3日目の早朝、またも富山から地鉄電車(富山地方鉄道)に乗車。
隣の稲荷町駅から、車庫を見てきました。
昨日乗った「アルファエキスプレス」の奥に、元京阪テレビカー「ダブルデッカーエキスプレス」が。
朝のラッシュ前でしたので、静かながらもせわしない感じでした。
ここからは、まだ乗車していない不二越線へ。隣の栄町は、地鉄でもっとも新しい駅とのこと。
やってきたのは、先ほど見た10030系
京阪特急のシンボル、鳩のマークも健在。
南富山まで乗車しました。
この後は、昨日同様、路面電車で駅まで戻ります。昨日と違うのは、通勤客も乗車してきたことか。
いったんホテルへ戻り朝食を摂ってからチェックアウト。
いよいよ富山を後にして、次の目的地へ向かいます。
新幹線の車窓から。糸魚川付近の日本海。
着いたのは長野。
こちらも十数年ぶりの訪問です。もちろん目的は、
長野電鉄の、元東急8500系。初期型の多く(といっても18両)が移籍して、同線の主力となっている。
途中、元成田エクスプレスこと「スノーモンキー」の特急と交換。
電車は途中の須坂止まりのため、ここで下車。
車庫で休んでいるor検査中の車両を色々と。
前回訪問時(レポートはこちら)では、まだ8500系は長電デビュー前でした。
車庫の奥に、気になる車両が・・・!?
引き続き乗車。今度は元営団3000形。
小布施まで乗車。その目的は、
駅併設の「ながでん電車の広場」。
前回、湯田中まで行ったときはこの列車に乗車しました。
復路は、まずは特急で。
もと小田急HiSE10000形。子供の頃よく見てた(けど乗車はできなかった)車両です。
もちろん展望席(後ろからですが)へ。
あとは途中下車をくりかえしながら、ゆるゆると長野方面へ戻っていきます。
今回は電車乗っただけの回でした。次回は観光です。
隣の稲荷町駅から、車庫を見てきました。
昨日乗った「アルファエキスプレス」の奥に、元京阪テレビカー「ダブルデッカーエキスプレス」が。
朝のラッシュ前でしたので、静かながらもせわしない感じでした。
ここからは、まだ乗車していない不二越線へ。隣の栄町は、地鉄でもっとも新しい駅とのこと。
やってきたのは、先ほど見た10030系
京阪特急のシンボル、鳩のマークも健在。
南富山まで乗車しました。
この後は、昨日同様、路面電車で駅まで戻ります。昨日と違うのは、通勤客も乗車してきたことか。
いったんホテルへ戻り朝食を摂ってからチェックアウト。
いよいよ富山を後にして、次の目的地へ向かいます。
新幹線の車窓から。糸魚川付近の日本海。
着いたのは長野。
こちらも十数年ぶりの訪問です。もちろん目的は、
長野電鉄の、元東急8500系。初期型の多く(といっても18両)が移籍して、同線の主力となっている。
途中、元成田エクスプレスこと「スノーモンキー」の特急と交換。
電車は途中の須坂止まりのため、ここで下車。
車庫で休んでいるor検査中の車両を色々と。
前回訪問時(レポートはこちら)では、まだ8500系は長電デビュー前でした。
車庫の奥に、気になる車両が・・・!?
引き続き乗車。今度は元営団3000形。
小布施まで乗車。その目的は、
駅併設の「ながでん電車の広場」。
前回、湯田中まで行ったときはこの列車に乗車しました。
復路は、まずは特急で。
もと小田急HiSE10000形。子供の頃よく見てた(けど乗車はできなかった)車両です。
もちろん展望席(後ろからですが)へ。
あとは途中下車をくりかえしながら、ゆるゆると長野方面へ戻っていきます。
今回は電車乗っただけの回でした。次回は観光です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます