希望&夢

希望や夢あふれる社会になるといいな!
明日や将来のことを思うと、おもわずぼやいてしまいます。

「半導体国産」復権 続く正念場

2024年04月04日 | 技術・科学

ラピダスが国産化に挑む次世代半導体が軌道に乗るまでには資金、技術ともまだまだ高い壁がある。

かつて半導体の主な用途が家電製品だった時代に世界を席巻した日本勢は、パソコンやスマートフォンといったデジタル化の波に乗り遅れ衰退した。

その二の舞いを避けられるのか、米IBMとも連携して進める半導体立国復権への取り組みは正念場が続く。

「パイロット(試作)ラインの第一歩はめどが立ちつつある」。

ラピダスの小池社長は4月2日、東京都内で開いた記者会見で、経済産業省からの計1兆円に迫る支援の意義をこう強調した。

経産省幹部も「試作まではうまくいくと思う」と指摘する。

ただ量産には5兆円の投資が必要とされ、残り4兆円規模の巨額の資金をどう調達するのかはこれからだ。

小池氏は「きちんとした技術があることを証明していく」と述べるにとどめた。

量産技術が確立できたとしても、生産を受注できなければ事業は成り立たない。

これまでにラピダスが生産受託の候補企業として公表したのは、人工知能(AI)向け半導体を手がける米新興企業テンストレントの1社のみで、取引先拡大が欠かせない。

ラピダスは今回初めて「後工程」への支援を取り付けた。

受注の機会を増やす狙いがある。

ただ海外には後工程専業の事業者がおり、後発組となるラピダスが対抗できるのかも未知数だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスク氏の企業 脳にチップ移植 まひ患者臨床試験

2024年02月02日 | 技術・科学

米国の実業家イーロン・マスク氏は1月29日、自身が設立したベンチャー「ニューラリンク」による医療機器の臨床試験を開始したと明らかにした。

けがや病気で両手足がまひした患者の脳にチップを移植するもので、1月28日に1例目の患者への手術を実施した。

脳の活動を記録・送信し、念じた通りにスマートフォンなどの機器を動かせるようにすることを目指す。

マスク氏によると、手術後の経過は順調で、チップが神経細胞の興奮を検出できることを示しているという。

試験は安全性を検証する最初期段階で、有効性を判断するには厳密な科学的評価が必要となる。

試験期間は約6年間。

脊髄損傷や筋萎縮性側索硬化症(ALS)で両手足が動かせなくなった22歳以上の人が参加する。

人との意思疎通やウェブ閲覧など、日常生活の重要部分を取り戻すことを目標とする。

手術用ロボットのほか、チップが検出した脳活動から何をどう動かしたいかという意図を解読するソフトウエアを用意している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本のおもちゃ技術 月へ 変形ロボット探査機搭載

2024年01月19日 | 技術・科学

1月20日、月面着陸に挑戦する日本の探査機「SLIM(スリム)」に、タカラトミーなどが開発した超小型変形ロボット「SORA-Q(ソラキュー)」が搭載されている。

生き物の動きから着想を得たおもちや企業ならではの技術が詰まっており、月で撮影した写真を地球に送り届ける。

ソラキューは直径約8センチ、重さ約250グラムの球体で、野球ボールほどの大きさ。

スリムが着陸する直前に本体から放出され、月面で球体が左右に開いて変形。

外殻を両輪のように回転させて走行する。

前後2台のカメラで、走行中の周辺環境や着陸後のスリムを撮影する。

写真やデータは別の小型探査機を経由して地球に送信する。

電池が切れるまで活動を続け、地球には戻ってこない。

球体からの変形は、乗り物が口ボットに変形する同社のおもちやムトランスフォーマー」の技術を活用した。

両輪が回転する「バタフライ走行」と交互に回転する「クロール走行」は、干潟で動くムッゴロウやウミガメの動きがヒントになった。

砂をかき分けて体を浮かせながら移動し、30度の斜面も上れる設計だ。

月は重力が地球の6分の1で、地表は「レゴリス」という細かい砂で覆われている。

地球と異なる環境下での移動や斜面の上り方は、開発の課題だった。

研究開発 部長を務めた同志社大の渡辺教授は「『月面でどのように動かすか』から勉強した」と振り返る。

同社の米田さんも「まずは砂に埋もれないことを目標にした」と話す。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

製紙大手が航空再生燃料 既存設備で生産参 入好機に

2024年01月14日 | 技術・科学

二酸化炭素の排出量が少ない航空機用再生燃料(SAF)の原料生産に向け、製紙業界が動き出した。

デジタル化か進み紙の需要が減る一方、SAFは急拡大が見込まれている。

SAFの原料としては廃食用油やトウモロコシなどが注目されてきたが、製紙大手は木材由来の燃料生産に既存の設備を活用できるため、参入の好機と捉えた。

政府は2030年に国内の空港で給油する航空燃料の10%をSAFとする目標を掲げる。

世界的にも需要は高まる一方、トウモロコシなど原料は争奪戦の様相だ。

製紙大手は、木材を安定的に調達できる体制を強みとする。

最大手の王子ホールディングス(HD)は、傘下の王子製紙米子工場に約43億円かけて実証プラントを整備する計画だ。

2024年度から年間千キロリットルを生産。

2030年度には本生産の設備を稼働させ、10万キロリットルの生産を目指す。

木質チップからパルプを製造する設備などを活用しながら、独自技術でパルプを糖液に変える設備などを増強し、SAFの原料となるバイオエタノールを製造する。

担当者は「本生産には工場1ヵ所分のパルプ生産能力が必要。 紙の需要を見極めながら工場の再編を進める」と話す。

日本製紙は住友商事などと連携し、国産木材を利用したバイオエタノールを2027年度以降、年数万キロリットル生産する。

投資額は最大数百億円の見込みで、バイオエタノールはSAFを生産する石油元売り会社に販売する。

課題は製造コストだ。

廃油を原料としたSAFが最も安く製造できるとされるが、それでも通常のジェツト燃料の数倍と見込まれている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トヨタ 水素エンジン 豪の公道で実証 市販化向け初

2023年11月15日 | 技術・科学

トヨタ自動車は11月11日、水素を燃料とするエンジン車の公道での走行試験をオーストラリア南東部メルボルンで始めたと発表した。

特別仕様の商用車「ハイエース」1台を10月下旬から来年1月まで現地の建設会社や警備会社で使ってもらい、実用性や耐久性を確かめる。

市販化に向けた公道での走行実証はトヨタとして初めてとなる。

富士スピードウェイで開かれている耐久レースに別の水素エンジン車で参戦するのに合わせ、実車を公開した。

水素タンクを床下に3本配置し、従来のハイエースと同じ広さの荷室を確保。

一度の水素莞竃で200キロ程度の走行が可能という。

水素を燃料とすることによるパワーの低下は、排気量の大きいエンジンに載せ替えて補う。

水素が豊富で、利用にも積極的なオーストラリアで実際に走行し、実用面での課題を洗い出す。

中嶋副社長は「水素エンジンの商用車は積載量やけん引力で電気自動車(EV)や燃料電池車(FCV)に対して有利だが、航続距離は物足りない」と説明した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NTT 日本語に強い生成AI 法人向け

2023年11月03日 | 技術・科学

NTTは11月1日、自社で開発した文章などを生成する人工知能(AI)サービスを、来年3月から金融機関など法人向けに提供開始すると発表した.

1980年から社内で研究を重ねていた言語処理技術を応用しており、先行する米オープンAIが開発した「チャットGPT」に比べ日本語対応に強みを持つ。

2027年に1千億円以上の売上高を目指すとしている。

NTTの生成AIの名称は「tsuzumi(鼓)」で、グループのNTTコミュニケーションズなどを通じ販売する。

日本語の複雑な言い回しや専門用語を的確に要約できるほか、図表やグラフなどを読み込ませて回答を得ることも可能だ。

英語にも対応する。

これまでの実証実験では、保険会社のコールセンターで通話内容を要約するケースや、病院で電子カルテの情報をデータベースに一元化するケースで高い実績を残した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

核ごみ最終処分 「地層処分不可能」

2023年11月01日 | 技術・科学

球科学の専門家ら有志が10月30日、墓只都内で記者会見し、原発の高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分について「地殻変動が活発な日本では、地下深ぐに埋める地層処分は不可能で、従来の政策を再検討すべきだ」とする声明を出した。

呼びかけ人と賛同者は、地学関連学会の元会長や元教員ら計約300人。

声明は、今後10万年間の地殻変動に伴う岩盤の脆弱性や地下水の状況を予測し、安定した場所を国内で具体的に選定することは現状では不可能と指摘。

呼びかけ人の一人で、オンラインで会見に参加した北海道教育大の岡村名誉教授(地質学)は「100~200年、地上に暫定保管する間に科学技術は進展し、選択肢が増えてくる。 拙速に判断すべきではない」と政策の見直しを求めた。

国は、核のごみを数万年以上、人間の生活環境から隔離するため、地下300肩より深い岩盤に埋めて処分する方針。

北海道の2町村で初期段階の文献調査が大詰めを迎え、長崎県対馬市でも調査受け入れの議論が起きた。

呼びかけ人の新潟大の赤井名誉教授は「地学の専門家の立場で意見を示し、世論を喚起したい」と話した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホンダ 2026年に無人タクシー 東京都心で展開

2023年10月21日 | 技術・科学

ホンダは10月19日、自動運転車両を使った無人タクシー事業を2026年初頭に東京都心で始めると発表した。

米自動車大手ゼネラルーモーターズ(GM)やGM子会社と新会社を立ち上げ、共同で実施する。

配車から支払いまでをスマートフォンアプリで完結させる。

一定の条件下で運転手が不要になる「レベル4」となり、都心部の公道で実用化すれば国内で初めてという。

普及すれば、深刻化する運転手不足の解消にもつながりそうだ。

新会社は2024年前半の設立を目指す。

事業を実施する恵只都心の目征的なエリアは今後決める。

数十台からスタートし、500台規模での運用を見込む。

その後も車両を増やし、提供エリアを拡大する方針。

乗り降りする場所は、利用者がアプリで自由に設定できるようにする。

車両は、ホンダとGM、GM子会社のGMクルーズホールディングスが開発する、対面6人乗りの専用車両「クルーズ・オリジン」を使う。

低い床と左右両開きのスライドドアで乗り降りがしやすく、運転席はない。

記者会見したホンダの三部社長は、新たなサービスについて「タクシーのドライバー不足の問題にも貢献できる」と強調した。

政府も無人タクシーサービスの実用化を支援する。

経済産業省は10月19日、関係省庁や事業者間で環境整備を進めるための新たな枠組みを設けると発表。

国土交通省や警察庁などが加わる。

西村経産相は「規制もあるので調整を加速する」と狙いを説明した。

レベル4は、走行エリアを限定するなどの条件下で、運転手不要の自動運転が可能となる。

交通量が多い大都市で、利用者のニーズに応じて自由なルートを走行するには、高度な技術が必要となる。

GM子会社は米・サンフランシスコで、無人のタクシー事業を展開している。

ホンダは2018年、自動運転車両の開発でGMとの提携を発表した。

栃木県などで実証事業を行い、都内のタクシー会社とも提携していた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空飛ぶクルマ」量産間に合わず 大阪万博の開幕

2023年10月15日 | 技術・科学

2025年大阪・関西万博で運航を予定する「空飛ぶクルマ」を巡り、乗客を乗せた「商用運航」に向けた機体量産が、開幕に間に合わない見通しとなっていることが分かった。

事業者となる四つの企業グループ中、二つは量産に必要な安全認証取得が遅れ、うち1グループは商用運航を断念。

調達できる機体数は4者とも最大数機の見込みだ。

各事業者が11月12日までに明らかにした。

大阪府の吉村知事は、空飛ぶクルマを「空の移動革命」と位置付け、万博での商用運航を契機に社会実装を目指すと強調してきた。

日本国際博覧会協会は2月、万博で空飛ぶクルマを運航する事業者として4グループを発表した。

(1)ANAホールディングス(HD)と米ジョビー・アビエーション、(2)日本航空、(3)丸紅、(4)スカイドライブーで、ジョビー社とスカイドライブは自社開発の機体を使用し、日航はドイツのボロコプター、丸紅は英バーティカル・エアロスペースの機体をそれぞれ使う。”

空飛ぶクルマは航空法で安全を担保する航空機と同様の位置付けで、機体の量産には「型式証明」を、飛行させるには1機ごとに車検に相当する「耐空証明」を取得する必要がある。

このうち型式証明について、バーティカル社とスカイドライブは2026年の取得を目指すと公表。

バーティカル社と組む丸紅は商用運航を断念したと取材に認め、操縦士のみが乗る「デモ飛行」を目標にすると説明した。

スカイドライブは型式証明を得ずに、耐空証明のみを取った機体で商用運航を検討する。

ANAHDと日航が組むメーカーはそれぞれ、2024~2025年に海外で商用運航を実現すると掲げる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国内初 浸透圧発電実用化 海・淡水の塩分差利用

2023年10月08日 | 技術・科学

福岡地区水道企業団は10月6日、海水と淡水の塩分濃度差により生じる浸透圧を利用した「浸透圧発電」を国内で初めて実用化すると発表した。

二酸化炭素(C02)を排出せず、天候や昼夜に左右されない次世代の再生可能エネルギーとアピール。

海水淡水化施設に発電プラントを建て、2025年に稼働を始める。

浸透は、濃度が違う液体が合わさると同じ濃度になろうとする現象。

漬物を作る際にダイコンなどに塩を振ると水がしみ出るのと同じ原理。

海水から真水を取り出した後の濃縮海水と下水処理施設の処理水を水以外の不純物を通さない浸透膜で隔てると、浸透圧が発生。

濃度が低い下水処理水が海水側に移動して生まれるエネルギーを使ってタービンを回す。

年間発電量は88万キロワット時を想定し、電力は淡水化施設で使う。

建設費は約7億円。

建設と運転は協和機電工業が担う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マツダ 発電用RE搭載車 予約受け付け開始

2023年09月16日 | 技術・科学

マツダは9月14日、発電用のロータリーエンジン(RE)を積むMX-30のプラグインハイブリッド車(PHV)の予約受け付けを始めた。

事前の充電とRE発電による電気でモーターを回し、電気自動車(EV)と同じように走る。

11月以降に発売する。

世界でマツダだけが量産に成功したREが11年ぶりに市販車に載る。

排気量830ccで、おむすび形のローター一つが回るREを新たに開発した。

50リットルタンクのガソリンを燃料とする発電に特化し、タイヤを直接駆動しない。

事前の充電分で最長107キロ走れる。

RE発電分を含めると、計算上の航続距離は800キロ程度まで伸びる。

価格は423万5千~491万7千円。

充電環境の有無に影響されにくく、災害時やキャンプの電源にも使える特長を売り込む。

月販の国内目標は300台。

本社宇品工場で6月に生産を始め、欧州で予約を受け付けていた。

RE搭載車の生産は燃費性能などの課題から、2012年6月に4ドアスポーツカーRXー8を組み立てたのを最後に途絶えていた。

マツダは交換用などにREを製造し、技能をつないできた。

今回は軽量化するなど改良を加えた。

当面は日本と欧州だけで販売する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NTT 次世代通信機器を 自動車向け殖産へ

2023年09月08日 | 技術・科学

NTTは9月6日、最先端の光技術によって瞬時に情報のやりとりができる次世代通信機器を、自動運転車などデジタル対応が進む自動車向け部品として普及させる考えを明らかにした。

世界での主導権獲得を狙う高速通信技術「IOWN(アイオン)」の基幹機器に位置付けており、2025年大阪・関西万博で公開する予定だ。

この通信機器は半導体などの部品を組み込んだもので「光電融合デバイス」と呼ばれる。

現在の通信技術が電気信号を光に変換して処理しているのに対し、光信号のまま処理するのが特徴だ。

NTTによると、デジタル対応した自動車は大量の電線やケーブルを束ねて搭載しているが、光電融合デバイスに置き換えることで大幅な軽量化や省電力化も期待できるという。

製造を担う完全子会社NTTイノベーティブデバイス(横浜市)を設立しており、2025年度の試作品出荷を想定。

2029年度の量産化を目指している。

アイオンは遠隔医療な合デバイスに置き換えることで大幅な軽量化や省電力化も期待できるという。

アイオンは遠隔医療などの分野で一部実用化が始まっており、NTTは2030年代に本格普及すると見込んでいる。

次世代の通信規格として賛同する米半導体大手インテルをはじめ、国内外の約120団体との連携を進めており、政府も開発や普及を支援する考えを示している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未知の素粒子存在か 米国立研究所発表 2025年にも結論

2023年08月19日 | 技術・科学

物質を構成する最小単位「素粒子」に、従来の物理学では想定していなかった新しい種類があるかもしれない。

常識を覆す発見に迫る実験の経過を、米フェルミ国立加速器研究所のチームが発表した。

素粒子の振る舞いを記述し、世界の成り立ちの根本部分を説明してきた「標準理論」が今後、修正を迫られる可能性もある。

この実験は、素粒子の一つ「ミュー粒子」の磁力を精密測定する「ミューオンg-2実験」。

標準理論に基づき計算した磁力の値と、実験で計測した値に食い違いがあり、そこに未知の素粒子が作用したと示すのが目的だ。

今回は6年かけて集めたデータのうち前半の解析結果を発表し、順調に計測の精度が高まっていると報告した。

最終結果は2025年の見込み。

比較相手となる理論値の計算も進んでいる。

17種類の素粒子が登場する標準理論は20世紀を通じて洗練され、2012年のヒッグス粒子発見で完成した。

だが、宇宙に大量に存在するのに正体不明の「暗黒物質」など、標準理論では説明できない現象も知られている。

ミューオンg-2実験は、標準理論が想定していない新粒子の有無を調べるため2018年に始まった。

磁石のような性質を示すミュー粒子を直径約14メートルのリング状の装置に入れ、磁力を測定する。

その値が理論値と食い違えば、未知の素粒子を含んだ新理論が必要になる。

その結果は、日本の高エネルギー加速器研究機構チームが茨城県東海村の加速器施設「J-PARC」で2028年ごろから検証する。

未知の素粒子の有無だけでなく、性質に関してもヒントが得られる可能性がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対話型AI技術 メタが無償提供 MS利用者に

2023年07月21日 | 技術・科学

米IT大手メタ(旧フェイスブック)は7月18日、対話型人工知能(AI)の技術基盤を、マイクロソフト(MS)のグラウトサービスの利用者などに無料で提供すると発表した。

技術基盤となる大規模言語モデルの新バージョン「Llama2」の商用利用を可能にし、手始めに「優先パートナ」と位置付けたMSに提供を開始する。

メタのザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)は、ラマ2を自由に改変ができるオープンソースとすることで「研究者や企業は私たちの言語モデルを基盤として使って構築できるようになる」とコメント。

また「多くの人が精査することで安全性も向上する」とした。

メタは従来の「ラマ」にっいては研究目的で一部だけに提供していた。

ラマ2は従来モデルよりも多くのデータで学習させたという。

チャットGPTを開発した米新興企業オープンAIや米グーグルはオープンソースにしておらず、ラマ2を活用してより高度なAIを開発する動きが進む可能性がある。

MSは、オープンAIに投資して同社製品を多く組み込んできたが、メタとも組むことで顧客の多様なニーズに応えることを目指す。

MSのナデラCEOは7月18日に開いたイベントでメタのAIを紹介し「開発者は両方を活用できる」と述べた。

米アマソンーコムやグーグルもクラウドサービス利用者に複数のAIを提供する方針を示している。

AI技術の勢力分布は当分続くのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

科学論文への貢献 中国が米抜き首位 日本5位

2023年06月25日 | 技術・科学

英科学誌ネイチャーの出版元シュプリンガー・ネイチャーは6月23日までに、世界の有力科学誌が2022年に掲載した論文に対する国別貢献度を分析した結果、中国が初めて米国を抜きトップになったと発表した。

日本は2021年と同じ5位だった。

中国は国を挙げて技術向上を進め、科学分野での存在感を高めている。

ランキングは、論文の著者や所属機関を収録するデータベース「ネイチャー・インデックス」を基にまとめた。

ネイチャーや米科学誌サイエンスなど82誌に掲載された自然科学分野の論文について、著者が所属する機関の所在国の割合を算出し、合計したものを貢献度として比較したところ、中国が1位になった。

3位はドイツ、4位は英国だった。

ネイチャー・インデックス創設者のデービッドースウィンバンクス氏は「中国が研究投資の結果、自然科学分野で米国を上回ることは疑いようがなく、時間の問題だった」と指摘した。

大学を含めた研究機関別の結果でも中国科学院が首位となるなどトップ10のうち6機関を中国勢が占めた。

日本勢は東京大18位、京都大44位、大阪大74位、東北大89位と続いた。

一方で今回から調査対象とした健康科学分野の国別の貢献度は、米国が中国を大きく突き放してトップだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする