希望&夢

希望や夢あふれる社会になるといいな!
明日や将来のことを思うと、おもわずぼやいてしまいます。

JR四国 利用伸びず薄給 若手離職相次ぐ

2024年08月16日 | 社会

JR四国が人手不足を理由に普通列車を減便する。

構造赤字を埋めるため、積極的に費用を削ってきた。

給与水準も低く抑えた結果、若手の離職が相次ぎ採用数は計画に届かない。

乗客数が伸びる見込みはなく、賃上げの原資を確保するのは困難だ。

6月に就任したばかりの四之宮社長は、人繰りさえままならない状況で国から収支改善を要求されている。

JR四国は9月29日から予讃線や土讃線の普通列車を1日17本減らし、最終列車4本を繰り上げる。

減便の対象は朝夕の通勤通学の時間帯が中心で影響は大きい。

発表資料に「人手不足」と明示した減便は今回が初めて。

「給料が安いにもかかわらず、会社に3連泊することもあった」。

この春、JR四国を退職した20代男性が振り返る。

在職中の年収は約340万円。

同僚にも離職者が多く、人生設計を考えると厳しいと考えた。

中途入社した関東の鉄道会社ではボーナスが倍増。

「残業も少なく、今の方が断然良い」と話す。

現場の人手不足は深刻だ。

旧国鉄時代に大量採用した社員の定年がピークを迎えた2019年ごろを境に採用数を増やす計画だったが「他社との競争で当社を選択してもらえない情勢」が続く。

2024年度は155人の採用計画に対し、入社したのは123人。

今後は再雇用した60歳以上の社貝が契約期間を満了するため、状況は一段と悪化しそうだ。

通常、運転士になるには最低2年の車掌経験が必要という。

養成期間中に離職する人が多く、担当者は「十分な人数を確保できていない」と漏らす。

「今後もコンパクトな形でダイヤを作成せざるを得ない」と話し、さらなる減便を示唆した。

JR北海道は2023年4月、2022年度の自己都合退職者が過去最多の232人に上ったと明らかにした。

一方、JR四国は離職者の実数を公表していない。

ただ西牧会長は「(コロナ禍後)鉄道事業が赤字で先も見通せないため、社員のモチベーションは下がり、20代、30代の若手の離職者が増えた」と明かす。

国土交通省は2020年3月末、JR四国に対し、2031年度の経営自立を目指して収支改善を進めるよう指導した。

JR四国は民間企業だが、国が全株式を握る。

実態は国の管理下にあり、思い切った賃上げをしづらい状況だ。

関西大の宇都宮教授は「現状、交通事業は他の産業に比べて労働条件が悪い。しかし鉄道インフラは社会で支えるのが国際標準で、JR四国単独の経営責任ではない。 公的な資金で支える仕組みが必要だ」と訴えた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

障害者5000人解雇・退職 報酬引き下げが主因

2024年08月15日 | 就職・雇用・労働

障害者が働きながら技術や知識を身に付ける就労事業所が今年3~7月に全国で329ヵ所閉鎖され、働いていた障害者少なくとも約5千人が解雇や退職となったことが8月13日、共同通信の全国自治体調査で分かった。

障害者の年間解雇者数の過去最多記録は約4千人。

退職者を含むものの、わずか5ヵ月でかつてない規模になっている。

公費に依存した就労事業所の経営改善を促すため、国が収支の悪い事業所の報酬引き下げを2月に発表、4月に実施したことが主な要因。

選別の結果といえるが、利用者への通告が直前だった例もあり、動揺が広がっている。

閉鎖は今後も増えそうで、自治体やハローワークなどの丁寧な支援が求められる。

閉鎖が相次いでいるのは「就労継続支援A型事業所」。

障害者と雇用契約を結び、最低賃金以上を支払った上で生産活動や職業訓練をする。

全国に約4600ヵ所あり、精神、知的障害者を中心に8万人強が働いている。

調査は7月に都道府県、政令指定都市、中核市の計129自治体に実施。

全てから回答を得た。

A型事業所が閉鎖(廃止)されると利用者は原則、解雇となるが、自主退職などの例もあるとみられる。

事業所が各自治体に廃止届を出した時点の利用者数から解雇・退職者数を集計すると、4995人だった。

人数を把握していない自治体があるほか、事業縮小に伴う解雇・退職は調査していないため、実際にはもっと多いとみられる。

閉鎖329ヵ所のうち4

そのほかの人たちは別の事業者A型・B型に移るといった道があるが、行き先が見つかっていない人もいそうだ。

解雇・退職の人数を自治体別に見ると、最も多いのは大阪市の471人(閉鎖32力所)。三重県290人(同10力所)、名古屋市272人(同18力所)などと続いた。

休止した事業所も全国で計32力所あった。

厚生労働省によると、データがある1999年度以降で障害者の年間解雇数(企業なども含む)が最も多かったのは、2001年度の4017人だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニバーサルツーリズム 高齢でも旅行できる環境に

2024年08月14日 | 少子・高齢化

少子高齢化が進む中、加齢や病気で体が衰えた高齢者でも旅行しやすい環境を整える自治体の取り組みが活発化している。

歩くのが難しかったり、食べ物をのみ込みづらかったりしても楽しめるよう対策。

誰もが気兼ねなく旅行に出られる「ユニバーサルツーリズム」を掲げる政府も、こうした動きを後押ししている。

75歳以上の後期高齢者は、団塊世代が全員この年齢に達する2025年には人口の約2割を占める。

観光庁によると、2014年のデータを基に算出した1人当たりの年間国内宿泊旅行回数は、60代が平均で1・41回なのに対し、70代以上は1・00回に落ち込む。

長野県は2018年から、山道でも使える「アウトドア車いす」といった器具を導入する観光施設に補助金を出してきた。

車いすのまま自然を体験できるモデルコースの企画をするなど高齢者も訪れやすい環境整備も進める。

障害のある人向けの旅行を事業者に助言できる専門人材の育成にも信州大と取り組んでいる。

兵庫県では昨年4月、全国初のユニバーサルツーリズム推進条例が施行された。

車いす対応トイレの設置や、のみ込みやすいように調理した「刻み食」の提供などを支援する。

県の担当者は「人口減少で高齢者は大きな潜在市場」と2025年大阪・関西万博も見据えた需要開拓を目指す。

観光庁は本年度中にも高齢者や障害者が旅行で必要とする情報の分析調査を始める。

担当者は「訪日客の増減は為替に左右される可能性があり、ユニバーサルツーリズムの促進で国内旅行市場を維持するのは重要だ」と話した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR九州 貨客混載拡大へ 新幹線の客室活用

2024年08月13日 | 社会

JR九州が特産品や精密機器を乗客とともに運ぶ「貨客混載」事業を、2025年度に拡大する方針であることが8月10日、分かった。

九州新幹線で既に実施している車両の空きスペースを活用した物流サービスを客室への積載まで広げ、JR旅客各社との連携も強化する。

物流業界で、トラックの運転手不足によって運送が滞る「2024年問題」 が課題となる中、新幹線を使った代替サービスが広がるかどうかは全国的に注目されそうだ。

新幹線による荷物輸送は、当日配送が可能なスピードと、時間に正確な定時性が特徴。

今年4月にJR東海が法人向けに参入したことで、既に事業を始めていた北海道、東日本、西日本、九州のJR各社でサービス網が整った。

JR九州は「遠方への新幹線による定期的な即日配送の実現」を目指す。

JR九州は2021年5月から九州新幹線の博多と鹿児島中央の2駅間で、荷物輸送サービス「はやっ!便」を始め、2022年に熊本も加えた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事業継続計画 中小策定16% ノウハウ不足

2024年08月12日 | 社会

気象庁による初めての南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)を受け、地域の中小企業は防災対策の点検を進める一方、事業継続計画(BCP)の策定は大きく進んでいないのが実情だ。

帝国データバンクによると、2024年の策定率は16・5%。

手間やノウハウの不足、高齢化などさまざまな要因がハードルとなっている。

「地域全体でBCPがある企業は1%にも満たない。 大企業が少ないから仕方ない」。

震度6弱を8月8日に観測した宮崎県日南市の日南商工会議所青年部の西島副会長は話す。

青年部でBCP策定に取りかかったところに地震に見舞われた。

「国道が寸断したら救援物資が入らない可能性がある」と危機感を強める。

今回の地震の震源地となった日向灘近くの自治体で薬局を経営する男性は「日々の業務が忙しく策定の余裕がない」と漏らす。

後継者が見つからず廃業を既に決めており「若かったら考えるが、利点が感じられない」とも漏らす。

自動車塗料などを手がける鹿児島市の第一塗料商会の永井社長は「具体的な策定方法が分からない。 水や食料の備蓄などできることから始めていきたい」と語る。

帝国アータバンクはBCPに関する調査を5月に実施し、1万1410社から回答を得た。

大企業の策定率は37・1%で、調査を始めた2016年から9・6ポイント伸長。

半面、中小企業は4・2ポイントの増加にとどまった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎原爆の日 G7・EU大使欠席 被爆地の心乱す

2024年08月11日 | 社会

イスラエルの招待を見送った長崎市への抗議として、日本を除く先進7力国(G7)と欧州連合(EU)の大使がそろって欠席した8月9日の平和祈念式典。

被爆者や遺族の心は、祈りの一日を政治的に利用した核兵器保有国の振る舞いに大きくかき乱された。

原爆投下時刻の午前11時2分に黙とうのサイレンが響く。

会場の平和公園が静まり返る。

しかし、被爆者で長崎原爆被災者協議会の田中会長の心中は穏やかでなかった。

「厳かな慰霊の雰囲気が吹き飛んだ」

米英仏などが大使の参加を見送った。

「核保有国が一地方に圧力をかけた」と田中会長。

パレスチナ自治区ガザの多くの女性や子どもの命を奪うイスラエルには「虐殺同然。

血に染まった手で核使用をちらつかせる国は来なくていい」と憤る。

被爆した父を2月に亡くした佐世保市の司法書士深江さんも「ロシアとベラルーシを招待せず、イスラエルを呼ぶのは筋が通らない」と長崎市を支持した。

市の対応を残念がる人たちもいた。

両親を含む家族6人を長崎の原爆で失った八木さんは「分断を深めたのではないか」。

大阪府東大阪市から訪れた近畿大3年坂東さんは、鈴木・長崎市長が平和宣言で発した「地球市民」になぞらえ。

招待しないのは同じ地球市民を区別しているかのようだ」と話した。

鈴木市長は、イスラエルの招待見送りで「政治的な意図」は否定する。

長崎大核兵器廃絶研究センター(RECNA)の中村准教授は「中途半端な対応で、不要な反発や臆測を招いた」と指摘。

ロシアやベラルーシを含む全ての国を招くことが被爆地の役割だと主張した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食料自給率 2023年度38% 政府目標遠く低水準

2024年08月10日 | 社会

農林水産省は8月8日、2023年度のカロリーベースの食料自給率が3年連続で38%だったと発表した。

生産額ベースの自給率は前年度比3ポイント上昇の61%となった。

いずれも2030年度に45%、75%に引き上げるとした政府目標には遠く、低水準が続いた。

政府は2024年度中に新たな数値目標を設定する計画で、具体的な水準や向上策が焦点となる。

カロリーベースの自給率は小麦の生産量が増えたことや、原料の多くを輸入に頼る油脂類の消費量が減ったことがプラスの要因となった。

一方、テンサイが病害の影響で製糖量が減ったことが押し下げ要因となった。

生産額ベースは畜産物や油脂類の輸入額が減少したことから、1965年度以降で最低だった前年度よりは上昇した。

生産や消費などの重量から割り出した品目別の自給率はコメが99%、肉類が53%で前年度と同水準だった。

小麦は2ポイント上昇の17%、大豆は1ポイント上昇の7%。

野菜は1ポイント上昇の80%、魚介類は2ポイント低下の52%だった。

同時に2022年度の都道府県別の食料自給率も公表した。

カロリーベースでは北海道が218%で6年連続の首位だった。

2位が秋田県で196%、3位は山形県の145%となった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸新幹線延伸 工期最長約28年 建設費5兆円超も

2024年08月09日 | 社会

北陸新幹線の延伸区間、敦賀-新大阪の詳細ルートを検討してきた国土交通省は8月7日、与党に3案を提示した。

想定工期は最長約28年で、当初の15年から大幅に延びる。

建設費は倍増し最大約3兆9千億円。

今後の物価上昇で5兆円超に膨らむ可能性があるとした。

各案は京都市に置く新駅の位置が異なる。

与党は来年度の着工を目指し、年内にルートを選ぶ方針だ。

京都新駅の候補は、JR京都駅の、(1)地下の東西、(2)地下の南北、(3)西約5キロのJR桂川駅近くの地下とした。

試算では、東西案は工期が約28年と最も長く、建設費は約3兆7千億円。

南北案は建設費が約3兆9千億円と最大で、工期は約25年を見込む。

桂川案は約26年、約3兆4千億円。

今後も年2%の物価上昇が続くと仮定すると、工期が長い東西案の建設費は約5兆3千億円に膨らみ、‘最大となる。

建設費の一部は沿線自治体が拠出する仕組み。

上振れするほど財政負担が増すため、支援策が焦点となる。

3案は京都新駅とその周辺以外は共通。

福井県小浜市に置く新駅は、JR東小浜駅の近くとした。

京都新駅の南にある京田辺市にも新駅を設け、新大阪駅につなげる。

延伸区間のほとんどは、トンネルとなる予定。

南北案を採用した場合、敦賀-新大阪の工事が完了するのに約25年かかるものの、京都新駅は約20年で完成するため、敦賀-京都の先行開業が視野に入る。

この日の与党会合に出席した議員によると、南北案を支持する意見が複数あった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実質賃金プラス転換 2年3ヵ月ぶり 6月1.1%増

2024年08月08日 | 就職・雇用・労働

厚生労働省が8月6日公表した6月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、物価変動を考慮した1人当たりの実質賃金は前年同月から1・1%増だった。

円安や原油高で過去最長のマイナス期間が続いたが、2年3ヵ月ぶりにプラスに転じた。

春闘での賃上げに、夏のボーナスも加わり名目賃金が1997年以来の高水準となる4・5%増を記録。

高騰する物価を上回った。

ただ厚労省は、7月以降のボーナス動向は見通せず、プラスが継続するかどうかは不透明だとしている。

一方、総務省が8月6日発表した6月の家計調査は、1世帯(2人以上)当たりの消費支出が28万888円となり、実質で前年同月を1・4%下回った。

マイナスは2ヵ月連続。

光熱費や野菜などへの節約志向が改めて浮き彫りになり、自動車購入もメーカーの認証不正問題を受け低迷した。

実質賃金に関し厚労省の担当者は、賃上げで基本給を中心とする所定内給与が堅調に伸びているほか「ボーナスを6月に支払った事業所が前年より増えた」と分析。

7月以降もボーナス支給の勢いが続くのか、注視が必要だとしている。

名目賃金に当たる現金給与総額は49万8884円で、30ヵ月連続のプラス。

物価変動の影響を除いた実質賃金はプラスだった。

現金給与総額の内訳は、所定内給与が2・3%増の26万4859円、残業代などの所定外給与が1・3%増の1万9483円。

主にボーナスが占める「特別に支払われた給与」は21万4542円で、7・6%の大幅増を記録した。

実質賃金のマイナスはリーマン・ショツク前後の2007年9月~2009年7月の23ヵ月を超え、過去最長となっていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被爆体験記集 ネットで公開 NPOと日本被団協

2024年08月07日 | 社会

全国の被爆者の運動資料などを収集、保存するNPO法人「ノーモア・ヒバクシヤ記憶遺産を継承する会」と日本被団協は8月5日、被爆者の体験記集のインターネット上での公開を始めた。

2者は約400点を保管しており、制作した全国の被爆者団体や関係者の承諾を得つつ、公開数を増やしていく。

体験記集は被爆者が、広島、長崎での原爆投下の瞬間の音や光、街の変貌、自身の体に起きたこと、被爆後の苦しみなどをつづっている。

多くは私家版で発行部数は限定的。

同法人は収集した体験記集の一覧を法人ホームページ(HP)で紹介し√事務局で閲覧できるようにしていた。

全国では被爆者団体の減少が進む。

2者は保存資料の劣化にも備え、被爆者の体験を通じた核兵器廃絶運動を継承しようと、インターネット上での公開を決めた。

同法人のHPを経由して読むことができる。

同法人事務局の平井さんは「被爆者が思い出したくない体験を書いた貴重な資料で全国に出回つていないものも多い。世界中の人に読んでほしい」と話している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナ 侵攻で人口減 打開へ戦略

2024年08月06日 | 外国

ウクライナのジョルノビチ社会政策相は8月4日までに、ロシアによる侵攻で人口減少が加速していることを踏まえ、年内にも人口戦略を策定する方針を明らかにした。

労働力不足も課題で、国外避難民の帰還に向け、社会福祉の充実や労働環境の整備を進める考えも示した。

キーウ(キエフ)で8月1日、共同通信のインタビューに答えた。

ウクライナの人口は、侵攻前の2022年1月には約4330万人だったとされる。

欧州連合(EU)の2023年の推計では、侵攻が長期化し避難民の帰還が進まなかった場合、2027年には約3540万人、2052年には約2990万人まで減少するシナリオもあるとした。

ジョルノビチ氏は「戦時中なので具体的な数字は明らかにできない」としたが、現状を「危機的」と表現。

省庁横断の戦略策定に約1年前から着手しており、戦闘終結を待たずに対策を急ぐ考えだ。

人口減少の抑制に向けては、600万人以上とされる国外避難民の「全員帰還が理想だ」と強調。

親子で帰還ができるように、学校教育の拡充を喫緊の課題とした。

侵攻後に深刻化した住宅不足の解消も進める。

ジョルノビチ氏は戦時下で新たな就労機会も生まれていると指摘。

義肢装具やリハビリなどの医療分野を例に挙げ、専門性を待った外国人材を呼び込み、労働力不足の解消を図る。

少子化も深刻だ。

2023年の出生数は18万7千人余りで、侵攻前に比べて30%以上の減少となった。

ジョルノビチ氏は、前線近くでも育児ができるように支援サービスを設けるなどの対策に乗り出していると説明した。

日本に対しては、社会福祉への手厚い支援に感謝を表明。

長年、少子高齢化に対処してきた日本の知見も学びたいと意欲を語った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自衛隊創設70年 専守防衛「厳守を」68%

2024年08月05日 | 防衛

日本世論調査会が8月3日にまとめた平和に関する全国郵送世論調査によると、創設70年となった自衛隊の今後の在り方について「憲法の平和主義の原則を踏まえ『専守防衛』を厳守するべきだ」と回答した人が68%に上った。

憲法9条を改正して「軍」と明記するべきだとした人は20%だった。

「憲法違反なので、戦力を放棄し、災害派遣に特化した組織にするべきだ」は9%だった。

日本が今後、戦争をする可能性があるとした人は「大いに」「ある程度」を合わせ48%で、昨年より1ポイント減。

今後10年以内に、世界のどこかで核兵器が戦争で使われる可能性は「大いにある」「ある程度ある」を合わせて72%で、昨年の64%から8ポイント増えた。

政府が華不姿勢とする核兵器を「持たず」「つくらず」「持ち込ませず」の非 核三原則を「堅持するべきだ」は75%で、昨年より5ポイント低下し、「堅持する必要はない」は同5ポイント増の24%だった。

防衛装備品の輸出を巡り「殺傷能力がある武器の輸出は、同盟国や友好国に限るべきだ」とした人が37%。

同盟国・友好国でも殺傷能力がない装備の輸出にとどめるべきだとした人は34%で、全面禁止が22%だった。

次期戦闘機の第三国輸出を閣議決定する仕組みで、なし崩し的に輸出が拡大する不安を感じるか尋ねた設問では「不安を感じる」が79%だった。

今後の日米同盟についても尋ねた。

今のままでよいが60%、強化するべきだが30%、弱めるべきだが7%で、解消するべきだは2%だった。

日本人は、「平和ぼけ」から抜けなれないのか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ドナネマブ」承認へ 米の認知症治療薬

2024年08月04日 | 医療

厚生労働省の専門部会は8月1日、米製薬大手イーライリリーが開発したアルツハイマー病新薬「ドナネマブ(商品名ケサンラ)」の製造販売の承認を了承した。

厚労省は近く承認する見通し。

病気の原因物質を除去して進行抑制を狙う新しいタイプの治療薬で、昨年実用化されたエーザイなどの「レカネマブ」に続き2例目となる。

アルツハイマー病は、脳内に蓄積して神経細胞を傷つける「アミロイドベータ」と呼ばれるタンパク質が原因の一つと考えられており、ドナネマブはこのタンパク質にくっついて除去する。

厚労省によると、対象はアルツハイマー病による軽度認知障害(MCI)や軽度の認知症の患者で、アミロイドベーダが蓄積しているかどうかを事前に調べる必要がある。

4週間に1回の点滴で頻度はレカネマブの半分。

レカネマブは原則1年半の投与が求められるが、ドナネマブはアミロイドベータの除去が確認されればやめられる。。

臨床試験(治験)では、使用開始後1年半で症状め進行が22%抑制された。

一方で脳のむくみや微少な出血が36%報告され、投与との関連が疑われる死亡も3例あつた。

「APOE4」と呼ばれる特定の遺伝子のある患者は副作用のリスクが嵩いとされており、厚労省は「薬の添付文書で適切に情報提供する」としている。

ヤ承認後、薬価が決まり、保険適用される見通し。

来食品医薬品局(FDA)ぼ7月にドナネマブを承認した。

1年分の費用は3万2千ドル(約480万円)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男性育休 初の30%超え 期間も長期化

2024年08月03日 | 出産・育児

厚生労働省が7月31日発表した2023年度雇用均等基本調査によると、男性の育児休業取得率は30・1%だった。

2022年度の17・1%から急増。

11年連続で上昇し、調査開始以来、初めて30%を超えた。

取得期間も長期化している。

2022年4月から、妊娠出産を申し出た労働者に対する育休制度の周知、意向確認が事業主に義務付けられたことなどが背景にある。

女性の取得率は3・9ポイント増の84・1%だった。

政府は民間企業の男性育休取得率を「2025年までに50%」とする目標を掲げている。

厚労省の推進事業に関わる認定NPO法人フローレンスの駒崎会長は7月31日の記者会見で初の30%超を「大変画期的だ」と評価。

目標実現に向けた課題として長時間労働や属人的な働き方の変革が必要との認識を示した。

調査によると、男性の取得期間は「1~3ヵ月未満」は2018年度に11・9%だったが、今回は28・0%に増えた。

逆に2018年度は70%を超えていた「2週間未満」は40%を下回った。

事業所の規模別では500人以上は34・2%だった一方で、5~29人は26・2%にとどまった。

厚労省の担当者は、中小企業では人繰り、就業規則の改定作業が支障になっている可能性を指摘した。

産業別でみると生活関連サービス・娯楽業が55・3%だったのに対し、不動産・物品賃貸業は16・9%と対応状況にばらつきもみられた。

今回の数値は2021年10月1日から2022年9月30日までの1年間に子どもが生まれた人のうち2023年10月1日までに育休を取得した人の割合。

常用労働者5人以上の事業所6300ヵ所を対象に調査し3495ヵ所が回答した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺族厚生年金 一律5年 子どものいない60歳未満への給付

2024年08月02日 | 年金・手当て

厚生労働省は、厚生年金に加入する会社員らが死亡した際、配偶者が受け取る遺族厚生年金の男女差を是正する方針を示した。

子どものいない60歳未満の現役世代は男女一律で5年間の有期給付とする。

現行制度は男性が家計の主な担い手だった時代の考えを背景に女性側に手厚くなっている。

女性の就業率が高まって共働きが増える中、制度の見直しが必要と判断した。

見直し案を7月30日、社会保障審議会の部会に提示した。

来年の通常国会で制度改正の関連法を提出する。

現行制度で男女ともに60歳以降であれば生涯にわたって支給される点は変わらず、現在受け取っている人は見直しの対象外とする。

現行の遺族厚生年金は子どもがいる場合、男女差は事実上ない。

子どもがいない場合、妻は夫の死亡時に30歳未満なら5年間の有期給付で、30歳以上なら生涯支給される。

これに対し夫は妻の死亡時に55歳未満だと受給できず、受給権は55歳以降に発生し60歳から支給される。

見直し案では、60歳未満の夫は5年間の有期給付の対象とする。

60歳未満の妻も5年間の有期給付に統一し、対象年齢を現行の30歳未満から20年間かけて段階的に引き上げていく。

一方、妻側にとっては受給期間が大幅に短くなるため、(1)給付額を上乗せする、(2)配偶者が婚姻中に厚生年金保険料を納めた期間に応じて給付額を増やすといった配慮措置の導入を検討する。

現行制度で40~64歳の妻のみを対象に増額する「中高齢寡婦加算」も廃止する。

現在は男女ともに年収が原則850万円未満でなければ支給されないという要件もあり、60歳未満で5年間の有期給付とした場合、この要件を廃止する方向で検討する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする