小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

1/27(土)のレッスン♪

2018年01月27日 | レッスンブログ





 かのちゃん
  グローバー…3小せつ目のリズム、気をつけて
        この小せつだけかぞえようとすると1,2小せつ目とテンポが
        あわなくなっちゃうから、アウフタクトがはじまる前から
        かぞえるようにしてね
        右手も左手も、お休みの間につぎのばしょにいどうして、
        まってるようにしましょう

  ギロック…1,2小せつ目のリズムが8分の6びょうしにならないように、
       しっかりかぞえてね
       レッスンでは、きちんとかぞえてねひけた時はとてもじょうずひけていたよ
       3だん目の1小せつ目の左手の音にちゅういして、1かっこの1ぱく目や
       2かっこの3はく目までレガートにひくことと、
       2かっこは3はく目でわかれているように見えるけど、3はく目で
       止まらないで、切ってすぐに4はく目に入ってね







 たかのさん
  インベンション…前半はよくまとって、きれいな流れで弾けています
          29小節目から、右手をもう少しよくさらって、32分音符のモチーフが
          半音の場合と全音の場合の音程の違いを正確に取れるようにしましょう
          左手はハーモニー(和音)の小節と、2小節ごとのメロディの部分が
          あるので、よく聴きながら弾くようにしてください

  ソナチネ…2楽章、とてもきれいにできています
       4小節目や最後から2小節目の細かい音符は、タイミングをはかる余り
       強くならないように、目立たないように軽く弾きましょう
       右手はタイの後、弱拍の出方に注意して下さい







 うーちゃん
  今週はとてもよくがんばったね
  すごくがんばって練習したのがよくわかりました
  インベンション…次の曲は、歌曲の小品にちょうせんしてみましょう
          2,4,5小節目は3拍目でフレーズが終わるので、切って4拍目に入ってね
          左手は4分音符の音を早めにじゅんびしましょう

  グローバー…リズムもフレージングもとてもよくひけていました
        出だしのフレーズのようにアルペジオで上っていくところは
        だんだんクレッシェンドしていってね
        最後の4小節をよくさらって、次回しあげにしようね







 あおちゃん
  グローバー…もうひといきだね
        2小せつ目の1ぱく目、左手の和音はのばさないで2拍ともスタッカートで
        ひくのをわすれないようにね
        3,7小せつ目は右手の♭をわすれないで
        3だん目は強弱をはっきりつけて最後はフォルテね

  ラーニングトゥプレイ…1回目はリズムがちょっとあやしかったけど、最後は
             正しいリズムでなめらかにひけるようになってよかった
             つぎの曲は、3小せつ目のリズムに気をつけてよく数えてね
             1小せつ目と2小せつ目は3拍目で切りましょう
             3だん目からは♯に気をつけて、ここかられんしゅうするようにしてね







 おとちゃん
  インベンション…1番は、いいテンポでしあがりました
          次の3拍子の曲は、1拍目にアクセントをつけて、2,3拍目は軽く
          弱くひいて、拍子感を出すことと、休ふの間に次の音の場所にひっこして
          指をじゅんびしておいてね
          次回あんぷでしあげにしましょう

  トンプソン…強弱に気をつけて、とてもきれいにしあがりました
        次の曲は、同じ和音がつづくところが多いよ
        左右二つずつ、合計4つの音の和音がぴったりそろって聞こえるように、
        指先に神経を集中してひいてね
        5だん目からよく練習しましょう







 おかあさん
  タイが無数に出てきますが、タイの前後は切るようにしてください
  65小節目、左手が強拍、右手が弱拍からですから、右手の最初の音が左手の
  1拍目の音より強く出ないように注意しましょう
  75小節目からの、繰り返される16分音符のモチーフも、拍の頭のスタッカートの
  ついた音が独立した表の音なので、スラーのしっぽの音にならないように意識して下さい







 かなちゃん
  ツェルニー…指使いなど、丁寧に譜読みしてあります
        スフォルツァンドのついた音はもっとしっかりと目立たせましょう
        29ページの4段目の2小節目から、右手の1,3拍目に軽くアクセントを付けて、
        二つ目の高い音が強くならないように気をつけてね
        次の段の3小節目からのモチーフは拍の頭にアクセントをつけて、
        階段のように下りてきましょう

  シンフォニア…テーマのモチーフは、各声部の中に2声部存在するように、1,4,7拍目を
         外声、それ以外は裏の声部として軽いスタッカートで弾いて下さい
         32分音符はアルペジオ、音程が広いので指使いに注意して正確なリズムで
         粒を揃えて弾くようにしましょう

  ソナタ…しっかり譜読みできています
      2音間にスラーがかかっているモチーフがたくさん出てくるけど、その都度
      最初の音でもっと重く沈んで、後の音でスッと浮かぶように短く軽く弾くようにしてね
      220小節目から、左手が拍の頭、右手は強拍の裏から出るので、最初の音に
      アクセントがつかないように、フォルテだけど左手のオクターブをしっかり弾いて
      右手はもっと弱く弾きましょう
      最後まで両手で合わせてみてね







 あゆみさん
  お疲れ様でした~
  ツェルニー…先週のポイントがしっかり改善されて、拍子感のある、いいしあがりでした
        次の曲は8分の6拍子、片手ずつ拍子をしっかり数えて練習しましょう
        4分音符は2拍伸ばしますから気をつけて

  ケンカ…左手の指使い、ちょっと工夫してみて下さい
      右手に気を取られると、行き当たりばったりの指使いになってしまうので、
      左手だけでよくさらいましょう
        
              


1/26(金)のレッスン♪

2018年01月26日 | レッスンブログ


 


 あゆくん
  グローバー…これはじしんもってひけたね
        スラスラとじょうずにひけました
        つぎのテクニックはおゆびのたいそうだから、
        リズムをはっきりと、8ぶおんぷのところもみぎてとひだりてを
        ぴったりそろえてひけるようにれんしゅうしておいてね
        そしてつぎのきょくにもすすんで、かたてずつかられんしゅうしてみてね
        さいごの2しょうせつだけレガートだよ
        このきょくもみぎてとひだりてのスタッカートがぴったりそろうように
        きをつけてね

  ピアノランド…せんしゅうよりとってもじょうずになっていました
         いちばんさいしょのおへやで、ピアノからフォルテまで
         がんばってクレッシェンドしてね
         「みんなーいっしょーに」のところのひだりてをレガートにひくのも
         だいぶんできてる
         「いっしょーに」のところを、みぎてを4ぶおんぷで4かいひかないように、
         さいごからふたつめのおへやのひだりての1ぱくめもきをつけて
         らいしゅう、しあげにしましょう







 ゆめちゃん
  ルモアーヌ…8小せつごとにいろんなばめんが出てくる、むずかしいけどとても
        いいきょくでしょ?
        Cのフレーズのさいごはラレンタンドとかいてあって、リタルダンドと
        おなじようにだんだんゆっくりするきごうだよ
        フェルマータもたっぷりのばしてね
        いつもAからじゅんばんにひくのではなく、フレーズごとにバラバラに
        れんしゅうしてみて
        
  インベンション…リゴドン、よくひけています
          4だん目のさいごの小せつは、もうすこし強く、フォルテで
          おわっていちばんさいしょにもどってね
          あんぷでしあげましょう
          つぎのインベンションのスラーは、スラーではなくてテーマの
          しるしなので、いつものようにかるくきってひいてください

  ブルグミュラー…1,2小せつ目の右手の3,4はく目のように、ゆびづかいが
          まぎらわしいところがあるので気をつけてね
          いちばんさいごまでもうすこしかたてでよくれんしゅうして、
          右手も左手もなめらかにひけるようになったらりょうてで
          合わせてみてね







 まいちゃん
  ピアノランド…せんしゅうより、みぎてのメロディがずいぶんなめらかにひけるように
         なったね
         2だんめの3しょうせつめのスタッカートをはっきりひくことと、
         3だんめにはいるときにみぎてのおゆびにきをつけて、
         3だんめのさいしょのおとは1ばんのおゆびからひくようにしましょう
         らいしゅう、もういちどせんせいといっしょにれんだんして、
         しあげにしようね

  トンプソン…こちらももうひといき
        どのだんも、3しょうせつめのひだりての1ぱくめのおとにきをつけて、
        4ばんゆびでラのおとをレガートにひくようにしましょう
        このきょくはメゾピアノからはじまって、2だんめのさいごでピアニッシモに
        なるから、やさしいおとでしずかにひくようにしてね







 さなちゃん
  れんしゅうきょく…よくがんばって、とてもなめらかにひけていました
           つぎの曲からも、このちょうしでがんばってね
           レッスンで言ったように、つぎの曲も、見た目は1声だけど
           じつは2声になっています
           まるをつけた音がメロディなので、Bさんはしずかにひくように
           気をつけてね
           こうはんは左手が2声になっているよ

  インベンション…いちばんさいしょにひいた時、右手が2びょうしのリズムに
          なっていたよ
          もともとテンポのおそいきょくだし、「1と2と3と」と数えて
          リズムを正しくとってね
          スラーのとおり、一つのフレーズが終わったら切って、新しく
          つぎのフレーズに入るようにしましょう

  ブルグミュラー…7小せつ目と、32ページの4だん目の3小せつ目の右手が
          あやしいです
          左手が2声になったところからは、メロディの4分音符をもっと
          つなげてレガートにひいてね
          こうはん、もうすこしかたてでれんしゅうしてから、さいごまで
          りょうてで合わせてみましょう







 りなちゃん
  グローバー…ちょっと左手はびっくりしたけどとてもよく練習して
        じょうずにひけていました
        つぎの曲は、ゆったりとしたテンポで、しずかに、レガートにひくように
        しましょう
        1,2小せつ目は4はく目の4分休ふをしっかりとってね
        2曲目はユニゾンといって、右手と左手がおなじメロディをひくよ
        とてもやさしい、短い曲なので、少しずつテンポを上げてみてね

  トンプソン…4つの調でかんぺきにひけていました
        つぎは、下りてくる音階の曲だよ
        教会のかねが鳴りひびくように、ゆったりとしたテンポでひいてね
        一つふやして、変ロ長調でもやってみましょう

1/25(木)のレッスン♪

2018年01月25日 | レッスンブログ





 えつこさん
  練習曲…16分音符の方に力が入りがちですが、あくまで3声のハーモニーをよく
      聴きながら、バランスよく弾くようにしましょう
      特に左手が16分音符のフレーズは、右手がほとんど聴こえなくなってしまうので、
      なるべく静かに弾きましょう
      付点のリズム練習の際には両手で合わせず、片手ずつさらって下さい

  ロンド…一難去ってまた一難という感じですが、もう一頑張り
      右手3連符、左手が2連符の部分は、前のページに出てきた逆パターンと
      同じように、左手に右手を合わせようとなさっていますが、反対で、
      右手の3連符に左手を合わせるように意識して練習してみて下さい







 ひなっちゃん
  ルモアーヌ…左手の拍子感がとてもよくなりました
        5だん目の4小節目のひきかたはそれでいいから、ド♯をのばさないで、
        右手の8分音符と同じようにスタッカートでひきましょう
        右手は3拍目のスタッカートがなくなってレガートになってしまって
        いるところが多いので気をつけてね
        右のページの1,2だん目は、右手の付点4分音符の長さに気をつけて
        リズムを正しく取るようにしましょう

  バロック…指使いとフレージングを直して、とてもよいしあがりになりました
       次の曲もフレージングがよくにているね
       前の曲と同じように、右手も左手も1拍目にしっかりアクセントをつけて
       片手ずつふよみしてみてね

  ソナチネ…とてもよく練習して、中間部のテンポや、後半のリズムもとてもよく
       しあがっていました
       次の曲は、シンコペーションというリズムと、右手には和音がたくさん
       出てくるよ
       スタッカートがついている音に注意して、リズムをはっきり出すことと、
       指使いをよく見て、和音のつながりがスムーズにひけるようにしましょう







 りさちゃん
  ツェルニー…指使いが整ってきて、1拍ごとの和音がつかみやすくなりました
        次の段階として、テンポを上げて仕上げに向けていきましょう
        テンポを上げるためには、くりかえしのようだけど付点のリズム練習が
        大事だよ
        両パターンのリズムでよくさらうと、テンポを上げやすいしなめらかに
        弾けるようになります
        拍の頭の音にアクセントを付けながらよくさらって下さい

  インベンション…出だし、テーマのとらえ方はとても良くなって、きれいになりました
          11小節目から、臨時記号が忘れやすいので、22小節目辺りまでは
          小節内の記号を確かめながら弾くようにしてね
          トリルの後の8分音符にも注意

  モーツァルト…なかなか最後までいけないけど地道にがんばろう
         71小節目から、左手の16分音符は伴奏のアルペジオだから、
         右手のメロディを消さないようにもっと軽く、和音の響きだけを
         出すような気持ちで弾いてね
         全体的にもっと力を抜いて、軽やかな音を意識してみて
         87~90小節目の右手の1,2拍目は、2音のフレーズ感をもっと
         強調するように1拍目をしっかり、2拍目はもっと抜いて弱く
         弾きましょう







 りのちゃん
  ツェルニー…黒鍵の多いアルペジオなので、指で無理につなげなくてもいいから、 
       付点のリズムでよくさらって、肘をあまり動かさないように指先で
       つかんでいく練習をしましょう
       左手で拍子感とフレーズ感を表現してあげてね
  
  バッハ…フーガ、8分の3拍子らしいテンポでよくまとまりました
      次のプレリュードは、22小節目まではものすごくゆっくり弾いて下さい
      ソプラノは歌です 長い音符を充分持続させるように
      しっかり弾いてね
      すごく「おもしろい」曲だから、しあがりが楽しみです

  ソナタ…とても丁寧にしっかりと弾けています
      出だしは、13度の音程を一気に駆け上るように、ピアノの中だけど
      2小節目に向かって一気に広がって行くように弾きましょう
      8小節目のフェルマータは充分取ってね
      21小節目と22小節目はフレーズをはっきり分けましょう
      ペダルをつけて、テンポを上げてみてね
  

1/24(水)のレッスン♪

2018年01月24日 | レッスンブログ





 小、中学校でインフルエンザが大流行しているようです
 学級閉鎖のクラスや、早帰りも多いみたい
 お休みされる生徒の方も多くなってきました。
 インフルエンザの辛さ、よーーーーくわかります
 お大事にして下さいね




 しおりちゃん
  インベンション…8小節目でちょっと指をちぢめること、11小節目に入るときに
          右手をひっこすこと、そしていちばん下のだんがりょうてで
          なめらかにひけるようによくれんしゅうすること、この三つに
          気をつけて、じかいしあげにしましょう
          つぎのパスピエは、おなじフレーズのくりかえしだよ
          かた手ずつれんしゅうしてみてね

  トンプソン…出だしの左手の音、よくたしかめて♭をわすれずにひきはじめましょう
        ひくい音から高い音まで、けんばんを広くつかっているので、
        ペダルをつけたときにきれいにひびくように、しずかな音でひきましょう
        左手は、ト音きごうとヘ音きごうをよくたしかめて、指がまいごに
        ならないようにちゅういしてね
        なめらかにひけるようになったら、ペダルをつけてみましょう








 みかちゃん
  インベンション…右手と左手は完全に別人になって、それぞれのフレーズを守るように
          気をつけて
          1ページ目も2ページ目も2段目をよく練習して、右手が
          左手につられないようにね
        
  ブルグミュラー…先週よりとてもよくなっていました
          一週間、がんばってよかった
          つぎの曲は、前半は右手のスケールが多いけど、滑らかに
          下りてくるばかりではないので、指使いに気をつけてね
          後半はフレージングが細かくなります
          指使いとスタッカートに注意しましょう

1/23(火)のレッスン♪

2018年01月23日 | レッスンブログ





 なおこさん
  ブルグミュラー…最初の4小節は、右手も伸ばすレの音とソプラノを一緒に和音で取って、
          左手と合わせて弾いてみて下さい
          和音の変化をよく聴いて把握しましょう
          1小節全部レガートな8分音符のフレーズは、まんべんなく
          同じテンポで弾くように、少しゆっくり、拍を刻みながら
          弾くようにして下さい

  ロシア…var.1と2はリズムが良くなりましたよ
      1は、2小節目や5小節目の右手の2拍目をはっきりスタッカートで弾くようにしましょう
      2は最初の2小節、4小節目、11小節目などは1小節が和音になっているので、
      指を和音で準備して下さい
      3は4分音符をノンレガートで弾くことと、スラーを強調するようにしましょう







 ようこさん
  バスティン…片手ずつ充分さらって、左右それぞれ音がパッと取れるようになってから
        両手で合わせてみて下さい
        左手はフレージングを大切に、右手は極力弱く軽く弾くようにしましょう

  トンプソン…ハレルヤは先週よりとても良くなっていました
        次の曲はタイトル通り、右手はスキップをしているように軽やかに、
        左手は4拍目の付点4分音符を弱めに弾くようにしましょう
        右手はスケールをリズムを変えて弾いているだけですから、
        指使いに注意して守るようにして下さい







 たじまさん
  グローバー…リズムも音も大変よく弾けていました
        和音の変化もとてもスムーズにできていましたので、次のヘ長調の
        曲も、まず左手の3種類の和音をよくさらって、滑らかに変化できるように
        なってから両手で合わせましょう
        アウフタクトのメロディなので、2,4,6小節目などの6拍目は
        新しいフレーズの始まりですから、この音が強くならないように
        注意しましょう

  教本…こちらも、最初は1,2拍目の左手の8分音符と右手の3拍目のリズムが
     噛み合っていませんでしたが、片手ずつ拍子を数えながらさらってから
     合わせると、3拍子が整ってきました
     お家で練習される時も、片手ずつ、弾いていない方の手で拍子を刻みながら
     練習してから両手で弾いた方が、いきなり両手で合わせるよりリズムを
     取りやすいと思います
     ポイントは、右手の3拍目が8分音符の場合も3連符の場合も、次の
     左手の1拍目の8分音符が速くならないように、一貫したテンポで
     弾くように注意しましょう







 K子さん
  ツェルニー…フレーズ感が感じられるようになって、よくまとまってきました
        2段目、4段目をよくさらいましょう
        右のページは、左手の半音階に集中しすぎて右手の和音の準備が
        遅れないように、左手にお任せして右手を早めに準備するように
        意識してみて下さい
        半音階がゴツゴツしないよう、なるべく滑らかなレガートで弾くように
        しましょう

  ブルグミュラー…レッスンでお伝えしたように、和音は連打しないで、同じ音が
          続く場合は一つの音符としてのばして弾くと、メロディの流れが
          よりつかみやすいと思います
          特に5段目の2小節目からのフレーズをよくさらいましょう







 れんくん
  インベンション…3ぱく目でフレーズがおわって、4はく目から新しいフレーズが
          はじまるしょうせつがおおいので、2,4,5しょうせつめなんかは
          3はく目できって、4はく目の8分おんぷをひくようにしてね
          ものすごーくおそいテンポでのれんしゅうもやって、どのだんも
          3しょうせつめの左手の4分おんぷが出てくるところが、あわてずに
          ひけるように気をつけましょう

  ラーニングトゥプレイ…もうちょっとであんぷもできそうだったよ
             しあげの時には、なるべくあんぷでしあげられるように
             がんばってみて
             つぎの曲は、右手の8分きゅうふをしっかりとって、
             はずむようなリズムでたのしくひけるようにかたてで
             よくれんしゅうしてね
             左手は4はく目のふてん4ぶおんぷが強くならないように
             気をつけてね







 ゆうとくん
  おうちでれんしゅうするときも、あまりまえにでてピアノにちかすぎないように、
  すこしうしろにさがってひくようにしてね
  ピアノランド…ピエロはいいテンポでれんだんできたし、さいごもかっこよく
         キマったね
         かっぱはもうすこしテンポをあげてしあげにしましょう
         ひだりてのおとを、もっとよわく、かるくポンポンッとひくと
         みぎてとバランスよくきこえるよ
         スフォルツァンドをしっかりつけて、ほかのおとはよわくね
         つぎのきょくは、ひくじゅんばんにきをつけて
         ダ・カーポがあるので、さいしょにもどったり、さいごはコーダに
         とんだりします
         おゆびがまいごにならないようにね

  ラーニングトゥプレイ…みぎてのメロディの、レガートにひくところはとても
             きれいにひけるようになりました
             2だんめと4だんめがひだりてもみぎてもなめらかにひけるように
             もうひといきがんばって、じかい、しあげにしようね







 ゆきくん
  ピアノランド…とてもなめらかに、よくひけていました
         つぎのきょくは、いちばんさいごのおへやだけおやすみがでてくるよ
         3ぱくめでおててをぱっとはなして、くりかえしのじゅんびをしようね
         みぎてもひだりてもおとをつなげて、レガートにひきましょう

  グローバー…フォルテとピアノがじょうずにひけていたね
        フォルテはもっとげんきよくひいてもいいよ
        つぎのきょくは、3つめと4つめのおへやをよくれんしゅうして、
        みぎてとひだりてのおとがバラバラにならないように、つなげて
        ひくようにしてね

1/20(土)のレッスン♪

2018年01月20日 | レッスンブログ





 かのちゃん
  グローバー…和音のへんか、せんしゅうよりとてもスムーズになっていたよ
        それを生かして、つぎのきょくにちょうせんしてみましょう
        アウフタクトと1小せつ目は、和音をバラバラにひいているだけ
        だからね
        3小せつ目はリズムに気をつけて、1ぱく目のふてん4分おんぷを
        1ぱくはん、しっかりのばしましょう
        かた手ずつふよみして、できたらりょうてでもれんしゅうしてみてね

  ギロック…こちらもよくれんしゅうしてあります
       2小せつ目と3小せつ目の右手の4はく目をみじかく切ってね
       2だん目から3だん目に入るところの左手は、右手につられて音が
       下がっていかないように、1ぱく目の音は上がることと、1かっこの
       1ぱく目、2かい目は2かっこの3ぱく目までレガートにひくように
       気をつけましょう







 あゆみさん
  ツェルニー…リズムは正しく弾けています
        音を一つ一つ追っているので、フレーズのまとまりがなかったり、
        音の間違いがあったりしやすいですが、和音を分散させているモチーフが
        とても多いので、和音で取って指使い、音を確認してみて下さい
        その和音の流れが把握できたら、指使いを正しく、楽譜通りに弾くと
        フレーズ感も出て弾きやすくなりますよ

  けんか…はずむようなふてんのリズムでひくことを忘れないように
      指使いは訂正版を参考にしてみて下さい







 たかのさん
  インベンション…前の曲よりはリズムも音も弾きやすいですね
          9小節目から、左手は8分音符が続きますが、実は2声で
          9,11,13小節目の1拍目はバスですからしっかり響かせて、
          2拍目の音へは切って弾くようにして下さい
          28小節目からは左手がハーモニー、右手がメロディです
          右手は、32分音符にはさまれた16分音符はノンレガートで
          統一しましょう

  ソナチネ…1楽章、とても良いしあがりでした
       2楽章は短い緩徐楽章ですが、左手の3連符が慌ただしくならないように、
       静かなレガートで、柔らかく弾くようにして下さい
       最初は1拍ずつ和音で取るといいと思います
       右手は付点が鋭くなりすぎないように、8分の9拍子のような感覚で
       弾くようにして下さい







 あおちゃん
  グローバー…ヘ長調の曲、シの♭をわすれないように気をつけてね
        つぎの曲は、まず左手の3しゅるいの和音をよく練習して、
どの和音もパッとひけるようになったら、右手と合わせてみましょう

  ラーニングトゥプレイ…左手は最後の2小節以外、ぜんぶ4分音符だから、
             一定の速さでリズムをきざみましょう
             2だん目と4だん目の3,4小節目をよく練習して、
             来週こそしあげにしましょう







 うーちゃん
  インベンション…3だん目の左手の2拍目がソの音にならないように気をつけて
          最後のだんは、2拍目と4拍目をぬかして練習して、なめらかに
          ひけるようになったら全部ひいてみてね
          がんばってあんぷでしあげましょう

  グローバー…もう少し片手ずつよく練習してから両手で合わせましょう
        5だん目と6だん目の1小節目だけは和音じゃなくてメロディ、
        かわりに3,4小節目が長い音符の和音になってるからね
        最後の2小節をよく練習しましょう







 おとちゃん
  インベンション…2だん目の3,4小節目で両手になったときにきゅうに強く、
          重くならないように気をつけてね
          最後のだんは、2拍目と4拍目を弱く、1拍目と3拍目を
          左右ぴったり合わせてきれいな音でひくようにいしきしましょう
          あんぷでしあげようね

  トンプソン…きれいにひけているよ
        サッと指をじゅんびして、サッとひきはじめられるように、
        まず指をじゅんびするところから気をつけてみて
        全体的にピアノで、最後はセカンドペダルもつけて、弱く、
        でもしっかりけんばんの下までひいてひびかせましょう







 おかあさん
  大規模なソナタでしたが、全楽章仕上げられて良かったです
 
  バッハ、声部内、声部間同士でかなり音が飛ぶところが結構あります
  跳躍を意識してなるべく滑らかな指使いになるよう、楽譜を参考にしてください
  32分音符のモチーフはもっとピアノで、弦楽器の弓使いや管楽器の息使いを
  表現するようにしましょう







 かなちゃん
  ツェルニー…強弱もしっかりつけて、音楽的にしあげることができました
        次の曲も、見た目的にもかなり似た雰囲気を感じるね
        前の曲よりも、スケール(音階)がテーマになっていてよく出てきます
        指使いと調号に気をつけて、片手ずつ譜読みしてみてね

  シンフォニア…テンポがよくなって、リズム感もフレーズ感も感じられてとてもよく
         まとまりました
         次の曲は、拍子感はよく似ているけど、より3拍子を感じやすいと思います
         ソプラノの最初の2小節がテーマです
         全部ノンレガートで弾いてね
         タイの後は切って次の音を弾きましょう

  ソナタ…丁寧に譜読みしてあります
      今日やった展開部までは、両手で合わせてみてね
      25小節目や37小節目の1拍目は、装飾音符の最初の音と左手の1拍目の音を
      合わせて一緒に弾くようにしましょう
      二つの音にスラーがかかっているモチーフがたくさん出てくるけど、
      その都度最初の音に重心を置いて、後の音を弱く短く弾くようにしてね

1/19(金)のレッスン♪

2018年01月19日 | レッスンブログ





 ゆめちゃん
  ルモアーヌ…Aはテンポがはやくなりやすいから気をつけて
        左手のソの音を弱く
        Cはおなじ音をゆびをかえてつづけてひくところがたくさん
        でてくるけど、スラーのとおり、なるべくレガートにひくように
        いしきしてね
        左手は2声になっているので、2,3はく目の4分おんぷは
        よわくひくようにしましょう
        Eは、アクセンティシモのついた音を強く、はっきりめだたせてね

  インベンション…とてもきれいにしあがりました
          つぎのきょくは、楽しく明るいダンスのきょくなので、
          4分おんぷははぎれよく、元気にきってひくようにしてね
          3,4だん目も、4分おんぷはノンレガートでひきましょう

  ブルグミュラー…こちらも、とてもよくしあがったね
          れんだんもきれいでした
          つぎのきょくは、9小せつ目からリズムのパターンがかわるよ
          8小せつ目までは音かいが出てくることと、スタッカートと
          スラーのくべつをはっきりつけてひくようにしてね
          9小せつ目から、2音ずつのフレーズをアクセントをつけてはっきりと、
          音とゆびづかいにも気をつけてね







 あゆくん
  グローバー…3,4しょうせつめと7,8しょうせつめがすこしむずかしかったけど、
        しあがってよかったです
        つぎのきょくは、6しょうせつめまではぜんぶおなじリズムだけど
        スラーのさいごのおとがながくならないようにきをつけてね
        さいごの2しょうせつはレガートにひくようにしましょう

  ピアノランド…3から、ますますむずかしくなるからね
         ひとつひとつのきょくを、いそがないでじかんをかけてゆっくり
         ていねいにしあげていこうね
         かたてずつれんしゅうしてから、りょうてであわせるようにしてね
         ひだりてのスタッカートをわすれないように
         「みんなー いっしょーに」のところからよくれんしゅうしましょう







 まいちゃん
  ピアノランド…ゆびづかいをなおすのがたいへんだったとおもうけど、ノリノリの
         テンポでたのしくれんだんでしあげられたね
         つぎのきょく、もうすこしゆっくりでいいんだよ
         さいしょの4しょうせつにスラーがついているけど、
         ひだりてはおなじおとがつづくので、ひだりてはかるくはなして、
         みぎてはレガートにひくようにきをつけてね
         2だんめは♯をわすれないように、3だんめも、「にぎやーかーにー」
         のところをレガートにひけるように、よくれんしゅうしてみてね

  トンプソン…しずかに、きれいなおとでひけていました
        つぎのきょくは、4しょうせつずつ、ほとんどおなじフレーズの
        くりかえしだからね
        どのだんも、さいごのしょうせつの1ぱくめのおとにきをつけてね
        アウフタクトという、おへやのとちゅうからはじまるきょくなので、
        ひょうしをよくかぞえて3ぱくめからひきはじめてね







 さなちゃん
  れんしゅうきょく…せんしゅうのポイントを、とてもよくれんしゅうしてありました
           ほかのきょくでも、3びょうしは2はく目が強くならないように
           気をつけてね
           つぎのきょくはブルグミュラーの曲とにているね
           Aさんのメロディがレガートにバランスよくきこえるように、Bさんは
           なるべくしずかにひくようにしましょう

  インベンション…つぎはまたまたサラバンドです
          前にやったサラバンドとおなじように、ゆっくり、短調の少ししんみりした
          ふんいきを出すように、スラーの中はやさしくレガートにひいてね

  ブルグミュラー…せんしゅうよりよくなってたよ
          4だん目の3小せつ目、左手は5-3のゆびづかいにしてね
          つぎのページの3だん目から、こんどは左手が2声になります
          いちばん下の4分おんぷのメロディがレガートにきこえるように、
          まんなかのBさん、8分おんぷのラインはしずかにひくように
          気をつけましょう








 りなちゃん
  グローバー…とてもよくれんしゅうしてありました
        テンポもよかったね
        つぎの曲は、さいごの2小節だけレガートにひくよ
        ほかの小節は4分おんぷと8分おんぷぜんぶにスタッカートがついて
        いるので、はぎれよく、かるくひくようにしましょう

  トンプソン…1曲目はなんだかとってもいそがしくなっちゃってたけど、
        かいけつしてよかったです
        2曲目はとてもよくしあがっていました
        つぎの曲は、4つの調で練習してみてね
        調はかわってもひいている曲はおなじ。
        調号(♯や♭)に気をつけて練習してみてね

1/18(木)のレッスン♪

2018年01月18日 | レッスンブログ





 えつこさん
  練習曲…次の曲は、レッスンの時にも言いましたが、右手は厳密に言うと2声です
      どちらかを強く、どちらかを弱く弾くと言うよりも、ソプラノとアルトで
      半拍ずつハーモニーを作るように意識して、2音の和音で譜読みしていくと
      いいと思います。
      片手ずつよくさらって下さい

  ロンド…左手3連符、右手2連符のフレーズは、先週より確率が上がりましたよ
      なるべく弾き直さず、1発で次に行けるように、引き続きゆっくり練習してください
      今日、新たに発覚した部分は前回のところよりも直しやすいと思います
      1拍目と同じリズムを2拍目も繰り返して下さい
      2拍目の裏、小節の最後の音が左右合わないように気をつけましょう







 ひなっちゃん
  ルモアーヌ…リズムにくろうした曲だったけど、さいごはきれいにしあがりました
        次の3拍子の曲は、左手でワルツのリズム感を出すために、
        2拍目と3拍目の和音をもっと弱く弾いてね
        右手は3だん目の最後の小節からリズムに気をつけて、スタッカートの
        ついた音を短く軽く弾くようにいしきすると、レガートなモチーフが
        より引き立つよ
        2ページ目から♭二つの調に変わるから気をつけて、左手は2声だから、
        下の音(バス)をしっかりのばしましょう

  バロック…フレージングも指使いも気をつけてひけています
       左手の7,8小節目だけ直しておいてね
       両手で合わせても、左右それぞれのフレーズを守るように気をつけましょう

  ソナチネ…今日やった、ヘ長調の部分だけちょっとテンポが速いから、「1,2,3,
       1,2,3」と数えながらゆっくり、レガートに弾くようにしてね
       28ページの5だん目から、また4分音符が短くならないように
       2拍しっかりのばすことと、6だん目からの半音階は右手の指使いを
       見なおして、もっとレガートにひけるからね
       7だん目の5小節目のフォルテから、よく練習しましょう







 りさちゃん
  ツェルニー…和音がスムーズに取れるようになりました
        左手は和音の時に4番指が一度も出てこなかったので、気をつけて
        もう一度さらってみてね
        和音の練習を生かして、1拍ずつ和音ごと移動していくように
        指を準備しながら、少しずつテンポを上げて弾いてみましょう

  インベンション…たった2小節のテーマの中にも、色々な深いドラマがあるのを
          感じて、離れた音への跳躍をよく歌って、トリルは静かに
          終わるようにしてね
          トリルのある8分音符の弾き方やタイの前後など、音符の
          長さとノンレガート、それから裏拍を弱く弾くことを注意して
          丁寧に練習しましょう

  ソナタ…17小節目、1,3拍目の小さなレガートのフレーズを生かすために、
      インベンション同様、1拍目と3拍目の頭の音以外の8分音符をスタッカートで
      もっと弱くひくようにしてみて
      左手は右手を消さないようにバランスに注意してね
      90,91小節目は、展開部から再現部に戻るためにまた激しく転調しているから
      臨時記号が多いので、右手に注意してよくさらいましょう







 りのちゃん
  ツェルニー…とても難しい曲だったけど、いいテンポで仕上がったね
        次の曲もとても速いテンポだけど、最初はテンポは気にせず、
        アルペジオをなめらかに弾けるように、付点のリズムでもよく
        練習しましょう
        左手は強拍と弱拍しかないから、拍子感を出すように意識してね

  バッハ…プレリュードはやや突っ走るところがあったけど、それを整えれば
      とてもよくまとまりました
      フーガも8分の3拍子らしい軽快なテンポで弾けているけど、まず
      出だしのアウフタクトをもっと強調して、1拍目をはっきり強く弾いてね
      12小節目からの上2声のシンコペーションの弾き方と、内声にテーマが
      出てきた時にもっとよく聴いて歌えるように意識してみて下さい

  ソナタ…ドビュッシーはフレーズ感もよく表現できて、とてもきれいにしあがりました
      時代も雰囲気も全く違う作曲家だけど、がんばって挑戦していこうね
      左手はスタッカートがついてなくても、右手の4分音符と同じ長さで
      歯切れよく弾くようにしましょう
      かと言って鋭いスタッカートにならないように、バッハのノンレガートの
      ように弾きましょう
      音符の長さとフレージングに注意しながら、譜読みを進めてみてね
 

1/17(水)のレッスン♪

2018年01月17日 | レッスンブログ





 しおりちゃん
  インベンション…リズムはせんしゅうよりよくなっていました
          右のページに入ると左右それぞれひっこししなきゃいけない
          ところがいくつか出てくるので、つぎの音をたしかめながら
          サッといどうできるように、もうすこしゆっくりれんしゅうしてね
          右のページの2だん目に入るときも、そのままひかないで、
          右手の5ばんゆびをすこしのばさないといけないからね
          いちばん下のだんをよくれんしゅうしましょう

  トンプソン…こちらはとてもよくなっていました
        さいごは、テンポも強弱もとてもよかったよ
        つぎのきょくは、音がどんどんかわっていってむずかしそうに見えるけど、
        レッスンでやったとおり、1オクターブずつ上がってるだけで、
        音はいっしょだからね
        下向きぼうを左手、上向きぼうを右手でひくようにすることと、
        オクターブ記号にちゅういしてね







 ななみちゃん
  グローバー…フレーズごとのひっこし、なんとかおいついてよかったです
        つぎのきょくも先週よりよくなっているけど、左手はひく音が
        少ない分、お休みの間に次の和音のじゅんびをしておいてね
        1だん目と3だん目の3小せつ目、右手の1拍目の音に
        気をつけましょう

  トンプソン…スペイン、3拍目と4拍目に「と」を入れて数えるのを
        わすれないようにね
        1拍目、2拍目と同じ速さで、同じ数え方をつづけましょう
        それさえ気をつければだいじょうぶ
        いちばん最後のだんの強弱の記号にも注意してね







 もえちゃん
  ルモアーヌ…出だしの8小節のフレーズは、左手の指使いと4拍目のスタッカートに
        注意してね
        右手は思いっきりレガートにひきましょう
        3段目の最後の小節から、4拍目に左手のバスの音を弾くのを
        忘れないように気をつけて

  バロック…右手も左手も、弾き方が違うだけで結局どちらも1拍ずつ和音を
       弾いているのは同じ
       特に左手が16分音符の時に、1拍ずつ和音で弾いてみて、指の位置、
       和音の形、構成音をよく確かめてね

  ソナタ…2楽章、よくまとまりました
      もう少し積極的に、大胆に弾いていいんだよ
      3楽章はシンコペーションのリズムがたくさんでてくるので、特に右手、
      タイなしで弾いてリズムを確認してから、タイをつけて弾いてみてね







 みかちゃん
  インベンション…とてもフレーズ感のある曲です
          出だしは、左手のフレージングで表現してあげてね
          スラーに従って、1小節ずつ切りましょう
          2段目で左右が反転した時に、右手がスタッカートにならないように
          注意してね

  ブルグミュラー…2回目に弾いた時の方が良かった
          もう一息
          前奏をよく弾き込んで、テンポが重くならないように注意してね
          強弱の記号にも気をつけて、スフォルツァンドの後はすぐに
          ディミヌエンドすることや、2ページ目の1段目、
          フォルテとピアノ、左手のスフォルツァンドをしっかり表現しましょう

1/16(火)のレッスン♪

2018年01月16日 | レッスンブログ





 なおこさん
  テーマは良くなりましたよ
  var.1は3,6小節目のリズムが4分音符のリズムにならないように、
  前の小節と同じく8分音符で刻んで下さい
  var.2は3,4小節目をまず弾いてみて下さい
  そのリズムに慣れたら7,8小節目を弾いてみましょう
  10小節目からのリズムも大丈夫になってから、最初から通してみて下さい







 ようこさん
  バスティン…中間部、右手と左手が二つずつ和音を刻むところは、
        まず一つずつにして練習して、和音の変化がスムーズに
        できるようになったら二つずつ弾くようにしましょう
        出だしのフレーズはレガートでも弾いてみて下さい
        次の曲は左手がメロディなので、右手の和音は控えめに

  トンプソン…右手の8分音符が速くならないように、ゆっくり丁寧に弾きましょう
        右手の3,4拍目が2声になっている部分はリズムに注意して、
        ここだけ重くならないように、1拍目からレガートに弾いて下さい







 たじまさん
  グローバー…リズムも正しく、スタッカートの弾き方もとても丁寧にしあがって
        いました
        次の曲は8分の6拍子ですがとても弾きやすいと思います
        左手は2種類の和音の変わり目をスムーズに弾くように、
        右手は2小節ずつのフレーズなので、2小節目や4小節目のタイで
        6拍伸ばした後は、切って次の小節に入るようにして下さい
 
  教本…とてもよく練習されたのがわかりました
     これからますますペダルを使う機会が増えていきますが、手と足が連動
     しないように、踏み替えのタイミングを練習していきましょう
     次の曲は右手の3拍目のリズムがポイントです
     3連符のところは、「タタタン」と速くならないように、3つの音が
     均等に同じ長さで「タタタ」と弾くように意識しましょう
     その次のフレーズで、3拍目が普通の8分音符の場合に、3連符と
     同じ勢いで弾かずに、1,2拍目の左手と同じ速さ、同じリズムで
     弾いて下さい







 K子さん
  ツェルニー…半音階の勢いを増そうという心意気は感じました
        半音階とそれが終わって音階のフレーズのつなぎ目が
        なめらかに弾けるように、1フレーズごとの練習を
        続けて下さい
        左手は白鍵が続く部分の指使いに気をつけて、フレーズの最後まで
        リズム練習でよくさらいましょう







 れんくん
  インベンション…4分おんぷをノンレガートでひくと、インベンションらしくなって      
          はずむような明るいふんいきがよくでていたね
          つぎは「きょく」をやってみましょう
          右手がうたのメロディ、左手がばんそうで、左手はおなじ和音が
          たくさんでてくるけど、ほかの音や和音にかわるところに
          気をつけて、かたてずつよくれんしゅうしてね

  ラーニングトゥプレイ…もうすこしテンポをおとしていいよ
             このきょくも、きょうごうかくしたインベンションのきょくと
             おなじように、1ぱく目にアクセントをつけて3びょうしの
             リズムかんをだすようにすると、もっとよくなるよ
             1,2小せつ目は1小せつずつのフレーズだから切って、
             4小せつ目は左手の音をまちがえないように気をつけてね
             3,4だん目は強弱もつけてみましょう







 ゆうとくん
  ピアノランド…ピエロのきょく、もうひといき
         ぜんはんは、ピアノのところもひだりてのアクセントをもうすこし
         しっかりひいてね
         こうはんは3ぱくずつのばしているあいだに、つぎのおとに
         おゆびをじゅんびするようにしましょう
         さいごのだんのふたつめのおへやとみっつめのおへやは、
         みぎてもひだりても♭をわすれないように、そして
         さいごのふたつのおへやもよくれんしゅうして、まちがえずに
         ひけたらグーとグリッサンド
         つけてひきましょう
         つぎのきょくは、4ぶんの4びょうしではなくて2ぶんの2びょうし
         なので、「1と2と」とかぞえてひくようにしてね

  ラーニングトゥプレイ…あんぷでしあがってよかった
             つぎのきょくはみぎてのスラーにきをつけて、
             ふたつめからみっつめのおへや、4つめからつぎの
             だんへのフレーズをきらいないで、レガートにひくように
             してね
             テンポももうすこしゆっくり、のんびりひきましょう







 ゆきくん
  グローバー…フォルテとピアノ、どちらもしっかりひけていました
        つぎのきょくはひさしぶりの3びょうしだから、1,2,3,1,2,3と
        よくかぞえてひいてね
        おやすみのところは、パッとおててをはなしましょう
        このきょくには「タイ」がでてくるから、よくかぞえて、
        1だんめはひだりて、2だんめはみぎてをしっかりのばしてね

  ピアノランド…とてもじょうずにしあがっていました
         つぎのきょくもすぐにひけたね
         このきょくもおててをパッとはなすところがふたつあるからね
         2ページめはひだりてとみぎてをきれいにつなげて、さいごの
         おへやまでレガートにひきましょう







 さとこさん
  練習曲…リズムは単純なのに、意外と右手が忙しい曲でしたね
      次の曲は8分の3拍子、右手の音域を広く使うので、オクターブ記号で
      音域が変わったところを譜読みの時に気をつけて弾いて下さい
      左手は2,3拍目を弱く軽く弾いて、リズム感を出しましょう

  ブルグミュラー…1小節目の3拍目は、スパッと切っちゃった方が
          いいです
          3小節目と7小節目はスタッカートとレガートの対比をもっと
          はっきり表現しましょう
          2ページ目は二つの音のフレーズを大切に、アクセントをもっと
          強くつけてリズムの面白さを出して下さい
          強弱もつけていきましょう