僕の前世はたぶんオランダ人。

おもしろきこともなき世をおもしろく

暖暮(横浜)

2019年12月07日 | 麺をいただく
ラーメンを頂く。
断熱カーテンに仕切られて
半分は飲み屋。
九州ラーメン総選挙「第1位受賞」なのだそう。
結論から言うと
期待を裏切られて
うまかった。
見た目からしても
「一蘭」ぽく、
少なからず一蘭に習った部分も大きかろうが
一番の違いは
一蘭は辛味がないとうまくないのに対し
暖暮は辛味がなくてもうまい。
ベースの味がしっかりしているのだと思う。
一蘭のベースは薄めなのに対し
暖暮は
だし強め・味濃い目にできている。
ちなみにラーメン総選挙とは
今を遡ること28年前の
2002年、
九州のテレビ局が
九州のラーメン屋を対象に
行ったランキング企画らしい。
とはいえ半分どころか
8割がた居酒屋では
煙草の煙もあるし
ちょと敷居が高いかな。

桐島、部活やめるってよ(朝井リョウ)

2019年12月07日 | よむ
とにかくキラキラ輝く青春小説。
吉田大八で映画化もされて
好評を得たことも記憶に新しい。
岐阜県出身の作者が
早大在学中に上梓したとのことで
名古屋弁と関西弁が入り混じったような
岐阜弁で会話が進むが
多くの人にはなじみが薄いであろう方言のため
どこだかわからな遠い世界の
田舎の話に感じられるのだろうと思う。
何度も申し訳ないが
とにかくキラキラしており
在学中
というか今まで一度もだけど
こういう輝く景色を見たことがない自分には
余計に全く異世界に感じられる。
と同時に
あの頃隣にはこんな世界が広がっていたのかと思うと
自分を残して輝く世界が安易に想像され
なんともやりきれなくなってくるので
深く考えるのはやめにする。
この本を手に取る多くの人は
そんなキラキラした世界に生きておらず
読みながら何度も苦しい思いをし
あの頃の自分と折り合いをつける作業を強いられることになるのだと思うが
さて、
何人の人が受け入れることができるのだろう。


一味玲玲(新橋)

2019年12月06日 | いろいろいただく
海老チャーハンの餃子5コセットを頂く。
ぺっちゃり柔らか海老チャーハン。
かなり少なめ。。。
スープは脂多目でおいしい。
餃子はプリンプリンの羽根突き餃子。
こだわり餃子を標榜するようで
餃子は焼・茹・蒸を選べる。
小籠包のようにプリンプリン。
お好みで「酢胡椒」でどうぞ。
だそうだ。
いずれも柔らかな味付けで
上海風かしら。
ただし
餃子5コセットのはずが
6コ入っているし
スープは2回やってくるし
いかにも中華圏家庭料理なので
そこらへん込みで楽しめる人限定なお店。

山登り(東京駅)

2019年12月03日 | いろいろいただく
東京駅のエキュートエリアで
ちょっと次元の違う海苔弁を発見。
[海]を頂く。
海とは言うものの
まぁいわゆる鮭べん。
これだけなら普通の海苔弁、
でもここからがマグマなんですっ!
・・・はっ、テンション上がりすぎて
マグマ料理人になってしまいました。
分かる人だけ分かればいいです。
とはいえ次元の違う海苔弁であることには変わりなく
脂の乗ったシャケ、
ごま油の香る海苔、
なんのビックリ海苔のミルフィーユで
まさにこれは
海苔海苔っ!
ご飯はうすーいおだしで炊いてあるのかしら
ほのかに味がしみていて
漬物と超絶あう!
中でも海苔弁の主役といっても過言ではない
磯辺揚げが秀逸で
カリッと揚げたものではなく
天蕎麦のように
クタッとへたる衣で勝負の
ジュンワリ系いそべやんなのだ。
諸兄におかれましては
そばつゆの中で
ジュクジュクにクタッた
あの天タネをご想像頂ければ
まず間違いはございません。
もうこれは海苔弁ではなくほかに何か。
ただしご飯は極めて少ないので
腹ペコさんには全くお勧めできるものでございません。
悪しからず。

新選組血風録(司馬遼太郎)

2019年12月01日 | よむ

30年ぶりの血風録。
全15作からなる短編集。
いずれも有名人とは言いがたい
実在すらも危ぶまれる
絶滅危惧種が主人公。
それだけに創作がこれでもかと詰め込まれ
やりたい放題が半端ない。
有名なのは伊藤甲子太郎と
武田観柳斎くらいか。
司馬初期の傑作とは思っていたが
再読してみると改めて面白い。
初期の作品にして
最高傑作といっても過言ではない。
とにかく台詞が多いのが特徴で
しかもその一つ一つが
「確かにそう言ってそう」
なのだ。
歴史小説とは
史実を骨に
実在しない市井の徒を紛れ込ませ
そう言ったかどうか知れない台詞で
肉付けするのが肝だと思っているが
現在世に氾濫する新撰組のイメージの大元となる
祖形を作り上げた責任重大な作品。
以下余談ながら
おーい竜馬の巻末対談で
武田鉄也が
「新撰組は暴走族みたいなもの」
と例えていたが
実にうまいこと言うなぁ笑。