お彼岸(とカレンダー見るまで気付かなかった・・・)の今日、東京でもまだ行ったことのない、青梅に行ってきました。
家から1時間半で行ける、ということも初めて知ったわけでして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/0b/5f168c4ac85fe28a46f729f8940a23b3_s.jpg)
広い構内だ。
駅の改札を出ると、なぜか「バカボンのパパ」がお出迎え。この理由は次回明らかにするとして・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/33/50fd1fe38bda48f9f1d9e3398ca67bc9_s.jpg)
まるで「昭和」の時代にタイムスリップしたような駅前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/fa/e159864f1cb9b5b57044dff0ab96dd26_s.jpg)
最初の目的地に向かう途中、山道に近いようなところを登っていくのだが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/a3/aeed3f0538e7c3492ca1b480a784e0f7_s.jpg)
まだソメイヨシノもほとんど咲いていない・・・おそらくあと数日~1週間ほどすると様子がまた変わるのだろう。
これを登って着いた先にある、「青梅鉄道公園」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/e7/d018c0e6bb4b1a687c095055f444049b_s.jpg)
昨日の雨天から一転、春の日差しと生暖かい風が吹き、まさにお出かけ日和だ。
小さいおこさま連れた親子が多く遊びに来ていて、賑やかな声が絶えない。
入って一番最初に目にするのは、もはや御存じデゴイチ(D51)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/03/6f10e1ffaf832ddecf3e4f8187b6abf3_s.jpg)
旧型国電クモハ40と、タンク機関車の代表、C11の1号機も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/17/de4f02cdaa63a7c877e0c838b27da219_s.jpg)
明治期のタンク機関車をはじめ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/b9/bddc489ac9a8ad03bcdbc6a8aa085887_s.jpg)
大正期からのハチロク(8620)、キューロク(9600)も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/f6/a4a86ec32a656c09cc138d311f4dad0e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/f7/337af8a6aaed4118709da74189941ab8_s.jpg)
そしてめずらしいことに、動輪が5つもある、E10なんてのも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/c6/5f13fa7945c2a5d2f29e36e9306af1a7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/81/ff33723cb26e381278d90ab1ef22cc46_s.jpg)
これは、幼き日にたぶん見ただろう、ED16電気機関車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/cb/df68670b5805203fa98a98acbb81de4d_s.jpg)
奥多摩から石灰石を運搬する貨物列車に使用された。
階段を下りると、まだ公園が続いていて、こちらには新幹線(0系)が置かれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/89/f6f1981700b30c877d05955955ec8bb8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/c0/6c8534fc33a415fbd66f488210df4731_s.jpg)
子供用の遊具にも新幹線が?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/48/e628240f6ebe85784c07399471dea132_s.jpg)
で、これは何だろう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/a3/49813e3b718c8c6b79336e805537a283_s.jpg)
1時間ほど滞在したところで、昼時になったので、元来た道を下り、町中へ。
その途中に、こんな「いかにも昭和」な感じの建物を見つけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/a8/f87838f919a00791ecb66c85df84e9c8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/36/ed42cd87455651519f60c98bcef4d3a3_s.jpg)
「夏への扉」という名のカフェらしい。カレーのいい匂いがなんとなくするので、入ってみた。
ということでランチは、チキンカレーとサラダ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/e7/ee17e1f2be9311655be55dc2738a0602_s.jpg)
食後にかぼちゃのケーキと、コーヒーも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/6f/4a3f89ef2b51c2a3f58144dd2aed8bb9_s.jpg)
食事おわって、店の人に建物のことを聞いてみたら、昭和8年頃から続く眼科の病院(オーナーが眼医者さん)だったとのこと。その後耳鼻科になり、そして現在のカフェに変遷していったという。
古い建物だから隙間風が多かったり、すぐ近くを電車が通るたびにガタガタ揺れてお困りでしょう、とおっしゃったものの、このような建物が残っていること自体が貴重だと思いますよ。
・・・というところで、続きは次回。
家から1時間半で行ける、ということも初めて知ったわけでして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/0b/5f168c4ac85fe28a46f729f8940a23b3_s.jpg)
広い構内だ。
駅の改札を出ると、なぜか「バカボンのパパ」がお出迎え。この理由は次回明らかにするとして・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/33/50fd1fe38bda48f9f1d9e3398ca67bc9_s.jpg)
まるで「昭和」の時代にタイムスリップしたような駅前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/fa/e159864f1cb9b5b57044dff0ab96dd26_s.jpg)
最初の目的地に向かう途中、山道に近いようなところを登っていくのだが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/a3/aeed3f0538e7c3492ca1b480a784e0f7_s.jpg)
まだソメイヨシノもほとんど咲いていない・・・おそらくあと数日~1週間ほどすると様子がまた変わるのだろう。
これを登って着いた先にある、「青梅鉄道公園」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/e7/d018c0e6bb4b1a687c095055f444049b_s.jpg)
昨日の雨天から一転、春の日差しと生暖かい風が吹き、まさにお出かけ日和だ。
小さいおこさま連れた親子が多く遊びに来ていて、賑やかな声が絶えない。
入って一番最初に目にするのは、もはや御存じデゴイチ(D51)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/03/6f10e1ffaf832ddecf3e4f8187b6abf3_s.jpg)
旧型国電クモハ40と、タンク機関車の代表、C11の1号機も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/17/de4f02cdaa63a7c877e0c838b27da219_s.jpg)
明治期のタンク機関車をはじめ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/b9/bddc489ac9a8ad03bcdbc6a8aa085887_s.jpg)
大正期からのハチロク(8620)、キューロク(9600)も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/f6/a4a86ec32a656c09cc138d311f4dad0e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/f7/337af8a6aaed4118709da74189941ab8_s.jpg)
そしてめずらしいことに、動輪が5つもある、E10なんてのも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/c6/5f13fa7945c2a5d2f29e36e9306af1a7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/81/ff33723cb26e381278d90ab1ef22cc46_s.jpg)
これは、幼き日にたぶん見ただろう、ED16電気機関車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/cb/df68670b5805203fa98a98acbb81de4d_s.jpg)
奥多摩から石灰石を運搬する貨物列車に使用された。
階段を下りると、まだ公園が続いていて、こちらには新幹線(0系)が置かれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/89/f6f1981700b30c877d05955955ec8bb8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/c0/6c8534fc33a415fbd66f488210df4731_s.jpg)
子供用の遊具にも新幹線が?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/48/e628240f6ebe85784c07399471dea132_s.jpg)
で、これは何だろう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/a3/49813e3b718c8c6b79336e805537a283_s.jpg)
1時間ほど滞在したところで、昼時になったので、元来た道を下り、町中へ。
その途中に、こんな「いかにも昭和」な感じの建物を見つけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/a8/f87838f919a00791ecb66c85df84e9c8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/36/ed42cd87455651519f60c98bcef4d3a3_s.jpg)
「夏への扉」という名のカフェらしい。カレーのいい匂いがなんとなくするので、入ってみた。
ということでランチは、チキンカレーとサラダ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/e7/ee17e1f2be9311655be55dc2738a0602_s.jpg)
食後にかぼちゃのケーキと、コーヒーも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/6f/4a3f89ef2b51c2a3f58144dd2aed8bb9_s.jpg)
食事おわって、店の人に建物のことを聞いてみたら、昭和8年頃から続く眼科の病院(オーナーが眼医者さん)だったとのこと。その後耳鼻科になり、そして現在のカフェに変遷していったという。
古い建物だから隙間風が多かったり、すぐ近くを電車が通るたびにガタガタ揺れてお困りでしょう、とおっしゃったものの、このような建物が残っていること自体が貴重だと思いますよ。
・・・というところで、続きは次回。