東奥日報で今月から始まった連載「生きる」がWEBにも掲載されているのでこちらにも紹介しておきます。県内の小児医療や産科医療の問題などを追っていますので、他紙を購読されている方も目を通してみてください。直接のコメントはしないでおきますが、産婦人科医の集約に関してはこのブログの別ページでも取り上げたし、この連載17回にも看護師の声などが掲載されています。
生きる/あおもりの未来紡いで(東奥日報)
第1部 小さな命
* (17完)読者から(下)/産科休診に募る不安(2005.4.17)
* (16)読者から(上)/つらい死産 心のケアを(2005.4.16)
* (15)学齢期を迎えて(下)/未熟児の育児支援(2005.4.15)
* (14)学齢期を迎えて(上)/近くの学校選んだ親子(2005.4.14)
* (13)ネットワーク/育児の悩み、不安軽減(2005.4.13)
* (12)下北半島北通り/小児・産婦人科の空白地帯(2005.4.12)
* (11)不妊治療(下)/子ども願う思い切実(2005.4.11)
* (10)不妊治療(上)/37歳夫婦、揺れる思い(2005.4.10)
* (9)母子保健の記憶(下)/地域から課題提起を(2005.4.9)
* (8)母子保健の記憶(中)/労働優先、休めぬ妊婦(2005.4.8)
* (7)母子保健の記憶(上)/明治期から高い死亡率(2005.4.7)
* (6)助産師・福士レイ子さん/地域医療を支える(2005.4.6)
* (5)医師不足(下)/開業、定年、若手敬遠…(2005.4.5)
* (4)医師不足(上)/突然の産科休診「どこでお産すれば…」(2005.4.4)
* (3)先進地・岩手県/全国一低い新生児死亡率(2005.4.3)
* (2)周産期センター/赤ちゃん救命の切り札(2005.4.2)
* (1)死産を越えて/「無事です」震え止まる(2005.4.1)
生きる/あおもりの未来紡いで(東奥日報)
第1部 小さな命
* (17完)読者から(下)/産科休診に募る不安(2005.4.17)
* (16)読者から(上)/つらい死産 心のケアを(2005.4.16)
* (15)学齢期を迎えて(下)/未熟児の育児支援(2005.4.15)
* (14)学齢期を迎えて(上)/近くの学校選んだ親子(2005.4.14)
* (13)ネットワーク/育児の悩み、不安軽減(2005.4.13)
* (12)下北半島北通り/小児・産婦人科の空白地帯(2005.4.12)
* (11)不妊治療(下)/子ども願う思い切実(2005.4.11)
* (10)不妊治療(上)/37歳夫婦、揺れる思い(2005.4.10)
* (9)母子保健の記憶(下)/地域から課題提起を(2005.4.9)
* (8)母子保健の記憶(中)/労働優先、休めぬ妊婦(2005.4.8)
* (7)母子保健の記憶(上)/明治期から高い死亡率(2005.4.7)
* (6)助産師・福士レイ子さん/地域医療を支える(2005.4.6)
* (5)医師不足(下)/開業、定年、若手敬遠…(2005.4.5)
* (4)医師不足(上)/突然の産科休診「どこでお産すれば…」(2005.4.4)
* (3)先進地・岩手県/全国一低い新生児死亡率(2005.4.3)
* (2)周産期センター/赤ちゃん救命の切り札(2005.4.2)
* (1)死産を越えて/「無事です」震え止まる(2005.4.1)