Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

6.0SLのV12エンジンを仮組み

2021-03-11 21:39:25 | Wさんの1/18 AMG560SEC
本日の山陰は良く晴れて気持ちの良い天気でした。
気温は昨日よりも少し高めになりましたね

出勤してすぐにやったのは・・・
軽トラックの荷台に残っている堆肥の処分です
普通なら畑の隅に積んでおきまして
必要な時に使うと言うのが普通なのですが・・・
私のところは畑が広いので他の場所にもブルーベリーやイチジクや梅そしてポポーや柿などの木も植っておりますからこれらにも寒肥をやっておかなければいけませんね。
と言うことで畑の木々にも寒肥をやりました・・・
ここで既に息切れ状態です(笑)
なのでこの部分の写真は有りません。

そしてCafeの方に戻りますと
家内が・・・大変です!!
「予約で全席埋まりました」と・・・
まあね〜僕は嫌な予感(いやいや良い予感です)がしていたんですよね〜
・・・そして午前中の本業を全く出来ないまま午後3時半でした・・・やっと開放されました(笑)

で・・・
その後は本業です
レジンのキャストを始めました
まずはドアミラーですが
気泡が入って片側のミラーのステー部分が折れてしまったのは昨日のブログに書いていましたね
本日午後にもう一度キャストしたら・・・
今度は反対側のミラーに気泡が入ってしまいましてね〜
でも運が良い事に各々左右別々のミラーだったんですね
つまり片側ずつ使えばこれで役に立ちますよね


キャストした部品を洗浄してシリコン成分を除去します。
まあ洗浄液につけおき洗するだけなんですけどね
この写真・・・ビンの中の写真です


キャストしたエンジンを製作中のミニカーに載せるために積んであったエンジンを下ろします
・・・と糸鋸の刃が折れてしまいました
エンジンを下ろすのになぜ糸鋸の刃が折れるのか・・・!?


500SLはレノブ製のミニカーなのでエンジンの上側しか再現されていませんのでそのエンジンの部分を切り取っていたのです。
左側がエンジン部分、右側が・・・どちからと言えばエンジンルーム側の部品になります
500SLでは一体型になっているんですよね
でもそれでは立体感がね〜
ちょっと足らないのですよね。

エンジンルーム側の部品は余計なバリの部分を削って整形しています
細かな部分にはまだ工夫が必要なんですが・・・まずは治るかどうかが問題ですね。

複製したエンジンを元々のエンジンルームの部品に納めてみました
う〜ん、何とかいけそうですね。


本日、夕方にご依頼者のお客様からお電話をいただきましてボディの形状には十分満足しているとおっしゃっていましたので明日からボディの製作を続行しましょう。
6.0SLの方にもフロントスポイラーにAMGの文字が入っているらしい・・・のは見逃していたかもしれないので明日もう一度確認してみましょう。




V12エンジンの複製です

2021-03-10 21:35:22 | Wさんの1/18 AMG560SEC
本日の山陰は意外と天気が良くて・・・比較的暖かだったですね
昨日まで曇りで気温は低めだったんですけどね
昨日はブルーベリーの寒肥をしましたが
大変疲れまして・・・
アトリエでPCの画面を見ていますと・・・なんかクラクラします(笑)
これは何でかな〜!?
でのその後8kmほど歩いて帰ったのは・・・運が良かったのかな?
流石に夜は・・・布団に入るとTVを見ながら10分もしないうちに寝てしまいました。
まさに爆睡と言うのはこんな事なんんでしょう


今日はご近所の方の予約で定休日でしたがお昼は貸切で営業しました
(貸切の場合は定休日でもお受けいたしますのでご相談ください)
ランチ+イタリア製の馬を見せてね〜って言われていましたので
朝から掃除をしておきました(笑)
剪定したブルーベリーなどの剪定クズを畑の片隅で焼きまして・・・
畑に帰します。
灰は畑にとっても大事ですからね。

午後からは本業です
まずは・・・
忘れていた訳ではないですが・・・
S木さんのご依頼がまだ完成していませんでした
エキゾーストの部品にマスキングをして・・・

クリアーレッド・クリアーブルー・クリアーオレンジを塗り重ねて
焼け色をつけています
・・・今回は少し焼け方が緩いかもしれませんね


少し前にメルセデスベンツのV12エンジンのキャストをしました
と言ってもノレブの118のミニカーあのですよね
現在製作中の6.0SLは12気筒の6Lに載せ替えられているのでV8ではなくV12を準備しないといけませんよね
そこで先日W140だったかな〜!?
1998年ごろのS600のノレブにミニカーを買いましてエンジンをコピーしたのですが・・・
コピーが終わったら要らなくなる訳です
と言うことでエンジンを組み立てました

そしてミニカーに搭載して元通りにしましょう

ボンネットのメルセデスのスリーポインテッドスターのマスコットはそのままですね

このミニカーですが買った時には右のリアクォーターのV12のエンブレムが無くなっていましたのでジャンクとして買いましたけどね・・・

今回作ったV12のエンブレムの余分がありましたので・・・
ミニカーのオリジナルはメタルインレットなのですがエッチング板で修理をしておきました

実際に取り付ける時にはエッチング板も綺麗に研磨しておきましてピカピカにしておきましょう



次には・・・
レジンパーツの複製を行います
シリコン型の上にレジンを流しておきます

気泡は多々ありますが
とりあえず複製が完了しました。。

ミラーの方ですが
足の部分に気泡が入ってしまいまして・・・


今日は定休日なので比較的楽な感じで過ごせましたが・・・
明日からは通常営業ですね。
・・・明日は何をしようか
少々迷いますが、6.0SLのエンジンを何とかしようかな〜と思います。
エンジンなしでは感じが良くないですからね。


Wさんの仕事はほんの少しだけですが・・・・。

2021-03-09 20:20:24 | Wさんの1/18 AMG560SEC
本日の山陰は曇り時々晴れの天気でした
一昨日の天気予報では雨だった様な気がしますから・・降らないだけでもいいのですが・・・

今日は朝から家内の実家のあるあたりに3度も往復しました
と言うのも
JA安来の和牛の肥育センターがありまして、そのセンターでは堆肥を作っているのです
その堆肥を買ってきましてね
ブルーベリーの寒肥にしています
100本近くのブルーベリーがありますから軽トラックに3台分も買ってきました
流石に午前中では終わりませんでした


本日は定休日なのですが・・・庭の仕事が多々ありましてね
本業に取り掛かったのは夕方になった頃でした
シリコン型を分解しています
修理のためにドアミラーを複製するためにシリコン型から原型を取り出しています

もう一つは
例のAMGのエンジンを複製して居ます
そうそう例の12気筒エンジンですね

型から出しますと・・・
しかも原型は少々取り出しには苦労しまいたが

明日はキャストができるかな〜!!


と言うことですが・・・
荷物がきました
Uさんからキットを送っていただきました。
これは作るのではなくキットを買ってくれと言うことなんですよね。

値段の折り合いがつきましたので「お買い上げ〜」ですね。


明日は予約がありますから少ししか仕事が進まないかもね〜

1/43NSXが完成いたしました。

2021-03-08 20:53:33 | その他
本日の山陰は少し気温が低いながらも
曇り時々晴れ・・・かな
でもあまり天気は良くないですね
まあまだ3月ですからね〜
不安定な天気なんですよね。

そんな中ですが昨日の続きでブルーベリーの剪定を行いました
数年剪定していなかったので木が密になっていましてね、少し空く様な感じに古い枝を中心に間引いています。
一輪車はすぐに切った枝で一杯になります。


さて今日も本業を進めたいかと・・・
昨日、5MTのシフトレバーを取り外しましたが今日はATになる様に加工して行きます。
まずはベースになる板をアルミ板で作ります
所定の場所に収まるかどうか・・・少しづつ削り合わせて収まる様にしましょう。

次にアルミ板にATのシフトレバーのつく穴を開けてから、シフトゲートの凹みを再現してみました
まあ随分細かいので自己満足でしかないかもしれませんがね・・・。

問題はATのシフトレバーですね。
と言うのも実に複雑な形状をしているのです
素材は1.0mmのプラ板を使いましょう
ライターを使ってプラ板を柔らかくして曲げておきます
これを使って削って作ります

根本の部分は円錐形なので差し込んだ真鍮線をリューターに加えて回しながら削ってゆきます
ここは綺麗な円錐形にしたいですからね。

シフトノブにはロックを解除するためのロックの解除ボタンが付いていますので・・・
真鍮線で作っておきます
見えないかもしれませんが・・・ないよりもある方がいいですからね。

先程作ったゲートの部分も取り付けます
う〜ん
色も質感も違いますが・・・雰囲気はいいですね。
多分!!

ちょっと大きめですが
ブラックに塗ることを
考えたらまあいい大きさかもしれませんね

コクピットの組み立てに入りますが
ちょっとびっくりしたのはこのシートベルトのキャッチ部分ですね
赤いリリースボタンが見えますか?
ここまで作られていますね〜
ハンドメイドならわからないことはないですがこれは量産品ですよ!!


組み立ててみました
まだ接着はしていません
雰囲気は良さそうな気がします

昨日だったか、一昨日だったか更新した1/18のナンバープレートを仕上げます
取り付け用のボルトはアドラーズネストです
やはり六角でないとね〜(笑)

封印も作りますよ
1.0mmのアルミ線と金属リングを使うのはいつもの事だけどね

こちらは1/43
これで完成ですね
1/43は取り付けボルトに使用するのは00板のインセクトピンですね。
大きさが1/18とはまったく違いますからね〜

リアのバンバーも・・・封印を作ります
普通は後ろから見て左側が封印なんですよね。

そして完成です!!

本日、お客さまのところにお送りいたしました、喜んでいただけると嬉しいですね。

明日はブルベリーの寒肥をしたいですね〜
雨が降らなければ・・・ですが。

1/43NSXを加工します

2021-03-07 21:46:06 | その他
本日の山陰は曇り時々晴れの天気でした。
気温はやや低めで風が吹くとちょっと寒いかな〜

出勤してすぐにやったのはブルーベリーの剪定でした
100本近くあるのですぐに終わることはなく
まだ数日かかりそうですね
花芽のついていない弱い枝や植えてすぐのものは強めに剪定しておきまして今年の成長を促します。
あっという間に一輪車にいっぱいの枝が・・・
明日も天気がよかったら剪定を続けます
早く剪定して寒肥をしなければ・・・なりませんね。


さて本業を進めます
本日、AMGをご依頼のお客様に画像をお送りいたしました
USBに画像を見て入れてお送りいたしました
普通郵便なので数日かかるのではないかと思います
・・・だからその隙に他の仕事を入れておきます。

(笑)少し前にメイクアップのアイドロンのNSXの加工をしていましたが
どうやらナンバーが付いたらしく写真を送っていただきましたのでこちらの加工を進めておきましょう。

ボディをバラバラに分解いたしました
何故かって!?
フロアのカーペットやシートはアイドロンの場合はカイザーシルバーのボディカラーの場合はアイボリーなんですが・・・
実車の場合はオプションの内装なんですが、通常はブラックなんですよね。
もちろんお客様が購入された物も内装はブラックなんですよね・・・つまり塗り替えが必要と言うことなのです。

シートはセミグロスブラックに塗り替えです。
ただし艶具合は模型の具合を見て少しフラットに近い感じの方が良いのかもしれませんね

床のマットの部分はブラックなのですが
フロアマットは起毛なので艶がないのですよね・・・質感を加味して見ますと
少しグレーっぽい感じなので
フラットブラックに少しグレーを入れましてそれらしく見えるように工夫をいたします。セミグロスブラックで塗りましたが少々艶がありすぎますのでこの後フラットクリアーをパラ吹きしておきました。

ドアの内装の部分もアイボリーをセミグロスブラックに塗り替えておきます
これで十分かどうか・・・なかなか難しい判断なのですけどね〜。
ドアの内装の一部はセミグロスブラックに塗りまして・・・
しかしながらスピーカーの部分は完全に艶消しになるように塗りました
塗装における質感の違いは大事ですね。

実はお客様が購入されたのはATの車なのですよね
ですからABCペダルはABペダルだけなんですよね
クラッチはないのですよ
エッチング製のペダルですが1本だけペダルをカットして制作を進めております。

このアルミ板ですが
大きめのブレーキペダルを再現できるようにしておきます

シートの艶は少し抑え目にしています
フロアーマットは少しグレーを混ぜたダークグレーにしています
と言うのも
やはり質感の違いを表現したかったのですよね

ブレーキペダルは横に長い大きめのペダル踏面になっています
オートマはやはりブレーキが踏みやすいようにペダルが大きめになっているのです。

ドアの内装完成です
塗る前に取り外しました部品は既に取り付け済みです
細かな部品ですがやはりきちんとつけておかないとね。

肝心のシフトればーですが
5MTからATに変更しましたから
標準のMTのシフトレバーは取り外さなければなりません
幸にしてコンソールとは別ぶひんでして分解は比較的楽でした。


この加工ですが、かなり手間が掛かりまして1日では終わりませんでした。
明日も引き続きこの加工を進めます。