KCF的徒然草

KouChan's Factory管理人の心の叫びor反省文

あぁ永遠の友(!?)よ

2012-10-13 13:18:16 | 日記・エッセイ・コラム

 昨夜は学生時代の友人たちと3人で飲み会。

 彼らと付き合い始めて20年近くになる。友人はそれぞれ職を持ち、家庭も持っているが、3人が顔を揃えると、どうしても学生時代のノリになってしまう。しかし今回は、残業を抱えていたり、通勤電車に遅れが出たりで、予定より1時間遅れて始まった。

 

 学生時代は居酒屋でのむことなどなかった、と言われ、そういえばそうだねという話題になった。最大の理由は、”お金がなかった”ということになったのだが。学食はいつもカレーにコロッケをのせたものだったり、極めつけは、カ○リーメイトを大量に買い込んで昼食にしていたり・・・。

最近の仕事の話と、学生時代の思い出話が酒の肴だ。

 

ラストオーダーで、友人がマッコリを注文した。

Dsc_05081

 これならKouChanでも飲めるだろう、というので、グラスで1杯頂いた。乳酸菌飲料の感じだから体にいいんだよ、とも言われたが、匂いのきつい日本酒だな。どぶろくに相当する、というのをあとで知ってなるほどと思った。

 飲みのあとは、これまた恒例のカラオケ。曲目は最近のヒットよりは、学生当時流行った曲(1996~98年頃のヒット曲)が多かった。これなら歌える、といってマイクを握って歌うのだが、画面では”ランキング”なるテロップが表示される。歌の途中でも第○位などと表示され、節目節目でランクアップした、ダウンしたと絶えず表示するから、そっちが気になってしかたない。

1時間半、とにかく歌いまくって、最後のシメはラーメン。もう終電の時刻が迫っているが、ついていった。有名なラーメン屋がちかくにある、というので、そこで、定番だというつけ麺を3人で注文。並盛りではあるが、昔なら特盛でも平気だったか。そういえば、新宿のキャンパス通ってたときは、横綱ラーメンとジャンボパフェなんて学友たちと食べにいったことあったっけ。

Dsc_05091

酒のあとだから、気分が優れなくても腹に入るし、けっこう美味しい。

 

 終わって解散になったが、電車はとっくに終わっていて、帰る手段はタクシーしかなくなっていたので、目の前に空車のタクシーを見つけ、それで帰宅した。ふと思ったのが、横浜のタクシーって、やたらに多いな、と感じたこと。どこまでも続く赤いテールランプが・・・なんて、どこかで聞いた節を思い浮かべながら、いつの間にか車中で眠りこけてしまった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逗子と鎌倉をあるく~パート2

2012-10-08 20:36:16 | まち歩き

前回の続き。

Img_14901

鎌倉といえば、鶴岡八幡宮。小学校での遠足以来、まともに観光したことがなかったので、何十年ぶりかに行ってみる。

Img_14941

何やら人だかりが・・・。人垣ができていて、皆同じ方向を向いている。なにごとか、と思ったら、

Mvi_1491avi_0000099991_2

何かがかけてきた!どうやら馬を東から西へ走らせ、3回的を射るようで、当たると「的中!」というアナウンスと拍手喝采が。雰囲気的に流鏑馬(やぶさめ)の神事をしているようだが、全然見えなかった。

区切りがついて、参道が一時的に解放された時に、それを覗いてみた。

Img_14951

なるほど。

このあと、参拝を済ませ、あまりに混みあった八幡宮をあとに、次なる目的地へ向かう。それは・・・。

Dsc_05001
コケに蒸した、頼朝公の墓。「鎌倉」という歌にも出てくる。

もともとは法華堂があったらしいが、法華堂は廃れ、墓だけが残ってしまったらしい。

そのあとまた駅に引き返し、

Img_15121

今度は江ノ電に乗車。観光シーズン特有の大混雑で、満員電車のぎゅうぎゅう詰めに耐え、降りたのは、

Img_15221_2

Img_15231

極楽寺駅。といっても、寺自体に用はなく、

Img_15281

Img_15321_2

Img_15351

とまぁ、こんな感じで、ひと駅ぶん歩きながら江ノ電を撮りまくる。

Img_15381_2

映画で有名(?)な、稲村ヶ崎から

Dsc_05041

いまや1本だけになった旧型305号にのって藤沢まで。やっぱり混んでたけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逗子と鎌倉をあるく~パート1

2012-10-07 21:38:58 | まち歩き

きょうはこんなところに降り立った。

Img_14451

新逗子の手前、京急の神武寺駅。駅の山側は米軍の住宅地となっていて、山間ながら人工的に開かれたような、不思議な静かさと佇まいがする。

Img_14501

 ここから歩いて十数分のところにある、第一運動公園が、最初の目的地、だったのだが。その公園一帯が再開発工事のためにフェンスで覆われている。

 見たかったのは、この公園に保存されている、京急600系。先日雑誌でかなり荒廃している姿を見て。一部のフェンスに穴があいていたので、そこからかろうじて中を覗き見ることはできたのだが、

Img_14561_3

Img_14551_2
この荒れ方を見て、再開発が終わっても引き続き保存されるかどうか、まったくわからない。

その後、JRの逗子駅方面へ歩いていく。京急のガードをくぐると、踏切ありの標識があった。

Img_14631

警報器も遮断機もなく、線路もさびたレールが1本、カーブしている。

Img_14641
反対側はトンネルと、

Img_14651

そして、立入禁止を示す立て看板には”総合車両製作所”の社名。こここそ、逗子から総合車両製作所の工場まで引き込み線の一部だ。

金沢八景から逗子まで、総合車両製作所(旧:東急車輛)で製作された車両が、各会社線へ列車を回送するため、逆に改造などにより工場へ引き込むときに使われる線路なのだが、なにかしら車両がいれば、説得力あったのに・・・と思う。どうやって通行するのかも含めて。

 

逗子駅の直前に、また変わったものを見つけた。

Img_14691_2

これも踏切で、またしても遮断機も警報器もない。いわゆる「第四種踏切」というやつではないだろうか。地元住民らしい老女が、ひょいひょいと左右を確認すると、スタスタ渡っていった。ぼくも続こうと思ったが、ちょうど列車が通過するところだったので、やり過ごしてからおっかなびっくり渡る。

こんな感じで、神武寺から1時間ほど歩いて、JRの逗子駅に到着。

Img_14711

改札を抜けると、列車はまだ出発前で、駅で車両を連結する作業をしていた。

Img_14731_2

Img_14741_2
これに乗り、ひとつとなりの鎌倉へ移動。

Img_14851_2

出かけるときに降っていた雨はほぼ止んでいた。昼時を少し過ぎていたので、適当に店を探して昼食を摂り、次の目的地へ向かう。

Img_14901_2
というところで、毎度恒例(!?)の、次回に続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

治験日記~電子日記はじめる

2012-10-06 20:29:29 | 健康・病気

きょうは治験の説明を受けるために通院。

先週から飲み薬をやめ、点鼻も昨日までで一旦打ち止め。

 

きょうは問診と、血圧、身長体重を測定。血圧は思ったより低く、逆に体重が多いことに愕然とする。

きょうから2週間、ネットでアンケート(日記)書いてくださいねということで、スマホで、製薬会社からのメールを受信できるよう登録・・・

するのだが、なかなうまくいかず、メール設定をいろいろ変えてみるも状況は変わらず、待合室で悪戦苦闘。

 

しかたないので、URLを直接打ち込んで、なんとか画面を立ち上げることはできた。

Img_14311

全9問の問診に答えて送信するのだが、毎日定時に送らなければならない。ブログやツイッターなら気分に応じてあまり考えず(!)できるのだが、こういうのはどっちかというと苦手な方だから。

 

2週後に再来院して、いよいよ投薬開始。その間は最初にも書いたが、薬が一切使えない。体調にこれ以上に気を遣わないと・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

字を覚える喜び、字を書けないもどかしさ

2012-10-06 00:26:13 | 日記・エッセイ・コラム

 今朝、ある女性の半生を綴った本が話題になっているとニュースでやっていた。

「しきじのみっちゃん」という絵本で、50歳を過ぎてから識字学級に通い、字を覚える喜びをかみしめながら、89歳の今も識字学級に通い続けているという「北本ミツ子」さんという方のはなし。

貧しさから学校で勉強することができず、戦時中の17歳で結婚し長男をもうけたが、ある日、その幼い長男が病気になってしまう。病院に連れて行ったが、字が読めないばかりに病院での手続き方法がわからず、診察を受けることもできず、子供を亡くしてしまう。

「字知らんかったばっかりに、子どもを亡くしてしもた」。ぼくはこの本は読んでいないが、胸が締め付けられる思いを感じた。

 

ニュースで報じた彼女の姿を見ていると、昔見た山田洋次監督の「学校」で、やはり年を重ねてから夜間学校で勉強する、田中邦衛さん演じる「イノさん」の姿と重なる。

 

生涯、勉強できる環境がある、そういう意欲をもっていることは幸せなのかもしれない。ひるがえって、最近は、ブログにしろ、ツイッターにしろ、片手あるいは両手(ブラインドタッチ)で、カチャカチャ打てば文章が書ける反面、読めるけど書けない、漢字が思い出せない、手書きの感覚を失いかけていないだろうかと悩むことも多い。

 

 最近、会議に出席することが多くなった。もちろん、議事録をとる仕事として。出席者の発言を必死で聴き取ってノートに記録するが、聞き取りに集中するあまり文字は流れるわ(何て書いたか覚えてない・・・)、逆に書くのにこだわると発言を聞き逃し、脈絡のない議事録になってしまわないかとか、とにかく気が抜けない。うまくまとまるような議事録のコツか、速記術を覚えるかな?

 

・・・それこそ、会議室にパソコン持ち込んでその場で打てば(議事録書けば)いいじゃん、って、一方では思うものだが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーグルトや乳酸菌飲料は日常的に飲むのだが

2012-10-03 21:55:37 | 健康・病気

よくお腹をこわす人の対策法

 

それだけじゃダメなんだな、ということがよくわかった。

ヨーグルトやヤ○ルトといった飲み物に限らず、納豆もよく食べる。もちろん牛乳は毎朝飲む。

食物繊維を多く含む野菜もなるだけ摂るように心がけてはいるが、まだまだ足りない。といって、たくさん摂ればいいかといえば、急に増やしてもお腹をこわすらしい・・・。これは知らなかった。

 

 朝、出勤時の悩みは、途中でお腹が張って、トイレに行きたくなること。出かける前に出しては行くけれども。1時間半の少し長めの通勤時間。ひどいときは会社に着くと、着替えより先にトイレに駆け込むこともある。

 

・・・ほかの原因があるんじゃないかって?多分そうかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の夜長にブルーノートでも

2012-10-02 00:05:04 | 音楽

 台風も過ぎ去って、身辺周りの嵐もとりあえず(!)過ぎ去って、涼しくなった夜はしばらく、これを聴いていたいと思っています。

 

Img_14251

先日、久しぶりにタワーレコードに行った。なんでもいいからCD1枚欲しいなぁと思って。

JAZZやFUSIONの試聴コーナーで、「なんか聴いたことあるかも」と思って、輸入盤で1,000円だったこともあって、買った。

いちおう、こんな曲なんですが。

http://www.youtube.com/watch?v=XkEqSgKzFZE

アルバムの1曲目で、タイトルの「cool struttin」。

店内は、発売したばかりという山○達郎のCDのPRなのだろうか、店内どのフロアでもガンガンかけていたのだが。

ソニー・クラークという音楽家についてなんの情報もなく、もちろんアルバムについて詳しいわけでもなく、試聴したとき本当にただ曲がいいなというだけで買った。

 

とはいえ、ぜったい、あの番組で聞いたことあると思うんだけどなぁ・・・?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする