Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

アストンマーチンDBR9修理

2018-01-26 19:36:30 | その他
夜になってまた雪が降って来た山陰です
本日はダブルヘッダーでブログを更新しています(笑)

昨日と本日は雪のため厨房のK子さんはお休みなので必然的に私が厨房係です。
お昼の3時間はしっかり厨房で仕事です・・・無給ですけどね(笑)
やる事やっとけば家内のご機嫌は大変麗しい・・・世のお父さん達は良くご理解頂けるんじゃないかと・・・(笑)

さてそれ以外の所では制作を進めます・・・がちょっと番外編です
勿論デイトナも少し進めていますが今日はこちらが優先でお伝えしましょう(笑)

先日コメント欄に入ったSOSはこのアストンマーチンDBR9でした
イクソの1/43ダイキャストミニカーなのですが、残念ながら最初からリアの牽引フックが1台だけ付いていなかったらしいのです。
ちなみにこちらは付いている方です・・・
材質は多分ステンレスで断面を見ますと若干ハーフが有りますのでエッチング製と言う事がわかります
まあ他に作り様が無いのですが・・・・

大きさを検証しますと外径が3.0mm内径が2.0mmと言う所ですからリングの部分は0.5mmの幅という事になりますね
厚みは0.2mmですが同じ厚みの真鍮板を使いますと同じ金属ながら強度が少し落ちてしまいます
0.3mmの真鍮板をロールで少し伸ばして0.25mm程度の真鍮板を作りました
見た目の厚みはエッチングの0.2mmとあまり変わりませんが少しでも近い物を作りたいので少し遠回りです。
なぜ同じ物にこだわるのかと言いますと今回はお客様が同じ車を2台(ゼッケン違いで)お持ちなので当然その二つを並べて鑑賞される訳です
大きさや形状が違った牽引フックが付いていたら興醒めですよね。
(実車の牽引フックが違うなら勿論それも有りですが・・・)
今回は部品を作るだけでなく同じ牽引フックを作ると言う部分が大切な訳です。
前置きが長くなりましたが中央に2.0mmの穴を空けました。

次は周囲を削ってゆきます
注意したいのは接着部分は長方形に残して残った部分を円形に削らなければならない事です

これは使わなかったものです
実は形状を整えては完品のミニカーの牽引フックに並べて雰囲気を確認しながら削ってゆきますが
だいたい良かったので中央の穴の部分に丸ヤスリを差し込んで削りました
それがいけなかったのです
穴の中に丸ヤスリを差し込んでグリグリと回しながら削ったら穴の中は綺麗な丸になりましたがリング全体が伸びてしまって大きくなってしまいました・・・
僅かな事なのですがこんな単純な形状の部品で大きさの違いはちょっと良く無いですね〜

もう一度最初からやり直して今度は良さそうです・・・

今度は先ほどの丸い部分をハンドバイスにくわえて長方形の余分な部分を接着ピンの形状に削ります
ハンドバイスから飛び出している部分がピン形状に削った真鍮板ですね
この完成品にはボディ側にピン穴は有りませんが接着強度を上げる為には穴を開けてピンで留める必要性が有ると思います。

僅かな事ですが出来るだけ接着強度を上げたいのでね〜
部品が完成しますとこんな形状になっています

こちらが標準の牽引フックです
牽引フックが少し後ろ上がりに接着されていたので老婆心ながら一旦外して水平になる様に付け直ししておきました・・・。

こちらが今回制作した牽引フックでまだ未塗装ですが取付けて雰囲気を確認します
接着ピンが有るので接着剤を付けなくてもこの状態で固定出来ています・・・このままってことは無いですけどね。

塗装の準備です
両面テープで固定しますと裏表と2回塗装する事になりますが、その場合塗膜が厚くなりますので1回で済ませる為に
爪楊枝に穴を開けて接着ピンを差し込んで仮固定します
こうすると1回の塗装で裏表が塗れます
塗膜も薄く出来る訳です

でも密着を考えるとサフはウレタンホワイトサフで上塗りはクレオスのラッカーです
ウレタンカラーでも良いのですが少しでも塗膜を薄くしたい・・・のです

塗装が乾くまでにしなければならない事
箱の蓋を支えるリボンが二つとも接着が剥がれていますので直しておきましょう
このボックスの蓋は大変重いのでこのリボンの接着では支え切れなかったんでしょうね〜

リボンの接着位置を考えるとこの様に蓋が後まで来ない位置関係になっていたと思うのです、なのでリボンが常時引っ張られて外れたのでしょう
今回は蓋の後側が下に付く位置でリボンを接着しましたので開けっ放しで展示してもリボンは外れないと思うのだけど・・・

塗装の終わった牽引フックをミニカーに取付けました
如何でしょうか?
これでどちらが修理をしたのかわからなくなったと思います

最後にクリーニングをして仕上げましょう〜

予定通りならこれで本日中にお客様の元に戻るはずです
ちょっと雪に寄る配送の遅れが気になりますが・・・無事に戻って頂きたいですね。

デイトナ検証

2018-01-26 14:07:22 | Ferrari 365GTB4 Daytona
本日の山陰は朝だけこんなに良い天気でした
これだけ青い空は久しぶりですね


さてこの数日時間を費やしていたのはデイトナのコクピット内の検証です
作りながらでは有りますが検証しないと余りにもズバリの写真が無いのです・・・
ロードカーの場合は出来るだけオリジナルの状態が尊重されるのですがレースカーと言いますと如何に速く走るのか・・・と言う部分だけが尊重されます
まあ勝つか負けるかの勝負の世界ですからね〜致し方が無いのです
出来るだけそんな部分もお客様にお伝え出来れば・・・と思いますと力も入ります(笑)

今回本名OKミケーレ・アルボレートさんにご紹介頂いた画像と某所から借りている洋書を見ますと・・・
1971年のパリ1000kmに出た後の画像と思われます
S/N14407GTがNo.9を付けたのはこの一度限りの様ですので間違いないと思います。
つまり1971年のレース後から1972年の最初のレースまでに写された写真という事ですね

その時の写真がこれですね・・・

今回教えて頂いたサイトの画像がこちら・・・(画像を消す可能性も有りますからご了承ください)
現在製作中の物と比べますとステアリングが違いますね〜
ステアリングはドライバーの好みで簡単に変更しますからこれは変わっていると思っても不思議では有りません。
またメーターパネルを見ますと中央の4つの小さな補助メーターの中央に黒い小さなプッシュスイッチが付いていますがこれはスタータースイッチだそうです。
エンジンを掛ける時に一度だけ押せば良いのでこんな不便な位置に付けられているみたいです(笑)・・・こちらのスイッチもリサーチ済です。
そしてドアの内装が違います
大きな四角い穴が開いてその内側にオープナー用のワイヤーが有るタイプですね・・・感じとしますとF40のライトウエイトと同じ・・・
というかF40の方が古き良き伝統に則った内装なんですが・・・(笑)
実はこの内装には訳が有ります
1971年のこの時期にはドアのサイドウインドウにスライドの窓が付いていますという事はこのサイドウインドウは樹脂製のウインドでしたに下がらなくても良い様に小窓を開けています
つまりウインドガラスがしたに下がらないからドアの内装に大きな穴を開ける事が出来るのです・・・レギュレータとかも無いですからね・・・。


1971年のパリ1000kmの真横からの走行写真です

しかし1974年のルマンではこの小窓が無くなっています
と言う事はレギュレーションかなにかでサイドウインドウの規定が有ったのかもしれません
ドアガラスを下げて走行していますね〜
つまりドアごと交換されている可能性が有ります・・・つまり1974年にはドアの内装には穴が無かったと言うルフ氏のキットが正しい事の証明になる訳です。
ここはキット通りで良い事になります。
純正のレギュレーターが取付けられていたかどうかはわかりませんが・・・


次はこちらですね
この写真を見てもドアの内装が四角な穴の開いた簡素な物でボディカラーと同じ事がわかりますね〜
メーターパネルは私が作った物と同じです但し疑問が残るのは補助メーターの一番右側の物ですがここは時計が付いているのですがレースで時計は不要でしょうからね〜。
車によっては燃料の警告灯に変わっている物も多々有ります、特にルマンな等の耐久で長時間走行する物は替えている物が多い様です
理由は1周の距離が長い為にピットインを忘れて通過してしまうと途中でガス欠になって止まってしまう事も有る訳でして・・・
つまらない事でリタイヤするのを防ぐ事を目的としています。
この車が警告灯を付けていた写真はまだ有りませんが・・・
ちなみにルフ氏のモデルは時計のままです・・・証拠写真が無ければ時計のまま作ります。
コンソールのシフトレバーの前に何やら有りますが・・・何でしょう?
ヒューズかな??
ダッシュボードの下にフレッシュエアの吹き出し口が有りますここはキットでは省略されていますが・・・これも1974年の写真が無い為に不明な部分ですね、これも写真が無い場合はルフ氏のキット通りという事ですね。
シートのクッションはこれを見る限りレッドですがこれもインストを見る限りブルーの指示です。
もう一つわかる事が有りますね〜1971年ではサイドブレーキが付いています
写真の右下側の隅ですが赤い三角形が有りますよね・・・
ここはシートベルトでしょうか?カメラのポジション的にボディのドア開口部かシートベルトと思うのですが・・・

1974年に大変近い年代の写真が有ります恐らくは1974年そうでなかったら1973年ですね
ドライバーが座っていなければ座面が見えそうなのに・・・
ドアの内装はブラックになっていますね〜
穴はわからないけど前記の理由で穴は無いと思います

もう一つステアリングが黒いスポークの物に変更されている様に見えます
スポークの穴までは見えませんが・・・穴無しかな??
コクピットの雰囲気を大きく変えるステアリングなので・・・まさかルフ氏も見てないという事は無いんじゃないかな〜(笑)
シートベルトはブルーですね。



と言う事でなかなかレースカーは難しいですね
後になって新しい資料が出てくる事も有りますしね〜
基本的にルフ氏のキットのフォームで想像を交えながら当時のレースカーを偲びながら作ると言うのが健全かな〜!?(笑)

エキゾースト修正

2018-01-25 20:17:18 | Ferrari 365GTB4 Daytona
本日の山陰ですがとても寒くて雪が降っています
積雪は先日の方が多いのですが今回は低温が続いていますね〜
昨夜も結構寒かったし今日の昼間もそんなに上がっていない感じがします。
中庭はまた真っ白ですね〜。

さて本日も真面目に仕事です(笑)
本日はスイッチの画像をアレコレ探したのですがなかなかズバリの写真は有りませんでした
ダッシュの部分とボディが一緒に写っている写真って難しいんですよね。

と言う事で少し前から気になっていたエキゾーストを直しましょう
本来は金属を使って直そうかと思っていましたがさすがにこの太さになりますと曲げると折れてしまいます
バイスに固定すると凹みが出来ますのでなかなか難しいですね。
仕方が無いからキットの部品に手を入れてゆく事に致します
まずは実車の写真です
この通りエキゾーストパイプの先端にはリング状に加工がして有りますね
これは切りっぱなしですとこの部分が弱いので曲げて加工して有る場合が多いのです
最初にこの部分を見た時には正確な形状がわからなかったのでキットのままとしておきましたがわかった以上は直さなければなりません

まずはエンド部分の肉厚が薄くなる様に内側を削ってゆきましょう
これはそんなに難しく無いのですがレジンが硬いのでリューターを強く当てますと欠けてしまう恐れが有りますから高回転で回しながら少しずつ削ってゆきます

0.3mmのハンダ線を使ってリングを作りましょう
本来ですと0.3mmの銅線位の硬さの物が良いかもしれませんが手持ちが無かったのでハンダ線で代用します
真鍮線ですと硬くて制作な寸法に出来ませんからね

6.5mmと7.0mmのドリルにハンダ線を巻いてリングを作ってみます
どちらが雰囲気が良いのか比較して良い方を使います

こんな感じに接着しました
パイプの方が少し飛び出ていますがこれは仕方が無いのです
接着してから削って仕上げれば大丈夫と思います

接着したリングに合わせて出っ張った部分を削っています

排気管の内側を削ってリングに合わせてゆきます
削り過ぎますとリングを削ってしまうしレジンが脆いからなかなか追い込む事が出来ませんね〜

本日の最初の写真をご覧になると排気管の部分に何やら黒い物が付いているのをお気づきでしょうか?
この部品は排気管を吊り下げる為のラバーマウントなんですね
中央部分の黒い部分がゴムで上下が金属製なのです
余り大きな写真が無いのですがノーマルのデイトナでも使っていましてこんな感じの部品ですね

別の角度から見ますとこんな感じ
太い1本物では無く2本の部品で構成されています

まずは排気管側のステーを作ります
真鍮板に穴を開けまして・・・この穴がマウントラバーを貫通ボルトで支えるステーになります。

排気管に接着するだけでは強度に問題が出るかもしれませんので削り出す時にピンの部分も作って置きます

この部品は左右1個ずつ必要になりますので真鍮板は2枚をハンダ付けしてあります
熱いハンダゴテを当てるとこの様に分解します・・・

排気管側にも取り付け用のピン穴を開けておきましてその上下にタガネでステーの付く溝を掘っておきます

接着しますとこんな感じ・・・
注意して欲しいのはその高さですね
排気管の下側になる様にしておきます
と言うのも中央よりも高い位置に有りますとゴムのマウントラバーの長さが短くなってしまいまして取り付けが出来なくなってしまいます

ここからはマウントラバーを作ります
1.0X1.0の真鍮の角線を5mmに切っています

洋白の帯金にハンダ付けします

洋白の帯金の0.8mmを真鍮角線の両サイドにハンダ付けします
注意点は余り長くハンダゴテを当てない事ですね
全部バラバラになってしまいます

カットして取り付け用のステーに穴を開ければラバーマウントの完成ですね〜

こんな感じでマフラーの吊りゴムとして取付けます
まだ貫通の取り付けボルトは付けてないですが感じは良いんじゃないかな〜!?


明日は何をしましょうかね〜(笑)

グローブボックスとスイッチパネルの仮組

2018-01-24 20:57:08 | Ferrari 365GTB4 Daytona
本日の山陰は雪の天気で大変寒いです
多分一日中マイナスの気温じゃなかったかと思います。
道路は融雪剤が有る部分は溶けていますが脇道やアトリエの付近の田舎道では一日中道路のアスファルトが出ていませんね〜。
下の画像は昨日隣町まで買い物に出る時の画像です
ドライバーは家内なので安心して写真を撮っていました(笑)
まさか今日起床したら真っ白な世界になっているとは思いもよりませんでした・・・
それよりも本日の健康診断の胃カメラが気になってね・・・(爆)

まあしかし胃カメラはずっと前からしていますのでそんなに苦しくも有りません、例えばこれをバリウムを使った胃のレントゲン撮影に替える事もできますが結果に不信な部分が有ればどうせ胃カメラをしなければならないので一度で終わらせた方が良いと思うのです。
今の所どこも不調な部分が無いので後は血液検査の結果待ちですね。
これだけやりたい放題をしていますのでこれでストレスが有って胃が良くなかったらどうすりゃあ良いの?ってことにもなります(笑)
この14年間は少なくともストレスの無い環境で生活していますね。

さて少し模型の方に振った話題を・・・
京商のサムライシリーズってご存知でしょうか?
昨年の静岡ホビーショーで京商さんのブースでこの1/12ホンダNSX-Rを見まして欲しくなってしまいました。
カウンタックLP400を買う前にNSXの新車を検討した事も有りました、金額はまあ何とかなりそうだったのですが・・・時期が良く無かったです
3LのタイプRは生産終了しておりまして3.2LのタイプRが出る前だったのです
当時一番スポーツモデルは3.2LのS ZeroというグレードでしてこれがタイプRの後継という位置づけだったと思います。
実際内容はタイプRに準じた物でしてエアコンも無い物でした。
でもタイプRではなかったので買わなかったです・・・これもまたご縁かも・・・そしてカウンタックLP400を買いました。
これがまた今まで連綿と続くご縁の最初という事ですね、これ以降私の家族を含めて運命が変わったと言うと少し大げさなのかもしれませんが、とにかく大きく変わる転換点にはなったと思います。
多分この時にNSX-S Zeroを買っていたら普通の人生が待っていたんじゃないかと心から思います。
その後・・・以前どこかに書きましたがノーブルP4と交換のお話が有りまして2〜3日NSX-R(レッドの車体をインディイエローパールに塗り替えた車)を借りておりましたが話しが流れてしまいましてご縁が無かったみたいです
今の車の前にもそんなリクエストをKさんに話した事が有った様な気がしますが・・・こちらもご縁が無かった・・・。
まあお金があればご縁が無くても強引に乗る事は出来ますが・・・ご縁に逆らってもろくな事にならないのも知っていますしね、私はお金が有りませんから無理はしない事にしております(笑)
代わりと言っては何ですが・・・
1/12でやってきました・・・圧倒的な大きさですね。
以前作ったRossoの1/12NSXと並べたいくらいです・・・。
アクリルのケースが無いのでアトリエのショーケースに入れておきました・・・出来ればアクリルのケースを作ってやりたいですね〜。


さて余談はこれくらいにしておいて仕事を始めましょう
まずはサイドブレーキのレバーです
このレースカーにサイドブレーキのレバーが付いているのか・・・?
昨年、岐阜で見つかったデイトナのライトウエイトには恐らく車検の問題が有ったと思いますのでサイドブレーキが有ったと思いますが・・・
ちなみに参考にしているNARTのレースカーの方にはサイドブレーキが見当たりません
しかしルフ氏も検証されていると思いますので彼を信じて(笑)
サイドブレーキを付けておきます
グリップ部分と根元のカバーの部分は本来は別部品なのでここには筋彫りを入れておきます
タガネを使うよりもエッチングソーを使った方が綺麗で楽ですね

実車のダッシュボードの部分も当時の写真がないので一応グローブボックスの蓋もつけておきます
リアルに見えるように蓋の部分の周りの筋彫りを掘っておきます
その上で開閉用のプッシュボタンを洋白丸棒から削り出しておきました
キットではアルミの挽物だったのですが洋白の方が質感がいいと思ったのです

取り付けて見ました
ダッシュボードがサフだと色が違うので変な感じですね(笑)

さて一番問題のセンター部分のスイッチパネルです
エッチングはかなり薄くて使い物になりませんのでアルミ板を使って切り出しました
この部分も実車の写真は存在しませんのでキットの物を信じて作り直します
2つ有るスライド式のスイッチ(空調用にも見えますが・・・)の部分はアルミ板に長穴を開けています

キットについているデカールと作ったメーターパネルのスイッチの位置を確認しておかなければなりませんが、キットのデカールを使ってしまうと後で困りますよね
スキャンしてモノクロのデカールを作っておきました
但しキットのデカールが使えるかどうかはわかりませんが・・・

キットのエッチング製のパネルを切り刻んでいます
もう後には戻れませんよ・・・(笑)

このスライド式のスイッチの部分だけ使いましょう
切り出したら周りをヤスリで削って整えます

アルミパネルに接着して見ますとこんな感じです
左側のエッチングが少し下になっていますがまだ仮なので・・・大丈夫です

作ったデカールを貼ってスイッチがつく部分に穴を開けました
スイッチはまだ作っていませんが・・・

この状態でスイッチパネルをダッシュボードに当てて見ます
全体の感じはなかなか良さそうなので次はスチッチを作らなければなりませんね
スイッチの形状は少し検討してみます

最後に仮のデカールを剥がして本日の作業が完了ですね
剥がしておかないと綺麗に剥がれなくなってしまうと困りますからね(笑)


明日はスイッチを作る予定ですが調べがつけば・・・ということにしておきましょう
資料さえあれば作るのは簡単なんですけどね〜

ボディの複製準備

2018-01-23 20:41:15 | Bugatti Type57SC Atlantic
本日の山陰は曇り時々雪でしたがチラつくだけで一向にたまらず・・・積雪は無しです
中庭もこんな感じで・・・事前のニュースや天気予報でかなり降るかな〜と思っていました
東京ではかなり降ったのですが山陰は降らなかった・・・
ただし今夜から明日にかけては降るらしいです

明日は定休日2日目ですがちょっと普通の休日とは違います
朝から絶食で健康診断にいってきます、胃カメラもしますので絶食ですね
この胃カメラですが高校年生の時に初めてやりましたが・・・今でも嫌いです(笑)

さて仕事ですが
この所はデイトナを進めていますが今日は少し変わったものを製作しておきましょう
ずいぶん久しぶりなんですがアトランティックです
ずいぶん前から製作が止まっているのですがその原因は2つ有りまして
一つは他の仕事が忙しくなってなかなか落ち着いて作れなくなっていた事もありますがまあそれは小さな理由です
一番大きな理由は5台のボディが皆少しずつ違っていましてシートを作った時点でショルダーの部分がボディに当たる個体が出てきたのです
キャストしたボディの厚みが違っていたり形状が少しづつ違うことが原因なのです
これを解決する為には一番良いボディをメタルで複製するのが一番良いだろうと言う結論に達しました
レジンなら自分でできますが事後変形や強度の問題で今回はレジンで複製することを断念しメタルで複製という事にしました。
もちろん作り直しになるドアとかの問題は出てきますがそれくらいなら内装ごとレジンで複製しても大丈夫ではないかと思うのです。
ではメタルでキャストする上でどこが問題になってくるかと言いますと
ボディの一部を真鍮板で作り直した部分があまりにも薄くてメタルが流れないことが判明いたしました
真鍮の部分の厚みをプラ板でカサ増しします
問題は裏側にカサ増しするのか表側でするのかですね
今回は上側をカサ増ししています
下側ですとフレームに干渉してしまうのです

プラ板と真鍮板の隙間にはパテを入れて隙間を埋めておきましょう
隙間が残っているとそのままの形状にキャストされてしまいますのでこの時点でどこまで綺麗に仕上げられるかですね

ついでにメタルボディのスが有る部分もパテ埋めめしてペーパーをかけておきましょう
複製をする場合汚いよりも綺麗なものがいいですからね〜

だいたい綺麗になりましたのでサフを入れておきました
サフはホワイトのウレタンサフでブラックを入れてグレーにして表面の様子がよくわかるようにしています

このまま塗って仕上げたい衝動にかられるほど綺麗なボディになりましたよ(笑)
明日にはキャスト屋さんに向かって出発いたします