小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

4/28(金)のレッスン♪

2017年04月28日 | レッスンブログ





 あゆくん
  ピアノランド…レガートにひくのがじょうずになって、いいテンポでしあがったね
         つぎのきょくは、ながいスラーをまもって、みぎてとひだりてをきれいにつなげましょう
         2つめから3つめのおへや、4つめから5つめのおへやにはいるとき、それと7つめの
         おへやのなかがきれないようにきをつけてね
         こいのぼりはちょうどいいタイミングだから、がんばってみよう
         8ぶんの6びょうし、おへやのなかを6ぱくかぞえながられんしゅうしてね
  グローバー…けしゴムをのっけて、ギリギリひけたね
        のせているつもりで、おゆびのかたちにきをつけながらひくようにしてね
        つぎのきょくはむずかしくないけど、フォルテとピアノがいそがしいから、
        でだしのポンポンポンをげんきよくひきはじめてね








 ゆめちゃん
  アルプス…さいしょの2ページはとてもきれいにひけているよ
       3ページ目は、レッスンでやったみたいに、おうちでもいちばん下のだんを1小せつ
       和音でとってれんしゅうしてみてね
       フレーズのひきかたはとてもじょうずです
       つぎのページはまったくおなじだから、つづけてひくれんしゅうをしましょう
  ピアノランド…リズムと、音のつながりはとてもよくなりました
         こうはんのクレッシェンドと、さいごの4小せつをよくれんしゅうして、
         テンポも上げていきましょうね
  トンプソン…ペダルのふみかえがきれいにできていたよ
        つぎのきょく、ピアノランドとおなじく8分の6びょうしだね
        とちゅうで手のひっこしがあるので、サッといどうできるように、かわりめを
        よくれんしゅうしましょう







 みかちゃん
  ポロネーズ…今週はとてもよくがんばったね
        先週より見違える(聴き違える)くらい、良くなっていました
        右手のフレージングに注意して、3拍目で切ったりスタッカートにならないように
        気をつけてね
        2段目、だいぶん近づいてきたよー
        あと一息、がんばってね
  インベンション…きっとポロネーズに全力投球したんでしょう…
          こちらも、次回は仕上がるようにがんばってね

4/27(木)のレッスン♪

2017年04月27日 | レッスンブログ





 えつこさん
  ツェルニー…一見易しそうでも、右手が2声だったり左右のリズムが違うと意外にスムーズに
        次の小節に行きづらかったりしますね
        次の曲の左手はオクターブの伴奏になっているので、3拍ごとにオクターブの和音で
        取って弾くようにしましょう
        右手は3度の和音を揃えてレガートに弾くようにして下さい
  セレナーデ…右手の付点のリズムがちょっと鋭すぎるので、もう少し柔らかく、レガートに弾くように
        意識しましょう
        フォルテは1つもないですから、力が入らないように注意して下さい
        左手は2拍ごとの和音の指使いのまま、バラバラで弾くようにしましょう







 そのさん
  強弱記号に注意して、とても丁寧に弾けています
  6小節目のクレッシェンドの末、7小節目をそのままの勢いで弾くと、音が割れたように
  聴こえてしまうので(汚く聴こえると言ったのはそういう意味)、ソプラノのこの1小節の
  フレーズ感を出すようによく歌って下さい
  25小節目から、現段階ではメトロノーム66~69くらいのテンポなので、その速さに合わせて
  24小節目までのテンポを上げましょう







 ひなっちゃん
  ジプシー…右手の指使いを直してほしいところは7,14小節目のどちらも3番指
       15小節目の1拍目は右手と左手そろえてスタッカートね
       2ページ目の2,3小節目の左手は、一番下の音があるかないかのちがいだよ
       2だん目もおなじね
       その次のページにも出てくるから気をつけて、両手でひいてみてね
  ポロネーズ…出だしはスタッカートでひいてね
        Bの2小節目は右手は3番指から始めて3拍レガートにひきましょう
        Dの4小節目はもっとリタルダンドしようね







 (ゆ)かなちゃん
  出だしの4小節はかなりなめらかになったね
  次の4小節が、りんじ記号がふえてちょっとふくざつに変化していくので、ひきつづき左手を
  よく練習してから両手でひくようにしてね
  左手の一番さいしょの音は、あまり元気よくスタッカートでひかないで、やさしく、少しだけ
  のばす感じでひいてみてね
  ふよみ、だいぶん進んできたよ
  まず、2ページ目から練習するようにしましょう







 (か)りさちゃん
  ルモアーヌ…右手は4小節目で切らないで、7小節目までずっとレガート、フレーズとしては
        8小節目までだからね
        2ページ目の最後の2段は3声、4声になって、各声部の長さが複雑になるので、
        ゆっくり、リズムに気をつけながらさらって下さい
  インベンション…よく歌ってきれいに弾けているので、フレーズの終わりで切ってから新しいフレーズに
          入ると、もっとテーマがはっきりと目立つようになって、音楽の組み立てがしっかりするよ
          もう少しテンポを上げて、しあげにしましょう
          できたら暗譜に挑戦してみてね
  ロシア…カリンカの部分、よくまとまってきました
      左手の音、もう一度よく確かめてみてね
      黒い瞳は、右手のフレーズの入り方と、終わりの同じ音の連打が強くならないように、
      一回一回気をつけて弾くようにしましょう
      最後の2ページは、あまり譜読みを急がないで、ゆっくり片手ずつの練習を丁寧にやってほしいです







 りのちゃん
  ツェルニー…3小節目や12小節目など、微妙に音がずれちゃう時があるので気を付けてね
        全体的には勢いを持って弾けているので、要所要所にペダルを付けて、フレーズ感を
        出して弾けるように仕上げていきましょう
  バッハ…ペダルは1拍ずつはっきりと踏み替えてね
      今日の最大のポイントは、2分の3拍子という拍子感を常に持って弾けるように、強拍と
      弱拍の扱い方を充分意識することです
      全部が強拍、もしくは強拍と弱拍が逆転しないように気をつけましょう
  ファリャ…この曲の今日のポイントは、左手の装飾音符のタイミング
       こういう装飾音符と和音をアルペジオのように弾く場合もあるけど、この曲に関しては
       完全に装飾音符を前打音として、和音と分けて弾くようにしましょう
       和音がはっきりと1拍目に来るようにね
       魔法はペダルを付けてみて

4/26(水)のレッスン♪

2017年04月26日 | レッスンブログ





 しおりちゃん
  こうま…3小せつ目の和音、すぐにパッと三つの音がとれるように、なるべく一つずつひかないで
      和音をそろえてひくようにしてみて
      11小せつ目、2はく目から3はく目は、右手は上の音も下の音も一つおとなりにずれる
      だけだから、手をはなしてしまわないようにね
      3はく目からつぎの小せつの3はく目まで、右手の下の音はおなじだから動かさないで
      きょうはこうまのほうしかできなかったけど、バスク人はすこしテンポを上げて
      れんしゅうしておいてね







 さなちゃん
  黒人…フェルマータのあと、おなじテンポでひくのはよくなりました
     けど、つぎのページの2だん目あたりからどんどんはやくなっちゃった
     2ページ目に入ってからかぞえるのをやめちゃったみたいだけど、しっかりおなじ
     テンポでかぞえつづけてね
     こんしゅうのポイントはもう1つ、5小せつ目から、どこからでもひけるように、
     いろんなところからひきはじめるれんしゅうをしましょう
  ブルグミュラー…2ページ目の2小せつ目、右手の1ぱく目の音はもっとアクセントをつけて、
          つぎの音はしずかに、フレーズかんを出しましょう
          8小せつ目の左手はレガートに
          3ページ目の1,2だん目、よくれんしゅうしておいてね
  れんしゅうきょく…左手をふてんのリズム(ターンタ ターンタとタターン タターン)で
           さらってみてね
           テンポを上げてしあげにしましょう







 ななみちゃん
  ロシア…Ⅰのリズム、とてもよくなったよ
      安定して、しっかりひけています
      Ⅱは左手がいそがしいのでテンポをゆっくり、右手の1ぱく目の休符に気をつけながら
      練習してね
      Ⅲは片手ずつ練習してから両手で合わせるようにしましょう
  トンプソン…左手の和音がなめらかにひけるようになったね
        バラバラでひく時はもっと弱くレガートにひくように気をつけて
        右手の休符をはっきりとるようにしましょう

4/25(火)のレッスン♪

2017年04月25日 | レッスンブログ





 なおこさん
  6小節目まではとてもスムーズでしたね
  7小節目の左手、1~2拍目へは最短距離で和音が取れるように、2~3拍目は、5指が半音下がるだけ
  ですから移動しないようにして下さい
  16小節目の右手の和音はスタッカートが鋭いですが、15小節目までのスタッカートを長めに弾いていて
  バランスが悪いですから、その中間くらいの長さに統一しましょう







 ようこさん
  のばら…ペダル、きれいについています
      踏み替えのタイミングもいいですよ
      1拍ずつ踏み替えるフレーズをよく練習して、バスの音を弾く小節とタイで弾かない小節を
      注意して下さい
  一年生…メトロノームに合わせて片手ずつさらって下さい
      もう少しテンポを上げてもいいかもしれません
      両手で合わせる時に左手が速くならないように気をつけましょう







 たじまさん
  グローバー…次の曲も、2拍目から3拍目に入る時にフレーズが変わる小節があります
        1段目の4小節目は同じ音なので自然に切ることができると思いますが、2段目の4小節目は、
        2拍目で右手を放してしまいましょう
        フェルマータの後、音と指使いに注意して、最後までレガートに弾いて下さい
  ドナウ河…先週のポイントだった、左手の1拍目から2拍目へのレガートはとてもきれいにできていました
       一番下の段の2小節目の音型の時には、右手は1拍目から次の小節までレガートに弾きましょう
       1ページ目の2かっこ、2ページ目の1かっこ、どちらも同じですが、左手の準備と、
       右手は8分音符の後すぐに和音に入れるよう、よくさらって下さい







 K子さん
  峠…両手で弾く時はめちゃくちゃゆっくりでいいんです
    その代わり、遅いながらも拍子をしっかり数えてリズムを正確に取るように意識して下さい
    片手ずつの練習も忘れず、両手よりは少しテンポを上げて弾くようにしましょう
  ツェルニー…もう少し片手で和音の練習をした方がいいですね
        後半には左手が和音の部分も出てきますから、交替して左手でも和音でさらいましょう
        外声の4分音符のメロディと左手だけでも弾いてみて下さい







 れんくん
  ラーニングトゥプレイ…コロッケはとてもよくがんばったね
             れんだんもたのしくバッチリきまってうれしかったです
             つぎのきょくは、たしかに、タイトルのわりになんとなくさみしいかんじが
             するよね
             右手は1ぱく目と3はく目がお休みの小せつがおおいけど、2はく目と
             4はく目がつよくならないように気をつけてね
             3だん目をよくれんしゅうしましょう
  七めんちょう…こちらもすごくよくなってるよ
         2ページ目の1小せつ目の左手、気をつけて、3だん目をよくさらっておいてね
         くりかえしてひくじゅんばんをたしかめて、ダル・セーニョ(D.S.)のついた
         2かっこまでとおしてみましょう







 ゆうとくん
  おどり…とてもよくれんしゅうしてあります
      リズムもバッチリひけていました
      3だんめのみぎては1だんめにでてきたフレーズとおなじだし、ひだりてはおとがつながってるから、
      ひっこしだけきをつけてね
  ドイツ…こちらもよくひけてた
      ひだりての1ぱくめと、6しょうせつめのみぎての3はくめはやさしくスタッカートでひいてね
      3だんめはゆびづかいがちょっとややこしいけど、がくふどおりにひけるようにかたてずつ
      がんばってみて
      ナチュラルもわすれないでね







 しーちゃん
  火曜日…穏やかに、きれいな流れで弾けています
      もうちょっと活発でもいいかなと思うよ
      2ページ目に入るところ、その次の段をもう少しよくさらって、強弱もはっきりとつけましょう
      2楽章にも進んでみてね
  モーツァルト…10小節目の1拍目が一番高い音で、一番響かせたい音なので、この装飾音を
         効果的に使ってクレッシェンドしましょう
         28小節目も同様に、よく聴かせるように意識してね
         Ⅰ,Ⅱ、テンポを上げましょう







 さとこさん
  グローバー…よく弾けていましたが、敢えて他の調ではやりませんでした
        次の曲もヘ長調の主要三和音が左右それぞれに出てきます
        慣れたらハ長調やト長調にもチャレンジしてみて下さい
  教本…弾むようなスタッカートが多い中、スラーのついたレガートなフレーズを大切に弾きましょう
     特に後半の三つスタッカートの後のスラーというフレージング、よく研究しておいて下さい

ラ・ラ・ランド

2017年04月24日 | 映画


 




 やっと、観ました

 これだけ話題になった映画、たくさんの人が観る分、たくさんの感想、様々な評価が
 分かれるのは当然なんでしょうが…

 私の周りでもたくさんの方が観て、その感想が実に人それぞれで、ついつい後回しにしているうちに、
 こんな時期になってしまいました


 「絶対観るべき最高」という方もいれば、「お金を返してほしい」という方も
 フツウだった、まぁまぁだった…という方もたくさんいらっしゃったのですが、観終えた今、
 何か、みなさんそれぞれの感想が、とてもよくわかります。

 
 私個人的には、観て良かったです
 大絶賛というほどではないですが、面白かった

 大人のファンタジー

 ひとくくりにミュージカル映画っていうのもどうかと。
 ミュージカル映画というには歌のシーンは少ないと思います。
 
 でも、歌とダンスのシーンがすごく印象的で、逆に効果的だなと。


 何より、ジャズピアニスト役の主演のライアン・ゴズリング、一日2時間、週6日の練習で
 吹替え、代役なしの演奏 ありえない、絶対
 すごいです  なんかちょっと…ショック



 以下、ネタバレです。
 ご覧になる予定の方、読まないでください





 

 一人芝居のシーン、あったらよかったのにと思いました。
 最初と最後だけで、一体どんな「大根」芝居だったのかと…



 それにしても…



 何で結婚しちゃったの~~~

4/23(日)の振替レッスン♪

2017年04月23日 | レッスンブログ





 ゆいちゃん
  ツェルニー…最初の3段は良かったんだけど、16分音符が左手に交代した途端に指使いが同じに
        なっちゃったから、常に4321の繰り返しを意識してね
        最後の2段の右手は2151で
  ユーモレスク…すごくよくできてきてます
         9,10小節目、3拍目の右手の8分音符のフレーズを大切にしてね
         25,27小節目のスタッカートと29,31小節目のテヌートの差をはっきりと表現するように、
         気持ちを込めて弾きましょう







 かのちゃん
  スペイン…ぜんはんは、4,5,6小せつ目の8分おんぷをぜんぶスタッカートでひいてね
       2だん目の1~3小せつ目もそうだよ
       こうはんはもうりょうてでひけるから、和音のゆびづかいをよく見てひくようにしましょう
  スイス…ずいぶんなめらかにひけるようになったね
      2ページ目の1だん目、さいごの小せつは、もっとテンポをゆっくりしていいからね
      あとはさいごのだんをもうひといきがんばりましょう

4/22(土)のレッスン♪

2017年04月22日 | レッスンブログ





 かおちゃん
  ツェルニー…ぜんはんはよくまとまってきました
        こうはんも、もう少し和音で両手でひく練習をがんばって、1だん目から2だん目、
        2だん目から3だん目に入るところがなめらかにひけるようにしましょう
  ジプシー…4小節目と12小節目の右手の切るところをわすれちゃう時があるので気をつけてね
       2ページ目の一番下のだんから、左手は決めた指使いでひくように練習してみてね
       指使いになれてきたらこの部分も両手で合わせてみましょう
  ブルグミュラー…もう少しゆっくりひいて、右手のスタッカートや、32分音符をやわらかく、
          なめらかにひくことをいしきしてみて
          2ページ目のクレッシェンドはすぐに強くしないで、さいしょは弱く、少しずつ
          強くしていってね







 たかのさん
  サティ…よく練習されて、流れが良すぎるくらい良くなりました
      Bassの声部は本来全ての小節が3拍ずつ響かせる付点2分音符なので、内声を弾く場合も
      なるべくBassを持続させるよう、1拍目で充分伸ばして音を保ってから内声を弾くように
      して下さい
      8小節目の内声の和音、急に右手が弾く癖がついてしまいましたが左手です
      3段目から4段目も、ソプラノはずっとレガートに弾くようにしましょう
  







 あゆみさん
  ツェルニー…しっかりとしたタッチで、確実に弾けています
        次の曲は3拍子ですから、強弱弱の拍子感を意識して、連打の小節の弾き方に注意しましょう
  めだか…一週間でとても頑張りましたね~
      もう少し片手ずつの練習をがんばって、指使いに慣れてからサビの部分に入りましょう







 あおちゃん
  あそび…さいしょとさいごはよくできてるよ
      まん中のところだね~
      右手はおなじゆびをつかって、なれてから指をかえることにしましょう
      左手のさいしょの和音をひいたらすぐにつぎの和音に指のおきばしょをかえてね
  おどり…こうはんもりょう手で合わせてれんしゅうしましょう
      右手は1ページ目とほとんどいっしょだから、左手をよくさらって、へんかしていく音を
      スムーズにひけるようにしようね







 うーちゃん
  オーストリア…レッスンでやったように、テーマからじゃなくて3-2-1のじゅんにひいてみて
         3は、一つのフレーズが終わっても、そんなに手の大いどうはないから、つぎの音を
         よくたしかめてテンポ通りじゅんびできるようにしましょう
  トンプソン…右手はきれいなフレーズができています
        おどりの曲らしく、もっとテンポを上げて元気よくしあげようね







 おとちゃん
  前半の練習、がんばったね
  スタッカートでひくのをわすれないことと、7小節目と8小節目をよく練習しておいてね
  今日練習したところをわすれないように、お家でもかた手ずつふくしゅうして、4小節ずつりょう手でも
  がんばって合わせてみて
  シとミの♭、わすれないでよ~







 おかあさん
  スカボロー…ABCの部分ごとに分けてさらって下さい
        ペダルありとなしを1セットで
        内声をもう少し抑えて、メロディに含ませるようにしましょう
  グリーン…こちらはペダルなしで
       指使いの流れに慣れるように、テンポを落としてさらって下さい







 はるかさん
  ラーニングトゥプレイ…おかしいなぁ~、レッスンで一緒にやるとちゃんと両手で弾けるんですけどね~
             指や音を優先するのではなく、リズムと並行して数えながら弾かないとね
             急に離れた音に飛ぶところは、音符をよく確認して弾いて下さい
  アンダーザシー…2ページ目、左手を1小節の和音で取って和音の流れを把握して下さい
          パターンを覚えちゃいましょう







 (く)かなちゃん
  ツェルニー…力強くしっかり弾けています
        テンポを上げて勢いをつけましょう
        アクセントのついた音、もっと目立たせてね
        8分音符の和音はもっと短い音で歯切れよく弾きましょう
  シンフォニア…前回よりとてもよくなってます
         テーマの中の音程の広がりを感じると、もっと音楽的な演奏になるよ
         7小節目のBassの下降とかも
         12小節目や最後の2小節は半音階の下降に伴ってディミヌエンドしていきましょう
  アメージング…こちらも指使いも改善されて、とても良くなってきました
         2ページ目の最後で転調した時に、テンポが遅くならないことと、右手の16分音符を
         もっと弱く弾いてね

4/21(金)のレッスン♪

2017年04月21日 | レッスンブログ





 ゆめちゃん
  ピアノランド…ぜんはんのきょうじゃくはきれいについているので、4、5、6ぱく目のお休みを
         しっかりとってね
         こうはんは右手のゆびづかいに気をつけて、3だん目の2小せつ目のあとはきって
         3小せつ目に入るようにしましょう
  アルプス…とてもきれいにひけていますから、でだしの、いちばんさいしょの1ぱく目にはもう
       ちょっとしっかりアクセントをつけてね
       3ページ目は、ゆっくりでいいから、かた手でひくときとおなじようにフレーズの
       かわりめではきって新しいフレーズに入るように気をつけながら、りょう手で合わせて
       れんしゅうしてみてね
  トンプソン…さいごまできれいにひけました
        ペダルをつけてみましょう
        1だん目から2だん目に入るときは、ゆびといっしょにペダルをはなさないで、
        2だん目のさいしょの音をひいたらはなしてふむっていうタイミングでちょうせんしてみてね







 あゆくん
  ピアノランド…おさるのかごやはゴキゲンなかんじでせんせいとれんだんできて、とてもよかったね
         つぎのきょくは、8ぶおんぷのあるおへやと、さいごからふたつめの「えんそくだ」の
         ところはレガートにひくようにしましょう
  グローバー…ながいスラーのフレーズをレガートにひけるようになってよかったです
        つぎのきょくも4つのおへやにスラーがかかってるからね
        みぎてもひだりても5ばんのおゆびまでつかうから、おゆびがぺったんこにならないように
        きをつけて、つなげてひくようにしましょう







 みかちゃん
  ポロネーズ…ずいぶんなめらかにひけるようになってきました
        7小節目はスタッカートの音に注意
        3段目の左手は、1小節ごとに指使いが反対になってるよ
        15小節目は8分音符が16分音符のリズムにならないように気をつけてね
  メヌエット…先週より断然良くなったよ、もう一息
        2小節のフレーズごとに切って指を解放してあげるともっと柔らかく、伸び伸びと弾けるよ







 もえちゃん
  アニトラ…すごくがんばったね~
       先週までの注意ポイントがずいぶん改善されていました
       一番最初の音、もっとたっぷりのばしてね
       2ページ目の一番下の段、1小節目は左手が入ると右手もつられてスタッカートになりやすいけど、
       この部分は右手はレガートに、しっかり弾きましょう
       今週は、装飾音符の入るタイミングに気をつけてみてね
  ソナチネ…ペダルを付けましょう
       ペダルのしるしをつけたところは、なぜその部分で踏むのか、意味も考えてみて
       強弱ももっとダイナミックにつけよう

4/20(木)のレッスン♪

2017年04月20日 | レッスンブログ





 えつこさん
  ツェルニー…右手は2声です
        内声に気を取られるとソプラノのフレーズが壊れてしまうので、レガートなフレーズを
意識して弾くようにしましょう
        左手は、弾いたら即座に次の音に指を置いて下さい
  セレナータ…アウフタクトの曲ですが、4小節ずつ練習するようにしましょう
        いつもの通り、左手は2拍ずつ和音で取って練習すると、右手のメロディを意識して
        よく聴きながら弾くことができます
        16分音符は急ぎすぎないで下さい







 そのさん
  とても順調によくなってますよ~
  25小節目、フォルテシモのこともそうですが、ここから転調してニ長調になります
  1拍目は左右共主音で、2小節間は主音が支配しますから、この主音の響きを持続させるための
  フォルテシモだと思って下さい
  25~28小節の左手のスタッカートは、アクセント代わりです







 ひなっちゃん
  ポロネーズ…Aは、1,3小節目のそうしょく音符はきれいに入ってるけど、2,4小節目は
        そうしょく音符の前の16分音符が速すぎてリズムがこわれちゃってるから、
        そうしょく音符なしでもひいてみて、正しいリズムを思い出して
        3だん目の2小節目からのスタッカートもわすれてるよ
        CとDの最後の2小節のリズムも気をつけてね
  ジプシー…2だん目の3小節目の左手の♭、次の小節の1拍目のスタッカート、どちらもなおしておいてね
       1かっこも2かっこも、1ぱく半、しっかりのばしましょう
       2ページ目、りょう手でがんばってね







 さわこさん
  スペイン…2ページ目、右手が忙しくなるところは、右手の1拍目の和音の1指を、サッと
       5指に入れ替えるように移動すると最短距離で変化できます
       中間部はこぶしの効いた歌と、ゆるやかな踊りです
       割りと自由なテンポとリズムでいいので、フレーズ間のブレスやスフォルツァンド、
       アクセンティシモをしっかり取るようにしましょう
  組曲…1~4小節は歌、5~8小節は打ち寄せる波、17~はギターのつま弾きをイメージして下さい







 (ゆ)かなちゃん
  がんばってますね
  先週よりよくなっていました
  レッスンでもやったけど、4だん目の2小節目からの5小節、左手をお家でもよく練習して、
  音が飛ぶところを正しくひけるようにしようね
  2ページ目は右手のリズムがややこしいところがあるけど、左手と合う音を見つけてていねいにひけば
  なめらかにひけるからね
  あともう少しだよ がんばって







 (か)りさちゃん
  ロシア…黒い瞳の右手は、同じリズムのフレーズがくりかえされるよ
      2拍目から始まるので、この音と、フレーズの最後の同音連打にアクセントがつかないように
      気をつけてね
      カリンカは和音が複雑だから、もう一度片手ずつよくさらって、指使いと音を直しておいてね
  インベンション…トリルの付いた音は基本的に2拍のばすので、トリルの後、短くなりすぎないように
          気をつけてね
          旗がついた、一つだけの8分音符にアクセントがつかないように、この音は軽い
          スタッカートで単独で弾きましょう







 りのちゃん
  バッハ…13小節目の3拍目、3連符みたいなリズムになっちゃってるから気をつけてね
      10小節目から11小節目へは、ソプラノとバスの広がりを感じて
      20小節目からは拍の頭の付点4分音符をしっかり響かせて、8分音符や16分音符は控えめにね
  ファリャ…今日のポイントは、左手の5指で弾くバスのドの音が強すぎることですね
       2小節1フレーズ、山の頂上を2小節目の1拍目、ミ♭に持ってきて下さい
       一番最後の音は長く伸ばしすぎないように
       セカンドペダルをつけてみてね

4/19(水)のレッスン♪

2017年04月19日 | レッスンブログ





 しおりちゃん
  こうま…このきょくはスタッカートがとてもおおいので、スラーのついた小さなフレーズを
      レガートにひくことがたいせつだよ
      3,4小節目はおなじ小節の中にスタッカートとスラーがりょうほうどうじにあるので、
      ひきかたにとても気をつけてね
      もうさいごまでふよみはできてるから、りょう手でがんばってみて
  バスク人…3,4だん目のひきかたはとてもよくなりました
       右手がレガートにひけて、左手のきゅうふもしっかりとれていたよ
       でだし、3ぱくのばすのをわすれないでね
       少しテンポを上げましょう







 さなちゃん
  れんしゅうきょく…せんしゅうよりはよくなってた
           さいしょの2小節をもっとレガートに、つぎの2小節はスラーのついた
           スタッカートのひきかたに気をつけてね
           3だん目の3小せつ目にも出てくるから、やわらかいスタッカートで
           ひくようにしましょう
  黒人…ひょうしをしっかりかぞえて、正しいリズムでひけるようになっていました
     2ページ目は右手のゆびづかいに気をつけて、ソプラノがレガートになるようにね
     なんだかぜんはんの方があやしくなっちゃったね
     こうはんとおなじテンポでかぞえながらひくことがたいせつだよ
     2だん目のゆびづかい、なおしておいてね
  ブルグミュラー…1ページ目と2ページ目のさいごの小節のさいごの音を、しっかり2はくのばすのを
          わすれないでね
          2ページ目は右手のフレーズがとてもきれいにひけるようになったよ
          3ページ目、左手は3ぱくずつ和音でひいてみてね
          右手は4小節ずつレガートに、ゆびづかいに気をつけてひくようにしましょう







 ななみちゃん
  ロシア…テーマは3小節ずつ切ってね
      二つ目のフレーズは弱くひくようにしましょう
      Ⅰは3小節目でとつぜんおそくならないように、さいしょから少しゆっくりめに
      ひいた方がいいよ
      Ⅱはだいぶんよくなってきたよ
      4分音符は一つずつ切って、ノンレガートでひいてね
      Ⅲ、かた手ずつふよみをはじめましょう
  トンプソン…左手の2しゅるいの和音はしっかりじゅんびできてるから、変わり目がスムーズに
        きこえるようになるべくなめらかにひいてね
        和音の練習とバラバラの練習をかわりばんこにやって、右手はどちらの時も
        レガートにひくように気をつけましょう