小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

10/31(水)のレッスン♪

2007年10月31日 | Weblog


 おかあさん
  今日は音ちゃん、がんばりましたねぇ~~~
  ハノン―23,24の左手の練習は、まずハ長調でやってみてください。
  シューベルト―ペダルなしで練習して、なるべく指でフレーズを作り出すように
         しましょう。
         2ページ目からは、つまらない地道な練習が、仕上がりに差を
         つけます
         3度の連続や16分音符の半音階のパッセージは、付点で練習して、
         リズムやテンポが狂わないようにしましょう。
  モシュコ―もうちょっとテンポを上げてみて下さい
       シンコペーションが際立つペダルを付けて、仕上げに向けてなるべく
       暗譜で
       ソプラノがなるべく明るいはっきりした音で響くように意識して下さい


 K子さん
  スパイラルを断ち切りましょう
  打開するには、やっぱりちょっと頑張って、2小節ずつコツコツと譜読み
  していくしかないと思います 
  バイエル―左手を譜面通りに、繰り返して練習して下さい。
       片手ずつ、それぞれ暗譜で弾けるようにしましょう
  ロンド―一気に弾いてしまうのではなく、2小節とか4小節とか区切って、
      一フレーズずつクリアしていきましょう       


 (わ)まなちゃん
  ゆびのたいそう―ひきにくいゆびづかいだったけど、よくれんしゅうして
          ありました
          つぎのリズムれんしゅうは、ながいおとにしっかりあくせんとを
          つけましょう
  ようせい―Cのぶぶんは、りょうてでよくがんばったね
       つぎは、1はくめをしっかり、2,3はくめがつよくならないように
       きをつけてれんしゅうしてみてね。
       Bのぶぶんは、きょうやったみたいにゆっくりでいいのでりょうてで
       れんしゅうしてみましょう
       Aはかたてずつね
  もしよゆうがあったら、パレードのきらきらぼしもやってみて
  ひだりてだけのれんしゅうをしてから、りょうてであわせてみてね。


 りょうくん
  ハノン―音をよくたしかめて、がんばって練習しておいてね
      少しテンポを上げて、アクセントをしっかりつけてひきましょう
  ポルカ―左手の「タタタンタン」というリズムがくるわないように、ちゃんと
      かぞえてひいてね。
      つぎのぶぶんに進んで、かたてずつ練習しておいて下さい


 りのちゃん
  ソルフェ―おやすみの「うん」がとってもかわいかったよ
       かぞえながら、りょうてでやってみてね
  ピアノランド―なめらかにつないで、とってもきれいにひけていました
         つぎのきょくは、みぎがわのページかられんしゅうしてみてね
  ゆびのたいそう―1ばんゆびさんと2ばんゆびさんのれんしゅうからはじまるよ
          みぎてのほうはたかいおとだけど、おんぷをよくみてひこうね


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/27(土)のレッスン♪

2007年10月27日 | Weblog


 Pちゃん
  とってもがんばってれんしゅうしてありました
  でもほんとうは、さいごの2しょうせつをもうちょっとれんしゅうしたかったなぁ
  さいしょからばっかりじゃなくて、にがてなところをなんかいもれんしゅうして、
  さいごまでとまらないでひけるようにれんしゅうしていこうね
  はっぴょうかいのきょくは、→のところからかたてずつれんしゅうしてみてね


 T野さん
  ハノン―手首!気を付けましょう
      腕にも手首にもどこにも力が澱まず、スーーーッと指先に流れ落ちる
      感覚でゆっくりと練習してみて下さい。
  ワルツ―全体的な流れがもうできていますね
      左手の伴奏で、しっかりとワルツのリズムの土台を作ってあげて下さい。
      2,3拍目の和音の指使いをしっかり固定させましょう。
  夢―これは、勢いは不要な曲なので、逆に漂うような柔らかい音色で、付点も
    ゆっくりと丁寧に弾くようにしましょう
    外声同士を合わせる練習を充分にやっておいて下さい。


 ゆうとくん
  ゆびのたいそう―2しゅうかんあるから、2きょくがんばれるかな?
          おとのおなまえをいいながられんしゅうしてみてね
  トンプソン―むずかしかったっていってたけど、スラーのところもとてもよく
        ひけていました
        つぎのきょくは3びょうし ひだりてのゆびづかいに
        きをつけてね
  はっぴょうかいのきょくのれんしゅうにはいろうね
  →のところから、かたてずつれんしゅうしてみてね。3びょうしなので、ひょうしを

  しっかりかぞえましょう


 としきくん
  ハノン―つぎのれんしゅうは、いつものように3とおりのリズムで練習して
      下さい。4分音符にアクセントをつけましょう
      れんぞくの練習はりょうてだけど、曲と曲の間で止まらないように
      同じ速さでひくようにしようね。
  ツェルニー―レッスンでやったようにおうちでも、右手をひきながら左手の
        メロディーを歌ったり、そのぎゃくのやり方でもやってみて下さい
        4番は強弱にきをつけてみましょう。
  紡ぎ歌―テーマの部分は、もうすこし片手ずつ練習してから、ゆっくりとりょうてで
      練習してみてね
      中間部のところは、右手がメロディーになったところからよく練習
      して下さい。左手はぜんぶ切ってね 右手のスラーの
      最後の音はスタッカートなので、のばさないようにしましょう。


 山さん
  バーナム―和音の進行の時は、もう少し長めに音を保つようにしっかり弾きましょう。
       次の練習は、10度の音程をよく聴きましょう
  トンプソン―次の曲はスラーやフレージングの表示が一切ありませんが、どのような
        表情をつけるか工夫してみて下さい
  ショパン―すごくきれいにひけています
       裏拍から表の拍へのつなぎ方、フレーズのつなぎ方をもう少し丁寧に
       慎重に橋渡しするともっともっと良くなります
       離れた音程の時には、要する時間が必要なので飛び込まないように
       注意しましょう。


 かっちゃん
  ゆびのたいそう―もうすこしだけ、ピアノからはなれてすわりましょう。
          そのほうがてをじゆうにつかえるよ
          ひだりての「レ」と「ファ」はまちがえやすいのできをつけ
          ようね
  トンプソン―アウフタクトで、ながくのばすおとがおおいきょくはリズムを
        とるのがむずかしいので、かならずかぞえながられんしゅうする
        ようにしようね
        つぎのきょくも、3はくめからはじまる3びょうしのアウフタクト
        のきょくです。
        さいごのひだりてのおとはよくかぞえてのばしましょう。オクターブ
        きごうにもきをつけてね
  はっぴょうかいのきょくも、タイやのばすおとがおおいので、よくかぞえて
  かたてずつれんしゅうしてみてね


 (い)ゆいちゃん
  ゆびのたいそう―2きょくしっかりれんしゅうできたね
          たまごちゃんをわすれないで、おゆびをまぁるく
          してひきましょう
  トンプソン―つぎのきょくも、8ぶおんぷがでてくる2びょうしのきょくです。
        できるようになったら、すこしずつはやくひくれんしゅうを
        してみましょう
  ピアノランド―いよいよさいごのきょくだね
         まえのきょくよりすこしはやくかぞえながらひいてみましょう
  はっぴょうかいのきょくは、まずおとをよんでみて、スラスラとよめるように
  なったらかたてずつれんしゅうしてみてね


         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/26(金)のレッスン♪

2007年10月26日 | Weblog


 Tiffany氏
  もうちょっと早く来て下さい
  お家でコツコツ練習して頂ければ、多分すぐに弾けるようになる曲だと
  思うんですけど…
  レッスンで譜読みをして弾けるようになったところを、忘れないうちに
  ご自宅で練習して下さいね


 N子さん
  バーナム―グリッサンドは爪を傷めないように気をつけて、軽くひきましょう
       3度の和音がずれないように、よ~く聴いてピタッと合わせるように
       しましょう。
  バスティン―シャープの付く順番を覚えておいて下さい
        ニ長調の導入の曲は、ト長調やヘ長調でも弾けるようにしましょう
  ノクターン―右手のメロディーは、長いフレーズを感じて、それに合わせた
        ブレスで…って難しいですけど、一音一音が重くならない
        ように、フレーズの終わりまで一気に一息で歌うように
        実際にメロディーを歌ってみると良いと思います
        左手ももっと弱い音で弾きましょう。


 緑さん
  ソルフェ―来週はメロディー聴音をやりましょう
       おうちでもいっぱい歌うといいですよ
  ハノン―アクセントをもっともっとしっかりつけましょう
  ブルグミュラー―新しい曲に進みます
          中間部から始めますが、左手の3連符のリズムに注意して、
          片手ずつ練習しましょう。右手はスラーを忠実に守って
          下さい。
  ギロック―暗譜、よくできました
       次の曲は全く雰囲気の違う曲です
       ゆっくりと丁寧に譜読みしてみて下さい。





 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/25(木)のレッスン♪

2007年10月25日 | Weblog


 N野さん
  ハノン―次はいよいよ本来の「3連符」のリズムで練習してみましょう
      必ず拍の頭にしっかりアクセントをつけて、3音ずつのかたまりを
      作っていきましょう。
  カバレフスキー―次の曲に進みましょう
          あら、3拍子ですね 拍子感をしっかり持って、
          「左手から」練習して下さい。
  のばら―こちらも左手から練習して、先に支えをしっかり作っておきましょう。
      なるべくゆっくりと拍子を取って、音色やフレーズにも注意しながら
      充分練習して下さい。
      右、左共に2拍目が強くならないように


 そうちゃん
  ゆびのたいそう―ひくときはおせなかをピンッとして、
          かたやうでにちからをいれないようにひこうね
  トンプソン―2きょくともよくがんばったね
        「きちんとね」は、2だんめかられんしゅうするといいよ
        らいしゅうはあんぷできかせてください
        できたらつぎのきょくにすすみましょう。
  ピアノランドはちょっとおやすみして、はっぴょうかいのきょくをやってみてね
  よくかぞえながら、かたてずつれんしゅうしてみましょう


 ゆいちゃん
  ゆびのたいそう―音をよくよみながら、もういちどレガートと、スタッカートの
          れんしゅうをしましょう
  ロマンス―左手はわおんのれんしゅうはもういいので、がくふどおりにれんしゅう
       してみてね
       右手もふよみがんばろう よくかぞえてね


 IKU
  ハノン―9→7ひきつづきりょうてで練習しましょう。
      10はスタッカートで
  バラ―Bの部分は、レッスンでやったように右手の一番上の音だけ取って、
     左手と合わせる練習をがんばってね。
     なれたら右手全部合わせてみましょう。
     Cは、スラーの最後の音のスタッカートをわすれないようにね
     そのほうがひきやすいでしょ?
     前奏とAの部分は片手ずつ練習して下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/23(火)のレッスン♪

2007年10月23日 | Weblog


 しーちゃん
  ハノン―れんぞくの練習はいちおうりょうてだけど、左手だけでも練習するように
      してね
  ツェルニー―さいしょからさいごまで、1はく目にしっかりアクセントをつけた
        3びょうしのかたちで、はやくならないようにちゅういしましょう。
        右手のアウフタクトの音や、左手の2,3はく目が強くならない
        ようにね
  人形―「ゆめ」のぶぶんは、左手をしっかり練習しましょう
     いちばんひくい音がバスのメロディーになっているので、5番指さん
     がんばって、しっかり出しましょう
     一番さいごのページ、右手の和音の下の音、気をつけてね
     ゆっくりとしたテンポ(72くらい)で、りょうてで合わせてみましょう。
  トンプソン―つぎの曲は、右手の和音がバラバラにならないで、ピタッと合う
        ようにきをつけて練習してね


 manya
  ハノン―それぞれの曲のゆびづかいをさいしょによく見て、気をつけてひきましょう
      10番に進みますが、前の曲も引き続き練習しておいてね
  ブルグミュラー―Cから練習して下さい
          Cは調がかわるので♯やナチュラルに注意してね
          C、Bの順に練習して、前奏とAは一番最後ね
          もうちょっとエンジンかけてがんばって
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/20(土)のレッスン♪

2007年10月20日 | Weblog


 Pちゃん
  パレード―せんしゅうのしゅくだいがバッチリれんしゅうできていたね
       テンポもよかったし、たのしくれんだんできました
  ピアノランド―8ぶおんぷのところもじょうずにひけていました
         これからいろんなおんぷがでてくるので、かならずひょうしを
         かぞえながられんしゅうしてね
         つぎのきょくは「ふてん」のれんしゅうです
         「たんた たんた」というリズムをれんしゅうしてみようね
  

 ゆうとくん
  ゆびのたいそう―こんしゅうは1きょくだけでいいので、なめらかにひいたり
          ふてんでひいたり、いろいろなれんしゅうをしてみてね
  トンプソン―スラーのおわりでは、パッとてをはなしましょう
        かぞえながられんしゅうして、つぎのおへやにいくときにとまって
        しまわないようにきをつけようね
  ピアノランド―つぎのきょくは、8ぶんの6びょうし
         さいしょはおゆびいっぽんだけで、かぞえながらリズムの
         れんしゅうをしてみてね
         リズムができるようになったら、おとをつけてひいてみましょう


 としきくん
  ハノン―テンポ、はやすぎないようにね
      できるところだけはやくひくよりも、さいしょからさいごまでおなじ
      はやさでせいかくにひくほうが練習になります
      Bは、アクセントをはっきりつけてひきましょう
  ツェルニー―4,5ばんは、もうすこしかたてずつの練習をカンペキにやって、
        両手で合わせてみましょう。
        3番のようにフレーズを考えて練習してみてね
  紡ぎ歌―テーマのところは、右手は指使いにきをつけて、ゆっくり練習して
      下さい。
      中間部のはじまりは、右手が強くならないようにね
      来週はもうすこし進むといいな~


 山さん
  バーナム―和音の転回の練習は、全調でできるように練習してみてください
       指使いは全て同じです
  トンプソン―次の曲は8分の6拍子ですが、テンポが速いので2拍子のように
        感じて前へ前へと進んでいきましょう
        生き生きと歯切れ良く演奏しましょう
  ショパン―出だしの和音はものすごく緊張感を持った音を出したいです
       すごく難しいですが、バランス、響き、ボリューム全てに集中して
       弾き始めましょう
       主張したい音、行き先を見極め、緊張感を持続させるように意識
       しましょう
       2ページ目からは、平和な安心感が漂うように


 かっちゃん
  ゆびのたいそう―とってもじょうずになったね
          ひだりてのてくびがさがるときがあるので、そこだけ
          きをつけてね
  ピアノランド―さいごのれんだんは、とってもきれいなやさしいおとでひけました
         つぎのきょくは6びょうし よくかぞえてれんしゅう
         して、できたらすこしはやくひいてみましょう
  トンプソン―アウフタクトのきょくです
        ひきはじめるときもかぞえてからひこうね
        1はくめだけ、すこしつよくひきましょう


 ゆいちゃん
  ゆびのたいそう―テキスト、ピアノにささってた?
          らいしゅうはもってきてね
          2きょくがんばれたらやってみてね
  トンプソン―「1と2と」とかぞえながられんしゅうしてみましょう
        できたら「と」をいれないで、すこしはやくひいてみましょう
  ピアノランド―8ぶんの6びょうしをじょうずにかぞえてただしくひけました
         6びょうしのきょくがつづくけど、つぎのきょくもよくかぞえて、
         くりかえしをわすれないようにね


 T野さん
  ハノン―テンポを落として、先週より正確なリズムで弾けました
      この正確なリズムのまま、テンポをまた上げていきたいので、注意
      しながら少しずつ速くしてみましょう
  ワルツ―テンポを統一しましょう 左だけの練習もやるように
      して下さい。 アクセントのついた音はもっと強調して長めにひきましょう。
  夢―レッスンでやったように、外声と内声を分けて練習して下さい。
    外声はペダルをつけてレガートに歌うように、内声は全く無関係として
    扱い、指使いを正しく和音を取るようにして下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/19(金)のレッスン♪

2007年10月19日 | Weblog


 みなみさん
  9番―1拍目の頭が休みのスケールは、最初の音にアクセントがつかないように
     気をつけましょう
     和音の響きの中にスケールを入れてあげる気持ちで
  14番―至急、譜読み始めましょう
     Bの左手から 16分音符のパッセージは、付点の練習から
     始めて下さい
  ポケット―左手は軽く切るようにしましょう
       「そ~んなふしぎな…」からはテンポを少し落として、レガートに
       歌いましょう


 Tiffany氏
  1週間に1度のレッスン内だけでの練習で仕上げることは不可能
  とりあえず、最初から最後まで弾いてみましょうよ…


 N子さん
  バーナム―低音部から高音部に伸び上がるように、頂上に向かっていきましょう
       頂上の音はよく響く良い音で
       2曲目は、腕の運動をリズミカルに
  バスティン―次の6拍子の曲は、慣れてきたら少しずつテンポを上げて2拍子
        のように取って下さい 更に慣れたら他の調でも
        弾いてみましょう
  ノクターン―手首を柔らかく使って、手のポジションによって左右に重心を
        移動させて適正な位置に持ってくるようにすると、弾き易く
        音も良くなります
        テーマの部分の左手の伴奏のところは特に、手がガチッと固まって
        しまわないように柔軟に使いましょう。


 緑さん
  ハノン―指で鍵盤を叩くようなアクセントを、丁寧に付けてみて下さい
  ブルグミュラー―拍の頭をもう少し意識して、もっと拍子感を出しましょう
          それぞれの拍の役割があるので、1拍目は1拍目らしく、それぞれの
          拍の役割に合わせてメロディーを歌いましょう
          右側のページはもっと生き生きと元気良く、どんどん上に
          向かっていくように
  ギロック―譜読みはバッチリ
       暗譜をして、音楽作りをしましょう
       レガートに歌うメロディー、短く切って軽く弾くところなどを
       譜面に忠実に、オーバーなくらい表現してOKです
        


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/18(木)のレッスン♪

2007年10月18日 | Weblog


 そうちゃん
  ゆびのたいそう―ふてんのれんしゅうのときは、ながいほうのおとにアクセントを
          つけてね
          4ばんゆびや5ばんゆびはひきにくいけどがんばって
  トンプソン―いよいよ「ピアノきょうほん1」にすすみます
        さいしょのきょくはきちんとかぞえながられんしゅうしてみてね
        よゆうがあったら、つぎのきょくもやってみてください
  ピアノランド―なが~いスラーにかこまれたメロディーを、フレーズといいます。
         フレーズのさいごはしずかにおわりましょう
         ふたつのおとにつく♯にきをつけてれんしゅうして、らいしゅう
         れんだんしてみようね
  かぜ、はやくなおるといいね


 ゆいちゃん
  ゆびのたいそう―きょうはとってもよくれんしゅうしてあったね
          あたらしいきょくにすすみます 
          音、ゆびづかい、りょうほうちゅういしてレガートにれんしゅう
          してみましょう。
  ロマンス―きょうのレッスンでやったように、1つめの音だけ、つぎは2つめの
       音だけ、というふうにバラバラにしてれんしゅうしてみてね。
       できたらぜんぶじゅんばんにひいてみましょう
       みぎての音は、まずドレミでじょうずによめるようにしようね


 IKU
  ハノン―新しい曲に進みますが、97もひきつづき練習しておいてね
  トンプソン―おーーーい しあげてしまおう
        自分でよく数えながらひくようにしてね
        メロディーはなるべくレガートに
  バラ―Cの部分は、右手のスラーの終わりに気をつけて
     全部短い音でね
     B、Cを両手で、前奏とAを片手ずつ練習しましょう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/17(水)のレッスン♪

2007年10月17日 | Weblog


 おかあさん
  ハノン―過酷な22~24です 片手ずつ、特に左手を重点的に頑張って
      下さい。24→22でもやってみましょう。
  モシュコ―全体的なまとまりが出てきましたね
       ソプラノとテノールのメロディーが、もうちょっとクリアーな
       感じで出てくるともっといいと思います
       単調なリズムの刻みの中で、時折出てくるシンコペーションを
       際立たせると溌剌とした演奏になるので、テンポももう少し
       上げてみましょう
  シューベルト―次回はシューベルトからやりましょうか
         主題部は、新しいフレーズへの入り方を気をつけて、突っ込まない
         ようにしましょう。
         後半はペダル無しで練習を


 K子さん
  最近ちょっと停滞気味… 一度澱んでしまうとなかなか軌道に戻す
  のが大変なので、毎日少しの努力でコンスタントに頑張って下さい
  ハノン―手がパタパタしないように、鍵盤に吸い付くように
      連続の練習は左手を重点的に頑張りましょう
  バイエル―左を和音で取りながら、両手である程度のテンポで弾けることを
       まず目指しましょう
       中間部から練習して下さい。
  ロンド―指使いも複雑なので、テンポはゆっくりでかまいません
      練習あるのみです


 (わ)まなちゃん
  ゆびのたいそう―りょうてでとってもじょうずにひけました
          あたらしいきょくにすすみます ゆびづかいに
          きをつけてね
  ようせい―Cのぶぶんは、かたてでよくれんしゅうしてあったので、レッスンで
       がんばってりょうてでひけたね
       おうちでもゆっくりしたテンポで、1,2,3とかぞえながらりょうてで
       れんしゅうしてみてね。
       Bのぶぶんはもういっしゅうかん、かたてずつれんしゅうして、じょうずに
       なったららいしゅうからりょうてにチャレンジしてみてもいいよ


 りょうくん
  ハノン―テンポをもうちょっと上げましょう もういちどレガートで
      れんしゅうしてから、Aのリズムでやってみてね
  ポルカ―今日、かたてずつ練習したところをもうすこし自分で練習してみてね
      ゆびづかいだけじゃなくて、音をよくよんでね
      らいしゅうからりょうてで練習してみてください


 りのちゃん
  ソルフェージュ―バッチリれんしゅうしてありました
          らいしゅうおやすみなので、3つしゅくだいだけど、もし
          できたらあと2つすすんでみてね
  ピアノランド―おとをつなげてひくのがとってもきれいにひけたよ
         おゆびをくっつけちゃったらひけないからね~
         おとがきれないように、よ~くききながらひいてね
         つぎのきょくは、じょうずになったらだんだんはやくれんしゅう
         してみてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/16(水)のレッスン♪

2007年10月16日 | Weblog


 しーちゃん
  ハノン―もうすこしうしろにさがって、うでを自由につかおうね
      れんぞくの練習は、メトロノーム69くらいにあわせてやってみてね
  ツェルニー―シュトラウスというさっきょくかの曲です。
        こまかいスラーやスタッカートにきをつけて、かたてずつれんしゅう
        してみてね。3だんめからひきはじめましょう
  人形―「ゆめ」のところは、19日〈金)まで左手をかた手でよく練習して
     ください。右手はさいごに1かいだけ、ゆっくりとひいてね。
     20日(土)からりょう手でれんしゅうしてみましょう
     「ダンス」のところは、さいごのページから練習 
     2小節目の右手の下の音きをつけてね
  ピアノランド―左手は、しーちゃんがひいたように切ってひくんだけど、
         1はく目の音はもうすこし長めにのばすようにしてね
         強弱をくふうして、りょうてで練習してみてください


 manya
  ハノン―かぜひいてるからかな? もうすこし元気よくひこうね
      6~9、メトロノーム66に合わせてやってみてね
  ブルグミュラー―ぜんそうの部分は、右手の1はく目の音をきちんと3はく
          のばしてね
          主題〈メロディー)に入るところの「レミファ」は8分音符
          なのでよく数えてね!
          次の部分、がんばって譜読みしよう
          忘れないうちに、片手ずつもう一度よく練習しておいてね
          今日かた手ずつやったところは来週までに両手で、次の部分は
          かた手ずつでいいので進んでみてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする