国土交通省は、東京五輪・パラリンピックを機に、段差が解消された道や障害者用トイレの場所など、バリアフリー情報のデータベース化を進めている。
道路や駅など施設ごとに分かれていた情報を一元化する。
競技会場周辺で先行してデータを収集。
将来的には、スマートフォンのアプリで足が不自由な人が移動しやすい経路を検索するといったサービスにつなげたい考えだ。
データは国交省のウェブサイトで事業者向けに公開。
「歩行空間ネットワーク」と題して、歩道の幅、段差や急な坂の有無のほか、店舗入り口の幅、駅の障害者用トイレやエレベーターの設置状況などを集約している。
自治体や交通事業者と連携し、昨年度までに新国立競技場や日産スタジアム など五輪・パラの会場、東京や上野といった主要ターミナル駅の周辺を公表。
このほか8自治体でも、大学などの協力を得て情報を調査した。
対象エリアは順次拡大する。
バリアフリー情報を知りたい場合、歩道は国や自治体、駅は鉄道会社、商業施設は事業者など、それぞれの管理者に照会しなければならず、使いやすい仕組みとは言いがたかった。
国交省のデータベースはエリアごとに情報を収集。
無料で民間事業者が利用でき、バリアフリー化されたルートが一目で分かる地図の作成などが可能だ。同省の担当者は「乗り換え案内や地図などのアプリにも取り込んでもらえれば」と話す。
課題は情報の更新だ。
道路や施設は日々変化しており、せっかくの情報も放置していると使いにくくなってしまうが、小まめな確認にはコストもかかる。
将来的には学校などと連携し、教育の一環として学生、生徒に調査に協力してもらう仕組みも検討している。