

今年一年、レッスンに来て下さってどうもありがとうございました

新年は1月10日から通常レッスンとなります

来年もよろしくお願い致します

どうぞ良いお年をお迎えください

かっちゃん
チューリップ―よくれんしゅうをがんばったので、ゆびのうごきがとてもスムーズに
なって、音やリズムが正しくとれるようになってきました

これからはきょうじゃくをもっとはっきりつけるようにして、
音楽ぜんたいがもっとかわいらしく、たのしそうにひけるように
れんしゅうしていきましょう


赤いしるしをつけた音を、しっかりアクセントをつけてひける
ようにれんしゅうしてみてね

高野さん
インベンション―左右それぞれのメロディーを充分味わえるように、1声ずつの
起伏に忠実に歌うようにして下さい

右手の装飾音符はもっとさりげなく…


ルローヌ―出だしです

アウフタクトの始まりを弾いて下さい

右ページの短調の部分、ペダルに頼らずにレガートに歌う気持ちで
クレッシェンドして下さい

一番最後の部分、途中で音楽が途切れないようによくさらいましょう

ゆうとくん
こどものあそび―おとはたくさんあるけど、おなじパターンのくりかえしがおおいので、
ふよみはぜんぜんむずかしくないとおもうよ

とちゅうまででいいから、かたてずつれんしゅうしてみてね

のうみん―きょうのレッスンでやったくらいのテンポでれんしゅうをつづけましょう

したのだんではやくならないようにね

としきくん
ポルカ―前奏、とっても大切だよ

なってしまうところ(一番最初の右手のそうしょく音符のところとか)を
気をつけて、しっかりけんばんの一番下までひくようにしましょう

先週、部分的に練習するのが宿題だったところは、だいぶんじょうずに
ひけるようになってきました

一番いそがしいところ、右手の1の指にしっかりアクセントをつけてね

さらちゃん
おみみはよくなりましたか

らいねん、げんきにきてくれるのをたのしみにまってます

ゆいちゃん
とてもよくれんしゅうしてありました

タンポポ―とてもいいテンポでひけています

とくに3だんめがとってもじょうずでした

さいごのフレーズのおわりは、ひだりてをすこしよわく、かるくひく
ようにしましょう

なのはな―タンポポとはガラリときぶんをかえて、ゆったりと、すこしおとなっぽい
きぶんで


2カッコのみぎてのレガートにきをつけてね

フォルテのおとをもうすこしがんばって、しっかりひびかせるように
おとをそろえてひきましょう

富士美さん
プレリュード―強拍をしっかり意識することを心がけて下さい

特に右ページの中間部は、右手が弱拍の更に裏から始まるので、
同じ和音を続けて弾いてしまわないように、3拍目をちょっと
意識しながらフレーズを歌って下さい

どんどん次へ次へとなだれ込まないように注意しましょう

ほんとうの気持ち―音がかすれないように、弱い音でしっかり均等に弾くのは
難しいですが、力がもれなく指先に伝わるようにゆっくり
したテンポでの練習を続けて下さい

Pちゃん
とてもじょうずに、スムーズにひけるようになってきました

いちばんさいごのだんは、つぎのおとのじゅんびをしっかりするようにして、
テンポがおくれないようにきをつけてね

ワルツのほうも、がんばってふよみしましょう

まずおんぷをきちんとよんでからひくようにしてね

山口さん
バッハ―まず8分音符を均等に弾くことを心がけて下さい



手首や腕を使って弾かないように注意しましょう

テーマを抜き出して、次のテーマまでを練習するようにして、あまり
続けて弾かないようにして下さい。
プーランク―出だしのテンポを正確に守ることと、ソプラノが埋もれないように、
よく耳を澄ませて聴いて下さい

2ページ目位から、波に乗ってくる感じで良くなってきます

最初から音楽を作っておいて、演奏開始と同時にそれを表現できる
と理想的です

LentoやCedeの部分、たっぷり取って下さい
