小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

12/27(土)のレッスン♪

2008年12月27日 | Weblog


 土曜レッスンのみなさま
 今年一年、レッスンに来て下さってどうもありがとうございました
 新年は1月10日から通常レッスンとなります
 来年もよろしくお願い致します
 どうぞ良いお年をお迎えください



 かっちゃん
  チューリップ―よくれんしゅうをがんばったので、ゆびのうごきがとてもスムーズに
         なって、音やリズムが正しくとれるようになってきました
         これからはきょうじゃくをもっとはっきりつけるようにして、
         音楽ぜんたいがもっとかわいらしく、たのしそうにひけるように
         れんしゅうしていきましょう
         赤いしるしをつけた音を、しっかりアクセントをつけてひける
         ようにれんしゅうしてみてね



 高野さん
  インベンション―左右それぞれのメロディーを充分味わえるように、1声ずつの
          起伏に忠実に歌うようにして下さい
          右手の装飾音符はもっとさりげなく…
  ルローヌ―出だしです  呼びかけるように、気持ちを込めて
       アウフタクトの始まりを弾いて下さい
       右ページの短調の部分、ペダルに頼らずにレガートに歌う気持ちで
       クレッシェンドして下さい
       一番最後の部分、途中で音楽が途切れないようによくさらいましょう



 ゆうとくん
  こどものあそび―おとはたくさんあるけど、おなじパターンのくりかえしがおおいので、
          ふよみはぜんぜんむずかしくないとおもうよ
          とちゅうまででいいから、かたてずつれんしゅうしてみてね
  のうみん―きょうのレッスンでやったくらいのテンポでれんしゅうをつづけましょう
       したのだんではやくならないようにね



 としきくん
  ポルカ―前奏、とっても大切だよ 時々指ではらうようなタッチに
      なってしまうところ(一番最初の右手のそうしょく音符のところとか)を
      気をつけて、しっかりけんばんの一番下までひくようにしましょう
      先週、部分的に練習するのが宿題だったところは、だいぶんじょうずに
      ひけるようになってきました
      一番いそがしいところ、右手の1の指にしっかりアクセントをつけてね



 さらちゃん
  おみみはよくなりましたか
  らいねん、げんきにきてくれるのをたのしみにまってます



 ゆいちゃん
  とてもよくれんしゅうしてありました
  タンポポ―とてもいいテンポでひけています
       とくに3だんめがとってもじょうずでした 3だんめの
       さいごのフレーズのおわりは、ひだりてをすこしよわく、かるくひく
       ようにしましょう
  なのはな―タンポポとはガラリときぶんをかえて、ゆったりと、すこしおとなっぽい
       きぶんでひくようにしましょう
       2カッコのみぎてのレガートにきをつけてね
       フォルテのおとをもうすこしがんばって、しっかりひびかせるように
       おとをそろえてひきましょう



 富士美さん
  プレリュード―強拍をしっかり意識することを心がけて下さい
         特に右ページの中間部は、右手が弱拍の更に裏から始まるので、
         同じ和音を続けて弾いてしまわないように、3拍目をちょっと
         意識しながらフレーズを歌って下さい
         どんどん次へ次へとなだれ込まないように注意しましょう
  ほんとうの気持ち―音がかすれないように、弱い音でしっかり均等に弾くのは
           難しいですが、力がもれなく指先に伝わるようにゆっくり
           したテンポでの練習を続けて下さい



 Pちゃん
  とてもじょうずに、スムーズにひけるようになってきました
  いちばんさいごのだんは、つぎのおとのじゅんびをしっかりするようにして、
  テンポがおくれないようにきをつけてね
  ワルツのほうも、がんばってふよみしましょう
  まずおんぷをきちんとよんでからひくようにしてね



 山口さん
  バッハ―まず8分音符を均等に弾くことを心がけて下さい
      手首や腕を使って弾かないように注意しましょう
      テーマを抜き出して、次のテーマまでを練習するようにして、あまり
      続けて弾かないようにして下さい。
  プーランク―出だしのテンポを正確に守ることと、ソプラノが埋もれないように、
        よく耳を澄ませて聴いて下さい
        2ページ目位から、波に乗ってくる感じで良くなってきます
        最初から音楽を作っておいて、演奏開始と同時にそれを表現できる
        と理想的です
        LentoやCedeの部分、たっぷり取って下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/26(金)のレッスン♪

2008年12月26日 | Weblog


 金曜レッスンのみなさま
 今年一年間、レッスンに来て下さってありがとうございました
 来年は1月9日より通常レッスンとなります
 どうぞ良いお年をお迎え下さい



 みなみちゃん
  28番―テンポを上げるには、やはり後半のテクニックの練習が大切
     レッスンでやったように、伸ばしている間の脱力を意識しながら、リズム練習を
     色んなパターンでがんばってね
     それと、ピアノのところはもっと意識的に抑えるようにしましょう
  気をつけて帰ってね おうちでのんびり、楽しいお正月を
  すごしてね



 N子さん
  サマー―曲全体がとてもよくまとまりました
      これからは、フレーズの始まりをきちんと意識してBassの音を充分
      響かせられるようにということと、どんなテンポでも弾けるように
      練習して、弾き崩れを防ぎましょう
  プレリュード―こちらも大分、左手とペダルが安心して聴けるようになってきました
         右手を、付点のリズムやスタッカートで練習してみて下さい
         それと並行して、少しずつテンポも上げて行きましょう



 K子さん
  練習時間を確保するのはなかなか大変だとは思いますが…
  でもK子さんに限らず、誰にでも当てはまることですが、弾けるようになるのに
  1年かかった曲も、3,4日練習しないとすぐに弾けなくなります
  せっかくここまでがんばってきた曲、大事に大事に練習を積み重ねていきましょう
  水たまりもできごとも、そろそろ時間をかけて弾き込んで、メロディー、指、
  表情全てが馴染むようにがんばって下さい



 ネオくん
  バラード―アントレもこの曲も、とてもよく練習してあります
       2分音符をなるべく長くのばすのは、レガートにきかせるためです
       フレーズの終わりまでなめらかに歌えるように気をつけてね
       おなじ音がつづくとき、二つ目の音をしずかにひきましょう
  アントレ―3しゅるいのテンポで練習してみましょう
       どのテンポでひく時も、強弱やクレッシェンドに気をつけてひくように
       してね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/25(木)のレッスン♪

2008年12月25日 | Weblog


 メリークリスマス
 サンタさんから嬉しいプレゼントはとどきましたか
 木曜レッスンのみなさま、今年一年来てくださって、ありがとうございました
 来年は1月8日から通常レッスンとなります
 どうぞ良いお年をお迎え下さい



 みなほさん
  …また来年、お待ちしてますね 木曜ですよ、木曜



 中野さん
  女神―全体を通して、緊張感はすごくありますがよく準備された音が
     出るようになってきました
     フレーズの変わり目と、最後の2段は特に焦ってしまわないように
     気をつけて下さい
  朝―メトロノーム、44以下です 一番弾きにくいところから練習
    して下さい
    音程の離れた音を弾く時に、指を振り下ろさないように気をつけましょう



 ENDOさん
  バッハ―16分音符のパッセージは、ハノン的練習が必要です
      付点やスタッカートのリズム練習も有効ですから、音の粒を揃えて
      音色を統一させるために指の練習をがんばりましょう
  ギロック―出だしは少し長めに、2拍位ペダルを踏んでください
       タッチは、鍵盤の上に指が停滞しないで、常に動きを持って柔軟に
       鳴らすように意識しましょう
       中間部は、もっともっと音楽的に感情表現して歌って下さい



 ことはちゃん
  チューリップひめ―このきょくは、おはなばたけをのんびりおさんぽするように
           ゆったりひいてください
           4しょうせつずつのレガートなフレーズをきれいにきかせて
           ほしいので、とくにさいごの4しょうせつは、おとがきれない
           ようによくれんしゅうしましょう
  プレリュード―すこしずつテンポをあげてみましょう
         りょうてばかりじゃなくて、ときどきかたてずつのれんしゅうも
         やってみてね
         みぎのページかられんしゅうしましょう
  ピアノランドやトンプソンも、できそうだったらさきにすすんでいいですよ
       


 ばんりくん
  さようなら―もうすこしさみしそうな表情が出るともっとよくなると思います
        ちょっと元気すぎるかも
        もーっとレガートに、そして今日の注意ポイントを忘れないように
        がんばって練習しておいてね
  バスク人―切るところ、よく練習できたね
       1段目の最後のところも忘れないように
       とってもよくひけています 
       レガートのところはもうすこし強くてもいいよ



 そうちゃん
  こうえん―たいへんよ、そうちゃん
       りょうてでがんばってれんしゅうしないと
       せんせいは、ぜひこのきょくもはっぴょうかいでひいてほしいと
       おもってます
       ふゆやすみちゅうに、りょうてでさいごまでただしいリズムでとおせる
       ようにがんばってぇ
  きいちご―こっちのほうはよくなったよ
       むらさきのペンでしるしをつけたところ、きをつけてれんしゅうしてみてね
       ひだりのページはフォルテがおおいので、しっかりアクセントを
       つけていいおとでね



 みーちゃん
  マズルカ―きょうのレッスンで、ひだりてもいっしょにやってみたけどとても
       よくひけていたので、おうちでがんばってさいごまでれんしゅうして
       みてね みぎてはかいてあるとおりのゆびづかいに
       するようにきをつけましょう
       ひだりては、まずしたのおとからかんがえるようにしてね
  プロムナード―とってもよくがんばってれんしゅうしたね~
         おゆびがなれて、おとがじょうずにひけるようになったら、
         こんどはきれいなおとでなめらかにひけるように、なるべく
         きらないでひくことや、けんばんにおゆびをそーっとおくことに
         きをつけてれんしゅうしてみてね



 IKU
  最初の方は大分きれいにひけるようになってきたよ
  強弱やスラーに気をつけてひくと、全然ちがう音楽みたいでしょう
  最後の2段は、自分でがんばって何度もやるしかない がんばれ
  もう少しテンポを上げてひけるようになったら、ペダルもつけてひいてみましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/24(水)のレッスン♪

2008年12月24日 | Weblog



 水曜レッスンのみなさん、今日は寒い中来て下さってありがとうございます
 今夜はサンタさんがみなさんのお宅に来てくれるでしょうか
 楽しみですね~
 来年は1月7日から通常レッスンです
 また来年も宜しくお願いします




 おかあさん
  音ちゃん、大丈夫だったでしょうか
  
  中間部、音符の長さの変化でテンポも変化しないように、あくまでもテンポに
  則って弾くようにして下さい
  ただし機械的にならないよう、上昇の勢いと、フレーズの始まりと終わりで
  テンポを調整しつつ歌い出しをはっきりと表現するように気をつけて下さい
  コーダの部分、もう少し弾き込んで、余裕を持って終われるようにしましょう



 黒ちゃん
  とりあえずの回復、おめでとうございます
  手はもう少しお大事にして頂いて、ソルフェと歌で進めていきましょう
  歌詞の方、宜しくお願いします 私は移調、がんばります
  今日の聴音は、規定回数内で正しく聴き取れて良かったです
  記譜の仕方や休符の聞き分けなど、これからどんどん数をこなして慣れていく
  ようにしましょう



 あかりちゃん
  こんしゅうはとてもよくれんしゅうをがんばりましたね
  せんしゅうよりも、ずいぶんいいおとで、じしんをもってじょうずにひけました
  ごあいさつもとてもじょうずにできました
  ポルカ―したのだんのひっこしのところは、あわてないで、のばしているあいだに
      おゆびのじゅんびだけするようにしてね
      くりかえしをわすれないようにきをつけましょう
  スケルツォ―こちらもとてもじょうずになりました
        アクセントをはっきりつけて、げんきよくひこうね



 りのちゃん
  おやつ―4しょうせつずつきるところ、ひだりてがつながってしまわないように
      きをつけましょう
      クレッシェンドのさいごのほうは、とてもいいアクセントがついて
      じょうずにひけています さいごの「キラッ
      はピアノで、かわいらしくひいてね
  きぶん―ゆびづかいがむずかしかったとおもうけど、よくがんばってれんしゅう
      できました おかあさんにも
      みぎのページは、かたてずつよーくれんしゅうしましょう
      かたてでふたつのメロディーをひくところがたくさんでてくるので、
      タイやおんぷのながさにきをつけて、ゆっくりれんしゅうしてみてね
  かいだん―ちいさいこえでいいから、かぞえながらひくことにしましょう
       2かっこからテンポがおそくならないようにきをつけてね



 あみちゃん
  じしんをもってひけるようになって、ぜんぶのえんそうがとってもよくなったよ
  バスティン―つぎのきょくは、右手はメロディーのパターンをつかめばとても
        ひきやすいよ 左手はおなじ音ばっかりだし
        ひょうしをかぞえながられんしゅうしてみてね
  ねこ―ちょうどいいテンポになりました それいじょう速くしなくて
     いいからね
     スタッカートの音をもっとかるく、元気にひくようにしましょう         
  カーニバル―こちらも、リズムがとてもよくなったよ
        右のページ1だんめ、3しょうせつめと4しょうせつめの間に
        お休みが入らないように気をつけてね



 りょうくん
  なーれ―ペダルのふみかえに注意 和音が変わったら、変わった音を
      ひく時にサッとふみかえてね
      和音をバラバラにひくところがスムーズにひけるように、部分的によく
      練習しましょう あと、1カッコも
  なったよ―冬休み、猛練習 がんばってがんばってがんばりまくって
       年明け、期待してます
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/22(月)のレッスン♪

2008年12月22日 | Weblog


 火曜レッスンのみなさん、今年一年元気に通ってくれてどうもありがとう
 来年は、1月6日(火)が第1回目のレッスンになります
 一人一人、冬休みの練習ポイントをおさえて、そろそろ暗譜も始めましょうね

 manya
  妖精―piu meno mosso のところから練習してね
     右手のフレージングに気をつけて
     暗譜でひかないで、楽譜をよく見てフレーズごとに練習すれば、冬休み中で
     とてもよい演奏になると思うよ
     緑チェックのところを「完全に」直しておいてね
  ソリ―フォルテから急にピアニッシモになるところは良くなってきました
     全体的にフォルテのところ、もーーーっとがんばって! 指先に集中して、
     鋭い緊張感のある音を出しましょう
     ゆっくりの練習を続けてね



 しーちゃん
  ツェルニー、なかなかよい仕上がりでした
  先週は練習時間もバッチリだったので、ツェルニーにそのせいかが一番よく
  出ていました
  レッスンで最後に弾いた位の速めのテンポで、冬休み中におうちでも指ならし
  として復習してみてね
  ギロック―強弱がだんだんはっきりと表現できるようになってきました
       気になるところは、曲のとちゅうでテンポが変わってしまうことと、
       3ページ目の3段目までは、音楽が一番展開(てんかい)するところ
       なので、全体的にフォルテ、アクセントやスフォルツァンドはもっと
       はっきりと表現できるようによく練習して下さい



 (わ)まなちゃん
  うさぎ―来年さいしょのレッスンの時にはさいしょからさいごまでおなじテンポで
      りょうてで通せるように、とくに半音かいや、左手がふてんのリズムの
      ところをよくれんしゅうしておいてね
      ふてんのリズムの部分は、ふてんのところはレガート、つぎの8分音ぷには
      スタッカートがついているので、短くかるくひくようにしましょう
  アリス―とても安心してきけるようになってきました
      メロディーをよくききながらひいて、なるべくレガートに、やさしく
      ひくようにしようね
      


 ななこちゃん
  はるのうた―こちらはもうぜんぜんしんぱいないね
        とてもきれいにひけるようになりました
        もうちょっとむずかしくてもよかったかな…
  ペリカン―さいしょのぶぶんはとってもじょうずです
       フォルテのところから、よくれんしゅうするようにしてね
       2かいめのメロディーはよわくなるけど、テンポまでおそくならないように
       きをつけましょう



  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/20(土)のレッスン♪

2008年12月20日 | Weblog


 Pちゃん
  ワルツ―かたてずつ、がくふをみておんぷをひとつひとつよむれんしゅうを
      してみてね ぜんぶのおとがわかったら、
      ゆびづかいとタイにきをつけて、かたてずつれんしゅうしてみましょう
  マーチ―いちばんさいごのだんは、♭がたくさんついて、くろいけんばんをひく
      おとがおおいけど、おゆびでつなげなくてもいいので、しっかりした
      いいおとでひけるように、よくれんしゅうしてね
 


 かっちゃん
  でだしのところと、ひだりてのゆびづかいをなおすところはきをつけてよく
  れんしゅうできました
  おなじおとやわおんがつづくとき、2かいめのほうがつよくなりやすいけど、
  いちばんだいじなのは1ぱくめのおとなので、ぜんそうのところの右手の「シ」
  の音みたいなみじかい音もはっきりとアクセントをつけてひけるようにしましょう



 高野さん
  バッハ―何だか変な楽譜ですが… 「ト短調」ですから
      基本的には前のメヌエットと同じタイプの曲です
      最初から装飾音符を入れて練習してみて下さい
  ルローヌ―出だしのアウフタクトのところからペダルを踏んで下さい
       左手の内声の和音がBassの音を掻き消さないように、控え目に弾くように
       して下さい
       ハ長調、右手のメロディーがオクターブになると、指の動きの忙しさで
       フレーズがこわれてしまわないように、あくまでもレガートを意識
       して1拍目に重さを持ってくるようにしましょう



 としきくん
  よく練習がんばってますね
  4小節ずつ練習しましょう(もしくは2小節でも
  弾き始める前に楽譜をよく見て、何を気をつけるのか、指使いは合っているか、
  リズムの流れが止まったりくるったりするところはないか、気をつけてながら
  練習するようにしてみてね



 ゆうとくん
  のうみん―メトロノーム56ね
       ゆっくりとしたテンポでれんしゅうするので、2,4,6,8しょうせつめ
       のみぎてのリズムがはやくならないように、よーくちゅういして
       れんしゅうしてみましょう
  あそび―12/27のしるしがしてあるところをれんしゅうしておいてね
      いちばんうえのおとがきれいにきこえるか、おみみをすませてよーく
      ききながらひいてみましょう



 さらちゃん
  ピアノランド―このきょくも、がくふをみないでひく「あんぷ」にちょうせん
         してみましょう
         ひょうしをかぞえながらじょうずにひけたので、おとのおなまえを
         いいながらひくれんしゅうもしてみてね
  プーさん―このおうたはきいたことがあるかな?
       さらちゃんはメロディーのほうをひいてね 
       まずはおとをよーくよんで、ぜんぶのおんぷがわかったら、
       おへやを4つずつれんしゅうしてみましょう



 ゆいちゃん
  げんきになってよかったです
  タンポポ―したから2だんめ、「ソ」のおとにむかってクレッシェンドして、
       1かいめはつよく、2かいめはとおくからきこえるようによわくひく
       ところのれんしゅうをよーくがんばってください
       そのつぎののばすところは、しっかりかぞえてのばしすぎないように   
       きをつけてね
  なのはな―4しょうせつめのひだりて、もーっとよわいおとでやさしくひくように
       してみてね
       クレッシェンドはもっとがんばって、みぎのページのフォルテのところは、
       ひだりてのわおんをしっかりつよいおとでひくようにしましょう



 富士美さん
  回復されて良かったですね
  気持ち―左右のバランスに注意しましょう
      左手の2の指をもっと抑えるようにして下さい。
      両手の練習ばかりでなく、左手だけの練習も併せて行うようにして下さい
  プレリュード―もっとテンポをグッと落として、一つのフレーズをレガートに
         弾くことを意識するようにしましょう
         中間部分は、右手が2音ずつ切れないように、フレーズの中を
         一息で歌いましょう



 山口さん
  バッハ―片手ずつの充分な練習ももっと必要ですけど両手で合わせて
      みて下さい 音を一粒一粒揃えて弾くことを常に念頭に
      置きましょう
  プーランク―曲のテーマが明確になってきて、どんな風に表現したいか、伝わって
        くるようになりました
        出だし、大変難しいですが、強拍からのスタートです
        そこに書き入れたcresc.は音量的なことでなく、エネルギーの上昇
        というか、気持ちの上昇というか… 2拍目の音にアクセントが
        つくわけではないので、一番下の段の本当のテーマの始まりとは
        分けて音楽的表現を工夫してみて下さい
        う~ん、難しいですけど…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/19(金)のレッスン♪

2008年12月19日 | Weblog


 みなみちゃん
  24番合格おめでとう
  次は28番ね
  レッスンでやったようなリズム練習を繰り返しましょう
  必ず伸ばす音で力を抜いて、充分伸ばしてから次のモチーフを一気に弾いちゃうのが
  ポイントです
  左手は弱拍の音をもっと弱く弾くようにしてね



 N子さん
  サマー―ペダルがテンポを早く誘導してしまい、テンポが早くなるとペダルも
      なおさら焦ってしまうという循環が生まれているので
      最初からテンポを設定をゆっくりしたり、少し上げてもフレーズの始まりに
      Bassを響かせる時は、ペダルをしっかり踏み替えたのを確認してから
      弾いたりして、一つの和音をワンペダルで響かせることを意識するように
      して下さい
  プレリュード―全体の音楽の流れがとてもスムーズになってきました
         テンポが速くならないように注意することと、ピアノで始まって、
         小さな起伏がありながら最後にフォルテにもっていくように、
         少しずつボリュームを上げていきましょう



 あまねっちょ
  ブランコ―ひだりてでふたつずつレガートにつなげるところは、みぎてにあわせて
       おとがひとつずつきれないようにきをつけてね
       みぎのページの1だんめ、リタルダンドがおそくなりすぎないように
       1,2,3とかぞえながられんしゅうしてみてね
  ラグ―りょうてのれんしゅう、よくがんばりました
     かならず1,2,3,4とかぞえながら、タイやおやすみにきをつけて
     ひくようにしようね
  からだにきをつけて、たのしいふゆやすみをすごしてね
  よいおとしを



 ENDOさん
  バッハ―ギロックの左手の和音の弾き方と同様に、腕に力を入れて打鍵しないように、
      指先でコントロールします
      今週はテンポを上げて、まず片手ずつ音色を統一するように注意して
      練習してみて下さい
  ギロック―右手の細かい動きで勢いのついたフレーズは、左手のBassや伴奏で
       始まりを調整してあげたり、たっぷりと歌ってブレーキをかけるように
       しないと、同様にin tempoでもっていくとどんどん速くなってしまうので、
       小節の変わり目を丁寧に入るように意識してみて下さい



 K子さん
  試験は残念でしたが… でも弾けていない訳ではないので、ちょっとした
  きっかけにすぎないと思うんですよね~
  考えつく限りの練習方法で次の試験に備えましょうね
  発表会用の2曲を中心に進めるようにしましょう これからどうぞ、よーく
  弾き込んでいって下さいね



 ネオくん
  アントレ―メトロノームでとってもていねいに練習できました
       つぎは少しテンポを上げて練習してみましょう
       Bの右手、8分音符のリズムがくるわないように、そこだけふてんの
       リズムやスタッカートで練習してみてね
  バラード―メロディーのリズムの取り方、よくなったね
       水色でレガートのしるしをしてあるところは、右手の音を短く切りすぎ
       ないように注意してね
       トリル(ギザギザのしるしがついているところ)は、かるく弱い音で
       入れられるようによく練習して下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/18(木)のレッスン♪

2008年12月18日 | Weblog


 みなほさん
  暗譜、頑張ってはじめましょうね
やはり左右のバランスが右の方に傾きがちで、左手の1拍目を飛び越えて右手の
  裏拍の和音が強く響きすぎるので、Bassの響きに包まれるようによく耳を澄ませて
  聴くようにしましょう
  短調の中間部は、音楽が停滞しないようにどんどん流れるようにしましょう



 中野さん
  女神―シンプルなだけに空白が目立ちやすいので、フレーズの変わり目は次の
     フレーズの始まりで用意して待つようにしましょう
     最後は消え行くようにdim.して下さい
  朝―前回よりよくなっています  
    何かブレーキをかけるものがないと、どんどんどんどんテンポが先に行ってしまう
    ので、超スローテンポでの練習にはメトロノームを使うのも「手」です
    くれぐれも最初から弾かないで、4段目や最後の段から練習を始めて下さい



 ことはちゃん
  チューリップ―りょうてのれんしゅう、がんばりました
         レッスンでやったように、まずはおへやをひとつずつくりかえして
         れんしゅうして、できるようになったらつぎのおへやにすすみましょう
         ひょうしをかぞえながらひいてみて、なんはくめでなにとなにの
         おとをひくか、ものすごくゆっくりでいいかられんしゅうしてみてね
  プレリュード―だんだんがくふをみなくてもひけるようになってきたね
         すこしずつテンポをはやくしてれんしゅうしてみましょう
         さいしょからさいごまでおなじはやさでひけるようにきをつけてね



 ばんりくん
  さようなら―せんしゅうより音のひびきがよくなりました
        3段目は少し静かに、少しずつクレッシェンドしていくようにしようね
        フレーズの中をレガートに歌うように注意しながら練習しましょう
  バスク人―いいテンポになってきました
       Aの部分はいさましく元気に、一つ一つの音をはっきりひくように
       してください
       Bの部分は少しやさしくなめらかにひくと、Aとのちがいが出て
       よいと思うよ



 そうちゃん
  こうえん―ひだりてのゆびづかい、だいじょうぶかな?
       きょうきめたとおりにおうちでれんしゅうしてみてね
       3だんめからりょうてであわせてみましょう
  きいちご―フォルテやピアノなど、きょうじゃくのきごうをよくみて、いろんな
       ひょうじょうをあらわしてひくようにしましょう
       クレッシェンドして、さいごののばすおとはよくかぞえて、せいかくに
       のばすようにしようね



 みーちゃん
  プロムナード―よくがんばりました みーちゃん、とってもよく
         れんしゅうしてあるけど、がくふをみておとやはくのながさを
         たしかめてひくようにしようね
         こんしゅうからりょうてでれんしゅうするけど、かならずかぞえながら
         がくふをみてあわせてみましょう
  マズルカ―このきょくも、「1と2と3と」とかぞえながら、まずはおゆびいっぽんで
       リズムのれんしゅうをしてみてね
       リズムれんしゅうができたら、かたてずつおんぷをよんでみましょう



 IKU
  テンポが少しずつ上ってきたね 左手の1拍目以外の音はもっと短く切って
  ひくようにしましょう
  右手は小節の変わり目で切れないようになめらかにつないでね
  1拍目がお休みのフレーズは2拍目にアクセントがつかないように注意
  最後の2段、集中的に練習しよう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/17(水)のレッスン♪

2008年12月17日 | Weblog


 あかりちゃん
  こんしゅうは、とてもよくがんばってれんしゅうしたね
  ひきにくいところをくりかえしてなんかいもれんしゅうするのはとってもたいせつ
  なことなので、めんどうくさがらずにおうちでもがんばってみてね
  ポルカは1だんめから2だんめにいくところ、スケルツォはひだりがわのページを
  2しょうせつずつれんしゅうしてください



 りのちゃん
  かいだん―みぎてが4ぶおんぷのとき、おててをフリフリするとおゆびがけんばんから
       おっこちちゃうので、てくびをうごかさないように、おゆびだけで
       ひくようにしてね
  おやつ―このきょくも、さいごのフォルテのおとをひくときにてくびがさがると
      ちからがぬけてしまうので、ゆびさきでしっかりささえていいおとを
      だそうね
      もうすこしはっきりアクセントをつけると、もっとよくなるとおもいます
  きぶん―みぎては、うえのおとをのばしたまましたのおとをポンポンとひきますが、
      1のおゆびがつよくならないように、かる~くひくようにきをつけてね



 あみちゃん
  「ねこ」も「カーニバル」もとてもよくなったよ
  カーニバルは、右のページの1だんめと2だんめをよくれんしゅうしましょう
  サッとつぎのしょうせつにいどうできるようにね
  強弱をつけてれんしゅうしてみてね
  あした、おたんじょうびおめでとう
  たのしいおたんじょうびをすごしてね



 りょうくん
  なったよ―すこーし道がついてきたかんじ
       何回もくりかえしながられんしゅうして、左手のながれをおぼえて
       しまいましょう
       右手は同じ音がくりかえされるので、♯をわすれないように気をつけてね
  なぁれ―テンポ上げようね
      この曲はフォルテはあんまりないので、わりとしずかにひきますが、
      クレッシェンドしていくところは1小節でがんばって、かっこよく
      もり上がりましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/16(火)のレッスン♪

2008年12月16日 | Weblog


 おかあさん
  シンディング―主題部分、静寂の中にポーンとこだまが響くように透る音で
         テーマを表現しましょう
         新しいフレーズに入るタイミングが若干早いところがあるので、
         常に新しく丁寧に入るようにしてください
         中間部は停滞しないで、どんどん流れていきましょう
  シューベルト―シンディングと共通することですが、テーマを充分聴きながらも
         澱むことなく前へ前へと流れていき、反復されるフレーズは
         1回ごとに高みへと近付くようにエネルギーを増していって下さい



 (わ)まなちゃん
  うさぎ―はんおんかいのぶぶんは指づかいや音がややこしいけど、今日のレッスンで
      やったように、4つずつ音を区切って、4つめや1つめをのばしながら
      ゆっくりれんしゅうしてみてね
      こうはんをちゅうしんに、りょうてで合わせてれんしゅうしましょう
  アリス―リタルダンドがとてもきれいにできていました
      こんしゅうは、むらさきチェックのところをちゅういしてれんしゅう
      してみてね



 しーちゃん
  ツェルニー―アクセントの音の入り方、気をつけてね 飛びこまないで、
        ぎゃくにていねいにいい音を出すように集中しましょう
        ばんそうは、左手の1の指が強く出ないように注意してね
  ギロック―ペダルと手がいっしょにはなしてしまわないように、指は音符の長さを
       正確に伸ばすようにしてね
       フォルテがまだすこしやさしすぎるので、もっとキッパリ、ハッキリ
       ひくようにがんばって



 manya
  妖精―後半の、短調になったところ(Fineの後)から練習してね
     最後の2段を片手でよく練習して、両手で合わせてみましょう
     年内に両手で暗譜するところまでもっていこう
  ソリ―今日のテンポ、です
     Pからクレッシェンドしてフォルテ、そして急にピアニッシモでセカンド
     ペダルをふむところ、よーーーくさらっておいてね
     右手の和音をピッタリそろえて、きちんとすべての音を均等に出すように
     片手でもよく練習しておきましょう



 ななちゃん
  はる―とってもじょうずになりました がくふをみないでひくれんしゅうを
     しましょう
  ペリカン―つよいところとよわいところ、ちゃんときをつけてひけるように
       なったね
       むらさきいろのペンでしるしをつけたところをきをつけてれんしゅう
       してみましょう
  トンプソン―こんど、しあげにします
        かぞえながらひくことと、おとをいいながらひけること、がんばって
        れんしゅうしてみてね
        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする