注目された楽天の本拠地仙台での第1戦を先ほどまでTVで観戦していました。開幕の歴史的勝利と、その後の記録的大敗、そして4連敗で早くも補強の要請など話題に事欠かない楽天ですが、今日の試合は初っぱなの磯部のホームランに始まって、あれよあれよと言う間に大勝利。途中1時間ほどジョギングしたりお風呂に入ったりして見ていなかったのですが、8-0からいつの間にか15-5になっていて驚きました。岩隈だけと言われた投手陣も、最後の抑え投手(小山)なんかスゴイ球を投げていたじゃないですか。
楽天、ホーム開幕戦飾る 西武に圧勝16─5
これで何とかやっていける目途がつきましたね。といっても勝ち続けるということでなく、ある程度負けが込んでも時々勝ちながらファンから支持されてパリーグやプロ野球全体を盛り上げていく、そんな展開が予想されます。交流戦も楽しみになってきました。プロ野球のことを真面目に考えたり応援したりするのって小中学生の頃以来のような気がします。ずっと中日ファンだったのですが、元仙台市民(八戸の次に長く住んだのが仙台)として、今年は楽天に注目していって、選手の名前やプレーも少し覚えてみるようにしようかな。100敗くらいしても構わないじゃないですか。
楽天の参入には不透明な面もあったりしましたが、決まった後は田尾監督を中心として「野球」のレベルの話として好感が持てる展開で、田尾監督もチームも仙台のファンも(年齢層の幅広いチアリーダーも^^;)何か目に見えない波に乗りかけている、そんな雰囲気を感じさせる試合でした。鳴り物のない応援も良かった。これで明日の松坂を打ち崩せたら面白いのですが。
楽天のファンサイトとかブログなどもいろいろあるのでしょうが、調べてません。
しかし、肝腎のドラフト改革に手をつけないで、何をしているのだろうか?
既存球団のエゴが見え隠れします。今日の試合、巨人の開幕戦より楽天戦の方が視聴率が高かったなんてことはないかな。(少なくとも東北では)
楽天、ホーム開幕戦飾る 西武に圧勝16─5
これで何とかやっていける目途がつきましたね。といっても勝ち続けるということでなく、ある程度負けが込んでも時々勝ちながらファンから支持されてパリーグやプロ野球全体を盛り上げていく、そんな展開が予想されます。交流戦も楽しみになってきました。プロ野球のことを真面目に考えたり応援したりするのって小中学生の頃以来のような気がします。ずっと中日ファンだったのですが、元仙台市民(八戸の次に長く住んだのが仙台)として、今年は楽天に注目していって、選手の名前やプレーも少し覚えてみるようにしようかな。100敗くらいしても構わないじゃないですか。
楽天の参入には不透明な面もあったりしましたが、決まった後は田尾監督を中心として「野球」のレベルの話として好感が持てる展開で、田尾監督もチームも仙台のファンも(年齢層の幅広いチアリーダーも^^;)何か目に見えない波に乗りかけている、そんな雰囲気を感じさせる試合でした。鳴り物のない応援も良かった。これで明日の松坂を打ち崩せたら面白いのですが。
楽天のファンサイトとかブログなどもいろいろあるのでしょうが、調べてません。
しかし、肝腎のドラフト改革に手をつけないで、何をしているのだろうか?
既存球団のエゴが見え隠れします。今日の試合、巨人の開幕戦より楽天戦の方が視聴率が高かったなんてことはないかな。(少なくとも東北では)