小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

3/31(火)のレッスン♪

2009年03月31日 | Weblog


 おかあさん
  モシュコ―2音ずつ取っていく練習は、正確な指使いで少し伸ばし気味にできる
       テンポで弾いた方が、指使いが指に馴染みやすいので、ゆっくりした
       テンポから、徐々に上げていくようにしましょう
  シューベルト―前回の曲と全く違った雰囲気ですが、シューベルトの多彩な感性の
         表れのような、即興曲らしい作品です
         冒頭部分は少し遊び心が感じられるような、スケルツァンドですので、
         拍子感をはっきりと出すようにして、装飾音符は速めに入れる
         ようにしてください



 manya
  トンプソン―次の曲は、和音の進行の練習になります
        まずは一番下のバスの音から順番に、1声部ずつ練習して、次に
        バスとソプラノというふうに2声部ずつ組み合わせて練習してね
  ブルグミュラー―メロディーラインがどこにあるか、どういう風に歌ったら
          きれいな旋律が聴こえてくるか、自分でよく聴いて考えながら
          弾いてみてね
          左手の指使い、正しく取りましょう



 かなちゃん
  トンプソン―おうちでたくさんれんしゅうしたんだね とてもじょうずに
        ひけていました
        つぎのきょくには「スラー」がついているよ スラーが
        かかっているあいだはなめらかにつなげて、スラーがおわったら
        おゆびをはなして、きってひくようにしましょう
  ピティナ―つぎのきょくは、もしかしたらきいたことのあるメロディーかもしれないよ
       まず、かたてずつおとをよむれんしゅうをしてみてね
       左手はほとんどおなじおとなので、かぞえながらやさしくひいてみましょう



 しーちゃん
  バッハは来週聴かせてね できれば暗譜で
  ギロック―付点の練習、とくにぎゃく付点の練習からやるようにしましょう
       拍の頭がお休みのアルペジオの部分は、お休みのところもしっかり
       カウントして、付点のリズムがくるわないように気をつけてね
       次に、アルペジオを和音で取る練習も続けて下さい
       左手はもっと強拍と弱拍の差を出すようにしましょう



 ななちゃん
  トンプソン―つぎのきょくはアウフタクトなので、ひきはじめるまえからさいごまで
        しっかりかぞえるようにしましょう
        「1」のときはすこしアクセントをつけてね
  パレード―さいしょのほうのきょくは、ななちゃんひとりでたのしくかんたんに
       ひけるので、いろんなきょくをひいてみてね
       「ちょうちょ」もまずがくふをよくみて、おとがぜんぶスラスラに
       よめるようになってから、おとをつけてかたてずつれんしゅうしてみましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/28(土)のレッスン♪

2009年03月28日 | Weblog


 かっちゃん
  火祭―さいしょに、かぞえながら左手のおゆび1本でリズムれんしゅうをやってね
     1はく目と4はく目にアクセントをしっかりつけましょう
     はじめからがくふにかいてあるアクセントもわすれないでね
     右手は今日とおなじくらいのテンポでいいので、スラーやスタッカートに
     ちゅういして、もうすこしふよみを進めてみてね
     左手は、まず和音のいちばん下の音だけをひいてみて、つぎにいちばん上だけ、
     つぎにまんなかというふうに、三ついっぺんにひかないで、じゅんばんに
     バラバラにれんしゅうしてみてね



 高野さん
  インベンション―前半は2小節ずつの対照的なフレーズを、はっきり雰囲気を
          変えて弾くように意識してみて下さい
          真ん中の部分を特に重点的に
          右手の3度の和音はnon legatoでいいので、ずれないように
          気をつけましょう
  ソナチネ―出だしのエネルギーが最後まで持続するようにがんばって
       1小節目は3拍はっきりスタッカートして下さい
       トリルはもっと弱く、軽くひくようにしましょう



 ゆうとくん
  ピアノランド―ごきげんなリズムで、とってもたのしくひけたね
         つぎのきょくは、みぎてのゆびづかいをたしかめながられんしゅう
         してみてね
  トンプソン―アクセントのおとを、もっとはっきりとつよくひくようにしましょう
        2だんめをよくれんしゅうしてね 
        ひだりての1ぱくめのおとをただしくとるようにきをつけて、じかい
        しあげにしましょう



 としきくん
  ツェルニー―肩から流れ出した水がスーッと指先にすべて流れるように、手首が
        下がったりガクガクしないように気をつけてね
        強弱をつけて、音楽的にひけるように工夫してみましょう
        楽譜に強弱の記号を書き込んじゃっていいからね
  ブルグミュラー―32分音符のパッセージはじょうずにひけるよになってきました
          次は1拍目以外はなるべく軽く、3拍子らしく弾けるように
          気をつけてみてね
          後半から、両手で練習してみましょう



 さらちゃん
  ラーニングトゥプレイ―つぎのきょくは、ファに♯がつくところとつかないところが
             あるのできをつけてね
             さいごのふたつのおへやを、かたてずつよくれんしゅうしてから
             りょうてであわせてみてね
  ピアノランド―えんそく、せんせいといっしょにひくのはどうでしたか?むずかしかった?
         つぎのきょくは、なが~いスラーがふたつあるよ
         スラーのかかっているところはなめらかにつなげて、きれている
         ところはおててをはなしてつぎのスラーをひくようにしましょう



 ゆいちゃん
  ピアノランド―よくがんばってふよみできたね
         こうはんは、かいてあるとおりのゆびづかいでひくようにきをつけて
         れんしゅうしてみてね
         1ぱくめをしっかりひいて、2,3はくめの8ぶおんぷはやさしく
         レガートにひくようにしましょう
  トンプソン―スラーがついている1ぱくめいがいの4ぶおんぷは、スタッカート
        のようにみじかくきってひきましょう
        アクセントがついているおとをもっとはっきりとひくようにすると、
        もっとダンスのきょくらしくなるとおもうよ
        ようせいのハープの、わおんについているなみなみせんはきにしないで
        ふよみしてみてね



 富士美さん
  バイエル―最初のアクセントは大切なのですが、やりすぎると全体が硬くなって
       しまうので、拍子感を感じて弾くことができたら、少し柔らかい起伏を
       つけて弾くように意識してみて下さい
  ブルグミュラー―6拍目から1拍目に入る時に、飛び込まないで1拍目を大切に
          取るようにしましょう
          特に装飾音符が入るところは音符の長さを充分に保って下さい
          中間部の問題の2小節、テンポをものすごくゆっくり
          とって練習してみて下さい



 山口さん
  バッハ―拍ごとに手のポジションを柔軟に構えて、一つ一つの音に最適の力加減
      でしなやかに弾くようにしましょう
      特に2指の使い方が硬いので気をつけて下さい
      テンポを落としていいですから、柔らかく柔軟に片手ずつ弾くように
      さらってから、両手で合わせてみて下さい
  カバレフスキー、とても素晴らしい仕上がりでした
  「納得」できる、安定した演奏でした
  ドビュッシーは、ベールのかかったような非現実的な幻想的な音を出さなければ
  なりません
  長い息遣いでたっぷり弾くように、譜読み頑張って下さい



 
         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/27(金)のレッスン♪

2009年03月27日 | Weblog


 みなみちゃん
  28番―弾き慣れてくると、強く弾くところはいいけど弱いところがあまりピアノに
     聴こえなくなってくるので、弱い部分は特に繊細に弾くようにしましょう
  29番―左ページ、一番下の段の右手の指使いに気をつけてね
     ゆっくりと1拍ずつ両手で弾いて練習しましょう
     2拍目なので、強くならないように注意してね
  ミッキー―左手を中心に練習しましょう
       右手で拍を取りながら練習するといいと思うよ



 N子さん
  バスティン―右手は拍子を極端に表現するように、3連符の最初の音を強めに
        弾いて下さい
        左手はリズムが揺れないように、安定して曲を支えてあげましょう
        強弱をつけて、楽しんで弾いてみて下さい
  ギロック―片手ずつ練習する時は、弾いていない方の手で、両手で練習する時は
       足で拍子を取りながら練習してみて下さい
       とてもゆっくりでいいので、なるべく止まらずに弾くことを課して
       弾くようにしましょう



 ENDOさん
  バッハ―この2週間で随分変わりました 短調ですが躍動的に生き生きと
      演奏しましょう
      1拍目の強拍の音が抜けてしまわないよう、テーマごとに改めて意識して
      弾くようにして下さい
      あと2点 次回を楽しみにしています
  ソナチネ―出だし そこはかとなく優雅に、気品あるアウフタクトです
       しっかりと「3拍目」から始まるように数えて下さい
       曲全体を通して、アウフタクトから強拍というフレーズの始まりを
       大切に弾くようにしましょう



 あまねっちょ
  ひとりでれんしゅうしてえらいね~
  リズムやおとが、とてもじょうずにとれるようになったね
  ピアノランド―たんたかたーんのリズムのところも、ちゃんと4びょうしに
         かぞえられるように、さいしょからさいごまでかぞえてれんしゅう
         してみてね
  トンプソン―むずかしいほうをえらびましたね
        こんしゅうはかたてずつでいいよ それぞれわおん
        がおおいので、ふよみをがんばってね



 ネオくん
  おーーい 楽譜持ってきてね~
  トンプソン―左手の指使いが、今までの曲とちがうので、最後まで同じ場所に
        おいたままひく練習をやっておいてね
        とくに一番下のだんは、もうすこし片手ずつよく練習しましょう
        次の曲も、スラーのかかり方に気をつけて、3拍子らしく1拍目の
        アクセントをしっかりつけて練習してみてね



 K子さん
  6,9共に、まだまだできる練習が色々あります(幸いなことに
  コメントの通り、スケールの音形の指回りは、これからの課題曲でも同じ練習
  をしなければならないので、色々なリズムで日常的に練習するようにして下さい
  付点はハンパな付点じゃなく、これでもかっって位に鋭く
  バンビ―こちらも今までの曲と同様に、片手ずつの練習を充分行ってから両手で
      合わせます
      左手で典型的なワルツのリズムを表現してあげて下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/26(木)のレッスン♪

2009年03月26日 | Weblog


 みなほさん
  バーナム―次の練習は、3度の和音を左右それぞれ硬い音で明確に弾くように
       気をつけてみて下さい
       その次の曲は、対照的にレガートなメロディーを大切に
  ギロック―一つのフレーズを完全に終了してから、またゼロから新しく次のフレーズに      
       入るようにして下さい
       次の曲はdolceで、内声の8分音符の伴奏が強くならないようにバランスに
       注意してさらってみましょう



 中野さん
  トンプソン―ゴスペルですから、敬虔な気持ちで、且つリズムをはっきりと音楽的に
        弾くようにしましょう
        片手ずつでいいので、拍子をきちんと数えながら、ゆっくり打鍵
        するように丁寧に練習して下さい
  ピティナ―1曲飛ばして プッチーニにいきましょう
       オペラの有名なアリアですから、音程の幅を大切に感じながらよく
       歌うようにしましょう
       3拍子ですので注意して数えましょう



 ことはちゃん
  ピアノランド―うたのかしや、きょくのふんいきをかんがえて、きもちをこめて
         メロディーをひいてみてね
         ひとつのフレーズをなめらかにひくようにきをつけてれんしゅう
         してみましょう
  トンプソン―アウフタクトのきょくです たいせつなのは、さいしょの
        1ぱくめにしっかりアクセントをつけること
        ママといっしょにれんだんしてみてね
        (ママがんばれ



 ばんりくん
  バスティン―もうすこし左右別々によく練習してから両手で合わせてね
        左手は、1拍目以外の和音はもっと軽い音で、そろえてひくように
        気をつけてね
  トンプソン―強弱の記号が色々出てくるよ 2拍子で忙しい曲だけど、
        なれてきたら強弱も考えてメリハリをつけてひくようにしましょう



 そうちゃん
  せんせいとのやくそくをおもいだして、おうちでのれんしゅうをがんばってね
  ひだりては、でだしのおゆびは4ばんゆびからです ほかのところも、
  ゆびづかいにきをつけてひくようにしてね
  みぎてのふよみもがんばって、いちにちみぎひだりそれぞれ10かいいじょう
  れんしゅうするようにがんばってください



 IKU
  大丈夫~~~ おだいじにね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/25(水)のレッスン♪

2009年03月26日 | Weblog


 あかりちゃん
  ぐあいはどうですか?
  らいしゅうこそ、げんきにきてくれるのをたのしみにしています



 りのちゃん
  トンプソン―アルペジオはあんまりちからをいれないで、かるくやさしいおとで
        ひくようにしましょう
        メロディーのところはスラーはかいてないけど、なるべくレガートに
        うたうようにして、あんぷのれんしゅうをしてみてね
  ギロック―どちらのてがメロディーかかんがえてみてね
       ばんそうのほうは、かるくポンポンッとひくようにしましょう
   あたらしいほんをよういしておくからね



 あみちゃん
  パレード―3びょうしの部分は、フレーズのはじまりの1ぱく目にアクセントを
       つけることと、3はくめとフレーズのさいごの音はやさしくひくように
       しましょう
       つぎはさいごまでれんしゅうしますが、「ぼーくは、プー」のところは
       お歌の通りのリズムでひいてみてね
  バスティン―とてもよくれんしゅうしてありました
        つぎの曲も、手をおく場所はおなじだからね
        左手の音があんまり強くならないように、そーっとひくようにしましょう



 かなちゃん
  ちょうおん、むずかしかったけど、さいごのもんだいはおとがかわっているのを
  じょうずにきくことができたね
  トンプソン―ひょうしをかぞえるのも、おとのおなまえをいうのもとてもじょうずに
        できるようになりました
        つぎのきょくは、さいごのふたつのおへやがきれいになめらかに
        ひけるようにれんしゅうしてみてね
  ピティナ―むずかしいきょくだけど、とてもじょうずにりょうてでひけました
       れんしゅう、がんばったね
       Bは、ひだりてでおうたのメロディーをひくよ
       1,2,3とかぞえながられんしゅうしましょう
       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/24(火)のレッスン♪

2009年03月24日 | Weblog


 おかあさん
  モシュコ―左右それぞれ指使いがポイントです 拍ごとの和音で
       一番良いポジションで摑み易い指使いを決めて、その指使いでリズム
       練習や和音練習を行って下さい
  シューベルト―1拍目ははっきり取れているので、イレギュラーにアクセントのついた
         音も忘れず明確に目立たせるようにしましょう
         第2主題では、左手の伴奏は同じ和音でも転回が違っているところが
         多いので、微妙な音色の違いを意識して丁寧に弾くようにしましょう



 黒ちゃん
  お元気そうで安心しました
  聴音、好調でしたね リズム聴音もよく取れていました
  次回は短調の聴音に挑戦してみましょう
  変化の聴き取りも、だんだん慣れてきましたよ やはり、聴音
  ができるようになってくると、格段に取り易くなってくると思います
  これからも総合的に、ソルフェを進めていきましょうね



 (わ)まなちゃん
  れんしゅう、がんばっていますね 春休みもこの調子でがんばってね
  トンプソン―右手のリズム、だいじょうぶかな
        ひく前に、「タタタタタン」とリズムをとってみると、3びょうしの
        リズムがとりやすくなるよ
        サッと手をいどうさせるれんしゅうと、強弱をつけてひくように
        してみてね
  ピアノランド―リズムはよかったよ でだしの1しょうせつめ、
         3はくめまでは1-2-1-2という指づかいなので気をつけてね
         強弱やクレッシェンドをつけてひくと、もっとふんいきがでてくるよ



 しーちゃん
  バッハ―リズム、今度こそがんばって 1小節目の1拍目と
      3小節目の1拍目をくらべて同じ長さになるように、時々自分でたしかめて
      みてね
  ツェルニー―こちらはリズムは直ってました
        1拍目のアクセントをいしきして、両手で練習してみてね
        特に下の段は、左手の1拍目を強調してください  
  ギロック―16分音符はきょくたんなするどい付点のリズムで、拍のさいしょが
       休符のところは、3つまとめて和音で取る練習をしてね
       左手も指使いに気をつけて練習しておいて下さい



 manya
  ブルグミュラー―中間部分から練習してね ここは左手と右手の
          高い音がメロディーになるけど、左手の音の響きの中にほかの
          音がきれいに入るように気をつけて、最初の部分は右手の拍の
          頭の音がメロディーなので、1の指をはっきり出すように気をつけましょう
  トンプソン―高い和音の音は伴奏なので、ペダルでひびかせた低い音をかき消さない
        ように、バランスをよくきいてひくようにしましょう
        ペダルのふみかえもにごらないように気をつけてね



 ななちゃん
  そつえん、おめでとう~~~
  もうすぐ1ねんせい たのしみだね
  トンプソン―ひだりてのおくばしょにきをつけようね
        さいしょのおとを、がくふをみてたしかめてからひくようにしましょう
        2だんめの♭のおとは、1ばんゆびさんはそのままで、2ばんゆびさんを
        のばしてひいてね
  ピアノランド―りょうてでいっしょにひくふたつのおへやのところ、よくれんしゅう
         してね まずかたてずつよくれんしゅうしてから、
         りょうてでおへやひとつずつれんしゅうしてみましょう


 

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/21(土)のレッスン♪

2009年03月21日 | Weblog


 ゆいちゃん
  トンプソン―さいしょの2しょうせつは、たかいおとにむかってクレッシェンド
        していきましょう スタッカートだからね
        テンポをもうすこしあげて、あんぷでれんしゅうしてみてね
        つぎのきょくは、スラーがついているところいがいは、スタッカート
        のようにみじかいおとでひくようにしましょう
  ピアノランド―つぎのきょくは、1ぱくめをしっかりひいて、2,3はくめの
         8ぶおんぷはしずかにやさしくひくようにしてね
         こうはんはゆびづかいにきをつけてふよみしましょう



 高野さん
  インベンション―明るく元気の良い曲です あまり小刻みにならない
          ように、8分音符のパッセージはどちらかというとなめらかに
          歌った方がきれいだと思います
  ソナチネ―1小節目、右手は3拍はっきりとしたスタッカートで
       2小節目のlegatoなフレーズとのコントラストを表現するようにしましょう
       インベンションもそうですが、テンポが流れないように、ゆっくりと
       した一定のテンポを決めて、正確にリズムを取って弾けるように
       さらって下さい



 ゆうとくん
  ピアノランド―ぜんはんは、ひだりての1のゆびをしっかりじゅんびして、4しょうせつめや
         8しょうせつめをよくれんしゅうしようね
         7しょうせつめのみぎてはよくかぞえて、タイなしでれんしゅうしてみてね
         こうはんはつぎのおとのおゆびのじゅんびをきちんとするように
         して、ふてん2ぶおんぷは3はくしっかりかぞえましょう
  トンプソン―スラーがついているところいがいは、4ぶおんぷはスタッカートの
        ようにみじかくきってひくようにしましょう
        1ぱくめにしっかりアクセントをつけてね



 としきくん
  ツェルニー―長い音符はしっかりひいて、8分音符の和音は軽い音で、上の音を
        きれいに出すように意識してひくようにしましょう
        和音の音の変化がサッとできるように、右手だけでよく練習してね
  ブルグミュラー―32分音符は拍の裏になるので、なるべくやさしくひくようにしてね
          小節の最後の音も3拍目なので、あまり元気のいいスタッカートに
          ならないように気をつけましょう
          ハーフスタッカートは、手首をやわらかく使って、短すぎず
          重すぎず、まぁるい音になるように練習してみてね



 さらちゃん
  ラーニングトゥプレイ―つぎのきょくは、さいしょにみぎてをじゅんびするばしょに
             きをつけてね
             おとのおなまえをいいながらひくれんしゅうもやって
             ください
  ピアノランド―さらちゃんはリズムをとるのがとってもじょうずなのでしんぱい
         ないけど、さいしょにおゆびいっぽんずつでリズムれんしゅうを
         してみてね
         さいごのふたつのおへやをよくれんしゅうしましょう



 かっちゃん
  プレリュード―ていねいにふよみして、フレーズをたいせつにひけていました
         スラーのさいごの音があんまりするどいスタッカートにならないように、
         しずかにやさしく、そっとはなすようにしようね
         強弱をもうすこしはっきりつけるようにしましょう
  マーチ―元気よくこうしんするように、かいてあるアクセントをたいせつにひきましょう
      2ページ目もプレリュードとおなじように、スラーのかかり方に気をつけて
      ふよみしましょう



 富士美さん
  バイエル―がんばりましたね~
       次の曲も「アラベスク」の時と同じようにリズム練習を丁寧にやるように
       しましょう
       左右ずれないように気をつけて下さい
  ブルグミュラー―先週よりも随分落ち着いた雰囲気になりました
          指が鍵盤から離れると、パタパタした乾いた音になって、legato
          に聴こえなくなってしまうので、なるべく鍵盤に指が吸い付く
          ようになめらかなタッチを心がけましょう



 Pちゃん
  あたらしいきょくは、いままでPちゃんがひいたきょくのなかでいちばんながいし、
  いろんなおとがでてくるのでがんばってふよみしようね
  ひだりてで3びょうしのリズムをはっきりだすように、1ぱくめにアクセントを
  はっきりつけましょう



 山口さん
  インベンション―何だか苦しげに聴こえるんですけど…
          もっとテンポはゆっくりでいいので、軽快に、この音型やリズムを
          楽しんで弾いて下さい
  カバレフスキー―とても良くなりましたよ どんな「夢」なのかが
          だんだん浮かび上がってきた感じですね
          もっと色彩がつくと、より美しくなります
          音の響き、Bassの響きをもっと生かして、是非夢心地を味わいながら
          演奏して下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/19(木)のレッスン♪

2009年03月19日 | Weblog


 みなほさん
  ギロック―曲の輪郭が出来上がってきましたね
       まだ輪郭ですよ! ペダルをつけて、よりエキゾチックさを出すと
       もっと魅力ある演奏になると思います
       強拍を強調するペダルを付けて、スタッカートとレガートや強弱の
       差をもっとはっきりとつけるようにしましょう 
  バーナム―和音の度数を把握して弾きましょう
       最初にⅠ-Ⅳ-Ⅴ-Ⅰを一つずつ弾いて、和音の流れを掴んで下さい



 中野さん
  ピティナ―拍子感は良いですよ 臨時的に4拍子になっているところも
       ないし、リズムが正しく取れています 
       あとは音をしっかり把握するために、2小節ずつのセンテンスを正確に
       弾く練習です どのセンテンスでも即座に弾けるように、
       アットランダムに取り出して練習してみて下さい
  トンプソン―「苦手」という先入観を持たず、前向きに譜読み
        して下さいね リズムが大切ですからよく数えましょう



 ことはちゃん
  ピアノランド―8ぶおんぷがたくさんでてくるけど、4ぶおんぷにくらべてつよく
         ならないように、ゆびさきでかるくひくようにしましょう
         さいごのふたつのおへやは、ひだりてとみぎてがきれいにつながるように
         きをつけてね
  トンプソン―おんがくのグループのことをフレーズといいます
        4つのフレーズをみつけてみてね
        つぎのきょくはかぞえながられんしゅうしましょう



 そうちゃん
  そつえん、おめでとう こんしゅうはそつえんしきで
  いそがしかったかな
  さいしょのふよみがたいせつだよ ひだりてのリズムももちろんだけど、
  スタッカートもわすれないようにきをつけてね
  はるやすみ、がんばって2きょくれんしゅうしてみてね



 IKU
  卒業おめでとう
  ギロック―とにかく♭三つ忘れないように
       ダブル♭も出てくるけど、♭のつけ忘れで響きが全然ちがっちゃうので、
       和音の響きをよく聴きながら確かめてみてね
       やさしく、静かに、きれいな音色をよく味わってひくようにしましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/18(水)のレッスン♪

2009年03月18日 | Weblog


 みなみちゃん
  28番―前回ほどじゃないけど、やっぱり練習できないとそのまんま表れちゃうん
     だよね 特に後半、テンポが遅くなったり、右手のパッセージが
     指が回らなくなるので、なるべく1日2回位は弾くようにしようね
  29番―テンポは良くなったと思います 左手の伴奏が、もう少し
     穏やかに弱く淡々と弾けるともっと良くなるよ
     丁寧な終わり方をちょっと工夫してみてね



 りのちゃん
  ピアノランド―さいごのきょくだね すこしおとなっぽいふんいきの
         きょくです みぎてのゆびづかいにきをつけて、「きんの
         すな~」のところかられんしゅうしてみてね
  トンプソン―スラーのかかっているところは、はなれたおとをひくときもなめらかに
        つなげるようにしましょう
        ピアノやフォルテにもきをつけてれんしゅうしましょう



 あみちゃん
  バスティン―ちょっとくらい、短調の曲です
        右手だけもうすこしかたてでよくれんしゅうしてみてね
        りょうてでひくときは、しずかな音でゆったりとえんそうするように
        しましょう
  パレード―一つのメロディーを右手と左手でなめらかにつなげてひいてね
       よく数えて、3びょうしの部分だけれんしゅうしてみましょう



 かなちゃん
  おとのおなまえをいいながらひいたり、かぞえながらひくのがせんしゅうより
  とってもじょうずになっていました
  どんなきょくをひくときも、きょうみたいにしっかりかぞえてひくようにしようね
  トンプソン―4ばんゆびさんがでてくるよ おんぷをみておなまえが
        いえるように、なんのおとかよくしらべてみてね
  ピティナ―リズムがとてもじょうずにとれていて、びっくりしました
       みぎてとひだりてをべつべつに、ゆっくりれんしゅうして、ひけるように
       なったらりょうてであわせてれんしゅうしてみてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/17(火)のレッスン♪

2009年03月17日 | Weblog


 おかあさん
  モシュコ―今日やった、両手で2音ずつ取っていく練習で、もっとゆっくりと
       2拍分くらいずつ伸ばしながらやってみて下さい
       その時、指使いを確実に取るようにしましょう
       中間部のスケールの部分は、リズム練習をしたり、1小節のスケールを
       一気に弾いたりして練習してみて下さい
  シューベルト―第2展開が壮大な曲なので、冒頭のテーマの部分はリズミカルに、
         強弱もメリハリをはっきりつけるようにすると、多彩になると
         思います



 黒ちゃん
  具合はいかがですか?
  早く体調が戻って、来週元気に来て頂けるのをお待ちしています



 (わ)まなちゃん
  せんしゅうのやくそくどおり(それいじょう)、ちゃんとれんしゅう
  したせいかが出ていました
  よくれんしゅうしてなれてしまうと、バッハのようにリズムのまちがいにきがつかない
  こともあるので、まいかいたしかめながら、きちんと数えるようにしようね
  ピアノランド―さいしょのふてん4分音符の長さをきちんと数えるようにすると、
         全体のリズムも正しくとれると思います
         りんじ記号は発表会の曲でよくれんしゅうしたのでだいじょうぶだよね
  トンプソン―右手の音部記号に気をつけて、サッと手のいどうができるように、
        ひきはじめる前に音をたしかめておきましょう



 しーちゃん
  ギロック―まずは譜読み ゆっくりとリズムを正確に、今日5線ノートで
       やった16分音符がたくさん出てくるので、1拍をきちんと数えるように
       しましょう
  バッハ、ツェルニー―どちらもリズムをきちんと数えることが、まず第一
            ツェルニーは2拍目の付点のリズムにまどわされないで、
            拍の頭をきちんと合わせるようにしましょう
            バッハは16分音符と8分音符の長さを正確に、メトロノームに
            合わせて練習してみてね



 manya
  ハノン―「絶対指使いを守るぞ」とかくごを決めてさらってね
  ブルグミュラー―1小節目や3小節目の4拍目の和音、気をつけてね
          3連符の頭の音は4分音符もかねているので、1拍の間は伸ばすように
          して、小川のようにさらさら流れるようにレガートにひきましょう
  トンプソン―これもやってね



 ななちゃん
  こつこつれんしゅうをがんばっていますね
  ピアノランド―8ぶんの6びょうしを、とてもただしいリズムできちんとひけました
         つぎのきょくもおなじく6びょうし、リズムもにているけど
         りょうてであわせるところがあるのできをつけてね
         くりかえしもわすれないようにつけましょう
  トンプソン―リズムがじょうずにとれていました
        ♯と♭、それぞれどこをひくのかわすれないように
        ゆびづかいにきをつけてれんしゅうしてみてね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする