小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

4/28(木)のレッスン♪

2011年04月28日 | Weblog


 中野さん
  バスティン、左手は馬がのんびり歩くように一貫して落ち着いたリズムと音量で穏やかに弾く
  ようにして下さい  
  右手はスラーに注意して、和音を滑らかに演奏しましょう




 ゆりちゃん
  ひさしぶりだったけど、げんきになってよかったね
  おんぷをよむのがとてもじょうずになって、へおんきごうやたかいおともすぐよめていたので
  びっくりしました
  えんそくのきょくは、リズムにきをつけてれんしゅうして、こんどもういっかいせんせいと
  いっしょにれんだんしてみようね




 ばんりくん
  2曲とももうひといきだよ トンプソンは2小節ずつくりかえしながら
  練習して、次の音のじゅんびが早くできるようにね
  バスティンは後半から練習するようにして、少しずつテンポを上げていってね




 りのちゃん
  1しゅうかんでバッチリふよみできたね~ どちらもとてもよくひけていました
  クレオールはスラーとアクセントをもうちょっといしきしてみてね
  ギロックは左右のバランスももっとよくきくようにして、ぜんたいてきにきょうじゃくをはっきり
  つけるようにしましょう




 ななちゃん
  ななちゃんもとってもよくれんしゅうしたね
  ブルグミュラーはメロディーをよ~く歌って、強弱をつけながらもっとなめらかにひくように
  くふうしてみてね
  インベンションはぜんぶノンレガートでひくようにしましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/27(火)のレッスン♪

2011年04月27日 | Weblog
 強風


 悠さん
  大分、安心感が出てきましたよ 前奏の5小節目のリズムに気をつけて、左手の
  1拍目を充分のばして下さい 2コーラス目まで通して弾く練習をしましょう




 あかりちゃん
  もうちょっと、おうちでのれんしゅうをがんばれそうな気が先生はするんだけどどうかな
  つぎのレッスンまで2しゅうかんあるので、トンプソンとパレード、どちらもしあがるように
  がんばってね




 みゆち
  ギロックはもうひといきだよ 強弱の変化をもっと思い切ってつけるつもりで、フレーズの
  最後のスタッカートにはっきりアクセントをつけるようにクレッシェンドしてね




 しーちゃん
  ツェルニーはよく弾けているので、苦手なフレーズを集中的に練習してテンポが遅くならないように
  気をつけてしあげていきましょう インベンションも出だしのテンポが速すぎない
  ようにね




 ゆうなどん
  最後まで一気に弾いてしまわないで、フレーズの切れ目で一区切りして、あわてないで次の
  フレーズに入る練習をしてみてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/26(火)のレッスン♪

2011年04月26日 | Weblog



 N子さん
  今日もまた、盛り上がってしまいました 次回は2週間分…なんてことにならないように
  気をつけます
  モーツァルトはよく聴き覚えがあると思いますが、2音ずつのスラーをきちんと表現するように
  意識しましょう



 いぶきくん
  いずるくんのけがはどう~  はやくよくなるといいねぇ
  おやすみがながいので、いっぱいれんしゅうしておいてね




 ももちゃん
  おててをうごかさないように、イチゴをのっけてひくのがとってもじょうずになったね
  ピアノランドのつぎのきょくは、かたてずつべつべつにれんしゅうして、できるようになったら
  りょうてであわせてみてね




 もえちゃん
  まいにち、れんしゅうをよくがんばってるね  
  トンプソンのつぎのきょくはアウフタクトではじまるので、ひきはじめるまえから1,2,3と
  かぞえて、さいごまでしっかりかぞえながらひくようにしてね




 ゆうせいくん
  どのきょくも、とてもよくれんしゅうしてありました
  ひくときにけんばんをたたかないように、やさしくひくようにちゅういしてね
  トンプソンのつぎのきょくは、わおんのひびきをよくききながらゆっくりひくようにしてね




 かなちゃん
  トンプソンはとてもじょうずにひけていました
  ルモアーヌは、2はく目がおもくならないようにいつも1ぱく目にアクセントをつけるように
  きをつけて、すこしずつテンポを上げてかたてずつれんしゅうしてね




 りさちゃん
  忘れないうちに、ツェルニーのリズムをもう一度お家でさらってね
  ソナチネは、何拍目から始まるアウフタクトなのか確かめて、休符の長さを正確に取るように
  注意しながら1楽章最後まで譜読みしちゃいましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/23(土)のレッスン♪

2011年04月23日 | Weblog



 かっちゃん
  ふよみの時に指使いを見落とすのはとってももったいないよ  一番美しく、しかも
  ひきやすい指づかいが書いてあるので守るようにいつも気をつけていてね




 Pちゃん
  バスティンは3びょうしらしく、2,3はく目をもっと弱くひいてリズム感を出しましょう




 さらちゃん
  インベンションもラーニングトゥプレイもあたらしいきょくに入ります  
  ゆっくりでいいから、なるべくさいごまでおなじテンポでひけるようにかたてずつれんしゅうしましょう




 高野さん
  プレリュードは、和音の流れをよく聴いて4小節又は2小節のフレーズを感じて下さい
  Bassの音を2拍しっかり響かせましょう




 ことはちゃん
  れんしゅうする曲が1曲ふえたけど、むりしなくていいからできるはんいでふよみを進めてみてね
  ブルグミュラーはリズムに気をつけて、しっかり数えましょう




 ゆいちゃん
  曲がだんだんなめらかに、じょうずにひけるようになってきたら、かんぜんにあんぷできるように
  しあげようね
  ブルグミュラーは右手が「2声」になっているので、メロディーと、しずかにひくばんそうの
  ラインのバランスに気をつけてね




 そうちゃん
  バロックは、左手をもっとよくさらって、左右それぞれがきちんとひけるようになったらりょうてでね
  ブルグミュラーは長いレガートなフレーズをいしきしましょう




 ゆうとくん
  いよいよブルグミュラーに入るよ 今までの曲より1曲が長くなるので、片手ずつ
  ふよみをていねいにするようにして、強弱やいろいろなことにもちゅういしましょう




 としきくん
  ツェルニーはもう少し左手をよくさらってから、ソナチネはテンポに注意して両手で合わせて
  練習しましょう




 おかあさん
  にぎやかなレッスンになりましたがそれぞれ新しい曲に進みましょう
  シンフォニアはちょっと哀愁を感じるメロディーをレガートに歌って、終楽章はゆっくりと
  譜読みを始めましょう  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/22(金)のレッスン♪

2011年04月22日 | Weblog



 ENDOさん
  シューベルト、もっとゆっくり打鍵するイメージで、音の粒をオブラートで柔らかく包むように
  意識してみて下さい
  バッハは最初に思うほど弾きにくくはないので、あまり構えず2声にチャレンジしてみましょう




 あまねっちょ
  よくれんしゅうしてありました  トンプソンのあたらしいきょくは、よくかぞえて
  おなじ8ぶおんぷがはやくなったりおそくなったりしないように気をつけてね




 K子さん
  和音のつながりは大分よくなってきましたよ  片手ずつテンポを上げてよくさらって、
  両手で合わせる時は前のめりにならないように、落ち着いて一定のテンポで弾くようにしましょう




 ネオくん
  連弾、なかなかイイ感じでできたね 強弱の変化や、情景のニュアンスをもっと
  表すように、表情豊かに弾きましょう  最後の方、がんばってしあげようね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/21(金)のレッスン♪

2011年04月21日 | Weblog



 中野さん
  前の曲に続いて、今度はブルースのリズムです 左手でしっかりベースのメロディーと
  安定したリズムを刻んで下さい




 かなママ
  ワルツは、片手ずつの練習を続けて下さい  左手は2声のつもりで、1拍目で落ちて2,3拍目で上がる呼吸で、少しずつテンポを上げていきましょう



 ゆりちゃん
  らいしゅうはあえるといいなぁ たくさんれんしゅうしてじょうずになったら、つぎの
  きょくにすすんでみていいからね




 ばんりくん
  トンプソンは、左右合わせて1拍目の音だけを拍子通り取る練習をしてみてね
  左手はすぐに次の音の準備をしましょう




 りのちゃん
  インベンション、とてもよくひけているよ 2しょうせつめの1はく目のような
  リズムでは、8ぶおんぷをていねいにひくように気をつけましょう ただし、テンポが
  おくれないようにちゅういしてね




 ななちゃん
  トンプソン、ほんとうによくがんばりました
  リズムも音もカンペキなしあがりだったね
  あたらしい曲は、長~いスラーとくりかえしのきごうにきをつけてふよみしてみてね




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/20(水)のレッスン♪

2011年04月20日 | Weblog



 悠さん
  ペダルまできましたよ~  お家ではペダルを意識しながら弾くようにして下さい
  サビ部分、4小節ずつ両手で練習してみて下さい



 あかりちゃん
  パレードは1ぱつごうかくをめざしてがんばってみて 右ページのリズム、おんぷの
  書き方にだまされないで、よくかぞえてひいてね



 みゆち
  ギロックは、右手のフレーズの出だしの音が強くならないように、やわらかくひきはじめて
  フレーズの最後のスタッカートをはっきりとはぎれよくひきましょう



 しーちゃん
  ソナチネ、もっといいしあがりにできると思うよ 展開部から練習して、強弱の変化や
  アクセントをもっとアピールして弾くようにしてみてね



 ゆうなどん
  ゆびのたいそうは、もっとフォルテで元気よくひいてね 音符がなめらかにひけるように
  なったら、今度は出てくる「音色」をよく聴いて、きれいなメロディーを作るように工夫しましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/19(火)のレッスン♪

2011年04月19日 | Weblog



 N子さん
  2曲、新しい曲に入ります 現代と古典、全くタイプの違う曲ですがそれぞれ面白い
  曲なので、どちらも拍子をよく数えてリズムに注意しながら譜読みしてみて下さい



 いぶきくん
  らいしゅうはちゃんとピアノのおいすにすわって、がんばってひいてみようね
  おうちでもおとのおなまえをいいながられんしゅうしてみてね



 ももちゃん
  へおんきごうの「ソ」と「ファ」のおとをまちがえないように、きをつけておんぷをよんでみてね
  おうちでも、おゆびいっぽんずつでリズムのれんしゅうをしてからおとをつけてひいてみましょう



 もえちゃん
  トンプソンはたかいドレミとひくいドレミがでてくるよ  さいしょにおんぷを
  よんでみて、おとがスラスラよめるようになったらひいてみましょう



 ゆうせいくん
  どちらも、♭がつく音ををよくたしかめることと、ひょうしをきちんとかぞえて正しいリズムで
  ひくことにきをつけて、よくれんしゅうしてみてね



 かなちゃん
  ブルグミュラーはとてもよくひけていました  ツェルニーは3びょうしの
  リズムに気をつけて、りょうてでれんしゅうしてみてね



 りさちゃん
  どの曲も、終わり方に注意して 自信を持って、最後まで音楽が途切れないようにね
  複付点のリズムに気をつけて、よく数えながら譜読みしましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/16(土)のレッスン♪

2011年04月16日 | Weblog



  小2の生徒、「教会の中で」という曲を練習中
  ものすごく元気いっぱい弾くので「教会ってどんなところか知ってる?」と聞いたら、
  「結婚するところ」と即答  なるほど
  ウケました



 かっちゃん
  しつこいようですが、楽譜をよく見て指づかいを守りましょう  あとから直すのは
  大変だから、ふよみの時に音符といっしょに指づかいも見るようにしてね


 Pちゃん
  むずかしいリズムの曲だったけど、とってもよくがんばってしあげたね
  つぎの曲は3れんぷが出てくるから、ちゅういしてよくかぞえましょう


 さらちゃん
  れんしゅう、がんばったね  げんきよくひけていてとってもいいんだけど、すぐに
  音をだしてしまわないで、音とおゆびをよくたしかめてから「ていねいに」ひくように
  気をつけようね


 高野さん
  長丁場のソナチネでしたが、よく仕上がりましたね
  バッハのプレリュード、2拍ずつ和音で取って練習してみて下さい


 ことはちゃん
  よくれんしゅうしてあります  だんだんスムーズにひけるようになったら、
  曲全体のふんいきを考えて、やさしい音でひいたり、元気いっぱいひいたり、表情(ひょうじょう)を
  つけてみようね


 ゆいちゃん
  ブルグミュラーは、フレーズをレガートにひくことと右手と左手の音のバランスに気をつけて
  しあげましょう  強弱ももっとつけてね


 そうちゃん
  バロックは、かたてずつぜんぶメゾピアノくらいでひくようにしてみて
  ノンレガートでひきましょう


 ゆうとくん
  トンプソン、あとひといきだね 2だんめと4だんめのゆびづかいとフレーズに
  気をつけて、らいしゅうしあげにしようね


 としきくん
  少しずつでいいから、ツェルニーもソナチネも片手ずつの譜読みを進めてね
  ドリルもできたらやりましょう


 悠さん
  明日届くキーボードに期待 サビの部分の指づかいを確かめつつ、片手で歌と
  合わせながらよく練習して下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/15(金)のレッスン♪

2011年04月15日 | Weblog


 すごい風 一気に葉桜になっちゃいましたね


 かなママ
  左右別々に、少しずつテンポを上げて練習して下さい 左手の1拍目、Bassのメロディーを
  よく歌いましょう


 ENDOさん
  次のシンフォニアはちょっと複雑に感じるかも  まずは1声部ずつをよくさらって
  2声で合わせる練習をがんばって下さい


 あまねっちょ
  がくふで音をたしかめるときに、おんぷだけじゃなくてゆびづかいもよく見て、きちんとまもる
  ように気をつけてね


 K子さん
  和音のつなぎの練習をやって、どこから取り出してもその組み合わせがパッとひけるように
  丁寧にさらって下さい


 ネオくん
  来週には連弾できるかな  オクターブ記号や、くりかえした2回目に1オクターブ
  上がったりという、音域の変化がしょっちゅうあるので、手が迷子にならないように気をつけてね  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする