句のすがた

2005-10-17 22:25:07 | Weblog
     一日重い雨

 
 私の愛する俳人に揚げた飯田龍太、なぜ惹かれるかといえば、その句の姿が
 美しいということになる。初学のころから好きだった。
 俳句の右も左も分からぬ人間でも句のすがたの良し悪しがわかった。
 
 昔から下手の横好きで墨書をしていたが、龍太の句は書くと特に書き易く
 拙い字に味が出るから不思議なものに思える。

 師匠の受け売りだが、文字面ではなく音読に耐えられる句もひとつの価値
 であると・・詩心はどのレベルの教育をうけた人にも平等にキャッチボールが
 できることが大切なこと。

 つまりどんな状況に置かれても美しい句というのは動かないものになる。
 新感覚の感性豊かな句は一時的な光りを浴びる事がある。
 それはそれで良いのだが・・ポスターのような句に見えることがある。
 俳句を勉強するのには,子規,蕪村、芭蕉の順に学んだほうが易しいが
 芭蕉,蕪村,子規の順に学ぶ価値はその辺にもあると思う。


        ころころの今日の俳句

        火の番も霧の中なる登り窯


        ころころの独り言

  自分は心象句を詠むことが苦手、その妬心も有ってか写生の裏に隠れる
  心象を詠みたい。石原八束が蛇笏の雲母で学んだ上に二句一章,内観の
  句作りは生涯学習のひとつだと思っている。



       ころころのお気に入り

    髪洗ふこころのどこか人に倚る  石原八束
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする