Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

全く天候が回復しませんね~

2014-02-14 19:15:34 | Ferrari250TR NART 1958
English Version

先日関東は大雪だったのですがこちらは雪こそチラついただけでしたが雨が降ったり・・・今日は寒いし時々アラレまじりの強い雨が降って気温も低い一日でした。
日曜日には少し温かくなるという予報ですが・・・どうでしょう??

さて250TRはなかなか細かな細工になっています。
昨日フライス盤を傾けた所で終わってしまいましたが、今日は削る部分からですね。
ステアリングギアボックスはこの当時今主流のラック&ピニオンでは無くウォームギアを用いた物になっていましてこの形状が少し変わったもになっています。
メインのギアケースをかすめる様にステアリングシャフトが貫通しているのです。
よってメインのギアケースに斜めにかすめる様な丸い溝が掘りたかったんですね、掘った物はこんな感じです。

次はギアボックスの下側の処理ですが固定するのは前後に伸びる太いメインフレームの間でエンジンをよける様に「く」の字になった1.2mmの真鍮線に止めたいのでそれを填める丸い溝を斜めに掘ります・・・角度は「く」の字に合わせないといけないので大変難しいですね(笑)

最後に掘ったのはステアリングロッドを差し込む為の0.8mmの穴でこれはギアボックスが付いた場合に前側になる位置に開けます・・・まあ貫通はしなくても良いのですが。
ただこの様な丸い素材に穴を開ける場合にはセンタードリルで揉んでおかないと簡単にキリを折ってしまう可能性が有りますから5台分作ろうと思うと何度刃物の交換をしないといけないか・・・。

5台分(LHDが1台分RHDが4台分)です。
勿論ですがRHDとLHDでは向きが逆になりますので寸法間違えは許されませんね。

斜めに入るステアリングシャフトの受けをハンダ付けしました。
形が複雑ですので余分なハンダが残らない様に注意は必要ですね、複雑な形状ですと削るのも大変ですからね~。

ステアリングシャフトとメインのギアケースの一端にはクリアランス調整用のボルトナットが有るはずなのでアドラーズネストの六角ボルトをを植えておきました。

ステアリングギアボックスをフレームに取り付けますとこんな感じ・・・
エンジンの右側はこれでぎゅうぎゅうですね~。

そのぎゅうぎゅうの部分とラジエターの間にはさらに左右のタイヤを連動する為のロッドとそれを支えるコントロールアームとステアリングギアボックスからでているアームを取り付けなくてはなりません・・・大丈夫か??いや大丈夫です!
まず左右をつなぐロッドを作ります。このロッドには1本で4つの穴を開けなければなりませんこの潰した部分に穴を開けるのです。

こちらは短いコントロールアームです。
長さは2mm程度ですがギアボックスから出るアームと同じくらいの太さ/厚みが必要なので0.8mm真鍮線をロールで0.5mmまで潰した素材に穴を開けて外形を削ります。

シャーシ側はステアリングギアボックスと同じ「く」の字のフレームに取り付けますが高さを揃えたいので真鍮パイプを差し込んでハンダ付けです。
真中に穴が有りますのでステアをさせる事も技術的には可能ですが、今回は固定です(笑)

左右の連結ロッドは中心の2ヶ所にアドラーズネストの六角ボルトを刺してハンダ付けしておきます。
この状態で仮組が出来れば最終組み立てでも問題ないはずですね。



ここで実は大きなミスが・・・
現在作っているのはS?N0666MMというシャーシ番号を持った250TRの試作車であるという事は何度も書きましたね。
現在レストアされている車の画像しか無いのですが・・・
こんな感じなんです。と言うかこの写真が100%正しいという事は無いですけど1958年のルマンで損傷して直した時に250TRに準じた改造が行なわれた可能性も有りますがこのレストア車には付いていないですね。

そして250TRのフレームだけの写真は・・・

ちょっと見難いのですが250TRではエンジンルームのボンネットの開口部の四隅を補強しているパイプが有るのですが、レストアをしたS/N 0666MMにはそれが無いのです。
つまりS/N 0666MMだから無い可能性が出て来ました。
それ以後のS/Nには番号の後にTRと刻んであるのです。
つまりTRと刻んだフレームは補強が有る様なんですね・・・
S/N0666MMで有りたいので熱したハンダゴテを当てて補強を外しました。
余分なハンダはまだ削らないといけないのですが・・・なにか間違え探しのゲームになって来ましたね(笑)
ご依頼者のOさんIさんUさんEさん如何でしょう??一応S/N 0666MMの物はこの補強を外す事にしたいのですが・・・。

つぎは左カムカバーの一番前側にクランクケースのブローバイガスを抜く為のホースの取り付けを付けてみました。
エンジンルームはなかなか自作部品で詰まった感じになって来ましたね。
明日は石川さんが飛ばしてしまったのと同じ点火コイルを作りましょう、これも5台分ですから10個必要になりますね。
石川さん旋盤を買いましょう!少しぐらい飛ばしてしまってもすぐに作れますよ!チマチマ探すより凄く健康的です(暴笑)


全く天候が回復しませんね~

2014-02-14 19:12:53 | Ferrari250TR NART 1958
先日関東は大雪だったのですがこちらは雪こそチラついただけでしたが雨が降ったり・・・今日は寒いし時々アラレまじりの強い雨が降って気温も低い一日でした。
日曜日には少し温かくなるという予報ですが・・・どうでしょう??

さて250TRはなかなか細かな細工になっています。
昨日フライス盤を傾けた所で終わってしまいましたが、今日は削る部分からですね。
ステアリングギアボックスはこの当時今主流のラック&ピニオンでは無くウォームギアを用いた物になっていましてこの形状が少し変わったもになっています。
メインのギアケースをかすめる様にステアリングシャフトが貫通しているのです。
よってメインのギアケースに斜めにかすめる様な丸い溝が掘りたかったんですね、掘った物はこんな感じです。

次はギアボックスの下側の処理ですが固定するのは前後に伸びる太いメインフレームの間でエンジンをよける様に「く」の字になった1.2mmの真鍮線に止めたいのでそれを填める丸い溝を斜めに掘ります・・・角度は「く」の字に合わせないといけないので大変難しいですね(笑)

最後に掘ったのはステアリングロッドを差し込む為の0.8mmの穴でこれはギアボックスが付いた場合に前側になる位置に開けます・・・まあ貫通はしなくても良いのですが。
ただこの様な丸い素材に穴を開ける場合にはセンタードリルで揉んでおかないと簡単にキリを折ってしまう可能性が有りますから5台分作ろうと思うと何度刃物の交換をしないといけないか・・・。

5台分(LHDが1台分RHDが4台分)です。
勿論ですがRHDとLHDでは向きが逆になりますので寸法間違えは許されませんね。

斜めに入るステアリングシャフトの受けをハンダ付けしました。
形が複雑ですので余分なハンダが残らない様に注意は必要ですね、複雑な形状ですと削るのも大変ですからね~。

ステアリングシャフトとメインのギアケースの一端にはクリアランス調整用のボルトナットが有るはずなのでアドラーズネストの六角ボルトをを植えておきました。

ステアリングギアボックスをフレームに取り付けますとこんな感じ・・・
エンジンの右側はこれでぎゅうぎゅうですね~。

そのぎゅうぎゅうの部分とラジエターの間にはさらに左右のタイヤを連動する為のロッドとそれを支えるコントロールアームとステアリングギアボックスからでているアームを取り付けなくてはなりません・・・大丈夫か??いや大丈夫です!
まず左右をつなぐロッドを作ります。このロッドには1本で4つの穴を開けなければなりませんこの潰した部分に穴を開けるのです。

こちらは短いコントロールアームです。
長さは2mm程度ですがギアボックスから出るアームと同じくらいの太さ/厚みが必要なので0.8mm真鍮線をロールで0.5mmまで潰した素材に穴を開けて外形を削ります。

シャーシ側はステアリングギアボックスと同じ「く」の字のフレームに取り付けますが高さを揃えたいので真鍮パイプを差し込んでハンダ付けです。
真中に穴が有りますのでステアをさせる事も技術的には可能ですが、今回は固定です(笑)

左右の連結ロッドは中心の2ヶ所にアドラーズネストの六角ボルトを刺してハンダ付けしておきます。
この状態で仮組が出来れば最終組み立てでも問題ないはずですね。



ここで実は大きなミスが・・・
現在作っているのはS?N0666MMというシャーシ番号を持った250TRの試作車であるという事は何度も書きましたね。
現在レストアされている車の画像しか無いのですが・・・
こんな感じなんです。

そして250TRのフレームだけの写真は・・・

ちょっと見難いのですが250TRではエンジンルームのボンネットの開口部の四隅を補強しているパイプが有るのですが、レストアをしたS/N 0666MMにはそれが無いのです。
つまりS/N 0666MMだから無い可能性が出て来ました。
それ以後のS/Nには番号の後にTRと刻んであるのです。
つまりTRと刻んだフレームは補強が有る様なんですね・・・
S/N0666MMで有りたいので熱したハンダゴテを当てて補強を外しました。
余分なハンダはまだ削らないといけないのですが・・・なにか間違え探しのゲームになって来ましたね(笑)

つぎは左カムカバーの一番前側にクランクケースのブローバイガスを抜く為のホースの取り付けを付けてみました。
エンジンルームはなかなか自作部品で詰まった感じになって来ましたね。
明日は石川さんが飛ばしてしまったのと同じ点火コイルを作りましょう、これも5台分ですから10個必要になりますね。
石川さん旋盤を買いましょう!少しぐらい飛ばしてしまってもすぐに作れますよ!チマチマ探すより凄く健康的です(暴笑)


どうやら花粉が飛んでいるのかな??

2014-02-13 18:31:45 | Ferrari250TR NART 1958
English Version

今日は朝からくしゃみが止まりませんね。
どうやら近くの杉林から花粉が飛んでいる様ですね・・・くしゃみが出るからすぐわかります。
抗アレルギー剤は12月から飲んでいるのですが、勿論医者の処方ででですが・・・どうにも止まりませんね~。
今日は朝出勤してみて少々驚いた事が有りました。
私のお店には隣接した場所に駐車場が有るのですがその駐車場は道路よりも60cmくらい高くなっているのです。
その法面には芝生が貼って有るのですが一部それが剥がれているのです・・・
よく見るとタイヤの跡が・・・そうなんです駐車場から斜めに法面を落ちた?様でして・・・
すぐ脇には進入路にスロープが有るのですがそこを通らずに法を降りた?落ちた?
昨日は店休日なので夕方7時くらいにここに来ましたがその時にはこの痕跡は無かったので夜間に誰かがスロープを上がってその後芝生の法面を下り落ちた事になります。
スロープを上がったので進入路が有る事はわかっていたはずなんだけど・・・。
高さも結構有りますし法と道路の間には小さいながらも側溝が有ります・・・車は大丈夫だったんでしょうか??怪我は無かったんでしょうか?
実に不可解な痕跡なんですね。
まあ取り敢えず芝を元に戻して目土を施しておきました、春にはまた奇麗に芽が出るのではないかと思います。

さてさて、旋盤を使ってエンジンルームの部品を作っていますが発電機の斜め下に有るウォーターポンプ?を取り付けておきました。
この部品も上から見ると多分良く見えないと思うのですが・・・ラジエターを一度外して前から取り付け&撮影ですね。

次はウォーターポンプの斜め上辺りでエンジンの右バンクのカムシャフトの一番前に有る機械式の燃料ポンプを作ります。
現在では燃料ポンプは電気式になっていますがこの時代はエンジンの回転から動力を取り出してポンプを動かしています。
多分この時代は回転から往復運動に動きを変えてからダイヤフラム式のポンプであると思いますね。
メインの本体はこんな感じの部品を旋盤で削ります。
大きさを考えるととても実物を縮小した物は難しいのですがそこは雰囲気という物です。

先ほど削り出した部品に内径が0.4mmのパイプをハンダ付けします。
この時に作った部品と90度に交差する様にハンダ付けを致します。

ハンダ付けをした部品をヤスリで整形しますが一番先の部分はそのままでは簡単に奇麗になりませんのでリューターに取り付けておいてまわしながらヤスリを当ててやると旋盤で削ったのか?と言う程奇麗になります。

次はブレーキとクラッチのマスターシリンダーの予備タンクを作ります。
250TRの場合運転席側の足元のエンジンルーム側にマスターシリンダーが有りますがサブタンクはバルクヘッドの下側の部分に付いています、なのでマスターシリンダー部分は見えないのですがサブタンクは見えますのでこれを作っておきます。
5台分で10個ですね。
旋盤が有ればこんなものは簡単です。

サブタンクの取り付けはよくわからないのですが何かバンドの様な物で留めてあるか又はサブタンクの裏側に留め金具が付いているのかもしれませんね。
模型の場合は接着面を稼ぎたいので裏側に真鍮の帯金をハンダ付けしておくと接着時には楽が出来ますね。

向かって左側のエンジン後部のバルクヘッドに取り付けております。
まだ未塗裝なのでわかり難いですね。
上側にはエッチング製のキャップを取り付けております。
まあ難しい事じゃないのですが・・・準備してあって良かったですね。

どうも雰囲気が違う気がして良く見てみるとエンジンのオイルフィラーのキャップが付いてないですね。
これもまた旋盤を駆使してアルミの丸棒から削り出します・・・取り付けてみると雰囲気が出て来ましたね。

次は少し複雑な部品です、次はステアリングギアボックスなんです。
250TRの画像を見る限りウォーム&ギアのアームを動かすタイプの様でしてそのアームを含めたギアボックスをエンジンとラジエターの間に納めなければなりません。
最初は本体ですね・・・

ステアリングギアボックスの側面に斜めの丸い切り欠きを作りたいのでフライス盤を傾けて1.5mmのエンドミルを使って削り出します。

どんな感じに傾けているのかわかり難いでしょうから全体にご覧頂きましょう。

こんな感じで斜めにカットします。
フライス盤は本体を支える部分に回転装置が付いていますのでこんな事も可能なんです。
ここで時間になってしまいました、この続きは明日のお楽しみでお願い致します。
本当は私も途中でストップするというのはなかなか気分が良くない物なんですけどね。

またまた細かな部分を作ってゆきます

2014-02-11 21:00:20 | Ferrari250TR NART 1958
English Version

今日もやはり冬らしい天気ですね。
朝から小雪が舞って酷い時は吹雪になっていました、気温は昨日よりも温かいかもしれないけど・・・まあ山陰らしいですね。
もう関東の雪は融けちゃったかな?

今日は275に行くのかそれとも250TRのエンジンルームを作ろうか少し迷ったのですがもう少し進めておかないと安心出来ない様な気がして250TRを進めておこうと思っています。
エンジンはどうやら250GTO用の物らしいので少しずつ補機類の配置が違っています。
250GTOですと発電機はエンジンの右前なのですがTR用ではエンジンの真中の前側の用でそれはCMCのモデルを見ても確かにそうなっていますので作り直しが必要になります。
また大きさもフレームの中に収まらないといけないので採寸して旋盤で削っています。

取り付けピンは0.8mmで旋盤で削る部分に残しておきますと後でピンを立てなくても良いから少し楽が出来ます。
エンジンの前側の上部に0.8mmの穴を開けて取り付けます。
発電機が付く部分は丁度フレームが有る部分なのでこれが付いていてもエンジンがフレームに収まらないといけないのです。

少しのクリアランスで奇麗に納める事が出来ました。
余談ですがこの250TRの場合組み立て時にシャーシにボディを取り付けてからエンジンを乗せたかったのですが、どうもシャーシにエンジンを載せてからボディをかぶせる方が楽では無いかと感じています。
仮組をする時にも組み立て順とかを考えながら仮組をしないと後で後悔の連続になってしまいます。
インストは全て頭の中ですからね~。

ここでエンジンルームで一番大変な部品を作る事に致します。
その部品はエキゾーストですね。
エキゾーストも250GTOとは少し違っています250TRでは排気干渉とかは余り考えていない様で等長にはなっていないみたいですね。
まずはエンジンのシリンダーヘッドにタコ足を取り付けるために穴を開けます。
タコ足は0.8mmを予定していますので0.9mmで開口します。

大きな穴が6個小さな穴が6個開けております。
大きな穴はタコ足を差し込む所で小さな6個はプラグを差し込む所ですね。
250系のエンジンはこんな場所にプラグが付いているのです。

その前にオイルフィラーパイプも付けておかなければ・・・
このパイプですが250GTOはもっと前についていますが250TRでは片バンクの3番シリンダーと4番シリンダーの間から上側に出ていましてオイルパンから直接出ている様ですね。

片側だけタコ足を付けてみました。
斜めのフレームが有りますのタコ足と排気管の継ぎ目はこの部分に隠しておいた方が良い様ですね。
雰囲気を変えずまた後で修理の為に分解する場合もここが切れていると分解可能になります。

タコ足を作ります。
タコ足は0.8mmのハンダ線で作りますがエンジンはボディを載せる前に付けなければならないのでタコ足とマフラーはフレームの裏の方で見えない部分を探してそこで納める様にしなければなりませんよってかなり短い物になりますから3本ずつをハンダでまとめて作っています。

両方のタコ足が完成致しました。
ボディをかぶせるとほとんど見えないかもしれませんが出来るだけ作っておきたいです。

本当にボディに入るのお疑いの方もいらっしゃるかも(笑)
ボディをかぶせると・・・


これでもまだ試作車の1台だけですから他の4台の事を考えるとまだ当分の間250TRを進めないといけないみたいだね~。・・・(笑)

250TR残り2台のダクトを取り付けます

2014-02-10 21:43:20 | Ferrari250TR NART 1958
English Version

今日は朝から小雪の舞ういつもの山陰に戻りました。
数日前には関東地方が大雪でしたが山陰は全く雪の降らない天気でしたが、今日は昨日よりも明らかに気温が低くて寒く感じます。
朝から小雪も舞っていまして明らかに昨日までとは違いますね。

今日も250TRを進めます。
275GTBをお待ちのお客様もう数日待ってやって下さいね。

試作のNo1のダクトを昨日直しましたので他の2台も同じ様に直しておきたいですからここは忘れないうちに進めておかなければなりませんね。
ダクトは試作の場合針ヤスリでダクトのエッジを薄くしましたが加工途中で針ヤスリを指に刺してしまうトラブルが有りました、1台分のダクトを削るのに2回も刺してしまうと制作が完了する時に指が血だらけになってしまうので・・・(笑)
少々考えました!
リューターにダイヤモンドビットの先の尖った物を取り付けてこれで削れば指に刺さる事も無い・・・実に簡単ですね。
最初からこうすれば良かったんですね・・・痛い思いもしなくて良かった・・・(笑)

ボディを削ってダクトを入れる部分は何も変更は無いので同じ画像をアップする必要は無いでしょうからメタルで埋め込んだ部分をアップしておきましょう。
ここから先も削って整形です、時間はかかりますが同じ画像では退屈されますので・・・省略!


フレームの一番前の部分にラジエターを取り付けておきましょうか。
ラジエターはさすがに同じ物が5個も無いので1個は何かのキットで使わなかったものを流用しておいて他の4台は同じ物をメタルの板を使って作りました。
時間はかかりますが良い感じになったんじゃないかな!?
下の画像は流用した物を削って大きさを確認しています。

ボディをかぶせてしまうと余り見えませんがこれが無いと前からエンジンが見えてしまいます。
それでは余りにも風通しが良過ぎますし、ご依頼者の方がラジエターも作って欲しいと言われていましたから当然作ります。

4台分のラジエターを作りましてボディの中に納めました。
当然ながら車によってはボディに干渉して当たってしまいますからリューターで削って微調整を致しました。
中にはこれで微調整?と思われる程削らないといけない物も有りましたが・・・(笑)

エンジンはまだシリンダーとヘッドとキャブくらいしか付けていないのでエンジンルームは余裕が有る様に見えますが少しずつ補機類を取り付けてゆかないといけません。
簡単に付けられそうなデスビを付けてみましょう、これも付けて確認しておかないとボンネットに干渉したり致しますしプラグコードの問題も有りますね。
実際に取り付けて見るとまだボンネットまでは余裕が有りそうですね。
プラグコードを取り付ける為にデスキャップの部分にも穴を開けておきます。

全ての車でデスビを取り付けてみました、クリアランスは何とか大丈夫ですね。