goo blog サービス終了のお知らせ 

希望&夢

希望や夢あふれる社会になるといいな!
明日や将来のことを思うと、おもわずぼやいてしまいます。

りゅうぐう砂に塩結晶 他衛星地下の「海」と同成分も

2024年11月23日 | 社会

日本の探査機はやぶさ2が小惑星りゅうぐうで採取した砂粒の表面から、塩の結晶を発見したと京都大などの研究チームが11月21日までに英科学誌に発表した。

りゅうぐうにはかつて水が存在していたとされ、塩分が含まれていることは確認されていたが、チームによると塩の粒が見つかったのは初めて。

今回確認された種類の塩は、地下に海を持つ木星衛星などからも見つかっており、京都大の松本特定助教は「太陽系の広い範囲で似たような水の環境が広かっていた可能性もある」としている。

チームは、はやぶさ2が持ち帰つたりゅうぐうの砂について、表面を光学顕微鏡などで観察。

その結果、表面に微小な白い鉱物を発見した。

この鉱物を特殊な電子顕微鏡で詳しく調べたところ、岩塩の結晶などであることが分かった。

結晶には岩塩やナトリウム炭酸塩などが含まれることも判明。地球の海水とは異なる成分の塩水だったと考えられる。

今回結晶が見つかったことから、チームは塩水の濃度は高かったと推測。

現在りゅうぐうでは水が失われており、水分が蒸発したか、凍結して宇宙空間に昇華し、高濃度の塩水が生じ、結晶ができたとみている。

りゅうぐうは、地球と火星の公転軌道の近くを回り、太陽系の成立過程の記録をとどめているとされる。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« チャイルドシート着用基準 ... | トップ | 海水に溶けるプラスチック ... »

コメントを投稿

社会」カテゴリの最新記事