小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

3/26(日)のレッスン♪

2006年03月26日 | Weblog

 としきくん
 今日はがんばって一人で来てくれてありがとう
 かえりはまっすぐいえにかえりましたか?
 しんまいピエロは、れんだんだとぜんぜんかんじがちがったでしょう
 バッチリしあがっている子でも、このきょくをれんだんすると、みんな
 さいしょはとまどうんだよ
  「かさ」と「あじさいのにわ」は、フレーズに気をつけて、うたうように
 ひいてみてね
 スキー、楽しんできてね
 悠杜君の具合が早く良くなりますように…

3/25(土)のレッスン♪

2006年03月25日 | Weblog

 Pちゃん
 いたいのなおりましたか
 今日はお絵かきなしでしたね
 「たぬきのたいこ」、ちゃんと音符をよんで何の音か理解していました。
 来週は最後までがんばって弾きましょう

 Tさん(写真 ソナチネ演奏中)
 カバレフスキーは、アウフタクトなので、しっかり数えて弾き始めましょう!
 右手の4,5指の和音の弾き方が最大のポイントです
 最初の強拍の音が抜けているフレーズのところは、ソナチネも同様です。
 ソナチネはとても良くなってきました
 展開部のところはレガートですので気をつけて
 来週は2楽章もやりましょう

3/23(木)のレッスン♪

2006年03月23日 | Weblog

  小学生のみなさんも、明日で3学期終了ですね
  春休みは短いけど、楽しく過ごして下さいねピアノの練習も
 忘れずに…

 Tiffany氏
 バイエル、なかなかでしたよ♪スラーの最後の音、左手の入り方、注意です
 バイエルもトンプソンも、弾き始める前によくカウントして、流れを作ってから
 弾きましょう。ワルツは特に、1拍目の音をよく響かせるように…

 Nさん
 「ふるさと」はNさんの声域にとても合っていると思います
 もう少し歌い込むと、更に音楽的になってもっと良くなると思います
 ソナチネ、初めて譜読みをするような新鮮な気持ちで、またさらってみて下さい
 ・左手が強くならないように ・アウフタクトのリズムが16分音符にならないように 
 ・弱拍にアクセントがつかないように 
 「別れ」も、最初によく数えてから弾き始めて下さい。3連符のリズム練習は、 3パターンで1セットですので

 しーちゃん
 こんしゅうはとてもよくれんしゅうしてありました 
 ひくときにてくびがさがりすぎないようにきをつけてね。
 カッコーさんもチャイニーズレストランも、どちらももうひといきですりょうほうとも、1はくめをしっかりひくこと、つよさのきごうにも
 きをつけてしあげましょう

 manya
 きょうはたくさんごうかくしてよかったね
 「かさ」と「あじさいのにわ」はとてもきれいにひけていました
 どんなきょくでもこれからもっとフレーズをいしきしてひくと、ひいている人の
 きもちがもっと音楽にあらわれて、きいている人にもつたわるようになります
 あんまりテンポをはやくしないで、よく音をききながらひいてみてね。
 「スペインのフィエスタ」は、リズムにちゅうい 春休みにがんばってみてね

 IKU
 バーナムは、楽譜に書いてある音符とリズムが正しくひけて合格するというのが
 目的ではないのです。毎日くりかえす、指のためのトレーニングです。
 IKUだけでなく、ハノンをやっている人もバーナムをやっている人も、毎日
 コツコツくり返して練習するようにして下さい。
 「まほうのかがみ」のれんだんはなかなかステキだったでしょ?
 スラーのひき方、もっと思い切ってひいていいんだよ
 トンプソンは、よく数えながられんしゅうしてね。おばあちゃんのおうちで
 楽しんできてね

 だいきくん
 シューベルトの子守唄、やさしくひこうとするだいきくんのきもちがよく出ていました
 ロシアンダンスは、短いスラーと長いスラーに気をつけて、両手でれんしゅうしてみてね♪
 


 来週30日は5週目でお休みです 気持ちも新たに、4月6日、
 新年度最初のレッスンでお会いしましょう
 

3/22(水)のレッスン♪

2006年03月22日 | Weblog

 昨日は夫婦でWBCの決勝戦を、結局最初から最後まで見てしまいました
 優勝ばんざーい 手土産持参で、メキシコ経由で帰ってきた方が
 いいんじゃ…
 レッスンの方は、今年度の最終週となりました

 K子さん
 トンプソン、なかなか一筋縄ではいかない曲ですでもあと一息
 しっかりカウントしてから弾き始め、2・4段目をin tempoで!

 ゆいちゃん
 「おさるのかごや」、リズムがとってもよくできていたよ
 2しょうせつめから3しょうせつめ、6しょうせつめから7しょうせつめにいくときに
 すぐにいけるようにれんしゅうしようね。
 テンポもすこしはやくして、こんどしあげましょう
 つぎのきょくも、リズムれんしゅうをよくやってからかたてずつやってみてね

 りょうくん
 さいきん、ほんとうにソルフェージュもピアノもじょうずになってきました
 ゆびのたいそうもわすれないでしっかりやったら、もっとグーよ
 「バイ バイ バイ」は、8ぶんの6びょうしをしっかりかぞえながらやってみてね。
 わからなくなったら、がくふに123456をかいて、れんしゅうしてもいいよ

 みなさん、来週29日(水)は5週目でお休みとなりますので、次回は
 4月5日(水)にお待ちしています

3/18(土)のレッスン♪

2006年03月19日 | Weblog


 Pちゃん
 「ぴかぴかぼし」をとばしちゃったけど、どれみのおんぷがじょうずによめるように
なったね
 らいしゅうはぴかぴかぼしをピアノでひいてみようね

 Tさん
 「ボール遊び」、生き生きとしてとても良い演奏だったと思います
 拍子感がしっかりとしていて、メリハリと勢いがあると、演奏に説得力がありますね
 ソナチネは、形式をしっかりと理解することがまず大切です。細かいフレーズに
 注意しましょう。
 
 としきくん
 「こぶたぬきつねこ」ごうかくできて、先生もうれしいです
 「しんまいピエロ」も一週間でとってもがんばったね 
 フォルテ、ピアノ、クレッシェンドなどにきをつけて、らいしゅうはれんだんしようね
 グリッサンドはみじかめに!

 お母さん
 モシュコフスキー、がんばっていらっしゃるのがわかります
 特に2,3ページ目は指先だけで、装飾音符のように1拍ずつ進んでいくしかないです…
 パスピエは、左手の練習を重点的にバスの音、しっかり出しましょう。

3/16(木)のレッスン♪

2006年03月16日 | Weblog

 ゆいちゃん、しーちゃん、ひーこ、そつえんおめでとう
 しがつからすてきな一年生になってね

 Tiffany氏
 やっぱり週1にして絶対良かったですよ
 バイエルは短いフレージングに注意です。中間部分は右手を軽やかに
 トンプソンのワルツは、1拍目をしっかり、左手のスラーの弾き方に気をつけて

 Nさん
 「ふるさと」、2題目は短調の新しいメロディーですので宜しく…
 「月夜のおばけ」は先週よりとてもよく仕上がりましたよやっぱり
 音符を正しく弾くだけでなく、音楽にするには更にもう一歩、雰囲気を出して工夫するとグッと良くなります
 ブルグミュラーの昔のタイトルも、参考になるかもしれませんね。
 三連符は3パターンのリズムで練習なさってみて下さい

 しーちゃん
 トンプソンの「カッコーさん」は、みぎひだりそれぞれのスラーにきをつけてね。
 スラーのさいごのおとはみじかくね
 「ふゆのペンキやさん」は、とってもげんきのいいペンキやさんというかんじで、
 なかなかよかったとおもいます
 チャイニーズレストランは、せんせいがひいたのをおもいだして、リズムに
 きをつけてれんしゅうしてみてね。しっかりかぞえるのをわすれずに

 manya
 メリーゴーランド、リズムをかぞえてやってみたかな?
 右左かた手ずつ、ゆっくり数えながられんしゅうすれば、manyaだったらすぐに
 できるよ 「じみちに」どりょくすることがたいせつ
 らいしゅう、楽しみにしてるからね

 IKU
 ふよみがはやくなったのは、おうちでのれんしゅうをがんばっているからでしょう
 三和音、根音、主音、しっかりおぼえておいてね。
 「万華鏡」は左右どちらもト音記号なので、手のいちに気をつけてね

3/15(水)のレッスン♪

2006年03月15日 | Weblog

 K子さん
 「ジョン・ピール」、拍子感が命です 1拍目の所在をしっかりと ゆっくり練習して、拍子感をつかんで下さい。
 バイエルの方は、先週お話したように、統一したレジェーロなタッチでやって
 みて下さい

 ゆいちゃん
 あしたはいよいよそつえんしきだね そつえんおめでとう
 「ゆうぐれのすべりだい」、とってもきれいにれんだんできたね
 はるやすみはあたらしいきょくをれんしゅうしてみてね

 りょうくん
 ちょうおん、じょうずになったね!とてもよくききとれていました
 「リズムをたんたかたーん」もさいごのれんだんはキマッタね
 つぎのきょく、りょうてでれんしゅうしてみてね。

 だいきくん
 シューベルトの子守唄、ぜんたいてきにp(ピアノ)でね。左手はとくにしずかに
 できたらロシアンダンスにもちょうせんしてみてね

3/11(土)のレッスン♪

2006年03月11日 | Weblog

 今日はお天気も良く、暖かい日でしたね 
 
 Pちゃん
 「さらさらおがわ」、2かいちゃんとひけたね
 せんせいといっしょにれんだんすると、もっとたのしいきょくになるから、つぎのぴかぴかぼしではいっしょにひいてみようね。

 Tさん
 ソナチネ、展開部のところはアクセントの音をしっかりと。全体を通して、
 指使いもポイントです
 カバレフスキーは、勢いと拍子感!流れを止めないように、そして3拍目にアクセントが
 付かないように、次回仕上げましょう

 としきくん
 「こぶたぬきつねこ」は、もうできてるんだよー あとはじぶんで、
 今日やったABCDそれぞれのはじまりとおわりをしっかりいしきして、さいしょからだけじゃなくて、
どこからでもはじめられるようにれんしゅうしてごらん!
 しんまいピエロもやってみてね

 お母さん
 ハノン、メトロノームを108に合わせて1番から20番まで通したところ、約10分位かかりました ト長調、ヘ長調では96位に合わせてやってみてください。できそうだったら少しテンポあげましょう。
 パスピエ、片手の段階から楽譜に忠実な指使いにしてみて下さい。えっ?と思っても必ず理由があるのがヘンレです。

3/9(木)のレッスン♪

2006年03月09日 | Weblog

 昨日とは打って変わって、肌寒い一日でした。

 Tiffany氏
 花粉症、お見舞い申し上げます
 今日は2曲とも合格、おめでとうございます
 でも後から気付いたけど、バイエルの方、先週合格してたよ…
 ま、次回はどちらも新しい曲ってことで

 Nさん
 今日はお待たせしてすみませんでした
 「おばけ」、最後の方のリズムにご注意 それと左の1の指、支えを
しっかり意識しましょう
 ブルグミュラーの新しい曲は、私個人的にブルグミュラーベスト3に入る、好きな曲です こちらも三連符のリズムに気をつけて!

 しーちゃん
 「こまどり」のみぎてにでてきたスラーをよくおもいだして、つぎのきょくを
れんしゅうしてみてね。きれないように…
 「ふゆのペンキやさん」はとってもよくれんしゅうしてあったよ
 ひだりのしぶおんぷをもうすこしのばしてね。
 いままでたくさんのおともだちがこのきょくをれんしゅうしたけど、しーちゃんのようなえんそうは、はじめてききました せんせいはなかなかいいとおもうよじかい、たのしみにしています。

 manya(写真 演奏中)
 「こぶたぬきつねこ」、リズミカルによくひけていました
 音をおぼえていても、ゆびづかいはかいてあるとおりにひこう!
 つぎの「メリーゴーランド」は、アクセントがかいてあるところは、わすれずにしっかりつけてね
 
 IKU
 長調(ちょうちょう・はれ)と短調(たんちょう・くもり)のちがい、わかったかな? いろんなひびきをきいて、なれるようにしようね。
 「あじさいのにわ」は「かさ」につづいて、とってもきれいにひけたね
 どんな曲でもフレーズはとってもだいじ!さいごの音はやさしくというやくそくをわすれないでね

3/8(水)のレッスン♪

2006年03月08日 | Weblog

 今日はポカポカ陽気でしたね

 K子さん
 4分の2拍子、難しいですよね~ 
 片手ずつ、声に出して数えながらやるといいと思います。アウフタクトもしっかり数えて
 出ないと、そこが1拍目のようになってしまうので注意
 2巻ご用意して待ってま~す

 ゆいちゃん
 ゆびのたいそうのふてんのリズム、だいぶんじょうずになったね
 まいにちくりかえしてれんしゅうすることがたいせつ!
 「ゆうぐれのすべりだい」は、ピンクのしるしにきをつけて、らいしゅうれんだんしようね

 りょうくん
 3月はピアノの本もソルフェージュもおんがくドリルもあたらしくなったね
 「リズムをたんたかたーん」は、むらさきのところをれんしゅうして、らいしゅうしあげね
 「みかんころころ」はリズムにちゅうい!

 だいきくん(写真 演奏中)
 「みなみのしまのものがたり」合格おめでとう
 先週れんだんしたときより、ずーっとよくなってたよ
 「かえるのうた」はとばして「シューベルトの子守唄」ね!
 ゆびのたいそうもわすれないでね~