KCF的徒然草

KouChan's Factory管理人の心の叫びor反省文

コドモたちは夏休みなんだな~

2005-07-21 23:44:56 | 日記・エッセイ・コラム

 今日も外でお仕事。腕がかなり日焼けしています。世の小・中学生は今日あたりから長い長い夏休みなんだな、と感じさせる話題をいくつか。

 朝、現場に向かう車中、一緒に仕事するK氏の娘(小学1年生)が、昨日初めて通知票をもらってきた、という話になった。はじめての通知票、評価は「よくできました」「がんばりましょう」の2段階だそうで、K氏いわく「うちの子はパーフェクト(全部「よくできました」)だったよ」と喜んでいた。

 全く暑い。仕事の最中もペットボトルのお茶、スポーツドリンクが手放せない。朝、500ml1本、昼、同1本、夕方350ml缶ジュース1本。1l以上摂取しても汗が止まらない。そんなとき、川辺にある現場に着いた。川辺と言っても、昔の川を整備して公園のようにした施設で、泳いだり休憩できるようになっている。この公園で楽しそうに泳ぐコドモ(小学1,2年生くらいと思う)達を見かけた。いいなぁ、涼しそうで。作業着も、中に着ているTシャツも汗でずぶぬれ。できることなら脱ぎ捨てて一緒に泳ぎたいところだったが、仕事中なので見ているだけでガマンし、太陽の熱でお湯に近くなったお茶を一気に飲んでのどの渇きを一時的に潤す・・・。

 夕方、残業をしていたときのこと、なぜかラムネの話になった。仕事仲間で大先輩のH氏によると、ラムネに使われるビー玉というのは、完全な球形なので、栓をすることができる。ちょっとでもいびつな形だと、ラムネの栓にはならないが、子どものおもちゃにはなる、それをビー玉(B級の玉??)という。そのため、一方のラムネに使われる方はビー玉でなくエー玉(A級の玉???)という、のだそうだ。けど、これはどう考えてもガセ(トリビアの泉風にいうと”ガセビア”)だと思うんですがねぇ。誰か真実かどうか確かめてぇ?

ちなみに、ラムネの知識について、こちら(全国清涼飲料共同組合連合会のサイトより)にもあります。あ~、これ書いてたらラムネが飲みたくなった~。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする