小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

8/28(金)のレッスン♪

2015年08月28日 | レッスンブログ





 (ひ)りさちゃん
  ドビュッシー…まず、舞曲ということを念頭に置いて、一定のリズムとアクセントで拍子感を出しましょう
         特に出だしは左手がメロディ、右手がハーモニーだけど、どちらも歯切れよいノンレガートで
         メリハリを大切に弾くようにしてね
         基本、ノンレガートなので、レガートなフレーズを思いっきりレガートに、その他小さな
         フレージングも意識して明確に表現しましょう






 もえちゃん
  ルモアーヌ…最後はテンポと強弱もよくなって、元気にしあげることができたね
        次の曲は同じ2拍子だけど16分音符の3連符なので、リズムに注意して8分音符の長さも
        正確に弾くようにしてね
  バロック…よく練習してありました 2曲がんばったね
       次は連弾です
       プリモは、ユニゾンのフレーズが多いので、右手と左手をぴったり合わせて弾けるように
       気をつけましょう
  ブルグミュラー…この曲も、もう少し強弱をダイナミックにつけた方が、音楽のスケールも大きくなって
          よくなると思うよ
          テンポをがんばって上げる練習をして、指先に集中して和音のそろったきれいな音を
          出すように気をつけてね





 みかちゃん
  バスティン…和音の変化を集中的に練習して、最後はスムーズに弾くことができたね
        次の曲は3拍子で、しかも右手と左手が入り乱れてあっちにいったりこっちにいったり
        するので、まずは片手ずつ、音の高さに気をつけながら譜読みしてみてね
  インベンション…休符を取るところや、2小節のモチーフは先週よりよくなったよ
          もう少しテンポを上げて、短調のフレーズはピアノで、長調のフレーズは少し強く
          メゾフォルテ、もしくはフォルテで弾いて、より音楽的によく歌いましょう





 しーちゃん
  シンフォニア…先週より落ち着いたテンポになったね
         特に右側のページはフレージングも細かくなるので、もっと遅いテンポ設定でゆっくり
         さらってOKです
         2ページ目がまとまってきたら、全体のテンポを少しずつ上げて、クレッシェンド
         ディミヌエンドも音型の上昇、下降に伴ってつけるようにしてみてね
  モーツァルト…終盤、だいぶんよくなってきましたが、フレーズによってまだ少しテンポの揺れがあるので、
         メトロノームに合わせて弾く練習をしてみてね





 ネオくん
  インベンション…8分の3拍子の舞曲は、もう少しテンポを上げて歯切れよく、コンパクトに
         まとめて、次回もう一度だけ聴かせてね
         6拍子の方は、2小節ごとのレガートなフレーズになっているので、左右共に
         スラーに従ってフレーズを作っていきましょう
  ソナチネ…こちらも8分の6拍子だけど、かなり忙しい、動きの激しい3楽章になっているので、
       今週も片手でよくさらって、広い音域の移動や4音の和音など、迷いなく
       サッと取れるようにしておきましょう
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/27(木)のレッスン♪

2015年08月27日 | レッスンブログ





 世界陸上にワールドカップバレー、応援が忙しい




 ひなっちゃん
  ルモアーヌ…インベンションは、せんしゅうのポイントをよくれんしゅうして、2,3はくめをかるく、
        はずむようにひけていました
        ルモアーヌのこの曲は、16分おんぷのモチーフは4-3-2-1の指使いのくりかえしなので、
        右手も左手もこのパターンでひくようにして下さい
        おうちでもうすこしかた手でよくれんしゅうしてから、りょうてでゆっくりと、ひょうしを
        よくかぞえてれんしゅうしてみてね
  ブルグミュラー…1ぱく目のアクセントはしっかりついていました
          2ページ目の1だん目も、3はくめがお休みだけどアクセントはそれまでとおなじように
          はっきりつけましょう
          左手の16分おんぷと右手をよく合わせて





 さわこさん
  バッハ…丁寧に譜読みされてますね
      このフーガ、最終的にはとても勢いを持って立体的にしあげていく曲です
      1拍目の上昇のアルペジオで一気にクレッシェンドと、昇りつめていく勢いを表現しましょう
      2拍目からは1声内でありながらも、多声感を持って、リズミカルに刻むようにして下さい
  モーツァルト…連弾すると、ほんの少しのテンポの乱れや、フレーズの変わり目のちょっとした迷い
         などで瞬時にプリモとセカンドがずれて合わなくなってしまうので、一人で
         練習される時はメトロノーム通り、ぴったりと拍の刻みに合わせて弾くように
         して下さい





 (ゆ)かなちゃん
  トンプソン…とてもよくひけていました
        ほかの調にかえてひくのもじょうずにできたね
        つぎのきょくは、♯がみっつもつくので、なんの音につけるのかわすれないように、
        しっかり頭に入れてひきましょう
        左手は、1しょうせつの音を3つぜんぶひくと、一つの和音になるよ
        和音でとって練習すると、2しゅるいの和音しかでてこないことがすぐにわかるからね
        右手が、終わりの方でひくい音になるところを注意しましょう
  グローバー…次の曲は、出だしの2しょうせつのリズムがポイントだよ
        2拍目の8分音符が強くならないように、3拍目もしっかりスタッカートでひくのを
        気をつけてかたてずつ練習してみてね





 (か)りさちゃん
  ルモアーヌ…2声のフレーズはよく弾けているので、右手のメロディーのスタッカートを見おとさないように、
        注意してね
        弱拍にアクセントがついたりフォルテにならないように気をつけて、次回しあげにしましょう
  ブルグミュラー…練習時間があんまり取れなかったみたいだけど、いいテンポでよくしあがったね
          次の曲は前奏の4小節が何拍子かわからなくならないように、拍子をしっかり数えて
          2,3拍目を軽く、右手はレガートに弾くようにしてね
          7小節目からは、同音の連打があるので指使いを守りましょう
          ここも2拍目にアクセントが付きやすいので要注意
  ソナチネ…1楽章はテンポもいいしよく弾けているけど、もうすこしだけ細かいところを直して、
       よく弾き込んでしあげたいと思います
       2楽章はテンポの速い2拍子だからいそがしいよ
       そうしょく音符はもっといきおいよく、すばやく入れてね 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/26(水)のレッスン♪

2015年08月26日 | レッスンブログ





 ようこさん
  バスティン…新しいテキストに入ります
        やや復習になりますが、リズムが取りやすいので、もう一度4分音符で拍子感を
        感じながら弾く練習をしていきましょう
        1拍目にアクセントを付けて、休符もしっかりカウントして下さい
  トンプソン…次の曲は、4分音符をスタッカートで軽やかに弾いて、逆に8分音符は滑らかななレガートで
        フレーズを作ってあげましょう





 しおりちゃん
  ピアノランド…れんだんしたときのほうが、リズムよくじょうずにひけたね
         つぎのきょくは、すこししずかに、やさしくなめらかにひきましょう
         2ぶんの2びょうしなので、ゆっくり「1と2と」とかぞえながら、かたてずつれんしゅう
         してみてね
         みぎのページの「ゆーめのくにはー」のぶぶんは、ゆびづかいにきをつけてレガートに
         ひくようにきをつけましょう
  トンプソン…ずいぶんスムーズにひけるようになりました
        でだしのおとは3はくめなのでよわくひいて、1ぱくめにすこしアクセントをつけましょう
        らいしゅうしあげにして、あんぷにもちょうせんしてみてね






 さなちゃん
  ピアノランド…とてもていねいに、よくれんしゅうしてあります
         みぎてはレガートにきれいにひけているので、ひだりての3はくめと6ぱくめの
         8ぶおんぷがつよくならないようにきをつけてね
         6しょうせつめのみぎてのゆびづかいにきをつけることと、だんだんつよくするところ、
         よわくするところをよくれんしゅうして、らいしゅうしあげにしようね
  グローバー…こちらもとてもよくれんしゅうしてありました
        つぎのきょくは、ひだりてはおなじわおんのくりかえし、みぎてもみっつのおとしか
        でてこないよ
        さいしょにおゆびをしっかりじゅんびして、そのおとだけをつかってひくように
        よくさらいましょう





 かおるちゃん
  ピアノランド…こうはん、よくがんばったね  せんしゅうより、ずいぶんなめらかに
         なりました
         左手のきゅうふをしっかりまもるようにちゅういして、じかい、しあげにしましょう
         ぜんはんはいいテンポなので、こうはんもおそくならないようによくれんしゅうしてね
  トンプソン…転調(てんちょう)はとてもじょうずにできています
        もうすこし1ぱく目にアクセントをつけてひくと、もっとリズム感がでるよ
        ト長調からニ長調にうつるとき、ニ長調からト長調にもどるときのかわりめをよくれんしゅう
        して、じかいしあげにしましょう





 ゆきえさん
  ピアノランド…リズムがとてもよくなっていましたよ
         後半は難しいリズムでしたが、練習の甲斐あって、無事連弾もできましたね
         次の曲は3連符が出てきます
         1拍の中に均等に3つ入れてあげて、「タタタン」というリズムにならないように
         気をつけましょう
         付点4分音符と、終盤に出てくる普通の8分音符のリズムに注意して下さい





  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミッション:インポッシブル/ローグネイション

2015年08月26日 | 映画


 



 最も楽しみにしてるシリーズです

 もう、のっけからあのシーンですよ

 車のシーンといい、バイクのシーンといい、潜水シーンといい、トム、体張りすぎ

 イーサンの活躍はまだまだ観たいので、どうか無理しないで、今後も続いていってほしいです

 トム~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/22(土)のレッスン♪

2015年08月22日 | レッスンブログ





 かのちゃん
  たのしいおもいでができてよかったね~
  ピアノランド…いっしょうけんめいれんしゅうしたから、きょうはじょうずにひけていたよ
         とちゅうではやくならずに、ひょうしをきちんとかぞえてひけました
         さいしょから4つめのおへやまでは、みぎてのメロディーがきれないように、
         レガートにひくようにしてね
         すこしはやくかぞえて、テンポをあげていきましょう
         こうはんはだんだんつよくしていこうね
  グローバー…ステキなれんだんになったね
        つぎはみじかいきょくが2きょくあるけど、まずは♭がひとつつくさいしょのきょくから
        やってみてね
        8ぶおんぷがでてくるので、「1と2と…」とかぞえてかたてずつれんしゅうしましょう





 さらちゃん
  ラーニングトゥプレイ…インベンションの最後のメヌエットは、前回のレッスンよりとてもよくしあがって
             いました
             次の曲は♯が三つ、おだやかな3拍子の曲です
             リズムは難しくないけど、一つのフレーズをなめらかなレガートで演奏するので、
             指使いに気をつけてゆっくり弾くようにしてね
  ブルグミュラー…こちらもよく練習してありました
          次の曲は2音ずつのフレージングが特徴です
          かと思うと4小節、ずっとレガートのフレーズもあるので、スラーに注意して片手ずつ
          譜読みしてみてね





 たかのさん
  インベンション…だいぶん流れができてきたので、強弱を意識してフレーズを感じてみましょう
          14小節目の大きな終止形に向かって、10小節目辺りから少しずつクレッシェンド
          していきましょう
          最後の部分も同様に、27小節目からcodaですから、音域に伴って広がりを持って、
          最後の小節は穏やかに終わるようにしましょう
  ソナチネ…もう少しテンポを上げましょう  2拍子の拍子感が出て、強拍と弱拍を意識しやすく
       なると思います
       拍の表のメロディーラインをよく聴いて下さい
       右手と左手の音域が離れる時は、右手の高音のメロディーをしっかり響かせましょう





 ゆいちゃん
  ツェルニー…よく弾き込んで、いいしあがりになりましたね
        次の曲は1小節に音符がいっぱい、ずらずら入っていますが、8分の6拍子
        左手の拍の頭の音がBassのメロディーになっているので、この音だけ弾いてみたり、
        1拍を和音で取る練習をしてみてね
  シンフォニア…こちらもよく練習してあります
         テーマの対旋律の8分音符はノンレガートで弾くようにしてね
         そう、テーマの始まりをピアノで弾くととてもキレイ
         逆に、反転のテーマの時は、フォルテで始めてだんだん弱くしていきましょう
         できれば暗譜でしあげにしようね
  シューベルト…冒頭、3連符の部分は指使いを100%にしておいて
         じゃないと、もっとテンポを上げていくから、流れるようにスムーズな3連符の途中で
         ひっかかっちゃうからね
         83小節目からは、アクセントのついた音、記号で示されたクレッシェンドディミヌエンドを
         もっともっとはっきり表現してみて
         内声は本当に弱くていいよ
         全体的に少しずつテンポを上げていきましょう





 あおちゃん
  グローバー…つぎのきょくは、さいしょのふたつのおへやはソからはじまるおんかいになっているよ
        ひだりてとみぎてがぷちっときれないよう、1だんずつつなげてなめらかにひくように
        してね
        うえのだんもしたのだんも、ふたつめのおへやからみっつめのおへやにはいるときに
        おくれたりとまったりしないでサッとひけるように、よくれんしゅうしましょう
  ラーニングトゥプレイ…ひだりてはおなじおとがほとんどだからだいじょうだね
             みぎてはさいしょにてをじゅんびするばしょにきをつけて、おとのなまえを
             いいながられんしゅうしてみてね





 うーちゃん
  グローバー…2きょくとも、とてもよくれんしゅうしてあって、いいしあがりになっていました
        つぎのきょくはれんだんだよ
        8分おんぷがでてくるので、ひょうしをよく数えてかたてずつれんしゅうしてみてね
  トンプソン…アルペジオもペダルも、きれいにひけていました
        つぎのきょくは、音はむずかしくないから、テンポをはやくひくれんしゅうをしたり、
        フォルテやピアノの強弱に気をつけてひいてね





 おとちゃん
  ピアノランド…さいごのグリッサンドもきまったし、とてもいいしあがりになったね
         つぎのきょくは、左手はずっとおなじ音でおなじリズムのくりかえしだからだいじょうぶだね
         右手は、フレーズごとに手のひっこしがあるので、音をよくたしかめながら
         れんしゅうしましょう
  トンプソン…れんしゅう、よくがんばったね~
        つぎのきょくは、右手のメロディーはよくしってるね
        左手もよくひけているから、りょうてであわせてれんしゅうするときは、2はく目が
        つよくならないようにきをつけてね





 おかあさん
  バッハ…プレリュードはいいテンポになってきましたね
      8分音符で軽快にリズムを刻んで、トリルの部分とのコントラストをつけるようにしましょう
      トリルの部分では16分音符がぶれないように気をつけて、もう少しトリルを弱めに弾いて下さい
      フーガも8分の3拍子で8分音符の刻みが大切です
      シンコペーションは多くないので、上2声に出てくる部分ではこのリズムを強調するように
      しましょう
  モーツァルト…Var.Ⅺは、1拍ずつのペダルで和音の推移をよく響かせるようにしましょう
         3,4小節目のfpではペダルが濁らないように注意して下さい
         Ⅻは、Bassのメロディが3小節目までは1拍目、4小節目からは1拍目と3拍目の音に
         なっているので、このBassのラインをしっかり出して下さい
         右手は弱拍があまり目立たないように、トリルもアップのタッチから軽やかに入れるように
         しましょう





 はるかさん
  ラーニングトゥプレイ…音域の変化もスムーズに取れるようになりました
             8分の6拍子のリズムに気をつけて、4分音符を2拍のばすのを忘れないように、
             よく数えて弾きましょう
             強弱の記号に忠実に、少しテンポを上げてしあげにしましょう
             次の曲は左右それぞれ同じパターンの繰り返しなので、休符の間に次の音の
             準備をして、少しずつテンポを上げていきましょう
  アナ雪…出だしから「1と2と3と4と」と数えないと、チョ~適当なのばしっぷりになってます
      タイもたくさん出てくるので、のばす音符の長さは正確に
      サビの部分は、左手が高音域に上がって、和音もどんどん変化するので3音同時に取るのは
      なかなか難しいと思います
      まずは一番下の音を確実に取れるよう、よくさらって下さい
         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/21(金)のレッスン♪

2015年08月21日 | レッスンブログ





 もえちゃん
  ルモアーヌ…逆の付点をもう少し練習してから、楽譜通りのリズムでさらってみてね
        長くのばす方の音にもっと強いアクセントをつけて、指をしっかりきたえましょう
        左手はスラーをよく見てフレーズを大切にね
  バロック…メヌエットは少しテンポを上げましょう
       できたらあんぷでしあげようね
  ブルグミュラー…よく練習してあります
          最初に8分の6拍子のリズム感とテンポをしっかり作ってから弾き始めましょう
          1小節目、全ての8分音符を同じ長さで、1拍目だけ深く重みを与えてね
          和音の連打が続くけど、一番の上の音がソプラノのメロディーラインになっているので、
          右手の5番指を意識してよく聞きながら弾くようにしましょう





 みかちゃん
  バスティン…2小節ごとに、手の形の基本になっている和音が変わっているので、手と心のじゅんびを
        早めにするようにして、指がサッと移動できるようにしましょう
        後半は4小節ごとの和音だよ
        もう少しテンポを上げて、次回こそ仕上げにしましょう
  インベンション…こちらは2小節のテーマのモチーフがくりかえされます
          同じモチーフが何回も出てくるので、しるしをつけて右手に出てきても左手に
          出てきても、まんべんなく歌えるようにしましょう





 しーちゃん
  シンフォニア…ソプラノ+内声はちょっとテンポが速すぎたので、もう少し落としてBassとも
         合わせられるようなテンポ設定にしましょう
         フレージングは前回のポイントを踏まえて、良くなっています
         跳躍を含む16分音符は、ノンレガートで弾いて、それ以外は弦楽器のように
         なめらかに、声楽的に演奏しましょう
  モーツァルト…こちらも冒頭のテンポがちょっと速すぎて、3連符が出てきた時に多いに
         誤差が生じてしまうので、16分音符や3連符のフレーズにテンポを合わせてから
         弾き始めのテンポを決めるようにしましょう
         今週はテンポのブレに気をつけつつ、終盤に集中して練習してみてね





 ネオくん
  インベンション…メヌエットは、いいテンポで軽快に仕上がりました
          次の曲は、速い3拍子の舞曲です 1拍目のアクセントを強調してね
          2曲目は8分の6拍子、2小節ずつのフレーズです
          アウフタクトなので、フレーズのつなぎ目の拍子感に気をつけましょう
  ソナチネ…2楽章、譜読みを始めた当初とは全く別の曲にしあがったね
       3楽章は8分の6拍子、またガラリと雰囲気もテンポも変わります
       1拍目と4拍目に軽くアクセントをつけて、拍子を意識しながら譜読みしてみてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/20(木)のレッスン♪

2015年08月20日 | レッスンブログ






 えつこさん
  インベンション…よく練習されて、特に前半はメヌエットらしいテンポとリズム感でしあがりましたね
          次のメヌエットも有名な曲です
          聞き覚えのあるメロディーで弾きやすいと思いますが、左手をよく練習して、低音の
          メロディーをしっかり把握してから両手で合わせるようにしましょう
          2拍目にアクセントがつかないように注意して下さい
  ギロック…中間部分は確かに、転調が激しく臨時記号が忙しいので難しいですが、4小節ずつに区切って
       ゆっくり練習しましょう
       冒頭と最後の部分はずいぶん良くなってきたので、左手の2,3拍目の音もよくたしかめて
       弾くようにして下さい





 そのさん
  インベンション…1声ずつ、音楽的に美しく弾けています
          1拍目が、直前の小節の最後の音とくっついてしまわないように注意して下さい
          テーマの2拍目の8分音符が短すぎないように、ただのノンレガートです
          とてもバロック的な、繊細で美しい曲なので、ゆっくり両手で合わせて練習
          してみて下さい
  花の歌…1ページ目の最下段から、声部間のバランスがとても良くなりました
      3ページ目からも良い流れになりましたが、Bassがもっと存在感があっていいのと、左手の
      和音の一番下の音が5指ではなく4指を使った方がいいところがたくさんあるので、意識して
      みて下さい
      ad libをよくさらって、しあげに向けていきましょう





 ひなっちゃん
  インベンション…とてもよくれんしゅうしてあります
          2,3はく目がおなじ音だけど、ながさもおなじにするようにして、どちらも
          ポンッポンッとかるくみじかめにひきましょう
  ルモアーヌ…4番を思い出して、左手のゆびづかいに気をつけながらふてんのリズムで練習してね
  ブルグミュラー…とてもよいしあがりでした
          つぎの曲は、左手がメロディだよ
          右手の和音をひかえめにして、左手をよく聞きながらひくようにしましょう
          前の曲とおなじように、1はく目のアクセントをはっきりつけてね





 さわこさん
  バッハ…プレリュードはとてもきれいに弾けています
      10小節目から11小節目へのクレッシェンドをもっと明確に表現して、11小節目の1拍目のソプラノを
      もっと強く鳴らして下さい
      ペダルもどんどんつけていきましょう
      フーガは、テーマの1拍目、上昇のアルペジオをもっとクレッシェンドしてOKです
      臨時記号を落としやすいので、注意して丁寧な譜読みを続けましょう
  モーツァルト…159小節目から、右手はもっと1拍目の音に重心を置くようにして下さい
         そこでテンポをしっかり維持して、速くならないように注意しましょう
         175小節目からも、もっとたっぷりと、余裕を持って歌うようにして下さい





 (ゆ)かなちゃん
  トンプソン…アルペジオ、きれいにひけていました
        アルペジオが入っても、ほかのフレーズとおなじテンポでひくように気をつけてね
        つぎのきょくは、なんの歌のメロディーかわかったかな
        2はく目の4ぶおんぷが強くならないように気をつけましょう
  グローバー…1だん目から3だん目はほとんどおなじフレーズだったよね
        1だんの4小節ずつ、レガートにひくようにしましょう
        テンポがあまりはやすぎないように気をつけてね





 (か)りさちゃん
  久しぶりのレッスンでしたね
  ルモアーヌ…次の曲は、左右それぞれ2声になる部分があるので注意して、片手ずつ練習するように
        してみてね
        「いちとお にいとお」と数えながら、リズムを正確に取るようにしましょう
  ブルグミュラー…16分音符と8分音符に気をつけて、3段目は特に16分音符が一つも出てこないので
          リズムに注意してね
          2段目の2小節目から1かっこまでメロディーにかかっているスラーが続いている
          ことにも注目して、フレージングを大切にしあげていきましょう
  ソナチネ…テンポも上がって、とても生き生きとよく弾けています
       細かい部分を一つ一つていねいに見直して、強弱もはっきり表現するようにして
       1楽章をしあげましょう
       スタッカートのついた音、ついていない和音など、音の長さにも注意が必要だよ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/19(水)のレッスン♪

2015年08月19日 | レッスンブログ





 しおりちゃん
  ピアノランド…スタッカートとレガートがどちらもはっきりとひけていて、とてもよいです
         みぎてのふてん4ぶおんぷのながさにきをつけながら、すこしずつテンポを
         はやくしていきましょう
         「みんなーいっしょーに」のところだけはやくならないように、よくかぞえながら
         ひくようにしてね
  トンプソン…みぎてのでだしのおとを、ドとまちがえないようにね
        かたてずつしっかりひけているので、ゆっくりりょうてでれんしゅうしてみてね





 さなちゃん
  ひさしぶりのレッスンでしたが、とてもよくれんしゅうしてありました
  ピアノランド…きょうじゃくやスラーにもきをつけて、とてもよいしあがりになったね
         つぎのきょくはだいぶんきせつはずれだけど、ゆびづかいとおとをよくたしかめて
         ひょうしをかぞえながらかたてずつれんしゅうしてみてね
  グローバー…ペダルもきれいにつけてしあがったね
        つぎのきょくはふんいきをガラリとかえて、あかるくげんきに、はずむようにひきましょう
        ひだりてのわおんのゆびづかいをよくみて、ゆっくりれんしゅうしてね





 かおるちゃん
  ピアノランド…ぜんはんはしあがりにちかいテンポで、とてもなめらかにひけています
         こうはんはかたてずつのれんしゅうもつづけてやるようにして、左手がつぎの
         しょうせつの1ぱく目の音へさっとひっこせるように、ゆっくりれんしゅうして
         きゅうふの間にじゅんびができるようにしましょう
  トンプソン…アクセントがはっきりとついて、ひょうしかんがでていました
        つぎのきょくは、ポップコーンがはじけるように、げんきよくはずむようなスタッカートと
        アクセントでたのしくえんそうしましょう
        左手のアクセントにきをつけてね





 ゆきえさん
  ピアノランド…若干、微妙な拍子感が感じられる部分もありましたが、概ねOKです
         ちちんぷいぷいは、まず出だしのモチーフは1,2拍目の8分音符と3,4拍目の
         4分音符の長さの違いを正確に表現して下さい
         前半は軽快なテンポでも問題ないですが、後半はタイやシンコペーションが多いので、
         ゆっくりと「1と2と3と4と」と数えながら片手ずつよくさらって下さい





 ゆうとくん
  今日はお疲れモードでしたね~
  インベンション…片手ずつさらったところくらいまでは意識あったかな
          左手は、段が変わる時に注意して、次のだんの1拍目の音を正しく、ていねいに
          弾くようにしてね
          右手はスラーをよく見て、フレージングを大切にしましょう
  ギロック…こちらはほとんど意識ないと思います
       右手がちょっと強すぎるので、バランスに注意して左手の1拍目の和音を強調してね
       音もよくたしかめて、よくさらっておいて下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/18(火)のレッスン♪

2015年08月18日 | レッスンブログ





 なおこさん
  インベンション…リズム良く、とてもスムーズにまとまっていました
          次のインベンションは、26番と似た音型の曲です
          左手にテーマが出てきた時に、右手の休符を正確に取るようにして下さい
          後半はどんどん音域が変わっていくので、指使いに注意しましょう
  ブルグミュラー…前半はちょっと硬さはありますが、流れが感じられます
          左手と3連符をもっと控え目に、そしてレガートに弾いて、更に流れるような
          メロディーを表現していきましょう
          後半は右手の最初の音が強くなると、つまったようなぎこちない演奏になってしまうので、
          左手に右手を軽く乗せてあげるような気持ちで、柔らかく、ハーモニーをよく
          聴くようにして下さい





 ようこさん
  久しぶりのレッスンでした
  バスティン…2分音符以上の長い音符がちょっと長すぎたり、小節の最後の休符がカットされたりして、
        リズムがずれていく傾向にあります
        最初にテンポを決めたら、その拍子を最後まで数え続けることが大切です
        途中で数えるのを止めたり、音符だけを見て感覚で伸ばさないように気をつけて下さい
        ペダルをつけて練習してみましょう
  トンプソン…次の曲は3拍子の舞曲です
        ということは自動的に、1拍目にはっきりとしたアクセントをつけて、2,3拍目は軽く、
        スタッカートで弾いて下さい





 れなちゃん
  ラーニングトゥプレイ…8分音符のスタッカート、2,4段目の3小節目、左手のスラー、そして
             3段目のクレッシェンドに気をつけて、次回しあげにしましょう
  千本桜…前半はとてもよくなったね
      テンポを速くひくことより、一定のテンポで何度も弾きこんでいって、リズムと音の流れを
      指や体全体で感じ取っておぼえていくようにしましょう
      Eの右手は、ふてんのリズムやスタッカートで、ハノンのようによくさらうとだんだん指に
      なじんでいってひきやすくなっていくからね





 K子さん
  ブルグミュラー…先週よりもテンポもよくなって、ずいぶんワルツっぽくなってきました
          2,3拍目の音が急に長くなったり重くなったりすくところが何か所かあるので、
          特に1ページ目の一番下の段に注意して更に弾きこんでいきましょう
  ツェルニー…右手の指使いや音型によって、左手の和音の長さが変わってしまうので、3パターンの
        リズム練習でよくさらって左右の動きもスムーズになるように練習していきましょう
        長い音にアクセントをはっきりつけて下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュラシック・ワールド

2015年08月13日 | 映画


 




 金沢から中2の姪と中1の甥が遊びに来ました
 
 GWに続いて、北陸新幹線に乗って


 うちの子供達も一緒に、ジュラシックワールドを観に行ってきました


 まず、字幕で観たかったなぁ~と思いました

 面白くないわけないですよ
 子供から大人まで楽しめます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする