Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

さてさて今日も本業更新です・・・(笑)

2014-01-31 21:15:47 | Vincent Black Shadow
English Version

ミニカーの調整はあくまでもサービス(笑)的な作業なので本業も淡々とこなさなければなりませんね、それが仕事という物でしょう。
まあそれが出来ない事も多々有りますが・・・何せ雑用が多いのです。
今日も天気が良かったので朝一番で薪をガレージからCafeの裏の軒下に運んでからヤフオクで落札したTZR50改YZ80エンジン付きを引き取りに隣町の米子まで・・・しかも肝心のマイ軽トラのサンバー君はスロットル系の故障の為アイドリングでハンチングが起きてしまいディラーに入院中なので知人の自動車屋さんから台車を借りてという回り道・・・しかもロープをサンバー君に積んだままにしていた為にロープまで新調しました・・・これもまた回り道!
回り道人生ですな~

ちょっと派手なカラーリングですがまあレーサーなので・・・

エンジンはYZ80・・・多分20psくらい有るんじゃないかと・・・


中庭の打ち合わせも・・・多々有りまして・・・
なかなか忙しい!

生け垣の代わりのグリーンコーンもほぼ全周に渡って植え込み完了しました。
まだ小さいのでスケスケですが今に大きく育ってくれると思います。


さてさて夕方になってやっと本業です。
昨日作った仮組台はこんな感じで使いますビスをエンジンの下側に埋め込んだ真鍮の部品にねじ込んで任意の高さにしたら1個余分にねじ込んでおいたナットでダブルナットにしてエンジンを固定致します。
この時点の任意の高さはフロントタイヤが仮組台に着地してリアはセンタースタンドで立っているという想定なので少し上側に浮いているという高さになります。この状態でダンパーの長さを決める事が出来ます。
リアのタイヤの下には何かしらのスペーサーが必要になるかもしれませんね・・・。

キットではリアのサスペンションのスイングアームは前側の支点が固定になっていますのでここに真鍮パイプをハンダ付けして可動にしておいた方が良いと判断しました。
キットではここをエンジン後部に差し込んで接着するスタイルなんですが実車の構造を生半可に知っていると満足が出来ず・・・また回り道です・・・がお客様は喜んで頂けると思います。

リアのホイールを支えるシャフトがセンターのラインと90度に交差するのか確認します・・・。

ガソリンタンクとシートを仮組してみます、この時点ではシートを支えるフレームをビス止めしていないので後下がりになっていますね。
横から見るとガソリンタンクは形状は良いけど上下寸法が少し不足していて迫力不足みたいに見えますのでエンジン下側にメタルを盛って直しましょう。

闇雲にメタルを盛ってもバランスが取り難いのでいつもの様にガイドをハンダ付けします、この真鍮板の部分までメタルを盛ります。

肝心なのはタンクの後下がりの部分です、ここに燃料の取り出しが付くので下げてあるのです。

後下がりの部分はそのままにメタルを盛りました~。
下側は少し丸くカーブを付けて削り込まなければなりません、まだ荒削りなのでそこまで削ってないですね。

タンクを削ってフレームの乗せてみました、レンズの影響かまだシートの後が下がっている様に見えますが実物はまずまずの感じになっています。
タンクのバランスは良いと思います。真鍮で作ったシリンダーがちょっと目立たない様な気がしますが・・・(汗)

スイングアームの高さを決めました、この高さならタイヤもシャーシのバランスも良い感じに決まります。


ビンセントブラックシャドウは出てくる回数は少ないけど実にスムースに進んでいる!?みたいです。
次に作るのはこの後ろ側のダンパーから大物のホイールに進んでゆきます。
明日からは250TRの制作を進める予定です。

ちょっと急ぎの仕事が・・・

2014-01-31 20:56:51 | LEXUS LF-A 1/18 No2
English Version

今日も温かい日でしたね、外での作業は気持ち良さそうに見えます。

この週末付近で取りにこられるかもしれませんので追加分のアイドロンフォーミュラーのデカールも貼っています。
MP4/6はやはり人気がありますね~。

リアウイングは貼り難い部分の一つです、この辺りにデカールを置いてずらして正規の場所に貼付けます。
デカールは慣れていますのでそう難しくないですが確認しながらの作業になりますので時間はかかりますね。



さて・・・!
模型関係の仕事をしておりますと色々な相談を頂く事が有ります。
他人には全く問題なく見えても自分的には許せないので直したいけどとても自分では出来そうにない・・・と言う様な相談がたまに有りますね。
今回のご相談も全くその通りでして、以前LHDをRHDに直す時に全バラしましたが多分アレをご覧になっていたのかもしれません。

今回の修理はオートアートの1/18レクサスLF-Aです。
どうやら御依頼主さんは最初にLF-Aをお買いになられて後にLF-Aのニュルバージョンを入手された様ですがニュルはホイールハウスの外面一杯にホイールが出ているのに最初のLF-Aはタイヤホイールが少し奥に奥まっていてかっこ良くないと思われた様です。
ご相談とはこのトレッドをニュルと同じ様に外側に出してほしいと言うご相談なんです。
送られて来たLF-Aはこんな感じで特に異常はない様子・・・。

裏返して4輪を確認しますが、そう特別奥に入っている感じは無いのですが・・・ただ各ホイールによってバラツキは有りますね。
まあこれは組み立て時の問題も有りますし構造的にバラツキのでてしまう構造になっているのです。
右の後輪(フェンダーからの寸法1.5mm)

左の後輪(フェンダーからの寸法1.0mm)

右の前輪(フェンダーからの寸法0.7mm)

左の前輪(フェンダーからの寸法0.5mm)

各寸法はホイール中心部での寸法になります。
まあ量産ミニカーですからこれくらいのバラツキはしょうがないかもしれませんが、次に同じレクサスLF-Aのニュルを購入されてたまたまホイールハウス一杯に収まったタイヤを見れば何となく気になるのかもしれませんね。

このトレッドを直す為には取り敢えず分解しなくてはなりません、分解する為には見え難い場所に有る4個のビスを外してからサイドステップの2本のビスを外します。見え難い部分に有るビスはタイヤを外してから作業をしないとドライバーが入りません。

6本のビスを外しますと簡単に上下分解を致します。
一度分解していますので簡単ですね~。

マフラーや排気管アンダーカバーなどはシャーシにピンを通してから焼き止めをしてありますので焼き止め箇所を裏からリューターで削って分解致します。

ここから先がもっとも難しい部分です。
ホイールはブレーキディスクの裏側の太い部分をラジオペンチでつまんでおいてホイールをゆっくりまわしますと接着剤が外れてホイールを外す事が出来ます。
余り力を入れ過ぎるとホイールを破損してしまいます、この辺りは元々分解する事を考えていない量産型のミニカーですからね~。
シャフトの部分にも絶対に傷が付いてしまいますがここは幸いにも完成後にはほとんど見えないのです。
同様に6個有るブレーキキャリパーもステーの部分で一択切断して外さないとホイールを外す事も出来ません。

外したホイールの差し込み部分を削ります。
この部分は組み立て時には他を全て組上げておいて最後にホイールにタイヤを付けた物を接着剤を付けてから差し込むのですが辺りがきついと奥まで差し込む事が出来ず外側にタイヤとホイールが出っ張ってしまいます。
ゆるい遠くまで入ってしまい気になるかもしれませんね。
抵抗無くすっと入る様に削っている訳です。

ブレーキディスクの裏側の部分をラジオペンチでくわえる訳ですから当然ながら傷が付きます・・・

この部分を旋盤で削って整えてゆきます。
削ってやれば奇麗になる訳です、この部分の寸法は少し小さくなりますが機能的には問題ないですね~。
この部分も見えなくなりますが気は心というやつですね・・・(笑)

ブレーキキャリパーは一旦切除していますので取り付けにはピンが必要です、キャリパー側さすペンション側に穴を開けてキャリパーを取り付けます。
そのまま付けるよりピンを植えた方が取り付け強度は格段にアップします。

ホイールタイヤを付けずに元々の状態まで組み立てました、一番最後にホイールとタイヤを取り付けますがこの時の差し込み具合でトレッドが左右されるのです、旋盤で削ったのは少しゆるく差し込める様にと言う事なんです。
ただトレッドを調整する為ですがシャーシ側のほぼ全てを一時的に分解しないとトレッドの変更は出来ません。

左右のホイールの収まり方はこんな感じになりました・・・