小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

6/28(水)のレッスン♪

2017年06月28日 | レッスンブログ
 




 しおりちゃん
  バスク人…おうちでれんしゅうするときも、すわるいちにきをつけて、あまり前に出すぎて
       ピアノにちかくならないようにしてね
       さいごの2小せつ、左手のきゅうふをしっかりとって、フォルテでおわりましょう
  こうま…ぜんたいてきに、もうすこしテンポを上げましょう
      1ページ目のさいごから2ページ目に入るときに、さいごの音をのばさないですぐに
      1ぱく目に入るようにしてね
      こんしゅうはさいしょの8小せつをがんばってあんぷしてみてね







 さなちゃん
  9小せつ目から、左手の5ばんゆびでひく音をしっかりとひびかせてひいてね
  13小せつ目から、アクセントをわすれやすいのでちゅういしましょう
  2ページ目、スタッカートに気をつけてれんしゅうしてあるけど、右手と左手の4分おんぷの
  メロディまできれちゃっているので、このメロディはレガートに、8分おんぷの和音だけ
  スタッカートでひいてね







 りなちゃん
  トンプソン…つぎの曲はちょっと長い、16小せつの曲です
        スラーをまもって、右手と左手をきれいにつなげてなめらかなフレーズを作ることと、
        2分おんぷと4分おんぷがかわりばんこにでてくるリズムがおおいので、ひょうしを
        しっかり数えながら練習してみてね
  グローバー…こちらの曲は4びょうしだけど、3小せつ目と4小せつ目はシンコペーションと言って、
        ちょっととりづらいリズムなので、2はく目と3はく目をしっかりのばすためによく
        数えてひきましょう








 ななみちゃん
  Ⅱまでのあんぷはできてるから、今度は強弱の記号に気をつけてひいてみてね
  最後の2曲はもうひといき
  スラーをよく見て、切るところ、アクセントをつけるところ、弱くひくところに注意しましょう





 もえちゃん
  1ページ目の暗譜はバッチリ
  前奏から主題に入るところのペダルをつけてみてね
  他にも、今日何ヵ所かペダルを付ける箇所が増えました
  3ページ目のペダルはとてもよくなったから、1小節ごとにフォルテとピアノが代わること、
  そして1ページ目と同じテンポで弾けるようによくさらってね








 みかちゃん
  曲のまとまりはとてもいいし、楽譜を見てなら安定して、フレーズ感もよく出ています
  Bの部分まで暗譜を頑張ってみて
  ペダルも忘れないようにね
  一番下の段のクレッシェンドをしっかりつけましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/27(火)のレッスン♪

2017年06月27日 | レッスンブログ





 なおこさん
  バラード…アウフタクトの次、1拍目の音に♯付けちゃうと長調になって、その1音で全然雰囲気が
       変わってしまうので気をつけましょう
       ペダルが濁らないように、やや遅めに踏むようにして下さい
       暗譜頑張りましょう
  タンゴ…76~80のテンポに合わせて、フレーズごとに練習してみて下さい
      今日の現象は8小節目と33小節目の左手に表れました
      32小節目からの左手のレガートなフレーズはよくさらっておいて下さい







 ようこさん
  曲順は決めずに、どちらからでも弾けるようにしておきましょう
  そして1曲の中でも更に色々なフレーズから弾く練習をして、どこからでも自由に弾けるように
  して下さい







 K子さん
  BとB'の後半4小節は先週より良くなりました
  Bの5小節目の1拍目の長さに注意して下さい
  AとB、B'は暗譜しましょう
  今週はCと、DからEに入るところをよくさらっておいて下さい







 れんくん
  あんぷはほとんどだいじょうぶだね
  きょうのいちばんのポイントは、いちばんさいごの三つの和音
  右手の音をよくたしかめて、ぜんぶの音をフォルテで、しっかりアクセントをつけてひいてね
  あとはぜんたいをとおして左手だけでひくれんしゅうをがんばってみてね







 ゆうとくん
  ます…2だんめの3しょうせつめのひだりて、レのおとにあがるからきをつけてね
     どのだんも、2しょうせつめと3しょうせつめのみぎての1ぱくめにアクセントをつけましょう
     2ページめにはいったときにおそくならないようにね
  ドイツ…きるところ、じょうずにひけていました
      3ページめの1だんめからだんだんつよくして、2だんめはだんだんよわくしていきましょう







 しーちゃん
  はからずもこの一ヶ月、これまでの集大成といったピアノ三昧の毎日だったのでは
  一ヶ月前はレッスン時間の全部かかっても片手で半分しか弾けなかったのに、よく頑張りました
  ペダルのこと、もうちょい改善の余地あり
  きっと素晴らしい伴奏になると思います







 さとこさん
  練習曲…3拍子ですから、2,3拍目の弱拍をもっと軽く弾いて拍子感を出しましょう
      テンポを1.5倍位上げて仕上げましょう
  グローバー…次の2曲はペダルの響きを生かした曲です
        1曲目は、一つのメロディラインを右手と左手で弾きますから、境目がないように、
        滑らかに弾きましょう
        2曲目は同じ和音が続くので、どんどんディミヌエンドしながら弾くようにしましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/24(土)のレッスン♪

2017年06月24日 | レッスンブログ






 かのちゃん
  2きょくとも、あんぷはだいたいできてるからしんぱいないよ
  スペイン…3だん目の右手のスラーをわすれないことと、すこしテンポを上げて、
       さいごは元気よくアクセントをつけておわりましょう
  スイス…ペダルはじょうずについてたよ
      ただ、ペダルをつけると2はく目の音が右手も左手も強くなってしまうので、
      アクセントがつかないように気をつけましょう
      きょうは4だん目からテンポがおそくなっちゃったので、3だん目のさいごの
      小せつのかぞえかたに気をつけて、おそくならないようにしようね







 あゆみさん
  ツェルニー…次は調号がないですがト長調です
        左右それぞれ和音で取って譜読みしてみて下さい
        左右合わせる時は、バランスに注意して左手を控えめに弾くようにしましょう







 たかのさん
  76のテンポをベースにしましょう
  それ以上速いと、1拍目のバスから2拍目の内声に入るのが慌ただしくなって余裕がない
  感じなので、内声を準備して待てる位のテンポで維持するようにして下さい
  そして、ソプラノを抜いた、バスと内声だけで弾く練習を是非やってみましょう
  和声の移り変わりをよく聴きながら味わい、あわよくば完全に把握して頂けるといいのですが…







 おかあさん
  スカボロー…せっかくですから、S&Gのバージョンを生かして、切々と謳うように2声を
        弾くようにしましょう
        両手で弾くとどうしても音の動きにばかり集中してしまいがちなので、
        右手だけで弾いてフレージングを感じながらペダル使いも確認しましょう
  グリーン…最後の2ページ、左手がアルペジオに入る前まではペダルを付けての練習も
       始めて下さい
       最後の4声のカノンの部分は、バッハのように声部ごとに分解して指使い、音の響きを
       少しずつ把握していくようにしましょう







 おとちゃん
  あんぷはなんとなくできてるみたいだけど、止まってしまうところは決まってるから、ぜったい
  わすれないように、かた手ずつあんぷでひけるようしておいてね
  2ページ目の2だん目とか、一番さいごね
  あと、4だん目の3小節目から、左手が強すぎないように気をつけてね







 はるかさん
  ラーニングトゥプレイ…素敵な曲ですよね~
             左手は決まったパターンの和音しか出てきませんから、パッと正しい
             位置に移動できるように下の音で把握するようにしましょう
             右手は長い音の後、休符の次はまた同じ音ですから移動しないように
             して下さい
  アンダーザシー…左手は1小節ごとに和音になっています
          ラーニングトゥプレイ同様、左手だけでよく練習して、和音の変化を覚えて
          しまいましょう
          






 (く)かなちゃん
  テンポ、とてもいいと思います
  それより速くもなく遅くもなく、歌うのをイメージしてテンポを決めて下さい
  1ページ目の一番下の段から、2拍目でペダルをふみかえないで、響きを
  持続させるようにしましょう
  4ページ目の2段目、クレッシェンドをもっとがんばってみて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/23(金)のレッスン♪

2017年06月23日 | レッスンブログ






 あゆくん
  スワニー…2ページめの1だんめと2だんめのおととゆびづかい、よくなったね
       でも2だんめでは、みぎてのおやすみのあとおゆびがずれやすいから
       きをつけてね
       がくふをみないでひくれんしゅうをはじめてみましょう
  せいじゃ…おねえちゃんのぜんそうをよくきいて、おなじくらいげんきよく
       ひきはじめてね








 ゆめちゃん
  せいじゃ…いちばん下のだんは、右手のおゆびをいっぱいひろげて、わおんの下の音に
       気をつけてひきましょう
  アルプス…1だん目と3だん目の右手のさいごの8分おんぷにアクセントがつかないように、
       つぎのだんのさいしょの音をしっかりひいてね
       どのページも、いちばんさいしょの1ぱく目は右手と左手をぴったりあわせて
       アクセントをつけるようにしましょう







 まいちゃん
  つきのひかり…やさしいおとで、とてもじょうずにひけるようになったね
         1だんずつ、がくふをみないでひくれんしゅうをしてみてね
  アマリリス…とてもよくれんしゅうしてあります
        ぜんはんはりょうてであわせてゆっくりひいてみてね
        こうはんは、みぎてとひだりてのおとがぜんはんとぎゃくになってるね
        こうはんはかたてずつでいいから、おんぷをよみながらひいてみましょう
  クラリネット…こちらもとってもじょうずになってきたよ
         したから2だんめの、ひだりての♯がつかないドのおとも、2ばんゆびで
         ひいていいからね
         さいごまでゆっくりりょうてでれんしゅうしてみましょう
         ひだりての3ばんゆびでひくシのおとにきをつけてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/22(木)のレッスン♪

2017年06月22日 | レッスンブログ





 えつこさん
  ツェルニー…前半は右手、後半は左手がメロディのフレーズから始まりますが、メロディでは
        ない方の声部の方が張り切り過ぎて、左右がちょっとアンバランスになって
        いますので、半は左手、後半は右手を控えめに、そしてスラーの最後の音を
        スタッカートで弾くように気をつけましょう
  バッハ…難しいんですよ、本当に
      まず、片手ずつを完璧に完成させることが第一目標です
      モチーフが重なって1声部のメロディとなっているので、フレージングを理解し、
      1拍目の音の後は切って、次のモチーフに入るようにして下さい







 そのさん
  1小節目の終わりから2小節目の1拍目にかけては、右手はファソラシドと音が繋がっていて、
  左手は逆に下がっていますが、3小節目から4小節へは、右手は3度の上昇でしかも10度の
  音程を持つ和音、左手も8度の和音から9度へ広がっているので、この4小節目の1拍目を
  しっかり鳴らして下さい
  29~32小節目、37~39小節目は、1拍目の和音でクレッシェンドを表現しましょう







 ひなっちゃん
  ポロネーズ…あんぷにかんしては、だいたいだいじょうぶだけど、8小節目の休符を
        わすれないことと、2ページ目の一番さいごの小節の左手がまちがえ
        やすいから気をつけてね
        ほかはとてもよくひけているけど、左手をもう少しやさしくひいた方が
        いいのと、Cの3小節目でクレッシェンドしすぎないで、CとDは弱く
        ピアノでひくようにしましょう
  ジプシー…8小節目と15小節目の左手のスタッカート、わすれないでね
       今日は13小節目のさいごの音の右手の指使いが3になっちゃってたから次の
       小節でねんざしそうだったけど、3じゃなくて楽譜通り4の指でひくようにしてね







 さわこさん
  組曲…冒頭の表記、sonoroは「朗々と」という意味なので、ピアノですがよく響かせるように、
     という指示です
     男女のソロが歌っているように弾いて下さい
     一転して17小節目からのギターパートでは1拍目のアクセンティシモでリズム感を
     強調しましょう
  スペインの歌…3ページ目3段目頭のユニゾンのオクターブは良くなりましたよ
         4ページ目の最後の小節の、度々反復されるこのモチーフはあまり急ぎすぎずに
         marcatoで(はっきりと)弾くようにしましょう







 (ゆ)かなちゃん
  がんばったね
  先週よりずいぶんよくなっていました
  1ページ目も2ページ目も、3だん目の1小節目は左手の低い音でペダルをふみかえる
  ようにしてね
  あまりテンポをはやくひかないで、ゆったりとペダルをよくひびかせるようにすると
  きれいだよ
  今週は2ページ目もがんばって、とくに3だん目の2小節目から、左手をよくさらって
  下さい







 りのちゃん
  魔法…曲の雰囲気もテンポもいいと思います
     4小節目に入る時のアウフタクトからのフレージング、このパターンは何度も
     出てくるけど、アウフタクトの音をもっと「弱」から出て次の1拍目のテヌートへ
     つなげましょう
  火祭り…今週はトリルの強弱を第一のテーマに練習してみてね
      トリルの深さで強弱を表現できるよう、指の動かし方を研究してみて下さい
      テンポももう少し上げていきましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/21(水)のレッスン♪

2017年06月21日 | レッスンブログ






 しおりちゃん
  バスク人は2小せつ目の5はく目で切ることいがいはよくひけています
  いちばんさいご、体をまっすぐにしたまま、手だけ高い音にいどうしてひけるように、
  すわるばしょにも気をつけてね
  こうまもよくなってきたね
  3,4小せつ目の右手の高いミの音をしっかりひびかせること、いちばん下のだんの2,3小せつ目で
  右手は5ばん指をつかうこと、それから強弱のきごうにも気をつけながら、あんぷをはじめていきましょう







 さなちゃん
  テンポはおちついていて、とてもいいかんじだったよ
  3だん目の4小せつ目からのフレーズ、アクセントのついている音に気をつけること、2ページ目は、
  いちばん上のメロディはレガートに、うちがわの和音は8分おんぷだったらスタッカートで、
  4分おんぷだったら1ぱくきちんとのばしてひくようにしましょう







 りなちゃん
  グローバー…トンプソンもそうだけど、音はとてもよくひけているんだけど、ひょうしを数えるのを
        わすれてるみたい
        つぎの曲は4びょうしでとてもかぞえやすいしリズムもとりやすいから、1,2,3,4と
        数えながられんしゅうするようにしてね
  トンプソン…グローバーとおなじくひょうしを数えることと、左手をおくばしょに気をつけてね







 ななみちゃん
  がんばってるね~
  さいごの曲もずいぶんよくなってきました
  4小節目の右手の1拍目みたいにファとラの和音がたくさん出てくるけど、上のラの音は3番指でひいてね
  Ⅳ~Ⅴは続けて練習するようにしてね
  Ⅰ~Ⅲはあんぷにちょうせんしてみよう





 もえちゃん
  テンポ頑張って上げてみて
  1ページ目は両手で、2ページ目以降は片手ずつ、メトロノームに合わせて弾くようにして下さい
  特に3ページ目は4段目に入ったところまでかなりテンポが遅くなって、止まるところも決まってきました
  さらい直すつもりでよく練習しておいて下さい





 みかちゃん
  1段目の最後で両手とも切って、2段目に入ってすぐの右手の1拍目はそれまでで一番高い音、
  しっかりアクセントを付けましょう
  2ページ目は強弱の記号に気をつけてね
  そして一番最後の終わり方、すごく大切だよ
  よく研究しておいてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/20(火)のレッスン♪

2017年06月20日 | レッスンブログ





 なおこさん
  バラード…2曲共、出だしの二つ目の音までは同じ音ですが、調が違うので三つ目の音の臨時記号の
       有無が超重要です
       しかも拍も違うので、どちらも1拍目の音にしっかり重心を持ってくるようにしましょう
       1拍目で踏んで3拍目で放すというペダリングのパターンを、冒頭から実現できるように
       意識して下さい
  タンゴ…8小節目の左手、今日は3拍目と4拍目が逆になるという症状が見られましたね
      バスで踏むペダリングに合わせて覚えてしまいましょう
      クレッシェンドの表記のあるところに注意してみて下さい







 ようこさん
  バスティン…3段目に入るところは、右手と共に左手も引っ越しをすると休符の間に余裕を持って
        準備することができます
        4段目も同様に、休符を生かして次の音の準備をするようにしましょう
  トンプソン…次の曲は、「1と2と3と」とゆっくり数えてリズムを正確に取るようにして下さい
        左右でリズムが違うフレーズばかりなので、「いちとお」に当てはめてリズムを取りましょう







 たじまさん
  目の前に楽譜があるのとないのとでは随分感覚が変わると思います
  曲の方はもうほぼできていますので、暗譜の練習を始めていきましょう
  右手だけで暗譜で弾けるか、試してみて下さい
  もしわからないところが出てきたら、楽譜を確認して改めて把握するようにしましょう
  左手だけの暗譜はなかなか難しいです
  楽譜を見て左手だけで弾いたり、両手での暗譜にも挑戦してみて下さい







 K子さん
  出だしからの8小節はとてもよくなりましたよ
  その部分、暗譜しちゃって下さい
  それと、9~12小節目、B'の5~8小節目を今週の最大のテーマとして頑張りましょう
  CとEの最後の右手の装飾音符はもう少し素早く拍に遅れないように入れて下さい







 れんくん
  たいちょうがよくなって、ピアノのれんしゅうがんばれたんだね
  きょうのレッスンでかた手ずつひいたときみたいに、右手の強弱に気をつけて、2ページ目の3だん目と、
  きょくのいちばんさいごのフォルテのところ、しっかりひびかせるつもりでアクセントをつけてね
  左手は、むずかしいけど5ばんのおゆびをしっかり、和音はかるくひくように気をつけましょう






 ゆうとくん
  ドイツ…2だんめの2しょうせつめ、たかいラのおとにアクセントをつけるのをわすれないでね
      2ページめから、きょうじゃくのきごうがいろいろついているので、だんだんよわくするところや
      メゾフォルテでげんきにひくところをつくっていこうね
  ます…テンポにきをつけてひけたね
     2ページめのひだりてが8ぶおんぷのところは、そーっとひこうとするとおそくなりやすいから、
     テンポはおそくならないようにきをつけてね
     ほかはじょうずにひけています






 しーちゃん
  テンポの流れを止めないことを最優先に、オクターブのところ、改良しちゃおう
  今日、言う時間がなかったけど、ペダルも増やした方がいいところが何ヵ所かありました
  プリモ(第1ピアノ)がトレモロの部分は、secondがスタッカートだったとしても付けた方がいいと思う
  プリモを見ながらペダルも考えてみて







 さとこさん
  グローバー…曲の音域が広がって手の移動や指替えが出てくると、移調も難しくなってきますね
        ハ長調への移調はお家でも挑戦してみて下さい
        次の曲は左手のメロディを充分歌って、右手は優しくフレーズの後半のハーモニーを
        受け持つようにしましょう
  練習曲…次の曲はリズムに要注意です
      1小節目と同じテンポ、同じ数え方で2,4小節目の拍子を取りましょう
      16分音符の指使いも大切です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/17(土)のレッスン♪

2017年06月17日 | レッスンブログ





 かのちゃん
  スイス…すこしテンポ上げていこうね
      スペインもおなじだけど、左手の2はく目と3はく目の和音をもっとよわく、かるくひきましょう
      いちばんさいごのだんはおそくならないようにきをつけてね
  スペイン…あんぷ、だいぶんできてきたね
       3だん目の3,4小せつ目は、右手はおなじ音がつづくのでおゆびをかえてひきましょう
       このきょくもいちばん下のだんでテンポがゆっくりにならないようにちゅういしてね







 かおちゃん
  ジプシー…7小節目の1ぱく目、左手の和音は音が二つだけだからね
       5番指をひいてしまわないように気をつけて
       転調の部分はずいぶんよくなりました
       ♭、♯、ナチュラル、いろいろつくのでややこしいけど、わすれないように少しけんばんの
       奥で指をおいたままひくようにしましょう
  ツェルニー…こちらも先週よりよくなってたよ
        左手をなるべくしずかに、レガートにひくことをいしきしながら、がくふ通り
        りょう手で練習してみてね







 たかのさん
  2段目の最後の小節から次の段の3小節目にかけて、ソプラノがタイであるにもかかわらず、
  フォルテの指示があるのが面白いところ
  敢えて内声の和音をしっかり響かせて下さい
  2ページ目の3段目の3小節目からと、4ページ目の同じ箇所の違いを把握して、混同しないように
  注意しましょう







 ゆいちゃん
  シューベルト…ペダルを付けると、左手の1番指で弾く内声の上の音がすごく強くなりやすいので、
         この音が目立たないように細心の注意を払いましょう
         10小節目や14小節目は、16分音符ではなく32分音符だからね
         リズムに気をつけて下さい
         Var.Ⅰは左右それぞれ2声ずつ、同じパターンのリズムが続きます
         ゆっくり、リズムを正確に取るように意識してね







 あおちゃん
  あそび…でだし、もうちょっと元気よくひこう
      左手の和音、三つの音がぜんぶきちんと聞こえるように、けんばんの下までしっかりひいてね
      中間部のテンポはもっと上げて、しゅだい部のテンポとのさをつけるようにしましょう
  おどり…今日、ぜんはんがあんぷでひけるようになりました
      わすれないように、おうちでもしっかりれんしゅうして、来週はこうはんのあんぷにちょうせん
      できるといいな







 おとちゃん
  2小節目と3小節目の間を切ること、7小節目の左手の指使いとひく場所、わすれないように気をつけて
  中間部はよくなってるよ
  2ページ目の1だん目から2だん目に入るところからフェルマータまで、もうひといきだよ
  少し強弱にも気をつけてみてね







 おかあさん
  フレーズ感を持って、フレーズの始まりと終わりをもう少しはっきり表現していいと思います
  フレーズの中で前向きになったテンポをフレーズの終わりで戻して、新しいフレーズに入るように
  して下さい
  テンポはちょうどいいと思います
  左手をよくさらいましょう







 はるかさん
  ラーニングトゥプレイ…長かったですが、ようやく合格、おめでとうございます
             次の曲は久々の8分の6拍子です
             レッスンでやったように、お家でもリズム練習をやってから、音をつけて
             弾いてみて下さい
  








 (く)かなちゃん
  この位のテンポが、独唱と同じようによく歌い上げ、味わいながら弾けると思います
  冒頭を速くしちゃうと3ページ目が大変だしね
  この右手が16分音符の中間部は、もっと左手を聴いて、1拍目のバスの音がしっかりペダルに
  入るようにしましょう
  右手はがんばらないで、鍵盤をなでるように弾いて下さい
  2ヶ所、フレーズの終わりで少しリタルダンドするところを練習しておいてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/16(金)のレッスン♪

2017年06月16日 | レッスンブログ





 ゆめちゃん
  アルプス…あんぷはバッチリできてるね
       左手だけでもあんぷでひけるか、ちょうせんしてみてね
       もし止まってしまうところがあったら、そこを左手だけであんぷでひけるように
       よくれんしゅうしましょう
       テンポはちょうどいいよ
       でだしの、1ぱく目の音が、がくふを見ていない人にも1ぱく目だとわかるように
       しっかりひきましょう
  せいじゃ…あゆくんの音をよくきいて、バランスのいいばんそうになってるよ
       こうはん、右手の2分おんぷはもっと強くひいていいからね







 あゆくん
  スワニー…あんぷはいそがなくていいよ
       2ページめの1だんめと2だんめは、がくふをよーくみて、みぎてのおゆびのばんごうと
       おとをたしかめながられんしゅうしてね
       ひょうしをしっかりかぞえてひけているから、リズムはバッチリだよ
  せいじゃ…さいごにひいたときのおとは、よくひびいていいおとだったな~
       あかいしるしをつけてあるところ、パッときってひくようにきをつけてね







 まいちゃん
  つきのひかり…とてもていねいに、きれいにひけているよ
         3だんめもじょうずになったね
         3だんめは、おやすみのところでパッとてをはなすようにきをつけてね
  アマリリス…ひだりては、きっとさいごまでひけるとおもうから、おとのおなまえをいいながら
        がんばってみて
        みぎてはたかいおとからしゅっぱつします
        おなじおとがなんかいもでてくるから、もしわからないな~とおもったら、まえの
        おへやのおととくらべてみてね
        みぎては2だんめまででいいから、かたてでひいてみましょう
  クラリネット…みぎてはとてもじょうずになったね
         ひだりてもいちばんさいしょからてをじゅんびてからひきはじめてね
         アマリリスとおなじように、おなじおとがなんかいもでてくるから、おとをよんでから
         ひくようにしましょう







 たかはるさん
  イメージで弾くのではなく、倍以上のゆっくりしたテンポでも、しっかり拍子を数えて正確に
  リズムを取ることが大切です
  小節ごとに和音に則って左手の伴奏もパターン化していますし、まず和音の流れを覚えて
  暗譜で弾けるようにしてしまいましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/15(木)のレッスン♪

2017年06月15日 | レッスンブログ




 えつこさん
  ツェルニー…今日やった曲、ご自宅でももう一度復習してみて下さいね
        次の曲は、左手が弱拍から出る伴奏形が多いので、モチーフの最初の音に
        アクセントを付けないように注意しましょう
        同様に、右手のメロディの中でも弱拍の8分音符が強くなりやすいので気をつけて下さい
  ソナチネ…より険しい道に踏み込んでしまった感はありますが、とても良い練習になりますので
       頑張りましょう
       テーマのモチーフというのがあって、それがスラーで囲まれた右手の最初のモチーフになります
       このモチーフが形を変えたりしながら反復されていきます
       次の小節の1拍目までが一つのモチーフなので、次のモチーフに入る前に切って下さい
       片手ずつ(というよりは1声ずつ)の練習を中心にしましょう







 ひなっちゃん
  ポロネーズ…あんぷにちょうせんしてみてね
        出だしの4小節は、左手の和音をもっとひかえめにしましょう
        8小節目の右手の8分休符に気をつけること以外は、とてもよくひけていますよ
  ジプシー…よくがんばってるね~
       後半もずいぶんよくなってきました
       転調してふんいきが変わったところは、ペダルをつけようね
       この部分の4小節目と12小節目の音に注意してね
       テンポもちょうどいいので、強弱をつけてひいてみましょう







 さわこさん
  組曲…34小節目で一旦フレーズを終わらせて、36小節目は新しく始まって、2小節ずつのフレーズを
     作りましょう
     出だしの4小節は、自由に歌い上げながらも基本となる拍子は保ちながら弾くようにして下さい
  スペインの歌…3ページ目の4段目の最後の小節から2小節に亘ってのクレッシェンド、
         ディミヌエンドでフレーズ感を出して、次の終止形につなげていきましょう
         最後のページの後半は、スフォルツァンドの音をもっと目立たせてください







 (ゆ)かなちゃん
  ペダルをつけると、左手のひくい音のひびきがよく聞けていて、とてもきれいにひけているよ
  8、15、17小節目はペダルがいそがしいけど、一番ひくい音に合わせるようにペダルをふみかえてね
  16小節目からは、ペダルをつけると音がワンワンひびいて、右手の一番上の音が聞こえなくなって
  しまうので、なるべくしずかにやさしい音でひきましょう
  13~17小節目、がんばって







 (か)りさちゃん
  前奏は和音ごとにペダルをふみかえてね
  ステンカは、フレーズの始まりのアウフタクトから1拍目への音の上昇をよく歌って、そのつど
  クレッシェンドするように弾いてみて
  特に一番高い音に上がるところはその分エネルギーも必要だからね
  そして今週の一番大事なポイント、サラファンの左手の装飾音符のところ、ここは装飾音符というよりは
  アルペジオなので、指使いを直して一番低い音がペダルにきちんと入るように気をつけてね







 りのちゃん
  魔法…暗譜始めましょう
     21小節目からは、1声ずつ加わっていくのを表現するために、ピアニシモから少しずつ
     クレッシェンドするのと、声部のバランスに注意してね
  火祭り…強弱の「弱」の部分、だいぶんよくなってきました
      74、82、92小節目はもっとフレーズをはっきり終わらせてから次のフレーズに入っていいと
      思います
      107からテンポが重くならないように、129からはピアニシモをキープしてね
       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする