希望&夢

希望や夢あふれる社会になるといいな!
明日や将来のことを思うと、おもわずぼやいてしまいます。

米 TPP年内承認難しく 議会の反対派勢い増す

2016年07月05日 | TPP FTP 貿易

TPPは日米など参加12ヵ国が2月に署名した。

全参加国が署名から2年以内に議会の承認や法整備などの国内手続きを完了すれば、その60日後に発効する。

2年後以降では、国内総生産(GDP)総額の85%を占める6力国以上が手続きを終えることが条件となる。

しかし発効に欠かせない経済規模を持つ米国は、議会承認を年内に得るのは難しいとの見方が広がっている。

次期大統領を目指す民主党のクリントン前国務長官は再交渉を示唆し、共和党の実業家トランプ氏はTPP離脱を表明した。

議会でも反対派が勢いを増している。

下院の超党派グループは「TPPは自国通貨を安値に誘導し、輸出を増やそうとする為替操作の防止策が不十分だ」とする書簡をオバマ大統領に送った。

議会重鎮の一人、共和党上院トップのマコネル院内総務は、TPPの審議は次期大統領が就任する来年1月以降に先送りせざるを得ないとの厳しい認識だ。

一方、日本では、4月から衆院でTPP承認案と関扉法案の審議を始めた。

しかし、交渉過程に関する政府の開示姿勢を巡り与野党が対立して空転し、秋の臨時国会に先送りされた。

TPPが漂流する可能性は大きいが、この機会を逃すと2度と協定締結は無理だろう。

中国が喜ぶだけである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発の安全性5段階で評価 電力業界導入へ

2016年07月04日 | 通信 放送 郵便 電力 ガス

電力業界が、再稼働した原発を対象に安全性を5段階で評価する「発電所総合評価システム」を新たに導入する。

原発ごとに優劣を付けることで各社の競争意識を喚起し、安全性向上への取り組みを促す狙い。

保険料減免といったインセンティブ(動機づけ)を与えるなどして業界全体の底上げにつなげたい考え。

経営トップの意識向上に主眼を置き、電力各社の自主性を尊重するため、評価結果は公表しないとしている。

業界自身による事業のため実効性が課題となる。

稼働中の原発は九州電力川内1、2号機のみだが、7月に四国電力伊方3号機が動く見通し。

今後、各社の稼働状況をみながら段階的に導入を進め、2018~2019年ごろの本格運用を目指す。

運用は東京電力福島第1原発事故を受け電力業界が設立した「原子力安全推進協会」が担当する。

各原発に検査員を派遣するなどして運転状況や事故対策を総合評価し数値化。

A(安全性向上をたゆまず追求している)から、E(不可)までの5段階で格付けする。

米スリーマイルアイランド原発事故後に米原子力業界が設立した自主規制組織の5段階評価を参考にした。

世界の安全対策事情を反映して開発した指標を用いて評価を行う。

世界中の原発と安全性を競う形となり、AやBはハードルが高くなる見通し。

成績優秀な電力会社は表彰するほか、損保会社と連携し、任意で設備にかける保険料を安くするなど優遇する。

同協会の平岡事業戦略部長は「規制基準をクリアしさえすればよいとの慢心は事故につながる。 互いに切磋琢磨しなければ自由但匹争で生き残れない」と話している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米の新車販売15年ぶり水準 2016年上半期1.5%増

2016年07月04日 | 経済

米調査会社オートデータが7月1日発表した2016年上半期(1~6月)の米国での新車販売台数は前年同期比1.5%増の864万4920台と、上半期として2001年(約871万台)以来、15年ぶりの高水準となった。

6月単月の販売台数は前年同月比2.5%増の151万3901台となり、6月としては11年ぶりの高水準。

季節調整後に年換算した数字は1666万台だった。

ガソリン安を背景に、スポーツタイプ多目的車(SUV)などの比較的大きな車種の販売が好調だった。

2016年通年も、過去最高の約1747万台だった2015年に続いて「強固な販売台数になるだろう」(トヨタ自動車)との期待が出ている。

2016年上半期は前年同期比2.7%減の119万7800台だったトヨタ、8.6%減のマツダを除く日本勢が前年実績を上回った。

全体の3位だったトヨタは、熊本地震などの影響で日本の組立工場が一時休止したのが足を引つ張った。

SUV「ローグ」が好調な日産自動車は8.4%伸びて5位、主力車「シビック」の新型がけん引したホンダは5.2%増で6位。

富士重工業も2.6%増えた。

全体の首位を維持した米ゼネラルーモーターズ(GM)は143万8915台と4.4%減。ピックアップトラックやSUVの主力車が売れた2位の米フォード・モーターは4.4%伸びた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有効求人倍率、高水準 東京は高度成長期以来の高さ

2016年07月03日 | 就職・雇用・労働

5月の有効求人倍率は1.36倍で、24年7カ月ぶりの高水準となった。

東京都は2.03倍で、高度経済成長期以来、約42年ぶりの高さです。

厚生労働省によりますと、全国の4月の有効求人倍率は前の月よりも0.02ポイント増えて1.36倍となった。

3カ月連続の改善で、1991年9月以来、24年7カ月ぶりの高水準。

東京都に限ると2.03倍となり、高度経済成長期の1974年6月以来、41年11カ月ぶりの高さになった。

医療・福祉や宿泊・飲食サービス業などで人手不足が続き、求人が増えている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新車販売500万台割れへ 2016年国内 燃費不正で軽不振

2016年07月03日 | 社会

2016年の年間国内新車販売台数が、東日本大震災があった2011年以来、5年ぷりに500万台を割り込む見通しとなったことが7月1日、分かった。

2016年上半期(1~6月)の国内新車販売台数は前年同期比4.8%減の254万7345台にとどまった。

増税や三菱自動車の燃費不正問題の影響などで、軽自動車の販売が大きく落ち込んだことが主な理由だ。

日本自動車販売協会連合会と全国軽自動車協会連合会が7月1日、上半期の実績を公表した。

下半期(7~12月)の販売も「大変厳しい」(全軽自協)見通しで、新車販売が前年と同様のペースでも2016年通年は490万台程度にとどまる見込みだ。

上半期の軽自動車が13.4%減の90万5470台と大幅に減少した。

上半期の軽自動車の減少は2年連続。

昨年4月の軽自動車税の増税以降、「良くない状態が続いている」(業界団体)上、ことし4月20日に三菱自動車が、日産自動車向けも含めて軽自動車4車種の燃費データ改ざんを公表。

4車種が販売停止に追い込まれたことが響いた。

三菱自動車と日産の6月の軽販売は、いずれも前年同月比で7割強減り、上半期の累計でも、両社はともに前年同期に比べて3割強減った。

そのほかのメーカーも、トヨタ自動車以外は軽自動車の販売が軒並みマイナスとなり、軽自動車の低迷は長期化しそうだ。

一方、軽自動車以外の登録車は、上半期の販売台数が0.7%増の164万1875台と、2年ぶりのプラスだった。

国内の新車販売は、2011年に約421万台まで落ち込んだ後、増加基調となり2014年には約556万台に達した。

若者の車離れや消費税増税の影響で2015年は約504万台にとどまっていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米 自動運転中初の死亡事故

2016年07月03日 | 技術・科学

米電気自動車メーカーのテスラ・モーターズは、ハンドル操作や加減速を自動的にできる乗用車がトレーラーと衝突し、乗用車の運転手が死亡する事故が米国で起きたと6月30日発表した。

米メディアは、自動運転中の衝突事故で死者が出たのは初めてとみられると報じた。

事故の原因が自動運転によるものかどうかは不明だが、乗用車は事故時にブレーキをかけておらず、日差しが強かったため、トレーラーの白い側面を認識できなかった可能性があるという。

米道路交通安全局(NHTSA)は、事故が起きた主カセダン「モデルS」の2015年型の自動運転技術について予備的な調査を始めた。

欠陥があると判断すれば、修理などの対応を命じる。

今回の事故は、自動運転中の責任の所在のほか、実用化の認可や法令の在り方について改めて議論を呼びそうだ。

自動運転を巡っては、日産自動車やトヨタ自動車、ホンダなども開発を進めており、開発に影響する可能性もある。

自動運転関連の法令整備は各国で課題となっている。

日本政府は東京五輪が開かれる2020年までに法整備などを進める考えだが、事故が影響する恐れもある。

事故は南部フロリダ州で今年5月7日に起きた。

乗用車は車線を自動的に認識しながら走行中で、前方のトレ上フー側面の下に潜り込む形で衝突した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者 初の25%超え 15歳未満は最低更新

2016年07月02日 | 少子・高齢化

総務省が6月29日発表した2015年国勢調査の「1%抽出速報」によると、総人ロに占める65歳以上の割合(高齢化率)は、1920年の調査開始以来最高の25.7%となり、初めて高齢者が4人に1人を超えた。

前回の2010年調査から3.7ポイント上昇した。

15歳未満は0.5ポイント下がり、12.7%で最低を更新。

少子高齢化が一段と進み、社倉休障の財源確保や地域の維持に大きく影響しそだ。

働いていたり、職を探していたりする女性の割合(労働力率)は、ほとんどの年代で前回から上昇したものの小幅にとどまり、子育て世代は落ち込む「M字カーブ」は依然として残つたままだ。

1人暮らしの世帯は過去最多となった。

高齢化率は22.4%のイタリアや21.2%のドイツなどを引き難し、世界で最も高い水準。

逆に15歳未満の割合は最低の水準となっている。

都道府県別では、高齢化率は前回に比べ全都道府県で上昇。

41道府県で25%を超え、うち12県は30%以上だった。

最高は秋田の33.5%で、高知32.9%、島根32.6%、山口32.0%と続いた。

25%を切ったのは埼玉、東京、神奈川、愛知、滋賀、沖縄の6都県。

ただ全国最低の19.7%だった沖縄県でも65歳以上の人口が15歳未満を超えたことで、全都道府県で65歳以上が15識未満より多くなった。

女性の労働力率は49.8%で前回から0.2ポイント上昇。

年代別で見ると、25~29歳は80.9%で、比較可能な1950年調査以降で初めて80%を超えた。

ただ出産や子育ての時期と重なる人が多いとみられる30~39歳は、前後の年代に比べて下がっているのが特徴だ。

世帯人数はI人暮らしが32.5%で最多。

若年層を中心に未婚者が多く、高齢者の単身世帯も増加傾向で、65歳以上では男性の8人に1人、女性の5人に1人が1人暮らしだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年度国民年金納付率 微増63.4%

2016年07月02日 | 税・控除・給付・補助

厚生労働省は6月30日、2015年度の国民年金保険料の納付率が前年度を0.3ポイント上回る63.4%だったと発表した。

2011年度の58.6%を底に近年は改善傾向にあるが、日本年金機構が昨年5月のサイバー攻撃による個人情報流出後に納付督促業務を中断した影響を受け、微増にとどまった。

2015年度末の加入者は1668万人で前年度末より74万人減。

国民年金には自営業者や非正規労働者らが加入し、不安定雇用などから所得が低く未納となる人が多い。

2015年度は景気回復を受けて会社員向けの厚生年金へ移る人が増え、未納の割合が減ったとみられる。

ただ、低所得などを理由に納付を全額免除・猶予されている人は、26万人減ったが576万人に上る。

こうした人も含めて計算した実質的な納付率は40.7%だった。

保険料の収納業務を担う年金機構は納付率向上のため戸別訪問などで納付を促しているが、情報流出後は約5ヵ月間、督促業務を中止した。

再開後は長期滞納者に送る特別催告状の送付件数を増やすなど取り組みを強化していた。

都道府県で最も納付率が高かったのは島根の77.6%で、富山76.3%、新潟76.1%と続いた。

最低は沖縄の44.5%、次いで低いのが大阪54.1%、東京59.6%。

前年度より上昇したのは33都道府県で、14府県は低下した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲裁裁判所 7月12日に判断

2016年07月02日 | 国際問題・紛争

国連海洋法条約に基づく仲裁裁判所は6月29日、南シナ海での中国の領有権主張などは国際法に反するとして、フィリピンが求めた仲裁手続きの判断を7月12日に示すと発表した。

中国が南シナ海の大半を囲いむように独自に設定した境界線「九段線」や、歴史的権利を基にした中国の海洋権益の主張について、どのような見解を示すか注目される。

中国外務省の洪副報道局長は「仲裁裁判所はこの件で管轄権はなく、審理、裁決を行うべきではない」とけん制する談話を発表し、判断を受け入れないと改めて強調した。

だが九段線が無効と判断された場合、南シナ海での覇権拡大に対する国際世論は厳しさを増し、中国は苦しい立場に追い込まれることになる。

フィリピン政府高官は6月29日、「南シナ海の平和と安定を促進するような公正な判断を期待する」と述べた。

フィリピンは、中国が人工島を造成した岩礁が本来、満潮時には海面下に沈む「低潮高地」と定義することなども求めている。

九段線について明確に判断が示されない場合でも、これら岩礁が「島」と認定されない限りは周辺に排他的経済水域(EEZ)や領海も生じないため、中国の権益主張は事実上否定されることになる。

フィリピンは、自国EEZ内のスカボロー礁(中国名・黄岩島)が2012年に中国に実効支配されたことなどを受け、2013年1月に仲裁手続きを申し立てた。

審理はオランダ・ハーグで行われてきた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がん最多86万人 高齢化で1万人増 2012年推計値

2016年07月01日 | 健康・病気

国立がん研究センターは6月29日、2012年の1年間に新たにがんと診断された患者は推計約86万5千人で、前年より1万4千人増加したと発表した。

2003年に算出を始めて以来増え続け、最多を更新した。

同センターは高齢化の進行が原因とみている。

がんの種類によって患者の割合に地域差があり、胃がんは東北地方や日本海側で高い傾向にあることも分かった。

同センターは、都道府県が「地域がん登録」として集計したがん患者や死亡者のデータを基に全国の患者数を推計した。

新規の患者数は男性が約50万4千人、女性は約36万1千人。

部位別では、男性は胃がんが最も多く、大腸、肺、前立腺、肝臓と続いた。

前年と比べ、前立腺がんの増加が頭打ちになり、大腸がんが増えて順位が入れ替わった。

女性は乳房、大腸、子宮、胃、肺の順に割合が高かった。

地域別の患者の割合では、肝がんや肺がんは西日本で高い傾向がみられた。

乳がんは東京で非常に高く、長野、三重、広島などで高かった。

前立腺がんは地域差がなかった。

一方、データから高齢化の影響を取り除くと、人口10万人当たりの患者は365.6人で前年より0.2人分減となり、増加に歯止めがかかった。

同センターは「新たに胃がんや肝がんになる患者が減ったことなどが背景にある」とみている。

がん患者に関しては、2016年に始まった「全国がん登録」により全ての患者の情報の登録が義務付けられた。

正確な患者数を把握することで、診療や治療、予防などに役立つと期待されている。

今回の2012年の調査では、推計とは別に47都道府県が集計した患者数が初めて報告され、全国で計約83万7干入となった。

集計に参加していない病院もあり、推計を下回ったとみられる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィンドウズ10 「勝手に更新」で100万円

2016年07月01日 | 社会

パソコンの基本ソフト(OS)が「ウィンドウズ10」へと勝手に更新を始めた結果、仕事に使えなくなったとして、米女性が米マイクロソフト(MS)を訴えた裁判で、MSに1万ドル(約100万円)の支払いを命じた一審判決が6月28日までに確定した。

米シアトルの地元紙が同日までに報じた。

MS側は一審の敗訴を不服としていったん上訴したが、取り下げた。

非を認めてはいないが、訴訟の長期化による費用増を避けるため支払いを決めたという。

女性は西部カリフォルニア州で旅行代理店を経営。

業務で使うパソコンの更新が失敗に終わった結果、処理速度が遅くなり、使えなくなったなどと主張していた。

MSは7月29日まで「10」をインターネッ卜で無料提供している。

安全性が向上するなどとして顧客に「10」への更新を求めており、5月に入ってからは顧客が画面上で拒否の手続きを取らない限り、自動更新する方法に変更した。

これに対し米国だけでなく日本でも「勝手に更新されて困る」といった苦情が寄せられている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプ氏「TPP脱退」 演説で表明再交渉も否定

2016年07月01日 | TPP FTP 貿易

米大統領選で共和党の候補指名が確定した実業家トランプ氏は6月28日、東部ペンシルベニア州で演説し、政権を握ったら「環太平洋連携協定(TPP)から脱退する」と表明した。

日本など他の参加国に再交渉を求める考えがないことも明らかにした。

TPPを巡っては、民主党の候補指名を確実にしたクリントン前国務長官も反対の立場を鮮明にし、再交渉を示唆している。

トランプ氏はこれまでも反対していたが、再交渉にも応じない強硬な姿勢を示すことで、クリントン氏との主張の違いを有権者に印象付ける狙いとみられる。

トランプ氏は演説で「TPPは米国の製造業の致命傷になる危険な協定で、修正するすべはない」と主張。

TPPの代わりに各国と2国間の協定を結ぶ考えを示した。

国務長官時代にTPPを推進したクリントン氏が当選すれば「すぐに容認してしまう」と語った。

TPPの発効には参加19力国で最も経済規模が大きい米国の議会承認が欠かせない。

オバマ政権は年内の承認を目指しているがいトランプ、クリントン両氏の反対もあり、めどは立っていない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする