Pちゃん
手の形に随分気を付けて、練習できましたね

でもレッスン内では
ちょ~っと集中力が…
次回は伴奏の方の合わせたいので、右手でいいですからおうちで練習を促して
みて下さい。
Tさん
1楽章…最初の2分音符は、もう少し長めにのばして下さい。
1フレーズずつ、もう一度じっくり丁寧に見直していきましょう。
毎回同じ指使いになっているか、確認の上固定しましょう

3楽章…主題を除いた部分の練習を中心に、さらっていって下さい。最後から
練習してもいいと思います。徹底して2拍子感を出すように注意しましょう。
おかあさん
1楽章…全楽章を通して、上昇=クレッシェンド、下降=ディミヌエンドを意識
して、あまり大げさにならないようにアーティキュレーションをつけましょう。
右手の細かく速い動きが、粒をそろえて美しく響くようにハノンのように
練習しておきましょう。
2楽章…今日はテンポも表現も丁度イイ感じでした

暗譜をカンペキに
しましょう

3楽章…一番の難所は大分良くなってきましたね

タッチが荒くならないように
音質にも気をつけましょう。
テンポから曲に入るのではなく、まず軽やかで粒の揃った繊細な音が
前提で、そこからテンポに入るようにもっていって下さい
(それが難しいのですが…

)
3楽章は特にテンポが速いので、フォルテを抑え気味に、モーツァルトらしく
鍵盤の上を指が転がるような軽快なメロディーとタッチを聴かせるように
がんばりましょう
としきくん
クラリネット…せんしゅうよりずいぶんじょうずになったね

こうはんをもうすこしがんばりましょう。ゆびづかいもしっかり
きめるようにしてね。まいかいまちがえるところは、そこだけを
とりだしてれんしゅうするようにしましょう。
ヴァイオリン…こちらもとてもよくできています

おなじきょくをながくひいていると、なれてきてだんだん
くずれてくることがあるので、かたてずつれんしゅうしたり
ゆっくりれんしゅうしたりして、ていねいにしあげましょう。
Iさん
全部の指で鍵盤を押さえて、一音ずつ指を動かす練習をしてみて下さい。
トンプソン―調は、これから色々な曲を練習していく上で、まず何調なのか
チェックするようにしましょう

モーツァルト―テンポをゆっくり数えながら練習するようにして下さい。
もともと歌曲なので、実際にメロディーを歌いながら弾きましょう