2008年《手造の旅》モンゴルより
生きて帰ることのできた人々が1966年に訪れ、この地に眠る同胞に日本の復興を伝えた。
戦後、1945-47日本人抑留者のうち千七百人がモンゴルで亡くなっていた。
当時はこの柱をたてるのがせいいっぱいだったかもしれない。
今は立派な施設が建設されている。厚生労働大臣時代の小泉純一郎が訪問し、2001年彼が総理大臣の時に完成した立派な施設。
モニュメントの上に開けられた丸い穴がつくる円が日の丸のカタチを地面に映し出す。
モンゴル十六ヶ所にある日本人墓地からの土をそれぞれ持ってきている
多くの遺骨はいまは日本に改葬されたが、一度埋葬されたこの地は記憶している。
**
ウランバートルの北十五キロほど。
周囲は草原から住宅地にかわりはじめていた。
遊牧という生活形態は土地所有という概念からは遠い。
西欧的な社会システムがモンゴル人の生き方を変えていく。
フェンスで区切られた土地を与えられても、そこに変らずゲルを設営して暮らす人々。
急速な社会の変化に適応できる人々ばかりではない。
生きて帰ることのできた人々が1966年に訪れ、この地に眠る同胞に日本の復興を伝えた。
戦後、1945-47日本人抑留者のうち千七百人がモンゴルで亡くなっていた。
当時はこの柱をたてるのがせいいっぱいだったかもしれない。
今は立派な施設が建設されている。厚生労働大臣時代の小泉純一郎が訪問し、2001年彼が総理大臣の時に完成した立派な施設。
モニュメントの上に開けられた丸い穴がつくる円が日の丸のカタチを地面に映し出す。
モンゴル十六ヶ所にある日本人墓地からの土をそれぞれ持ってきている
多くの遺骨はいまは日本に改葬されたが、一度埋葬されたこの地は記憶している。
**
ウランバートルの北十五キロほど。
周囲は草原から住宅地にかわりはじめていた。
遊牧という生活形態は土地所有という概念からは遠い。
西欧的な社会システムがモンゴル人の生き方を変えていく。
フェンスで区切られた土地を与えられても、そこに変らずゲルを設営して暮らす人々。
急速な社会の変化に適応できる人々ばかりではない。