小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

12/28(金)のレッスン♪

2007年12月28日 | Weblog


 みなみさん
  部分的な練習を中心に、特にCは「鈴木式」で地道な練習が、仕上がりに違いが
  出るのでコツコツ頑張って下さい
  出だしが肝心です 最初のモチーフから正確なリズムで出られるように、
  必ずメロディーを心の中で再現してから弾き始めて下さい。
  左右共、和音がぞんざいにならないようにしっかり弾いて下さい


 Tiffany氏
  来年こそ、生まれ変わって日々練習に励んでくれますように…
  発表会まであと5回しかレッスンないんですよ。
  休み中に何とか暗譜とはいかないまでも、最後までテンポで通せるようにして
  おいて下さい


 N子さん
  バーナム―3連符の練習は拍の頭をはっきり出しつつ、均等な3分割で正確に
       刻むようにしましょう。
       アルペジオは、指をくぐらせる時に肘が上らないように、指だけで
       弾くように気をつけて下さい
  バスティン―民族音楽は、音階とリズムが特徴なのでテンポが揺れないように
        きちんと拍子を取りましょう
  ノクターン―全体的にはとても丁寧で綺麗に弾けています
        テンポが少し重いので、最初に6拍子を数えてから弾き始めるように
        しましょう
        右手のメロディーはもう少しはっきり出しましょう
        リタルダンド、装飾音符、左右のバランスに気をつけてどんどん
        弾き込んでいきましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/27(木)のレッスン♪

2007年12月27日 | Weblog

 
 (い)ゆいちゃん
  ゆびのたいそう―1にちに1きょくずつでいいので、レガート、スタッカート、
          ふてん、テンポアップを5かいずつがんばりましょう
  トンプソン―てをおくばしょにきをつけてね
        おとのなまえをいいながられんしゅうしてみてください
  ピアノランド―ひょうしをよくかぞえて、タイにもきをつけましょう
         かたてずつれんしゅうして、じょうずになったらりょうてで
         あわせてみてね
  はるのうた―2だんめ、3はくめのおとがずれないようによくきをつけようね
        すこしずつ、がくふをみないでれんしゅうしていきましょう


 N野さん
  ご足労をおかけしました
  ハノン―まず和音で通して弾いてから、ばらして弾くようにしましょう。
      3,4指の使い方に注意しましょう
  グルリット―右手は同じ音が続くメロディーが、弦楽器のようなイメージで
        レガートに、1音1音の音をよく保って弾いて下さい
        きつい音にならないように、ゆっくり打鍵する気持ちで弾きましょう
        左手は和音で練習して、進行と指使いを把握しましょう。
        和音が変わる時に大移動しないように、真ん中の音に注意して下さい。


 IKU
  2週間の合計350回以上を目指してがんばって 
  できれば400回こえるとうれしいな
  ハノン―連続の練習はもうすこしテンポ上げようね
      指使い、音、あやしいところをカンペキにしましょう
  パレード―フレーズの最初と最後をつねにいしきしながら、あんぷでしあげましょう
       できたら、トンプソンのつぎの曲に進んでね
  バラ―がんばったね~ すごくよくなったよ
     もっとテンポアップしましょう
     Cから練習して下さい。 Bは、1拍目だけペダルをふんでね


 そうちゃん
  ゆびのたいそう―テンポのはやいれんしゅうもたいせつだけど、ものすごーく
          ゆっくりとひいて、おとをひとつずつひくたびにうでのちからを
          ぬいて、てのかたちをなおすようにしてみてね
  トンプソン―おなじフレーズが3かいでてきます
        3かいともちがうねいろになるように、つよさをくふうしてみましょう
        さいごのリタルダンドはきゅうにおそくならないで、3ぱくめとつぎのしょうせつのおとをすこしゆっくりと、たいせつにひくつもりでひいてください
  ピアノランド―さいしょはゆっくり4びょうしのようにかぞえてれんしゅうしてください。
         きょくのさいごにD.C.(ダ・カーポ)がついています
         きょくのいちばんさいしょにもどって、Fine(フィーネ)の
         マークのところでおわりましょう
  はるさくはな―テンポ きをつけようね
         Bできゅうにはやくならないように、Aとおなじはやさでしっかり
         かぞえましょう
         Aのさいごはしずかにおわって、Bはすこしはっきりとでるように
         しましょう


 (た)ゆいちゃん
  12月、ほんとうによくがんばりました
  びっくりするくらいなめらかにひけるようになって、まんなかのぶぶんも、
  左手がとてもスムーズになりました
  冬休みは、ゆびのたいそうやピアノランドも練習してみて下さい。
  1日30回をもくひょうにがんばってね


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/26(水)のレッスン♪

2007年12月26日 | Weblog


 (わ)まなちゃん
  ゆびのたいそう―つぎのリズムれんしゅうは、ぜんぶで4つのリズムのパターンが
          あるよ!
          ひとつひとつ、ながい音にアクセントをつけながらよくれんしゅう
          しましょう
  パレード―つぎのきょくは、まず左手かられんしゅうしましょう
       左手だけであんぷでひくことができたら、右手とあわせましょう。
       右手はゆびづかいにきをつけてれんしゅうしてね
  ようせい―アクセントをつけてはっきりひくところがよくひびいていて、とても
       きれいにきこえてきました
       Bのところは、右手がおなじおとがつづくところと、左手の2,3はくめは
       つよい音にならないようにかるくひくようにれんしゅうしてください
       BからCへのつなぎめをよくかぞえてね


 おかあさん
  ハノン―ハ長調、変ホ長調両方で練習して下さい。
      もう少しテンポを上げましょう
  シューベルト―主題部分がとても落ち着いてきたので、全体のまとまりが良く
         なりましたね
         変イ短調の部分とロ短調の部分をもう少し弾き込むと、更に
         説得力が出てくると思います。
         基礎的な練習を心がけて、特に2,3ページ目の3度の連続のところは、
         部分練習をしっかりやるようにして下さい
  モシュコ―4ページ目から、両手で合わせてみて下さい
       2ページ目は特に付点の練習を充分に行いましょう
       指でのレガートにこだわらず、粒の揃ったタッチになるように弾きにくい
       ところは取り出して部分的に練習しましょう。


 あっこちゃん
  久しぶりでしたね~
  ハノン―自分で範囲を決めて、テンポを上げてバリバリバリッと弾いて
      下さい
      なるべく時間を見つけてコツコツ練習すると、確実に指が鍛えられて
      上手になるよ
  ショパン―3,4小節目のパッセージは、もっと軽い音で囁くように
       左手とペダルだけで合わせて練習してみて下さい。
       2ページ目はテンポをもっと上げて、右手をよく練習
       変二長調の部分は、特に左手を充分に練習してから、タイに気をつけて 
       たっぷりと歌いながら弾きましょう


 K子さん
  ハノン―30番は4,5指のトリルがキツイですが最後まで一定の
      テンポでムラなく弾けるようにリズム練習を入念に
  ツェルニー―超ゆっくりテンポで弱点を明らかにして、集中的に練習する作戦でいきましょう
        途中で速くならないように気をつけて、ものすご~くゆっくりと
        弾いて下さい
        もちろんそれとは別に、16分音符のパッセージをテンポで弾く練習も
        やって下さいね
  ロンド―1拍目を左右ピッタリと合わせることを心がけて下さい。
      特に装飾音符のところは弾き直しが癖になりつつあるので
      in tempoで1拍目をはっきり弾けるように気をつけましょう!


 りょうくん
  BとCを自分でもういちどよ~~~く練習して、さいしょからさいごまで
  通してひいてみましょう
  毎日、さいていでも30回はひくようにしようね
  冬休み中にトータルで500回練習をもくひょうにがんばって


 りのちゃん
  ゆびのたいそう―ふゆやすみなので2つずつしゅくだいをだしたけど、もし
          できたらもう1きょくやってみてね
  トンプソン―ハイキングは、りょうてであわせるところもとってもじょうずに
        ひけていたよ
        きょくのさいごは、しずかにおわるようにしましょう
        もういっきょくのほうは、あんぷでしあげましょう
  あさのあいさつ―さいしょにてをおくばしょにきをつけてね
          みぎてといっしょにひだりてのおとがきれてしまわないように、
          みぎてだけはなすようにしようね。
          ほかはとってもじょうずにひけています



      


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/25(火)のレッスン♪

2007年12月25日 | Weblog


 Merry X'mas
今年も残すところ、あと1週間
 冬休みは、お家での練習強化期間です
 1日50回弾きましょう
 年明けには、ずいぶん変わってるはずですよ

 しーちゃん
  ハノン―66よりもう少し上げて、72くらいで合わせてみて下さい。
      左手だけでやってね
  ツェルニー―もっと指が強くなると、ピアノのえんそうももっと上手になる
        ので、ハノンももちろんですが、ツェルニーももっと練習の回数を
        ふやしてがんばって
        ふよみができてから、何回も何回も自分でひきこんでいくうちに、
        「ここはもっと強くひいたほうがいいな」とか、「ここはクレッシェンド
        するときれいだな」とか、自分でいろいろなひょうげんをしたく
        なってくると思います
        新しいきょくをどんなふうにえんそうしてくれるか、楽しみにして
        います
  トンプソン―これもツェルニーとおなじことがいえるの
        曲をひくまえに、まずハ長調のおんかいと、変ホ長調のおんかいを
        ひいてみてください
  人形―「ゆめ」のところは、おちついたテンポになって安心してきけました
     クレッシェンドをもっとはっきり出しましょう
     アクセントやきるところなど、今日ペンでチェックしたところをよく
     練習しておいてね


 manya
  ハノン―manyaも、冬休みの間、だまされたと思ってもっといっぱい練習して
      ごらん すごく変わると思うよ
      ハノンは、もういっかいやりなおす気持ちでメトロノームに
      合わせて指使いをなおしつつ、テンポを上げましょう
  トンプソン―3小節目のリズムに気をつけてね
        3段目は、2拍目と4拍目の左手が強くならないように! 2,4拍目は
        弱拍なので、かわりに強拍(1拍目)の右手をしっかり出すように
        しましょう
  ブルグミュラー―Bの部分、まだ指使いのあやしいところがあるので気をつけてね
          今日のようにゆっくりなテンポ、しあがりと同じテンポ、両方で
          練習するようにしてください。

 
   二人とも、休み明け、期待してるよ~ん
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/22(土)のレッスン♪

2007年12月22日 | Weblog


 メリークリスマース
  

  

 Pちゃん
  Bのぶぶんはとてもよくひけるようになりました
  Aもせんしゅうよりすごくじょうずになったので、かぞえながら
  りょうてでひくれんしゅうをしましょう
  1がつのレッスンでは、きょくのさいしょからきかせてね


 かっちゃん
  ゆびのたいそう―いつもてのうえにけしごむをのせているつもりで、きをつけて
          ひきましょう
          テンポをはやくひくれんしゅうでは、もうすこしよわいおとで
          いいよ
  トンプソン―すごくがんばったね~
        こんどは強弱(きょうじゃく)をつけてひいてみましょう
        1はくめのおとにはすこしアクセントをつけて、3びょうしらしい
        リズムでね
        「ようせいのハープ」は、ファのおとがでてきたら♯をわすれない
        ようにね
        おとをよーくしらべて、ふよみしてみてください
  こもりうた―すこしテンポはゆっくりめで、やさしいおとでひきましょう
        みぎがわのページの1,2だんめは、てをきるところ、だんだん
        よわくするところなどにきをつけて、よくれんしゅうしましょう


 T野さん
  ハノン―とってもよくなりましたね
      次は一定のテンポ(88位)で通せるように、まず左手から練習
      して下さい。
  夢―冒頭のテーマの部分はすごくキレイです
    左手にメロディーが移ってからのテンポにまず気をつけましょう
    右手の8分音符と、左手の付点のリズムが鋭くなり過ぎないように柔らかい
    タッチで弾きましょう
    フレーズが終わって新しいフレーズに行く時も、急がないでブレスを充分
    取って入るようにして下さい。
  ワルツ―出だし、充分注意しましょう
      ペダルはもっと深く、右手の音符の長さに合わせてしっかりと踏んで
      下さい
  

 ゆうとくん
  ゆびのたいそう―やっぱり、これをいちばんさいしょにやろうね
          スタッカートはとびすぎないようにきをつけましょう
  トンプソン―じょうずに8ぶおんぷをかぞえてひけました
        つぎのきょくも、さいしょはゆっくり「1と2と」とかぞえながら
        れんしゅうして、じょうずになったらすこしずつはやくひいてみよう
        はやいテンポになったら、「と」をぬかして「1,2,1,2」
        とかぞえようね
  ピアノランド―「たんたかたーん」のあとは、しっかりきってね
         つぎのきょくは、まずかたてずつリズムのれんしゅうをやって
         ください。
         さいごの2しょうせつのみぎてのリズムはちょっとむずかしいので、
         よくれんしゅうしてね
  やまのぼり―ゆっくりていねいにひくと、とってもじょうずにひけるように
        なったよ
        7しょうせつめのひだりてのおとは、ここでは3はくきちんと
        のばしてね
        やさしいおとで、ていねいにひこうね


 としきくん
  ハノン―連続の練習も、以前よりていねいにきちんとひけるようになったね
      少しずつ、らくに速くひけるようにテンポを上げて練習しましょう
      メトロノームに合わせてやってみてね
  ツェルニー―左手を1小節ずつ和音でとって練習してみて下さい。
        慣れたら右手のメロディーと合わせてみましょう
        最後に左手をバラバラにすると、指の準備がらくにできるように
        なってひきやすくなります
        左手が右手よりよくひびく音域(おんいき)なので、ひかえめに
        しましょう。
  パレード―「くさのみつぶして」への入り方がむずかしいので、しっかり早めに
       じゅんびをして、サッと手のポジションをかえましょう
       組曲を通して練習してみてね
  紡ぎ歌―真ん中の部分は、右手のばんそうは弱いけれど、きちんとそろえて
      けんばんの一番下までしっかりひいてください
      最後の4小節、dim.をきれいにつけて、和音がとびださないように
      バランスをよくききましょう


 (い)ゆいちゃん
  ゆびのたいそう―ゆっくりでいいので、4ばんゆびさんと5ばんゆびさんを
          しっかりうごかしてげんきなおとでひきましょう
  トンプソン―つぎのきょくは、ファに♯をわすれないことと、おゆびをおく
        ばしょにきをつけてれんしゅうしてください
        さいごのおとにはタイがついているので、よくかぞえてひこうね
  はるのうた―やさしいおとで、きれいにひけるようになってきました
        みぎてとひだりてのおとがずれないように、きをつけてぴったり
        あわせるようにひきましょう


 山さん
  ハノン―2つ目アクセントチャレンジしてみて下さい
      108をめざして、両手でも合わせてみましょう。
  ショパン―フレーズ感がとてもきれいに表現されているので、たまに硬い音が
       目立ってしまいます
       打鍵を慎重に、響きやバランスをよく聴くようにしましょう
       アドリブの入れ方は、基本的には均等に割るようにして下降の最後は
       丁寧に弾くようにして下さい
  トンプソン―メトロノーム、あった方がいいかも
        どんどん先の曲に進んで頂いてオッケーです


 (た)ゆいちゃん
  すごくがんばってるね~
  とてもがんばっているのがよくわかります
  11~12小節目、左手に注意してよく練習しましょう
  ディミヌエンドやリタルダンドもつけて、メロディーをうたいながらひいて
  みてください


 (わ)まなちゃん
  ゆびのたいそう―あたらしいきょくにすすみましょう
          ゆびだけをよくうごかして、てくびやうでをフリフリしないように
          きをつけてれんしゅうしましょう
  ピアノランド―とってもきれいな音で、きょくのふんいきにとてもあっていると
         おもいます
         レガートにきをつけたら、もっとよくなったよ
         ユニゾンのところはひょうしをよくかぞえてね
         すこしテンポをあげて、しあげにしましょう
  ようせい―ぜんたいがとてもよくまとまってきました
       Bのぶぶんは、1かいおおくひかないようにきをつけてね
       レッスンのときにいっしょにかんがえた、AとCのきょうじゃくや
       アクセントをつけてみてください


    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/21(金)のレッスン♪

2007年12月21日 | Weblog


 みなみさん
  16分音符は、地道な練習をやるしかない
  でもやればやっただけタッチが安定するので頑張ってね
  メトロノームに合わせて弾く練習は、片手ずつやりましょう
  CA BAという順に
  練習して下さい。


 Tiffany氏
  特に3ページ目
  どうして毎回初見の状態なの~
  コーダ(最後のフレーズ)から練習して下さい
  まだまだまだまだやらなければならないこと山積してますから…


 N子さん
  バーナム―上体が前傾しないように気をつけて下さい
       腕を楽に、指だけをよく動かして弾くようにしましょう
  バスティン―ニ短調とニ長調、両方で練習してみて下さい
        できたらハ長調にも挑戦しましょう
        ポイントは第3音です
  ノクターン―ペダルと上体が連動しないようにしましょう
        バーナムと同じく、ペダルなしで、指だけで上体の重みをかけずに
        指だけで弾いて下さい
        フレーズの切れ目で、上体が前傾していないかチェックしてみて下さい
        アウフタクトの後は特に急がないように、1拍目の音をよく聴きましょう


 緑さん
  ハノン―次は両手で合わせて、メトロノーム72位で練習して下さい。
      1拍目に少しアクセントを
  ブルグミュラー―2拍目にはアクセントを付けますが、拍の間に空白ができないように
          一定のテンポで弾くように注意して下さい
          3小節目は拍子をよく数えて、右手の音符の長さに気をつけましょう
  ギロック―右手の最初のモチーフ、スラーが切れないようにゆっくりと練習
       して下さい。
       左手のメロディーの方も2音ずつのフレーズになっているので、
       最初の音をしっかりと、後の音は弱く、呼吸に合わせた自然な波を
       作り出していきましょう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/20(木)のレッスン♪

2007年12月20日 | Weblog


 N野さん
  ハノン―1番上の段のアルペジオの練習は続けて下さい。
      2段目以下は基本的には同じ指使いです
      和音と付点のリズムでよく練習して下さい。
  グルリット―左手は和音で練習する時、特に真ん中の音の変化に注意して下さい
        必ず次の和音の音を全て準備してから弾くようにしましょう
        右手のメロディーと左手の和音を合わせて練習してみて下さい。
  のばら―和音が変わる時に、逆に慌てて速くなってしまうので
      これもしっかり準備を整えてから弾くようにして下さい。
      6小節目の2拍目は音が下がります
      ラスト3段をがんばりましょう


 ゆいちゃん
  こうはんはだいたいあんぷができたね
  中間のぶぶんは、右手にタイがでてくるところのリズムにちゅういして、よく
  かぞえてね
  音楽の流れがスムーズになってきて、とてもよくなってきました
  このちょうしでがんばろうね


 IKU
  ハノン―メトロノーム66で、まず片手ずつよく練習してください
      ぜんぶフォルテで一音一音しっかりひきましょう
  パレード―つぎは、両手で合わせてひいてみてね
       さいしょはゆっくりと
  バラ―かたてずつペダルをつけて練習しましょう。
     ふむ時は一番下までしっかりふんでね


 そうちゃん
  ゆびのたいそう―ひだりては、さいごまでひいたら1かい1かいてくびをぶらぶら~っと
          やってちからをぬくようにしましょう。
  ピアノランド―もうひといきだね
         ぜんそうのテンポがおそくならないようによくかぞえてね
         おなじはやさで2だんめにはいって、3しょうせつめのひだりての
         おとと、みぎてのおんぷのながさにきをつけてね
         みぎのページのしたのだんは、いちばんむずかしいポイントなので
         よくれんしゅうしてね
  はるさくはな―まず、テンポをもうすこしゆっくりかぞえるようにしましょう
         さいしょからさいごまでこえにだしてね
         みぎてとひだりてのおとをそろえるようにきをつけてください。
         みぎのページのさいしょのおとにはしっかりアクセントをつけてね
  
    にちようび、がんばってね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/19(水)のレッスン♪

2007年12月19日 | Weblog


 おかあさん
  ハノン―2725をメトロノーム92くらいでさらってみて下さい。
      先にハ長調でやってみましょう
  シューベルト―フレーズの変わり目、アウフタクトの後の1拍目は注意して、
         ソプラノの音のバランスや音量に慎重に出るようにしましょう
         53小節目からは走りやすいのでテンポに
         注意して下さい。
         67~69小節目にかけてはペダルを小刻みに踏み替えて、メロディーが
         低音の響きに紛れてしまわないようにしましょう。
         79小節からのテーマへの帰り方を丁寧に
  モシュコ―9小節目から2ページ目全体は特に指使いに気をつけて下さい
       21小節目から内声のメロディーを聴いて下さい
       ゆっくりとした付点のリズムで、両手で合わせてみましょう


 りょうくん
  今日でCはだいぶんスムーズにできるようになりました
  左手の和音の音を忘れないように注意してね
  まいにち30分は練習しましょう
  もっとテンポを上げた方があんぷもしやすいです。冬休み、がんばってね


 りのちゃん
  ゆびのたいそう―とちゅうではやさがかわらないように、おなじテンポで
          ひこうね
          できるようになったら、すこしずつはやくひいてみましょう
  トンプソン―つぎのきょくはみぎてもひだりてもつかうので、りょうほうじゅんび
        してからひきはじめましょう
        「ハイキング」はひだりてがとんでいくところにきをつけて
        かたてずつじゅんばんにれんしゅうしましょう
  あさのあいさつ―もうスラスラとひけるようになったね
          ひだりてがプツッときれないように、なめらかにつなげて
          ひけるようにれんしゅうしましょう
          みぎてが4ぶおんぷのところは、とってもきれいにひけるように
          なりました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/18(火)のレッスン♪

2007年12月18日 | Weblog


 K子さん
  ハノン―連続の練習は、2オクターブでがんばりましょう
      左右ずれないように、一定のテンポを保って拍の頭を意識して合わせる
      ようにして下さい。
  ツェルニー―ロンドミニヨンの方もそうですが、どの小節からでも弾けるように
        しましょう!
        次の和音の準備に入るタイミングを決めて、左右共スムーズに進行
        できるようにしましょう
        テンポも少しずつ上げていきましょう
  ロンド―全体的にとても良くなってきました
      2拍子なのでメリハリをつけて、軽快なリズムを作ると共に、強弱を
      はっきりつけましょう
      特にCはフレーズごとに強弱の差をはっきり出して下さい


 しーちゃん
  ハノン―ひいているときに、手が左右にゆれないようにきをつけましょう
      れんぞくの練習は、メトロノームにあわせて、まず左手だけやってみてね。
  ツェルニー―なんかいもひきこんで、2小節ずつまとまってひけるようにしましょう
        2だん目はこの曲の山になるところです 
        クレッシェンドしてもりあげましょう
        けんばんのまんなかでひくようにしてね
  人形―「ゆめ」と「ダンス」はテンポをものすごーくゆっくりしてれんしゅう
     してみてください できればあんぷでがんばって


 manya
  ハノン―連続の練習は、片手ずつがんばって下さい
      メトロノームにあわせてね
  トンプソン―先週はとっても練習をがんばって、いいペースができたなぁと
        うれしく思っていましたが…
        コンスタントに練習をつづけることがとっても大事よ~っ
        次回は両手できかせて下さい
  ブルグミュラー―manyaも、ものすごくテンポをおとした練習をやって下さい
          Cは、指使いとスタッカートに注意してね
          だんだん速くならないように気をつけて、パーツごとに練習
          して下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/15(土)のレッスン♪

2007年12月15日 | Weblog


 Pちゃん
  おうちでしっかりれんしゅうして、リズムがバッチリなおっていましたね
  こうはんもりょうてでよくがんばりました
  ひだりてのれんしゅうをしてから、さいしょからりょうてでれんしゅうしてみてね

 かっちゃん
  ゆびのたいそう―とってもよくひけています
          おゆびのさきがぺったんこになってしまわないようにだけ
          ちゅういしてください
  トンプソン―あたらしいきょくはすこしながいけど、おなじメロディーを
        くりかえすところがおおいので、ひきやすいとおもいます
        かたてずつよくれんしゅうして、みぎがわのページをりょうてで
        あわせてみてね
  子守歌―このきょくもとてもじょうずにひけています
      ひだりての3はくめをきるところをきをつけてね
      メゾフォルテのところはあんまりつよくしないほうがきれいです
      「こもりうた」なので、やさしいおとでしずかにえんそうしましょう


 T野さん
  お仕事、お疲れ様です
  ハノン―11番の下行、もう一度見直しておいて下さい
      12番から9番まで同じテンポで通しましょう
  夢―2曲ともとてもよくまとまってきました
    2段目から3段目へ移る時、空白ができてしまわないように呼吸を止めない
    ようにしましょう。
    右ページ3段目の2,3小節目、内声は短い音で この部分をよく
    練習しておいて下さい。
  ワルツ―Bからのペダル使いをもう一度確認しましょう
      4段目の3小節目からは、左手の和音をしっかり取って下さい。
      ここは左手だけよく練習しましょう
      あとはとっても綺麗に出来ています


 ゆうとくん
  ゆびのたいそう―「おとといしかやらなかった」っていってたけど、じょうずに
          ひけたね
          らいしゅうは、1きょくとばしちゃったところをれんしゅう
          しておいてね。
  トンプソン―8ぶおんぷがでてきました
        「1と2と」とかぞえながられんしゅうしてみてね
  ピアノランド―1かんのさいごのきょく、とってもよくがんばって、せんしゅうより
         ずいぶんじょうずにひけました
         2かんのさいしょのきょくは、「たんたかたーん」のリズムに
         きをつけて、りょうてでれんしゅうしてみてね
  やまのぼり―うでをフリフリしないようにきをつけたら、とってもきれいなおとで
        ていねいにひけました
        けしごむをのせなくても、おててがバタバタしないようにきをつけましょう。



 としきくん
  ハノン―すごくよくひけているので、手の形にちゅういしたらもっとじょうずに
      ひけるよ
      手首が下がらないように気をつけて、さいしょはゆっくりと弱い音で
      練習して下さい。
  ツェルニー―3拍子最後の曲です
        左手の指使いに注意して、この曲も「ゆっくりと
        練習しましょう
  パレード―きりんさんはとてもきれいにひけました
       フレージングに注意するとぐ~んとよくなったよ
  紡ぎ歌―始まり方がとってもよかった
      テンポもひき方もすごくていねいでよいと思いました
      とちゅうで走らずに、最後まで同じテンポでひけると最高
      とくに2ページ目はかならず、ゆっくりのテンポで正しいリズムでひける
      ように気をつけましょう。


 (た)ゆいちゃん
  がんばってますね~
  左手のじゅんびが、まえよりはやくできるようになってきたよ
  右手のそうしょく音符があるところは、ゆびづかいにきをつけてよくれんしゅう
  しておいてください
  さいごの2しょうせつはとまらないでひけるようにがんばって


 山さん
  ハノン―長く伸ばす音は、指で鍵盤を叩くようなタッチで、思いっきりアクセントを
      つけましょう
  トンプソン―次の曲はリピート記号に気をつけて下さい
        自由にペダルをつけて、表情豊かに弾きましょう
  ショパン―全体にまとまった流れができていて、山さんらしいステキな演奏
       だと思います
       出だし、万全の体制で、ものすごーく慎重に弾いて下さい
       その2小節でこの曲全体のトーンが決まります。
       主題に入ってからも、ソプラノの音はしっかり響かせますが、全体は
       ピアノでお願いします。


 (い)ゆいちゃん
  ゆびのたいそう―まず5ほんのおゆびぜんぶをけんばんにおいて、ひくばしょを
          きめてからスタートしましょう
          1はくめのおとをすこしつよくひくようにしてみてね
  ピアノランド―つぎのきょくは、みぎてとひだりてがちがうリズムなので、
         まずかたてずつよくれんしゅうしましょう
         りょうてであわせるときは、さいごの2しょうせつからやって
         みてね
  はるのうた―とてもきれいにさいごまでひけるようになったね
        つぎは、みぎてとひだりてのおとがピッタリそろうようにきをつけて、
        ゆっくりかぞえながられんしゅうしてみてください


 (わ)まなちゃん
  ゆびのたいそう―おゆびをくるっとくぐらせるときのゆびづかいにきをつけて、
          こんどはりょう手ですこしテンポをあげてれんしゅうしてみましょう
  ピアノランド―右手は、8ぶおんぷのところがはやくならないように、さいしょから
         さいごまでよくかぞえてひくようにしましょう
         ユニゾンのところはながいスラーがかかっているので、なめらかに
         つなげてひいてください。
  ようせい―とってもよくれんしゅうしましたね~
       せんしゅう、よくれんしゅうしてねといったところが、きちんと
       なおっていてとてもきれいにひけるようになっていました
       こんどはBにはいるときのリズムと、メゾフォルテやピアノなどの
       強弱(きょうじゃく)にきをつけてれんしゅうしてみてください


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする