小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

7/26(土)のレッスン♪

2008年07月26日 | Weblog


 高野さん
  インベンション―各拍の頭の音で曲の流れを作っていくように、はっきりと出して下さい
          4,8,16小節目の右手の2拍目はスタッカートなので注意
          3段目はフォルテですが、3,4小節目ではやや落ち着く感じで、
          4段目につなげていきましょう
  ソナチネ―テンポをもう少し上げて下さい
       キビキビと躍動感を持って演奏しましょう
       フレーズの変わり目に注意して、新しいフレーズの最初の1拍目は特に
       明確なすっきりとしたアクセントをつけて下さい
       スラーの途中で切らないように気をつけましょう



 ゆうとくん
  ピアノランド―つぎのきょくは、ひさしぶりの8ぶんの6びょうし
         ゆきがふったときのことをおもいだしてれんしゅうしましょう
         「こがらしにのり~」のところは、みぎてもひだりてもおなじ
         メロディーをひくよ
         3はくのばすおんぷにきをつけて、しっかりかぞえてね
  トンプソン―きょくのとちゅうで、いちばんさいしょとおなじようにはじまる
        メロディーがなんかいかでてきます
        どこにでてくるかさがしてみてね
        さいごのリタルダンド(だんだんゆっくり)もつけてみましょう



 としきくん
  ツェルニー―右手のメロディーは、スタッカートの小節とレガートの小節が
        かわりばんこにでてきます
        それぞれひきかたのちがいをはっきりと出してひくようにしましょう
        左手は何度もやっているように、1拍目をしっかり、2,3,4拍目は
        1拍目の音の響きの中に入れてあげるように、しずかにひきましょう
  ブルグミュラー―としきくんにピッタリの曲ですね(タイトルも
          2,4小節目の右手の休符を正しくとりましょう。
          1カッコと2カッコの1拍目をのばしすぎないで、よくかぞえて
          リズムに注意して下さい
          クレッシェンドやフレーズの分かれ目に気をつけて、すこし
          テンポを上げて仕上げましょう



 Pちゃん
  きょうはすっごくがんばったね~
  きゅうにとても「おにいちゃん」になったみたいで、びっくりしました
  もうすぐおたんじょうびだからかな?
  ピアノランド―ひだりてだけ、おとのおなまえをいいながられんしゅうしてみてね
         じょうずにひけてるけど、「ラ」と「シ」のおとがすぐわかるように
         よくれんしゅうしてね
         おとがじょうずによめるようになったら、つぎはスラーにもきをつけて
         りょうてでれんしゅうしてみてね



 山口さん
  エルガー―テーマの1小節間のフレーズの最後の音 飛び出ないように
       気をつけて下さい
       19小節目から、スタッカートがあまり鋭くならないように、そっと
       柔らかく離して下さい
       57小節目からは、その2点の相乗効果で1小節の最後の音がとても目立って
       しまうので、意識して抑えるようにしましょう
       69小節目からのようなシンコペーションのリズムの1拍目ももっと大切に
  ギロック―とても良くなってました
       音色の変化とメロディーがきれいに合わさっていて、全体が心地よい
       響きでしたよ
       プーランクの譜読みを始めて下さいね
  シューベルト―眠くなるのは、ある意味正解なのかもしれませんが…
         とりあえず、譜読みを最後まで頑張って下さい
         できればTrioの部分から…         
          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/25(金)のレッスン♪

2008年07月25日 | Weblog


 みなほさん
  肩の力を抜くことを心がけて下さい
  肩甲骨の間を温めるといいみたいです(暑いですけどね
  バーナム―最初は鍵盤の上を歩くように、ゆっくりと確実なタッチで均一に
       弾くことを意識して下さい。
       慣れてきたら、付点のリズム(2種類)やスタッカートで練習しましょう
       3-4や4-5の指のところを重点的にさらって下さい
       余裕があれば、次の曲も練習してみましょう
  ギロック―左手も完全な伴奏ではなく、一つのメロディーとして1小節目を一息に
       充分歌って下さい
       指ではやむを得ず切って弾かなければならないメロディーも、歌や
       弦楽器のようにレガートな旋律を感じて、なるべく音を保ちつつ
       演奏するようにしてください
       ペダルを踏みかえるタイミングにも注意して下さい



 N子さん
  バーナム―3度の進行を美しく弾くための練習です 付点のリズムで
       よくさらって下さい
       音がずれないように、なるべく合わせて弾くように注意して下さい。
  バスティン―次の曲も拍子をしっかり感じて、テンポの揺れがないように正確な
        リズムで弾くようにしましょう
        前のページで、和音の進行や指使いをよくさらっておきましょう
  ギロック―フレージング、がんばって練習しましたね
       音楽が生き生きと躍動的になりました
       出だしのように、1,3拍目で上昇して、次の小節の1拍目に向かう
       音型では、上昇に伴ってエネルギーも高まるようにクレッシェンドしてください
        テンポを上げて、組曲全体の仕上げに向けていきましょう



 あまねっちょ
  なつやすみ、たのしくすごしているみたいだね
  バーナム―スタッカートのときは、おゆびをけんばんにおいて、そのまましたに
       おとしてひくように おゆびをまえのほうにまげて、
       けんばんからてがおちてしまわないようにきをつけてね
  トンプソン―つぎのきょくは、さいごのおとをひだりてでひくよ
        みぎてのうえからとびこえて、はやめに2ばんのおゆびをじゅんび
        するようにしましょう
  ピアノランド―みぎてとひだりてのおへやがかわりばんこにでてきますが、
         メロディーがきれてしまわないように、じょうずにつないであげてね
   りょこうとおばあちゃんのおうち、たのしんできてね



 ネオくん
  とてもよく練習できています
  どの曲も、じょうずにひけるようになってきたら、すこしテンポをはやくして
  練習してみるともっとよくなるよ
  来週はとってもいそがしいようなので 時間のあるときに練習
  するようにしてみてね
  バーナム―ふてんのリズムで練習しましょう。長い音はたくさんのばして、短い
       音はかるくひくようにしてね
  グローバー―強弱の記号をよくみてひけています フォルテのところ
        はぜんぶの音を強くひくのではなく、拍子も考えて、1拍目にアクセントが
        くるようにひきましょう
  トンプソン―次の曲は、同じ音が続く8分音符はぜんぶ同じ長さで、ポンポンッと
        切ってひくようにしましょう
        さいごの2小節だけはレガートに
  ネオくんも旅行にキャンプ、なかなかハードな一週間になりそうだけど、
  体調に気をつけて楽しんできてね



 K子さん
  4番とおはよう、合格おめでとうございます(嬉泣)
  6番―今まで付点や細かいリズム練習を地道にやって頂いたので、全体がかなり
     まとまってきました
     今日レッスンでやった練習もきちんとやれば、仕上がりとタッチに断然
     違いが出ます
     9番も同様に頑張りましょう
  さよなら―マークをつけたフレーズを取り上げて、重点的に練習を
       左手がパタパタしないように鍵盤に乗せたまま弾くように、片手でも
       よく練習して下さい
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/24(木)のレッスン♪

2008年07月24日 | Weblog


 みなみちゃん
  エチュード―
        今日言ったポイントだけ注意して、明日頑張ってね
        2分音符を2拍伸ばした3拍目からの8分音符が全体的にちょっと強いのと、
        テンポが重くなりがちなので気をつけましょう
        次の曲は、ひたすらリズム練習あるのみ。付点やスタッカートなどで
        徹底的にさらいましょう
  幼児―指使い通り譜読みするようにすれば大丈夫
     調号の多さに怖気づかないで、歌いながら練習してみてね



 中野さん
  ハノン―今日やった練習曲は、コードの練習をやった後は断然指がスムーズに
      動くようになっていましたよ
      次の練習も同様に、まずは和音を掴むことを第一の目的として、2拍ずつ
      取って練習しましょう。次の和音に移る時に弾き急がないように、最初は
      拍子を無視してとにかく和音だけ正しく取っていきましょう
  トンプソン―指使い通り、ソプラノのメロディーだけ弾いてみて下さい
        次はソプラノに左手をつけて、最後に全部弾きます。
        1拍目が消滅しないように、常に拍子を意識しましょう
  ピティナ―弾き始める前の、拍子の取り方と数え方がとても大切です
       何小節分か数えて、拍子をよく把握してからメロディーを乗せましょう
       右手は1拍目の付点4分音符をよく伸ばして、あとの8分音符はその
       勢いで軽く弾くようにして下さい



 そうちゃん
  きょうはたくさんのきょくをごうかくしたね
  どのきょくも、よくがんばってとてもよくひけました
  テクニック―3ばんは、ひだりての1,2はくめを3-4-3-4のおゆびでひくときに、
        おゆびがペッタンコにならないようにきをつけて、さいごまでおなじ
        はやさでひくようにしようね
  トンプソン―こまどりはあんぷしておいてください
        つぎのきょくは、ひだりてとみぎてがきれいにつながるように、
        そして2はくめのたかいおとがつよくならないようにきをつけてね
  ピアノランド―テンポをあげて、2びょうしのようにひょうしをとってみましょう
         こうはんはひだりてのゆびづかいと、シの♭をわすれないように
         きをつけてね



 ばんりくん
  ハノン―2ばんを練習していたときより、ずいぶんスムーズでじょうずになったね
      つぎのリズム練習は、スタッカートの部分もふてんのリズムになって
      しまわないように、しっかりかぞえてください
  バスティン―右手のスラーに合わせて左手もなめらかにつなげて、フレーズを
        かんじましょう
        スラーの最後の音は、左右ともそっと手をはなして下さい
  トンプソン―左手の音符をいくつのばすのか、右手のリズムにとらわれないで
        しっかり1,2,3と数えて練習して下さい
        左手の3拍目がお休みにならないように、右手は2拍目でしっかりお休み
        するように、もういちどゆっくりと練習してみてね



 IKU
  トンプソン―もうちょっとがんばって練習したら、すぐにあんぷできると思うよ
        本当に同じパターンのくりかえしなので、パターンの変わり目で
        すぐ変化に対応できるように練習しないとね
        次回はもっとテンポを上げて、がんばってあんぷしてね
  ギロック―次の曲は、右手がメロディーの部分と左手がメロディーの部分があります。
       どちらも伴奏が強くならないように気をつけてね
       1拍目のひびきをよ~く聴いて、2,3拍目がそれをじゃましないように
       軽く乗せてあげましょう
      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/23(水)のレッスン♪

2008年07月23日 | Weblog


 おかあさん
  今日は一通り弾いて頂くに留まったという感じでしたが
  モシュコ―練習の進め方としては、片手ずつテンポでさらう
       今日のように両手でゆっくりさらう を並行してやるように
       しましょう。 なるべくレガートに、鍵盤の上を滑るように(指が
       滑っちゃいけないんですけど)半音階の旋律が流れるように
       弾きましょう
  チャイコ―ちょっと4拍目の当たりが強いので、4拍目から1拍目へのクレッシェンドを
       意識して下さい
       そうすると全体的にもっとレガートな部分が際立って柔らかくなりますので
  シューベルト―ソプラノとバスの旋律は、ヴァイオリンとチェロやフルートと
         ファゴットのような楽器をイメージして、長い音符はビブラート
         すらかかっているように聴こえると最高ですね
         3ページ目から、和声と旋律を分けて練習して下さい。



 黒ちゃん
  笑わせて…いえいえ、楽しくレッスンさせて頂きました
  初見演奏は、なるべく試し弾きなしでいきましょう
  音を拾う前に、指使いを把握するようにしてください
  ニ長調の曲をピックアップして音名で歌う練習も良いと思います
  いずれも、回数をこなして慣れていくことが大切なので、お家でも積極的に
  練習しましょう
  私も参考になるテキストを探してみますね
  


 あかりちゃん
  こんしゅうはとーーーってもれんしゅうがんばったね~
  このちょうしで、なつやすみちゅうにがんばってれんしゅうしてね
  ゆびのたいそう―3つもだいじょうぶかな
          おゆびがけんばんのうえをあるいたりはしったりするように
          よくうごかしてうんどうしましょう
  ラーニングトゥプレイ―みぎてとひだりてがいっしょにひくところがあります
             そのまえでとまってしまわないように、まずかたてずつ
             よくれんしゅうしてね おとはぜんぶばっちり
             なのですぐにひけるとおもうよ
  トンプソン―つぎも、8ぶおんぷがでてくるメロディーです
        あかりちゃんは、ちゃんとひくまえにひょうしをかぞえるのがとても
        いいことだとおもいます そのはやさをかえないで、
        きょくのさいごまでしっかりかぞえてひくようにしようね



 りのちゃん
  ゆびのたいそう―あんまりスピードをあげすぎないようにきをつけてね
          よわくひくときにおせなかがまるくならないように、つよさに
          かんけいなくよいしせいでひきましょう
  トンプソン―みぎのページの2だんめだけ、よくかぞえながられんしゅうしてみてね
        つよさがかわるときはフレーズがかわるときなので、きってひくように
        しようね
        テンポもすこしはやくしてあんぷがんばりってね
  ダンス―ひだりてのひきかたをよくれんしゅうしましょう
      2,3はくめがつよくならないように、1ぱくめがしっかりしずむように
      ひいてください
      これもテンポをすこしずつはやくれんしゅうするようにしようね



 あみちゃん
  バスティン―スラーのいみをおぼえておいてね スラーがかかっているところは
        なめらかにつなげてひくけど、さいごの音はみじかく、そっと手を
        はなしてね
        さいごはしずかにやさしくおわりましょう
  トンプソン―かぞえながらひくのがにがてと思ってるみたいだけど、かぞえて
        ひいたほうが正しいリズムでじょうずにひけているよ
        かぞえないと、2分おんぷが2はくのびていなくても気づかないことが
        多いので、がんばって数えるようにしようね



 りょうくん
  ハノン―一日一回は、前の曲3曲を通してひくようにしようね
  パレード―あとは、何回も練習して指使いや、手のひっこしになれるだけ
       いつもさいしょからじゃなくて、2ページ目からひいたり、さいごの
       ページの下から2段目からひいたりして、どこからでもひけるように
       しましょう
  ラーニングトゥプレイ―これも、何回もくりかえして練習しないと…
             1だんずつ、片手で練習したあとに、両手で合わせて
             3回ずつくらい練習すれば、びっくりするくらいスムーズに
             ひけるようになるよ
             来週はお休みなので、がんばっておうちで練習してみてね



     
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/22(火)のレッスン♪

2008年07月22日 | Weblog


 manya
  ハノン―連続の練習は、1オクターブ下から出発して、2オクターブを往復してね
  トンプソン―今日のレッスンで左手でやったような練習を、おうちでぜひ右手もやって
        下さい。音だけでなく、指使いも必ず注意すること
        その練習で、和音がサッと取れるようになってから、両手で合わせて
        音をバラバラにしてひいてみて下さい
  ブルグミュラー―やっと譜読みできたね
          ここからが音楽作り テンポを上げても16分音符の
          スケールがすべらないように、きちんとしたタッチでひくことと、
          指使いを何ヶ所か直すこと、強弱をはっきりつけることに
          気をつけて、自分で何回もひきこんでみましょう



 (わ)まなちゃん
  たのしいおもいでがたくさんできて、よかったね
  テクニック―3ばんは、さいごまでおなじはやさで、できるだけスピードアップして
        れんしゅうしてみてください
  インベンション―左右、どちらのメロディーもよ~くきいてうたいながらひきましょう
          そうすると、しぜんに強弱もついてくるとおもいます
          2しゅうかんがんばってれんしゅうして、あんぷできるといいなぁ~
  パレード―まなちゃんらしく、とてもかわいらしくひけています
       左手がメロディーになるところをとくにレガートにえんそうするようにして、
       ほかのぶぶんは、もうすこし左手をひかえめにしたほうがきれいです
       右手は、1はくめのアクセントをしっかりつけましょう
  ピアノランド―まず、リズムの練習をよーくやるようにしましょう
         いつもテクニックでやっているふてんのリズムだけど、おやすみやタイが
         あるところもしっかりかぞえて、ひいていないほうの手でひょうしを
         とりながら練習してみてね



 しーちゃん
  ハノン―連続の練習は、メトロノームを66に合わせて、なるべく止まらないように
      2回通しましょう(2オクターブね
      リズム練習の方は、4分音符に、指でけんばんをたたくようなアクセントを
      つけてよくさらってください
  ツェルニー―弾き始める前に、テンポをしっかりきめましょう
        ゆっくり歩いてみるとわかりやすいと思うよ
        色々な楽器で演奏しているつもりで、強弱やスラーも考えてみましょう
  バッハ―2連符の数え方に気をつけてね
      片手ずつ練習するときは、弾いていない方の手で拍子を取りながら練習
      してみましょう
      それができるようになったら、拍子を取っていた手を楽譜どおりのリズムに
      かえてやってみてね
  ブルグミュラー―さいしょにいっぱい息を吸って、スラーの終わりまでひと息で
          歌う気持ちでひいてください
          レガートなメロディーをよく感じて、音がのぼっていったら
          クレッシェンド、下がっていったらディミヌエンドを自然に
          つけてみてね



 ななこちゃん
  おたんじょうび、おめでとう~~~
  あしたのおたんじょうかいも、たのしみだね
   6さいになったので、ピアノのれんしゅうもじぶんでかいすうやじかんをきめて
  がんばってみてね そしたら、もっともっとじょうずにひける
  ようになるとおもうよ
  ピアノランド―1かいしかひけなくてもいいから、まいにちれんしゅうすることを
         めざしてがんばって
         ひだりのページからみぎのページにうつるところをよくれんしゅうしてね
  トンプソン―いちばんさいごの、ひだりてのひっこしをわすれないように、はやめに
        じゅんびをしようね
        みぎてのうえからひくようにしてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/20(日)のコンペティション♪

2008年07月21日 | Weblog


 7月20日(日)、アミュゼ柏にてピアノコンペティション(コンクール)があり、
 当教室から、3名の生徒さんが出演しました


  実は私はコンクールやオーディションが大の苦手
 高校時代に自分が参加した苦い思い出もあり、音楽の演奏で人と争い、優劣を
 つけるということにとても疑問を感じていたこともあって、生徒さんを出場
 させることにも、今までずっと消極的でした。
 長くいらっしゃる生徒さんも、私からオススメされたことはないと思います。

  でも今年、「出演してみたい」という生徒さんがいたので、じゃぁ…
 とブログにも紹介したところ、他にも2名の方が「やってみたい」と
 希望して下さったので、一念発起して出演して頂くことにしたのです。


  結果はともかく、このコンペティションに向けての練習を始めて、3人とも
 本当に成長しました
  発表会とはまた違った緊張感で、複数の課題曲を5ヶ月近く色んな角度から
 練習して、音楽の美しさを味わいながら演奏し、何より本当に楽しんで演奏する
 ことを知ってくれたのではないかと思います。
  練習を重ねるに連れ、ぐんぐんその曲が魅力的になっていくのを聴かせてもらうのが、
 毎週驚きであり、本当に楽しみでした
  私も色々と深く勉強させて頂き、今まで気付かなかったことを学ばせて頂く
 良い機会になりました。ありがとう

  コンペティションに対する考えも、少し変わりました。
  やっぱり好きとは言えないし、是非是非出演しましょうとは
 思えないのですが、目標を設定することで、こんなにも大きく成長することができ、
 またかけがえのない経験をして頂けるとしたら、それは誰かに勝るとか劣るとかの
 問題ではなく、ピアノを、音楽を続けていく上で、とってもプラスになる一つの
 機会ではないかな…と思うようになりました。
  他の人に勝つためでなく、あんなにも素晴らしい演奏をして下さった生徒に、
 本当に惜しみない拍手を送りたいと思います
  そして、もっともっと一人一人の魅力を引き出して、導いていけるように私自身も
 努力し、勉強し、向上していかなければ…と真剣に思いました。

  出演した生徒さん、応援に来て下さった方、ありがとうございました

  次回、挑戦してみようと思う方、頑張りましょう
  頑張りたいけど、コンクールはちょっと…という方、次回の発表会
 に向けて、がんばっていきましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/19(土)のレッスン♪

2008年07月19日 | Weblog


 Pちゃん
  こひつじ―さいしょはピアノだけど、みぎてのメロディーがきえてしまわないように、
       ていねいにひくようにしてね
       5,6しょうせつめはクレッシェンドしてはっきりとひきましょう
       さいごのおへやは、ひだりてをやさしくね
  エチュード―1だんめのさいごで、きるのをわすれないように
    Pちゃん、この2きょくのれんしゅう、すっごくがんばったね
    あしたは、ひいているとちゅうでよそみをしないようにきをつけて、
    がんばってえんそうしてね



 高野さん
  インベンション―とてもよく見てありましたよ
          次も同じタイプの曲ですね
          一貫してスラーの最初の音のアタックをしっかり意識しながら
          弾くようにして下さい
          上昇したら少しクレッシェンド、下降したらディミヌエンドで
  ソナチネ―左手のシンコペーションのリズムをはっきりと出すようにしましょう

       冒頭の、2拍目の2分音符も目立つようにはっきりと、4拍目から1拍目に
       かけてはレガートに歌って下さい
       クレッシェンドをもう少しがんばって、フォルテをもっとアピール
       しましょう



 ゆうとくん
  トンプソン―つぎのきょくも、さいしょにシャープがついているよね
        てをソのところにじゅんびしてひくようにしましょう
        じょうずにひけるようになったら、てをドのところにおいて
        れんしゅうしてみましょう
  ピアノランド―さいしょから、「1と2と」とかぞえながらひくようにしましょう
         ひだりてのおゆびのばんごうをよくみてね
         「どんなねがいもかなうよ」のところは、クレッシェンドと
         ディミヌエンドをつけてみてね



 としきくん
  ハノン―3パターンのリズムね
      ゆっくり練習して、8分音符にははっきりとアクセントをつけて下さい
      それが指のためにとてもいい練習になるので
  ツェルニー―レッスンでやったように、1拍目に少しアクセントをつけてひくと、
        もっとリズミカルで楽しいふんいきでひくことができます
        右手ももちろんだけど、左手の練習をリズムに気をつけてよく
        やるようにしてください。
  ブルグミュラー―すごくやさしくてきれいな音でひけているよ
          16分音符のリズム練習も続けて下さい
          左手は3小節目の和音がすぐに取れるように、2,3小節目を
          取り出してよく練習しましょう
          強弱の記号にも注意して、両手でさらって下さい。



 かっちゃん
  ほんとうによくれんしゅうしたね~~~
  あしたはきっとすてきなえんそうができるとおもうよ
  狩―つよいところとよわいところの「さ」が、もうちょっとはっきりあったほうが
    いいよ
    2だんめの2,3しょうせつめはやさしく、しずかにおわるようにしましょう 
    そのほうが、つぎのフォルテがはっきりときこえるので
  ジプシー―みぎのページのいちばんしたのだん、ひだりてのファ♯のおとを
       はっきりとひいて、みぎてはよわめに、かるくひいてください
       ひだりのページの3だんめ、クレッシェンドはよくなりました
       2はくめのミのおとがつよくならないようにきをつけてね
   あしたのえんそう、たのしみにしています
   たくさんれんしゅうしたので、じしんをもってたのしんでひいてください



 山口さん
  エルガー―39,40小節目のクレッシェンドをもっとはっきり出して、41小節目
       からもっと伸びやかに歌うようにしましょう
       52小節目からも少しテンポを速くしていって、56小節目でブレーキ
       71小節目からのクレッシェンドも頑張ってください
  ギロック―1フレーズごとに音量も音色も変わっていきます
       ジャングルの神秘的な色彩のように、多彩に変化しながら奏でていきましょう
       もっとソプラノのメロディーを際立たせていいと思います
       フレーズの中はワンブレスで歌うように、息遣いを感じて下さい
  シューベルト―まずは譜読み、頑張ってください
         40小節目からさらいましょう 睡魔克服のため、
         拍子は無視して和音だけ片手ずつ、パッパッパッと取っていく
         練習をして下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/18(金)のレッスン♪

2008年07月18日 | Weblog


 みなほさん
  バーナム―慣れてきたらだんだんテンポを上げて、冒頭は目覚ましのベルらしく
       ジリリリリリと速めのトリルで
       拍の頭を少し当てるようにすると、拍子が取り易く力を抜いて弾けると
       思います。
       ト長調、ヘ長調に挑戦してみましょう
  ギロック―音や和音が多彩なので譜読みしづらいですが、なかなかきれいに
       メロディーが取れていると思います
       新しく決めた指使い通り、旋律を明確に表現してきれいに歌いやすい
       指使いを、もう一度確認するように譜読みしてみて下さい



 N子さん
  バーナム―一つ目は、指の動きがあまりオーバーアクションにならないように
       注意して、さりげなく指を替えるようにしましょう
       二つ目の練習は、肩や腕の力を抜いて、上体もしっかり起こして指先で
       リズミカルに弾くようにして下さい
  バスティン―和音の指使いに注意して下さい
        弱拍の8分音符は軽く弾くようにしましょう
  ギロック―お子さん達にとっては「楽しい休日」の始まりですね
       フレージングを注意深く譜読みして頂いて、とても丁寧に弾けています
       左手のメロディーをしっかり聴くことができるように、もう少し
       片手ずつ充分練習して下さい。



 あまねっちょ
  ママがいそがしくても、ひとりでちゃんとれんしゅうできたね
  バーナム―1ばんゆびさんでひくときに、おててがぺったんこにならないように
       きをつけてね
       つぎのれんしゅうは、ドのおとはしっかりとつよくひいて、2はくめや
       4はくめでかるくスタッカートしましょう
  ピアノランド―つぎのきょくは3びょうしです
         1,2,3とかぞえながられんしゅうして、1ぱくめはすこし
         つよくひこうね
  トンプソン―ふよみはじょうずにできています
        らいしゅうはスラーにきをつけてひくことと、がくふをみなくても
        ひけるようにれんしゅうしてみてね



 ネオくん
  バーナム―新しいテキストで練習していきましょう
       「歩こう」は、一歩一歩歩くように、けんばんの下までしっかりおして、
       よい音でひくように気をつけてね
       「走ろう」はすこしテンポがはやくなるけど、4の指や5の指でリズムが
       くるわないように、スタッカートでも練習してみましょう
  グローバー―とてもやさしい曲だと思うよ
        こまかく強弱がついているので、記号をよく見て、くふうしてひいて
        みましょう
  トンプソン―最後の音は左手でとるので、右手でひいている間にしっかりじゅんび
        してください
        その次の曲は、声に出して数えながら練習してね



 K子さん
  ハノン―スケールの方は、付点とスタッカートできちんと練習すれば大丈夫です
      カデンツは非常に大切です ソプラノのメロディーがきちんと
      出るように、片手ずつよくさらって下さい。
  ツェルニー―どちらも出来うる限り弾き込んで下さい(100万回は
        無理としても、100回以上は…
        のテンポは出たとこ勝負ではなく、弾き始める前にテンポを
        決めてから弾くようにしましょう。おうちでも。
        すごく良くなっていますよ
        とにかく何回も弾いて下さい 付点の練習も続けます。
  おはよう―とても安心して聴けるようになりました
       こちらは速すぎないように気をつけて下さいね
  20日、練習の成果を存分に発揮できるよう、祈ってます
   頑張ってください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/17(木)のレッスン♪

2008年07月17日 | Weblog


 みなみちゃん
  エチュード―週を追うごとに良くなってます
        若干、テンポとリズムにばらつきがあるのと、弱拍が強くなってしまう
        ところがあるので、その辺だけ気をつけてね
        特に3,4拍目が8分音符のメロディーのところは遅れないように
        16分音符のリズム練習は最後までしっかり続けて下さい
   優勝おめでとう~~~
         目指せ全国制覇 大変だと思うけど



 中野さん
  ピティナ―次は3拍子ですね 「ラッキー」と思って
       練習して下さい
       右手は付点のリズムが曲者ですね 「1と2と3と」と
       しっかり数えながら、片手ずつさらって下さい
       両手で合わせなくて結構です
  トンプソン―お馴染みのメロディーです
        大勢での混声合唱をイメージして、スケール大きく演奏しましょう
        4分音符は全てノンレガートで弾いて下さい(1箇所だけスラーが
        あるので、そこだけはレガートに)。



 そうちゃん
  ガボット―きょう、せんせいがいったポイントを、にちようびまでじぶんでしっかり
       れんしゅうしてください
       いちばんたいせつなことは、でだしのおとのことです
       4はくめなので、やさしくしずかにでて、つぎの1ぱくめのおとは
       しっかりとひいてください
       4はくめのアウフタクトになっているおとは、ぜんぶきをつけてね
       このきょくだけじゃないけど、おゆびとてのかたちにちゅういして、
       ペッタンコにならないようにね
  Twinkle Rock―げんきよく、じょうずにひけています
         2だんめ、3はくめがつよくならないようにきをつけましょう
         あとは、わおんもしっかりとれていて、じょうずにひけています
   20日、がんばろうね



 ばんりくん
  バスティン―タイトルからどんな音楽を想像(そうぞう)しますか?
        ばんりくんなりに思う通りに表現してみてください。
        右手にかかっているスラーに気をつけて、両手で合わせて練習してみてね
  トンプソン―片手ずつ数えながらひいてみてね
        右手は、1拍目の音はスラーの最後の音なので、手首を使ってスッと
        短く切るようにしましょう
        そして2拍目はきちんとお休みを数えて下さい。



 IKU
  ギロック―左手のメロディーになっている音は3拍しっかりと伸ばしてね
       右手は一音一音ひかないで、和音を響かせるつもりで一つ一つの
       音はやわらかくひくようにしましょう
       テンポを上げてあんぷ、ペダルもつけてね~
  トンプソン―高低はちがっても、使っている音は同じパターンのくりかえしだよね
        指がまいごにならないように、ゆっくりしたテンポから練習して、
        フレーズの変わり目でサッと移動ができるようにしましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/16(水)のレッスン♪

2008年07月16日 | Weblog


 おかあさん
  モシュコ―右手は全体的にもう少しボリューム抑え目でいいです
       3連符頭の音だけ少し当てるようにして、軽やかで流れるような
       半音階を聴かせるようにしましょう
  チャイコ―出だしの1拍目が、4拍目のアウフタクトに聴こえないように、しっかりと
       1拍目で落ちるようにしましょう
       18小節目からは、1拍目にもペダルを使って、スラーを表現して下さい
  シューベルト―9小節目~12小節目のように、3,4拍目でcresc.して次の1拍目に
         持って行く時に、1拍目のソプラノと左手の出るタイミングが
         少し早いので、4拍目の最後の音を聴いて、エネルギーが充満
         してから鳴らすようにしましょう
         声部ごとに組み合わせて練習して下さい。



 黒ちゃん
  ハノン―お手本のような弾き方ですよ
      ただ、頑張りすぎると疲れも早いので、芯のある音だけど力を節約しつつ
      弾くことを心がけて下さい。
  ABRSM課題曲―2声に見えますが3声の音楽です。各声部のラインを
         把握して、バロック的な統一感ある音色で弾きましょう
         8分音符は同等の長さで弾くようにして下さい。
         2小節目の右手のdの音は伸びやかによく響かせましょう
         とてもよく弾けています 1拍目の重みが
         もう少しあってもいいと思います。
  ギロック―「拍のつじつまを合わせる」弾き方、ご自身ではテンポが取りづらく
       なってしまうかもしれませんが、一度メトロノーム的にテンポを崩さず
       弾いてみて、強拍の在りかをしっかり把握してからフレーズを歌う
       ようにしてみて下さい



 あかりちゃん
  こんしゅうは、レッスンノートの○がさみしかったわね~
  らいしゅうはきたいしてるから、がんばってね
  ゆびのたいそう―しゅくだいが2きょくあるので、ページをめくってつぎのきょくを
          れんしゅうするのもわすれないでね
          けしごむをのせてれんしゅうしてみてね
  ラーニングトゥプレイ―♯のついたおとがでてくるよ
             おててのおくばしょにきをつけて、2ばんのおゆびで
             ♯のおとをひきましょう
  トンプソン―つぎのきょくには8ぶおんぷがでてきます
        しっかり2びょうしをかぞえながら、はやさにきをつけてれんしゅう
        してみてね



 りのちゃん
  ゆびのたいそう―おすわりしたら、せなかをぴーんとのばして、よいしせいで
          ひくようにしようね。
          ひいていないほうのおてては、おひざにのせておいてください
  ピアノランド―ながいきょくだけど、メロディーはおなじフレーズのくりかえしだよ
         みぎがわのページかられんしゅうするといいとおもうよ
         まずはおとをまちがえずにひけるようにしましょう
  おどり―このきょくは、かたてずつよーーーくれんしゅうしてください
      みぎてはスタッカートのおとがつよくならないように、1ぱくめにアクセントを
      つけてれんしゅうしましょう
      ひだりても、2はくめと3はくめをかるくポンポンとひいてね



 あみちゃん
  バスティン―音ぷの名前をよくおぼえてたね 8分音ぷもわすれないようにね
        つぎのきょくは、3どの音ていがでてきます
        おとなりの音をひいてしまわないように、音ぷをよく読んでひくように
        しましょう
  トンプソン―♯は半音たかく、♭は半音ひくくひきます
        おうちで、いろんな音の♯や♭を調べてみましょう
        2だんめと4だんめをよくれんしゅうしてね



 りょうくん
  パレード―右手は、手の位置が変わるところをさいしょによくたしかめて、
       サッとひっこしができるようにしましょう
       左手は休符をよく見て、拍どおり正確に指をはなすようにしましょう。
       音がのこらないように
  ラーニング―シの♭ わすれないようにきをつけてね
        りょう手で合わせて練習してみましょう
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする