【メール】
(2002-03-13 23:24:45投稿)
実作
「彼女からのメールがなくて気がメール」※1
描額亭「う」(胸を押さえる)
師「どうした持病のしゃくか」
描額亭「しゃくってなんでしょうね。なんか辞書ひきたくないけど意味の知りたいことばですよね」※2
師「わしはポチの語源の方が知りたいのぉ」※3
描額亭「まぁ、それはそうとして、この作品の解説をお願いいたします」
師「うむ。この作品は<国またぎ>という技を用ゐておる」
描額亭「<国またぎ>ですか。っていうか、それよりもいきなり出てきたワ行上一段動詞の方が気になりますが」※4
師「おほん、とにかくぢゃ。ここで駄洒落になっている部分どこだか、わかるぢゃろ」
描額亭「メールが滅入るとかかっているんですよね」
師「そうぢゃ。このような日本語と外国語がかかっているものを<国またぎ>というのぢゃ」
描額亭「なるほど」
師「さらに、この作品のいいところは暗い状況に対して、駄洒落を活用することで非日常化し、事態を超越しようとしているところぢゃ。駄洒落は言語における非日常を作り出すのぢゃよ」
描額亭「こういう作品を作るところにメールが来ない一因があるような気が…」※5
※1 英語の先輩講師の言った駄洒落。言った本人が、この駄洒落のよさをわかっていなかったので思わず解説したんだが、それがきっかけで今回の駄文を思いついた次第。
※2 「腹・胃などに起こる激しい痛み。胃けいれん・子宮けいれんなど。さしこみ。〔古い言い方〕」だそうな。辞書を引いてみた。
※3 「まだらの毛色をした犬」のことらしい。その辺、ネコのミケと同じ系統の名前だな。
※4 ワ行上一段情報♪
・「ゐる」は文脈が必要。「居る(座っている)」か「率る(引き連れる)」
かを判断する
・「もちゐる・率ゐるなど」などの「ゐる」系列もワ行上一段
※5 メールの返信がないことを(非常に)気にする紳士淑女の方々はビ●・ゲ●ツのせいにすることをお勧めする。ユ●ヤのせいにするよりは、新しいかと。
(2002-03-13 23:24:45投稿)
実作
「彼女からのメールがなくて気がメール」※1
描額亭「う」(胸を押さえる)
師「どうした持病のしゃくか」
描額亭「しゃくってなんでしょうね。なんか辞書ひきたくないけど意味の知りたいことばですよね」※2
師「わしはポチの語源の方が知りたいのぉ」※3
描額亭「まぁ、それはそうとして、この作品の解説をお願いいたします」
師「うむ。この作品は<国またぎ>という技を用ゐておる」
描額亭「<国またぎ>ですか。っていうか、それよりもいきなり出てきたワ行上一段動詞の方が気になりますが」※4
師「おほん、とにかくぢゃ。ここで駄洒落になっている部分どこだか、わかるぢゃろ」
描額亭「メールが滅入るとかかっているんですよね」
師「そうぢゃ。このような日本語と外国語がかかっているものを<国またぎ>というのぢゃ」
描額亭「なるほど」
師「さらに、この作品のいいところは暗い状況に対して、駄洒落を活用することで非日常化し、事態を超越しようとしているところぢゃ。駄洒落は言語における非日常を作り出すのぢゃよ」
描額亭「こういう作品を作るところにメールが来ない一因があるような気が…」※5
※1 英語の先輩講師の言った駄洒落。言った本人が、この駄洒落のよさをわかっていなかったので思わず解説したんだが、それがきっかけで今回の駄文を思いついた次第。
※2 「腹・胃などに起こる激しい痛み。胃けいれん・子宮けいれんなど。さしこみ。〔古い言い方〕」だそうな。辞書を引いてみた。
※3 「まだらの毛色をした犬」のことらしい。その辺、ネコのミケと同じ系統の名前だな。
※4 ワ行上一段情報♪
・「ゐる」は文脈が必要。「居る(座っている)」か「率る(引き連れる)」
かを判断する
・「もちゐる・率ゐるなど」などの「ゐる」系列もワ行上一段
※5 メールの返信がないことを(非常に)気にする紳士淑女の方々はビ●・ゲ●ツのせいにすることをお勧めする。ユ●ヤのせいにするよりは、新しいかと。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます