小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

6/29(火)のレッスン♪

2010年06月29日 | Weblog


 今夜は決勝トーナメント第1戦 応援しましょう


 N子さん
  バスティン―2小節1フレーズなので、2小節目の1拍目が頂点になるように、出だしはもっと
        静かにスタートして1音ずつクレッシェンド、2小節目はすぐにディミヌエンドして
        フレーズ感を出しましょう
        暗譜で仕上げまーす
 ギロック―右手の出だしは、ラの方が強くならないように、1拍目をしっかり落としてリズム感を
      強調して下さい
      2拍子を常に意識して、極端にアクセントをつけながらさらって下さい




 かなちゃん
  インベンション―とてもていねいにふよみをがんばったね
          ひだりてに、2はくめと3ぱくめがおやすみで4はくめから1ぱくめに
          つづくおとがたくさんでてきたよね
          4はくめのおとはよわく、1ぱくめをはっきりとひくと、きいている
          ひとにもなんびょうしのきょくなのかわかるので、ひょうしをかぞえながら
          れんしゅうしてみてね
  トンプソン―わおんをそろえてひくようにきをつけることと、8ぶおんぷが2はくめと3はくめに
        でてくるので、なるべくしずかにひくようにきをつけてね




 ゆうせいくん
  ぐあいはどうですか はやくなおってげんきにがっこうやプールやピアノにいけるといいね
  らいしゅう、まってるからね




 (わ)まなちゃん
  インベンション―やさしくてかわいらしいきょくだよね
          レッスンでも言ったけど、二つの音にかかるスラーがたくさん出てくる
          ので、音符の長さにかかわらずさいしょの音をしっかり、あとの音を
          弱くひくように気をつけてね
          Aは後半にも出てくるので、Bから練習しましょう
          片手ずつさらってから、両手で合わせてみてね




 れなちゃん
  ミッキーマウス、とてもよくがんばってれんしゅうしたね
  いっしゅうかんでとってもじょうずになって、とてもいいテンポでひけていたのでびっくり
  しました
  ハイホーはらいしゅう、せんせいといっしょにれんしゅうしてみるけど、ゆっくりかぞえながら
  ひくのがポイントだよ  ふてんのおんぷがでてくるので、つぎのレッスンのときに
  リズムをしらべてみようね
  トンプソン―おうちでも、たいこでリズムれんしゅうをしてからピアノでかたてずつひいて
        みてね  ラの♯をひだりての3ばんゆびさんでひくからね
  グローバー―こちらもよーくかぞえながらゆっくりれんしゅうしましょう
        シの♭がでてくるけど、あれトンプソンのラの♯とおなじけんばんを
        ひくよね




 manya
  先週の約束通り、がんばって練習してきたね
  ペダルを踏んでも、指は音符の長さの通りに伸ばすことを忘れないように
  さみしくなるけどたまにはおうちで弾いてみてね
  お勉強、部活、色々なことにがんばってチャレンジして下さい

6/26(土)のレッスン♪

2010年06月26日 | Weblog


 発表会を終えて、今週は第1回目のレッスンでした
 ピアノレッスンでは、今からが新年度のような新しい気持ちになりますね
 発表会を機に練習が軌道に乗って、お休みの間もしっかり練習をがんばってきた子
 すっかりお指もお休みしていた子、色々ですが、大人の方の方が「完全燃焼」
 して、燃え尽きてしまった感のある方が多いです
 早くも次の発表会の構想を練りつつありますので、また気持ちも新たにがんばっていきましょう


 Pちゃん
  たまご―1しょうせつが1つのフレーズになっているきょくなので、さいごの4はくめの
      音は、よわくしずかにひくようにしてね
      左手の音を2かしょなおしておくことと、3だんめの右手、レガートにひくところを
      よくれんしゅうしておいてね
  おぎょうぎ―よくふよみしてあるよ
        まだかたてずつでいいので、ゆびづかいとスラーにきをつけてれんしゅうしておいてね
        できればさいごまでかたてずつふよみしましょう




 さらちゃん
  ラーニングトゥプレイ―♯がひとつつく、トちょうちょうのきょくだよ
             ひだりての2しょうせつめのわおんは、すこしけんばんのおくで
             ひくようにするとわおんがとりやすいよ
             「1と2と」とかぞえながらもうすこしかたてずつれんしゅうして、
             じょうずにひけるようになったらりょうてであわせてみましょう
  パレード―かたてずつ、とてもなめらかにひけていました
       りょうてであわせるときも、みぎてのゆびづかいにきをつけて、くりかえしもつけて
       れんしゅうしてみてね




 高野さん
  インベンション―フレーズの中はレガートに歌いますが、スラーに忠実に、切れているところは
          完全にフレーズを分けて弾くようにしましょう
          易しい曲なので、できれば次回は暗譜で仕上げましょう
  ソナチネ―左手はオクターブのトレモロから始まりますが、右手は左手に比べて圧倒的に
       音が少ないので、メロディーはしっかりと、左手は右手の音を掻き消さないように
       バランスに注意しましょう




 山口さん
  ドビュッシー―今度は一人で全ての声部を担いますよ
         フレーズの歌い方やテンポの運びは2台と同様なので、その点は出来ていますよね
         左右それぞれで2声部以上あるところが多いので、分解してさらうことと、
         2ページ目からはアルペジオの譜読みをしっかり頑張って下さい




 ゆいちゃん
  ギロック―3はくめ、スタッカートしたあとにおやすみが入らないように、1,2,3と
       かぞえながられんしゅうしてね
       2ページ目の3れんぷのところは、1ぱくめは3れんぷのさいしょの音だけを
       ひいてリズムになれたら、3れんぷぜんぶ入れてひょうしをこわさないように
       れんしゅうしましょう
  ブルグミュラー―あたらしいテキストに入ります グッとおねえさんの
          本になるよ がんばってね
          さいしょは、かたてずつていねいにさらうことがたいせつ
          音だけでなく指づかい、スラーにも気をつけなければならないので、
          左手からゆっくりれんしゅうしましょう




 富士美さん
  ブルグミュラー―最後の曲ですね~
          1小節目、右手の一番上の音が明確に聴こえるように、指を立ててはっきり
          弾くようにしましょう
          2小節目は軽く、装飾音符もあまり速過ぎないように入れて、1拍目の
          レの音がクリアに鳴るように意識して下さい
  バッハ―左手の一番下の音が最も肝心な響きになります  これが和音の基本の
      音になるので、この音の中にソプラノのアルペジオ、アルトの音も含まれるように
      バランスに気をつけて弾くようにしましょう
      最初は全てを和音で取って、和音の流れを把握するようにして下さい




 かっちゃん
  ではナンネルでがんばりましょう  この曲が作曲された当時のピアノと今の
  ピアノではぜんぜん音のひびきがちがうので、なるべく当時のものにちかづけるために、
  4ぶおんぷはノンレガートにしてね
  いつも3びょうしをいしきしながらひくようにしましょう
  ほかはトンプソン2曲、バッハ1曲進んでね
  短い曲をなるべくたくさんこなして、読譜力(どくふりょく:がくふを読む力)をつけて
  目の前の音符にすぐに対応できるようにしましょう

6/25(金)のレッスン♪

2010年06月25日 | Weblog


 やった~~~ 早起きした甲斐がありました
 パラグアイ戦も応援するぞ



 かなママ
  ギロック―リズムが命  正確なリズムを刻んで、アクセントははっきりと強調
       して下さい  拍の頭がぶれないように注意しましょう
  モーツァルト―冒頭の4小節は、1拍目から3拍目にかけてだんだん弱く、波のように寄せて
         返すような息遣いで弾きましょう
         サン=サーンスのような弾けるようなフォルテはないので、指先を使って
         軽やかなタッチを心がけて下さい




 ENDOさん
  バッハ―どちらかというとなめらかに、legatoに近いタッチで弾くようにしましょう
      1拍目がタイで取られている時は、次の音にアクセントがつかないように注意しましょう
  ショパン―出だしのアウフタクトから生き生きとしたリズム感を作り出すつもりで、しっかり
       数えて2拍目の裏から出るようにしましょう
       主題の部分は歌い上げるというより、器楽的に華やかに演奏し、中間部分で
       ガラリと雰囲気を変えて歌い上げましょう




 あまねっちょ
  トンプソン―♭がみっつもつくよ
        かわいいちいさなおんなのこのきょくなので、なるべくやさしく、なめらかに
        えんそうするようにしてね
  ギロック―ひだりてとみぎてがいれかわりながらメロディーをひいていくきょくです
       メロディーがぷちぷちきれないように、なるべくなめらかにつなげるように
       ひいてね
       ペダルはまだつけないで、おゆびでレガートにひくようにしましょう




 K子さん
  人形―少ないP(ピアノ)を効果的に聴かせるように、強弱をはっきり意識してつけるように
     しましょう
     ツェルニーのように、リズム練習を日々行うようにして下さい
  マーチ―左手で拍子感を作り出すために、バスの音をしっかり、和音はバスの響きの中に
      納まるように入れてあげましょう  




 ネオくん
  トンプソン―アウフタクトから1拍目へのレガートは、6拍目にアクセントがつかないように
        気をつけながらスラーを大切にひいてね
        スタッカートの音はもっと短く、全体のテンポも上げて軽やかに仕上げましょう
  ギロック―ふわふわした夏の雲を思いうかべて
       やさしい音で、レガートにひきましょう
       強弱とペダルをつけて練習してみてね




 としきくん
  ツェルニー―通常の練習に戻って、ツェルニー、ブルグミュラー、ハノン、3本立てで
        練習しておいてね
        ヘ長調ということをしっかり頭において、シの♭を忘れないように
        左手は和音で右手のメロディーと合わせて、どちらも指づかいに気をつけながら
        さらいましょう



6/24(木)のレッスン♪

2010年06月24日 | Weblog


 今夜…というか明日未明、3時半起床で応援しますよ~


 
 中野さん
  バスティン―左右それぞれのフレーズ感を大切に、別々によくさらって下さい
        特に左手の2音にかかるスラーを強調するように、1拍目を強く、次の音を
        軽く短く弾くようにしましょう
  トンプソン―こちらも拍子感を大切に、よく数えて練習しましょう
        最初はゆっくりと4拍子に数えて、慣れてきたら1小節を2拍に感じて弾くように
        して下さい




 ことはちゃん
  ピアノランド―とてもいいテンポで、正しいリズムでひけていました
         こうはんの右手の音をなおして、先生のばんそうがついてもしっかりリズムを
         たもってひけるようにしあげておいてね
  トンプソン―♭にきをつけて、さいしょになにちょうのきょくなのかかんがえてみてね
        こっけんがたくさんあるときは、手をけんばんのおくのほうにじゅんびすると
        なめらかにひけるよ




 ばんりくん
  バスティン―♯が4つ、何調の曲だったか思い出して、おうちでもう一度音階をひいてみてね
        2分の2拍子なので、なれてきたら2分音符を1拍に数えてひいてみましょう
  トンプソン―こちらは♭が3つつく調だったね  何調でしょう
        ヒント:イ長調ではないから気をつけてね
        強弱やフレーズの切れるところを楽譜に書き込んで、表情豊かにしあげましょう



 ななちゃん
  はっぴょうかいがおわってからも、ほんとうによくれんしゅうしたね~
  すごくがんばってれんしゅうしたのがよーくわかったよ
  トンプソン―ぜんはんはト音きごう、こうはんはへ音きごうにかわるのできをつけて
        左手と右手をつかっておんかいをひくけど、なるべくなめらかにひくように
        しましょう
  ピアノランド―1ぱつでごうかくできたね
         つぎのきょくは4ぶんの2びょうし、さいしょは「1と2と」とゆっくり
         かぞえてれんしゅうして、なれてきたらすこしずつテンポをはやくしてみてね 

6/23(水)のレッスン♪

2010年06月23日 | Weblog


 あかりちゃん
  はっぴょうかいがおわって、すっかりおゆびのおやすみモードがつづいてるみたいだけど
  はっぴょうかいのきょくをれんしゅうしていたときのように、まいにちコツコツれんしゅうすると
  とってもじょうずになって、つぎのはっぴょうかいではだいすきなジブリのきょくがひとりで
  ひけるようになるよ がんばってね
  トンプソン―左手と右手をなめらかにつなげてきれいなおんかいになるようにきをつけてね
        あんぷでしあげましょう
  ラーニングトゥプレイ―ダンスのきょくなので、1ぱくめのアクセントをはっきりつけて、
             リズムかんをだすようにしようね
             ふよみができたら強弱のきごうにもきをつけてれんしゅうしてみてね




 りのちゃん
  テクニック―とてもたいせつなれんしゅうなので、しっかりやっておいてね
        はやいテンポ、おそいテンポ、りょうほうでよくおゆびのたいそうをするように
        しましょう
  ギロック―かたてずつでいいので、しっかりふよみしましょう
       16ぶおんぷのパッセージは、ふよみができたらテクニックのようにふてんや
       スタッカートでリズムれんしゅうをしようね




 あみちゃん
  バスティン―とてもよくひけていたよ
        つぎのきょくはりんじきごう(♭)が出てきます
        なんの音についているのか、指使いもたしかめながらひくようにしましょう
  パレード―どんな曲でも、まず音、そしてその音を指示されている指使いでひくように
       するんだよ
       ひっこしがあるのは当たり前なので、とにかく音符を読んで音を確かめて、
       そして指使いを合わせるというふうにふ読みしてね




 しーちゃん
  ツェルニー―次も3連符の練習です  いつものように、片手ずつ譜読みができたら
        リズム練習でさらってね
  ギロック―まず片手ずつ譜読みして、右手は和音でとるようにしましょう
       左手がメロディーになるので、拍子感を出しつつ体を高音の方に持っていって
       しっかりとした音でひびかせられるようにしましょう
  

6/22(火)のレッスン♪

2010年06月22日 | Weblog


 発表会明け、レッスン再開です
 どの生徒さんも口を揃えて、「いや~他の皆さんがすごく上手でした~ 
 もぉ~私(うちの子)だけですぅ~」と言われるのが面白かったです
 一人一人、皆さんとても良い演奏でしたよ~



 N子さん
  バスティン―出だしをものすごく丁寧に、慎重に弾き始めなければなりません
        単旋律のメロディーに対して3度の和音の伴奏的な対旋律が呼応しているので、
        メロディーは充分歌って、和音は揃えてレガートに弾くように気をつけましょう
  ギロック―スラーがかかっているところ以外はレガートにこだわらず、弾むように元気に
       弾いて下さい
       左手でしっかりとサンバのリズムを作ってあげるために、リズムを正確に刻むように
       注意しましょう




 かなちゃん
  おやすみちゅうもよくれんしゅうしましたね
  つぎはあたらしいきょくばかりだけど、ひょうし、ゆびづかいにきをつけてふよみしてみてね
  ギロック―でだしのフレーズは、1ぱくめのさいしょのおとにアクセントをつけて、
       いっしょうせつのなかでディミヌエンドするようにひきましょう
  トンプソン―♭がみっつつくけど、なにちょうのきょくか、かんがえてみてね
        やさしくレガートにひくようにして、フレーズのきれめではいきをすって
        あたらしいフレーズにはいりましょう



 ゆうせいくん
  ママはれんしゅうぶそくっていってたけど、よくれんしゅうしてあったよ
  トンプソン―でだしのわおんのアルペジオは、まずそろえてわおんでれんしゅうしてから
        ばらばらにひきましょう
        1オクターブあがってもおなじおとなのできをつけてね
  ラーニングトゥプレイ―とてもがんばってれんしゅうしたのがよくわかったよ
             どのしょうせつも、1ぱくめのおとにアクセントをつけて、2はくめの
             おとでスッとてをはなすようにしましょう
             3ぱくめの2ぶおんぷにはアクセントがついているから、これも        
             しっかりひいてね




 (わ)まなちゃん
  ブルグミュラー―前回のレッスンよりとてもよくなっていたよ
          和音もそろっていたしじょうずにひけていました
          よゆうがあったら次の曲に進んでもぜんぜんいいんだけど
  インベンション―2拍子の曲です  しあがりのテンポはけっこう速いけど、
          ふよみする時はゆっくり「1と2と」と数えながら練習してみてね


 
 れなちゃん
  たくさんのきょく、がんばったね~ パレードもつぎのきょくがれんしゅう
  してあったのでびっくりしました
  グローバー―まえのきょくとおなじ、ファがでてきたら♯をつけてね
        おててをじゅんびするばしょは、レッスンのときにみせてくれたばしょで
        バッチリあっていたよ
  パレード―たのしみにしてたきょくだね
       れんしゅうするときは、おとをよくたしかめながら、ゆーーーっくりひくように
       しようね
       みぎてとひだりてがぶちっときれないように、なめらかにつなげるようにきをつけて
       ひきましょう



 manya
  トンプソン―これ来週仕上げねー
        レッスンでやったのと同じ順序で、お家でも練習してみてね
        音を探すだけじゃなくて、指使いも注意してひくと、次の和音や音がとりやすく
        なるよ
        右手も忘れないように、しっかりやっておいてね

6/12(土)の発表会♪

2010年06月12日 | Weblog
(だと思う

 皆さん、本当にお疲れ様でした 
 そして一人一人、いい演奏でした

 前回の発表会後のブログにも書いたかもしれませんが…
 ピアノ教室をやっていて、この瞬間が本当に幸せに思います
 お花の香りと発表会の余韻に包まれて、至福のひと時、皆さんに感謝です

 いい演奏ができて満足の方、心残りのある方、それぞれの感想をお持ちだと思いますが、
 一人でも多くの生徒さんが「次もがんばろう」「次回も楽しみだな」と
 思って頂ければこんなに幸せなことはありません。


 
 りのちゃん…トップバッターをりっぱにつとめてくれてありがとう
       ペダルがうまくうごかなくてごめんね
       でもえんそうはとてもよかったよ  「かぜ」らしさがとてもよく
       でていたとおもいます


 ゆいちゃん…レッスンでせんせいがいったポイントをよーくきをつけてていねいにえんそうできました
       2がくしょうも、テンポもよかったしじょうずにひけていたよ


 そうちゃん…かじやは、きるところがスタッカートにならないようにちゅういしてひけたね
       ひょうしかんがよくでていたとおもいます
       ぶとうもよくがんばってれんしゅうしたね ちょうどいいワルツの
       テンポだったよ


 かっちゃん…1がくしょうはきんちょうしていたみたいだけど、メロディーをよく歌って
       すごくきれいにひけていたよ
       2がくしょうは、危険ポイントのところがバッチリれんしゅうしてあったので、
       とても安心してきけました


 ばんりくん…舞台の袖で待っている間、「忘れちゃった忘れちゃった」と
       あせってたけど、とてもよくひけていたよ
       何回もよく練習した成果がちゃんと出ていました くりかえしのところや
       コーダもバッチリだったよ


 ネオくん…昨日のレッスンの時よりすごくよかったよ
      アクセントもしっかりついていたし、落ち着いてリズムもテンポも良くひけました


 
 中野さん…すごく緊張されたと思いますが、強弱にとても気をつけて丁寧にひけていましたよ
      そしてよくぞ見事に終わりました
      また新しい曲にチャレンジしていきましょうね


 K子さん…すごく落ち着いて演奏できましたね~  試験の成果がこんな
      ところにもしっかり出ていますよ
      最後もしっかりフィニッシュに持っていけたのはさすがです


 N子さん…慌しいスケジュールの中、駆けつけて下さってありがとうございます
      途中、ぶっ飛ばしながらも見事な立ち直りでした
      難しい曲をよく演奏されたと思います


 manya&しー…2曲とも練習の時よりゆったりしたテンポだったけど、それが良かったね
        祭りの出だしはひやっとしたけど、あとは落ち着いていて良かったよ
        二人にとって、すごくいい経験になったと思います


 高野さん…緊張したと思いますが、パリは練習の甲斐あって後半、尻上がりに良くなって
      いきましたよ  コーダもバッチリでした


 山口さん…連弾には難しい曲でしたが、かなり息は合っていたように思います
      この曲はソロでも練習してみましょう


 室賀さん…ちょっとテンポ速かったかな~と思いましたが、流れるようなコラール
      が奏でられたのではないかと思っています
      譜めくりもありがとうございました


 遠藤さん…リハーサルではちょっと強張ってる感じでしたが、本番は今までで一番良い演奏
      だったのではないでしょうか
      今年の初め頃を思えば、本当によく練習されましたね


 さらちゃん&お母さん…おちついて、すごくかわいらしいえんそうができました
            れんだんはげんきよく、たのしくひけてよかったよ
            さいごのオマケもごあいきょう


 かなちゃん&お母さん…はじめてのはっぴょうかいとはおもえないくらい、とてもどうどうと
            していてじょうずにひけました
            れんだんもとてもあんしんしてきけたよ


 あみちゃん&お母さん…あみちゃんのどくそうは、ペダルもきれいにひびかせられてよかったよ
            お母さんはお花もご用意頂いて大変だったと思いますが、お二人で
            とてもかわいい演奏でした

 ゆうせいくん…かもめは、リハーサルのときよりいいテンポでじょうずにひけたね
        れんだんも、せんせいがいったちゅういをよくまもってじょうずにひけたよ
        さいごの2しょうせつもバッチリだったね


 ななちゃん…ほんとうによくれんしゅうがんばったね
       ぜひぜひこのがんばりを、はっぴょうかいがおわってもつづけてね


 あかりちゃん…あかりちゃんにピッタリの、すごくかわいらしくてやさしいえんそうだったよ
        れんだんは先生のほうがきんちょうしちゃって、あかりちゃんのほうがおちついてたね


 Pちゃん…はじまるまえはきんちょうしてたけど、ひきはじめたらとてもおちついて、じょうずに
      ひけていたよ
      れんだんも、リハーサルよりとてもよくひけたね
      すぐ、つぎのきょくをれんしゅうしておいてね


 ことはちゃん…たんたんとというか、すごくおちついて(レッスンいじょうに)えんそうできたね
        とてもていねいによくれんしゅうしたので、じしんをもってひけたんだと思うよ


 れなちゃん&まなちゃん…いや~、ドキドキしたけどリハーサルですでにバッチリひけて
             いたのでびっくりしました
             れなちゃん、はじめてのはっぴょうかいなのに、とってもじょうずに
             ひけたね
             トランペットもいうことなし


 あまねっちょ&サラ…きのうのレッスンまではほんとうにしんぱいだったけど、
           ふたりともほんばんにつよいのかな
           いままででいちばんじょうずにひけました
           ねこも、きのうのポイントをよくまもって、ふたりともとてもよかったよ


 富士美さん&すずえちゃん…止まっちゃったのはおしかったけど、全体としてはとてもいい
              演奏だったと思いますよ
              改めてこの曲の良さを感じることができたし、メロディーの
              美しさが発揮されていたと思います


 かなママ…特に化石とフィナーレでは今までの練習の成果が存分に発揮されたと思いますが
      いかがでしょう
      特にフィナーレはすごく気持ち良く弾けたと思います
      今度はソロの曲、がんばりましょう


 室賀家のみなさま…あ~、ハラハラしました
          はちは、さいごのおいこみがすごかったね
          こういうのを本番に強いというんでしょうか…
          すずめもハプニングがあったにもかかわらず、いいえんそうになりました



  ではみなさん、また再来週お会いしましょう

6/11 発表会前日

2010年06月11日 | Weblog


 いよいよ明日に迫りました
 仕上がりが不安な方、余裕の方、色々な思いがあると思いますが、明日のためにこの曲を
 たくさん練習し、がんばってきたのは皆さん同じです

 どうか一人一人が悔いのない、素晴らしい演奏ができますように


 今週はブログが全然書けなくてごめんなさい

 明日、会場でお会いしましょう

 お待ちしています

お詫び

2010年06月07日 | Weblog


 身内に不幸があり、急遽金沢の実家に帰ることになりました。
 10日(木)より通常レッスンになります。

 火曜日さん、水曜日さんは本日に振替えさせて頂きましたが、ブログはお休みさせて下さい
 発表会直前レッスンが前倒しになってしまって申し訳ありません。

 発表会前にバタバタしてしまって申し訳ありませんが、発表会には支障ありませんので
 どうぞ宜しくお願い致します。

6/5(土)のレッスン♪

2010年06月05日 | Weblog


 発表会前最後のレッスンとなりました
 AグループとCグループはリハーサル時間が変更になります

  AグループとCグループの時間を入れ替え、
  A…13:15 集合  13:20 リハーサル開始
  C…12:45 集合  12:50 リハーサル開始

 となります。申し訳ありませんが宜しくお願い致します


 それと、よく「自分の出番が終わったら帰ってもいいですか?」という質問を受けますが、
 生徒の皆さん一人一人がとてもがんばって努力して、発表会の日を迎えています。
 たまたまプログラム順で早く終わる人、遅く終わる人がいますが、自分が頂いた温かい拍手を、
 最後の生徒さんまで、みなさんに送ってあげて頂きたいと思います
 あ、最後は講師演奏か…

 それに今回は写真撮影が全ての演奏終了後ですので、途中でお帰りにならないよう、お願い
 致します。





 さらちゃん
  おやつはテンポも、ていねいによくひけています
  みぎてとひだりてのおとをそろえるようにちゅういしてね
  れんだんは、たんぽぽのいちばんさいご、おわるときのてにきをつけてね
  ずるーんとおっこちないように
  ひまわりのちゅうかんぶは、もうすこしきょうじゃくをはっきりつけるときれいだよ
  はっぴょうかいでのえんそう、たのしみにしてるからね




 高野さん
  リオのほうは、フレーズの変わり目に注意して、スムーズに次のフレーズに移れるか確認
  しながら練習して下さい  新しいフレーズに入ってしまえば大丈夫なので
  パリもとても良くなりましたよ 落ち着いて伸び伸びと、ペダルも利かせて
  充分歌うようにすれば大丈夫です
  本番も宜しくお願いします




 山口さん
  2ページ目、今日は何だか焦っている感じで、ちょっと落ち着かない演奏でしたね
  2段目も3段目の最後の部分も先週までは良かったので、気持ちの問題でしょうか
  集中して、双方の音色をよく聴いてゆったりと弾いて下さい




 ゆいちゃん
  1がくしょうはとてもあんしんしてきけるよ
  2しょうせつ目の1ぱく目がスタッカートにならないように気をつけてね
  2がくしょうはすこしテンポがはやくなりすぎて、ゆびがながれていっちゃってるところが
  なんかしょかあるので、もうすこしテンポをおとしてきっちりひくようにしましょう
  きょうのポイント、いちばん上にかいてあるのではっぴょうかいまで1しゅうかん、それを
  見てしっかりれんしゅうしてね




 富士美さん
  来週までに完治しますように
  お二人の性格がよく表れていて、すごく真面目で厳格な雰囲気の「デュエット」になっています
  それも個性で良いのですが、もう少し楽しげに、お互いの音をよく聴いて相手の音を
  「響かせてあげる」つもりで弾くとまた変わってくると思いますよ
  一生懸命弾くあまり、争うように強くなっている部分もあるので穏やかに穏やかに
  本番、楽しみにしています




 ゆうとくん
  はちは、フレーズがまだつながっていないぶぶんを、前後をとおしてれんしゅうしないと
  ひきなおさないで、そのままとおしてひけるようにれんしゅうをよーーーくやってください
  すずめはちゅういぶかく、はやめにじゅんびをしてきれいな音でつぎのフレーズをひきはじめ
  られるようにしましょう




 おかあさん
  左手の、音程が不規則な重音を的確にとってペダルをすっきり踏み替えるようにしましょう
  何回も出てくる主題の始まりは、音が当たらないように静かに弱拍から入るようにしてください
  譜めくり、宜しくお願いします




 Pちゃん
  とりあえず、今日ちょっとでもひけてよかったわ
  あめはよくひけてるよ  強弱をもうすこしつけたほうがいいよ
  スペインは中間部分の3れんぷをよくれんしゅうしてね
  メロディーをしっかりだすようにゆっくりよくさらいましょう