どうしても緊急に膝下くらいの浅い冠水箇所を歩いて、自宅よりさらに安全な場所に避難することが必要になってくるかもしれない。
そういった場合には、溺水トラップに注意。
命を守る避難行動、屋外の歩き方です。
重要なことは、(1)緊急浮き具を身に着ける、(2)杖をつき目立ち格好で歩く、(3)緊急通報手段を肌身から離さないの3つ。
冠水している箇所は、泥水で地面がどうなっているかわかない。
急な深みが必ずあると思って歩くこと。
ビニール袋に衣服などを詰めたリュックサックは、水没した時のような緊急時に浮き具になる。
ビニール袋が1個しかないなら、前方に担ぐ。
足元は見づらくなるが、急な深みに落ち込んでしまった時には、顔を水面から出すような恰好で浮くこと(背浮き)ができる。まずは呼吸を確保して、次に周囲の状況を確認して、もし来た方向に戻れるなら、バタ足などで戻る。
浅くなったら立ち上がる。
ビニール袋が2個あるようであれば、前方と後方にそれぞれ担ぐ。
急な深みに落ち込んでも、立っているような、垂直の姿勢で顔を水面上に出すことができる。
呼吸は楽にできるし、周りの状況もよく見える。
両手を使って、落ち着いてゆっくりと来た方向にも戻り、浅くなったら立ち上がる。
足には底の厚い運動靴を履く。
いざという時には足が浮いて背浮きの姿勢になることができる。
長靴はダメ。
水が入ると歩きづらくなる。
深みにはまった時に沈みやすい製品が多い。
リュックサックがなければ、厚手のジャケットでもかまわない。
緊急のライフジャケットになる。
白色、黄色、赤色などの生地で、できるだけ派手なジャケットがよい。
緊急時に浮いていると発見されやすくなる。
特に天候の悪い時には、白色や黄色がヘリコプターからよくわかる。
上空からだと、手を振るよりもこういった色の衣服の方が発見しやすい。
帽子は、白色、黄色、赤色などの帽子を選ぶ。
頭を固いものの衝撃から保護すると同時に、上空から見て髪の毛の黒より目立つからだ。
杖は、前方の水底の安全を確認するために使う。
前方には蓋のあいたマンホールや側溝などがあり、歩いていて落ち込むかもしれない。
プラスチックの洗濯竿など軽めのものにする。
万が一、深みにはまったらすぐに手から離し、浮くことに専念する。
スマートフォンなどの携帯電話を肌身離さず、首からぶら下げられるようにす
現在のスマートフォンのほとんどは水に浸かってもすぐには故障しない。
避難途中に深みにはまったとか、流され始めたとか、トラブルが生じたら、迷いなく119番通報して救助隊を呼ぶ。
自分が今いる場所がわからなくても、電話の位置情報が消防本部に送られて、消防本部でおおよその場所を特定してくれる。
もし通話に出てくれないようであれば、110番警察、それでもつながらなければ、検索して調べて、119番や110番以外の電話番号で、消防や警察に連絡する。