

えつこさん
ロマン派…2小節ずつのフレーズですが、狩の歌は和音が基本でアルペジオがメロディーになっているので、
フレーズごとにその和音を確かめるようにして下さい

アウフタクトでポジションが変わるのがポイントですから、6拍目で伸ばさず、すぐに次の
フレーズに入るように、フレーズごとに練習しましょう

ソナチネ…左手の伴奏が、2拍子形になったり4拍子形になったり色々です

まずは揺るぎ無い伴奏で支えてあげられるよう、1拍目のBassはしっかり3拍伸ばして、2,3拍目の
和音を軽く規則的に弾く練習をして下さい

右手は付点のリズムでさらってみましょう

そのさん
シンフォニア…音程、ちょっと意識してみて下さい

1度違うだけで、フレーズのスケール感も意味合いも違ってきます

「音程を歌う」と言っても過言ではありません

指にしっくりなじんでくるまで、どんどん弾き込んでいきましょう

ワルツ…テンポの統一感はとても良くなりましたよ

主題が始まるまでの前奏部分はもっと勢いがあっていいと思います

アルペジオもすばやく、1小節を1拍に取って大股でどんどん歩くように進んでいきましょう

左手の1拍目も大分しっかりしてきましたが、もっと深く長くてもいいです

左手だけの練習も続けて下さい

3ページ目は2小節ごとにシーンを変えるように、そしてその中でもスラーで示されるフレージングを
表現するように意識しましょう

ひなっちゃん
インベンション…とてもきれいにしあがっていました

テンポもよかったし、明るく楽しそうにひけていてとてもよかったです

次の曲は短調で、ふんいきがまったくちがうからね

2小節ずつフレーズが変わって、ちょっとおもしろい曲だよ

ブルグミュラー…とてもよくがんばって練習したね

先週よりずいぶんまとまって、ちゃんと変イ長調にきこえるようになったよ

2ページ目の2だん目を見直して、あと2かしょくらい音を直して、次回しあげにしましょう

(ゆ)かなちゃん
グローバー…ニ長調の音階の上りと下りは、右手も左手もいつでもひけるようにしておきましょう

次の曲は、左手はニ長調の3しゅるい、右手は2しゅるいの和音をパッと取れるように
練習してね

出だしの右手のメロディーは、拍子をしっかり数えて、付点4分音符と8分音符のリズムに
気をつけましょう

トンプソン…ダブリンは第2のいちへの引っこしも第1のいちにもどるひっこしもじょうずにできていました

いよいよさいごの曲だよ

今週は片手ずつ練習しましょう

ひっこしもたくさんあるけど、スラーのかかり方がとても細かいので、フレージングに
気をつけてさらって下さい

(か)りさちゃん
ルモアーヌ…1小節の中で、右手の1拍目が一番目立つように、そしてその音はほかのどの音とも
くっつかないで、独立させて強いアクセントをつけましょう

その他の音はなるべくレガートに、弱くね

もう少しテンポを上げてしあげましょう

モーツァルト…テンポに統一感が出てきたね

左手の16分音符のパッセージ、特に後半はもう一度指使いを確かめながら片手で
さらってね

ペダルをつけてみましょう

