本日も天気が良くなりましたね~
朝から日が射して大変暑いです、とても山陰とは思えない様な天気になっています。
午後からは降水確率が30%とか・・・本当に降るんですか?って聞いてみたいですね。
こんな天気なので朝一番のスズメの餌やりと植物の潅水は欠かせません(笑)
昨日でしたか・・・郵便物が届きましてこれが届きますと「もうちょっとになったんだ~」と感じますね。
作品を出品される方は秒読み段階でとてもGWだと浮かれていられないんじゃないかな~。
幸いにして私は見る立場なので余り危機感を感じないのですが・・・出品される方は健康に気をつけて頑張って下さい。
尚、スペルが間違っているのはご愛嬌ですね・・・今年は訂正を入れて出しておきましょう、来年直っていれば良いですが・・・去年も訂正を入れていたと思うけど・・・(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/aa/575d032b3ce3496ab6a657f99606d738.jpg)
今日はK子さんがお休み(基本的に水曜日なので)なので私が厨房に立ちます。
また13時30分からは安来市文化協会の総会/25周年式典/懇親会なので午後からは出かけます。
多分ですがランチタイムが基本的に14時までなので総会準備の13時30分には間に合わないのですが・・・
と言う事で製作時間はほんの少しになってしまいました。
こういう時には最近入手したキットをご紹介してお茶を濁すのですが・・・(笑)
この所少しづつ作り貯めたアルファロメオT33/2が有りますからこちらをご紹介しておきましょう。
修正を繰り返していたボディは一度サフを塗りました。
このサフはウレタンサフですのでパテを盛り直す場合にはラッカーサフの様に剥がしてから塗る必要は有りません。
上に塗れば良いのです・・・
サフを塗ると当たり前ですがボディの凹凸が見えてきます・・・そして具合の良くない部分も鮮明に見えてきますね。
まずはウインドウの形状とかフロントのフェンダーの高さの不揃い・・・等の基本的な部分
リアだけ研いでみても・・・リアパネルの中央が凹んでいたり・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/07/acaa2d6d632654ceaaeef9e6f837857a.jpg)
せっかく最初の時点でウインドウを合わせたのに・・・気に入らなくてウインドウの形状を変えてしまいました。
どこをどの様に変えたのか言葉で説明するのはなかなか難しいので見て頂くしか無いのですが・・・私が持っているT33/2の青焼きの図面と比較して直してみました。
一番顕著なのはフロントウインドウの前側中央の尖り方かな~。
リアウインドウの後側も少し丸過ぎたしね・・・少し角を出してみました・・・。
ついでにウインドウの全周にウインドガラスを外貼りする為の凹みを付けています・・・これをやり変えるだけで丸一日・・・かなり時間がかかっています。
ここが予算の問題でなかなか踏み切れなかった所ですね・・・
しかし、予算ばかり言っていてもつまらないんですよね。
やはり自分が良いと思った事は実行しないとね~ご依頼者の方が喜んで頂けると信じてね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/72/3c91cbaac390f9e3f60ce6a08c51b1ff.jpg)
斜め後からのショットではリアウインドウの部分も見えますね・・・
少し角ばったリアウインドウがわかりますでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b3/7326b8df15e6ac3db8853df63bfc10da.jpg)
再びサフを薄く塗ります
ヘッドライトの部分も形状を直しています
キットオリジナルですと少し丸い感じが強かったのでライトカバーの前側を少し尖らす方向で修正しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/dc/aca1555238f63211bdb3dc5e946dd9aa.jpg)
ライトまわりのアップ画像です・・・
少し尖ったライトカバーがわかりますかね~!?
最近の車の様に尖らせてしまうのはNGだったのでその塩梅が難しいですね、その時代なりというのも有りますからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/27/03b32c2662faa38a4d82c942a596c436.jpg)
少し角が見えたので再び研磨します
したからボディの上に引いた線が出てきました・・・
多分中央のインテークを直した時の線かな・・・(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d6/b9a6670e647d9681ffbafc4b0ccbf06b.jpg)
もう何度目かわからない位パテを盛っています
今回のは最終のパテでウェーブのスベスベと言う目の細かなポリパテを使っています、主に筋彫りのまわりの欠けを直しています。
これで最終にしたいですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8c/154bd7641974e5add18d563de5726d25.jpg)
筋彫りの脇のパテが硬化しましたのでこれから研磨します・・・左ドアの前側の上側の部分はパテを付けてから掘っておくのを忘れたらしくパテが入ったままですね・・・(笑)写真を撮るのが一杯一杯で忘れちゃったかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/36/4d7841569313e116318236d109e02acc.jpg)
研いでから再びサフをうっすらと・・・これでボディの下地が完了ですね。
朝から日が射して大変暑いです、とても山陰とは思えない様な天気になっています。
午後からは降水確率が30%とか・・・本当に降るんですか?って聞いてみたいですね。
こんな天気なので朝一番のスズメの餌やりと植物の潅水は欠かせません(笑)
昨日でしたか・・・郵便物が届きましてこれが届きますと「もうちょっとになったんだ~」と感じますね。
作品を出品される方は秒読み段階でとてもGWだと浮かれていられないんじゃないかな~。
幸いにして私は見る立場なので余り危機感を感じないのですが・・・出品される方は健康に気をつけて頑張って下さい。
尚、スペルが間違っているのはご愛嬌ですね・・・今年は訂正を入れて出しておきましょう、来年直っていれば良いですが・・・去年も訂正を入れていたと思うけど・・・(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/aa/575d032b3ce3496ab6a657f99606d738.jpg)
今日はK子さんがお休み(基本的に水曜日なので)なので私が厨房に立ちます。
また13時30分からは安来市文化協会の総会/25周年式典/懇親会なので午後からは出かけます。
多分ですがランチタイムが基本的に14時までなので総会準備の13時30分には間に合わないのですが・・・
と言う事で製作時間はほんの少しになってしまいました。
こういう時には最近入手したキットをご紹介してお茶を濁すのですが・・・(笑)
この所少しづつ作り貯めたアルファロメオT33/2が有りますからこちらをご紹介しておきましょう。
修正を繰り返していたボディは一度サフを塗りました。
このサフはウレタンサフですのでパテを盛り直す場合にはラッカーサフの様に剥がしてから塗る必要は有りません。
上に塗れば良いのです・・・
サフを塗ると当たり前ですがボディの凹凸が見えてきます・・・そして具合の良くない部分も鮮明に見えてきますね。
まずはウインドウの形状とかフロントのフェンダーの高さの不揃い・・・等の基本的な部分
リアだけ研いでみても・・・リアパネルの中央が凹んでいたり・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/07/acaa2d6d632654ceaaeef9e6f837857a.jpg)
せっかく最初の時点でウインドウを合わせたのに・・・気に入らなくてウインドウの形状を変えてしまいました。
どこをどの様に変えたのか言葉で説明するのはなかなか難しいので見て頂くしか無いのですが・・・私が持っているT33/2の青焼きの図面と比較して直してみました。
一番顕著なのはフロントウインドウの前側中央の尖り方かな~。
リアウインドウの後側も少し丸過ぎたしね・・・少し角を出してみました・・・。
ついでにウインドウの全周にウインドガラスを外貼りする為の凹みを付けています・・・これをやり変えるだけで丸一日・・・かなり時間がかかっています。
ここが予算の問題でなかなか踏み切れなかった所ですね・・・
しかし、予算ばかり言っていてもつまらないんですよね。
やはり自分が良いと思った事は実行しないとね~ご依頼者の方が喜んで頂けると信じてね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/72/3c91cbaac390f9e3f60ce6a08c51b1ff.jpg)
斜め後からのショットではリアウインドウの部分も見えますね・・・
少し角ばったリアウインドウがわかりますでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b3/7326b8df15e6ac3db8853df63bfc10da.jpg)
再びサフを薄く塗ります
ヘッドライトの部分も形状を直しています
キットオリジナルですと少し丸い感じが強かったのでライトカバーの前側を少し尖らす方向で修正しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/dc/aca1555238f63211bdb3dc5e946dd9aa.jpg)
ライトまわりのアップ画像です・・・
少し尖ったライトカバーがわかりますかね~!?
最近の車の様に尖らせてしまうのはNGだったのでその塩梅が難しいですね、その時代なりというのも有りますからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/27/03b32c2662faa38a4d82c942a596c436.jpg)
少し角が見えたので再び研磨します
したからボディの上に引いた線が出てきました・・・
多分中央のインテークを直した時の線かな・・・(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d6/b9a6670e647d9681ffbafc4b0ccbf06b.jpg)
もう何度目かわからない位パテを盛っています
今回のは最終のパテでウェーブのスベスベと言う目の細かなポリパテを使っています、主に筋彫りのまわりの欠けを直しています。
これで最終にしたいですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8c/154bd7641974e5add18d563de5726d25.jpg)
筋彫りの脇のパテが硬化しましたのでこれから研磨します・・・左ドアの前側の上側の部分はパテを付けてから掘っておくのを忘れたらしくパテが入ったままですね・・・(笑)写真を撮るのが一杯一杯で忘れちゃったかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/36/4d7841569313e116318236d109e02acc.jpg)
研いでから再びサフをうっすらと・・・これでボディの下地が完了ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/26/249f9dc975175639e28f16ab47a088f6.jpg)