小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

7/27(火)のレッスン♪

2015年07月28日 | レッスンブログ





 なおこさん
  インベンション…この舞曲は、もともとメロディー担当と伴奏担当の二種類の楽器で演奏されるので、
          右手がメロディー、左手が伴奏という形になっています
          両手で弾くとフレーズ感がやや曖昧になりやすいので、スラーのついている
          レガートに弾くパッセージを意識して、それ以外はノンレガートで弾くようにしましょう
          左手は2,4拍目を控え目に、1,3拍目のBassのメロディーをよく聴いて下さい





 ようこさん
  バスティン…最後の1段を先に弾いて、1拍の長さ、テンポを決めて把握してから最初から弾くように
        すると、リズムが取りやすいと思います
        出だしの右手、1拍目の2分音符が、最後の段の4分音符の長さと同じなっているので、
        2倍の速さになってしまっています
        2拍しっかりのばして、安定したテンポで最後まで数えるようにしましょう
  トンプソン…今日はどちらも、しっかり長調でした
        次の曲は♯が二つ
        右手と左手の音色に変化をつけないように、まんべんなくつないでいくようにしましょう
        3小節目は8分音符です 1,2小節目は4分音符と2分音符なので、
        リズムに気をつけて弾いてみて下さい





 ことえさん
  調号の考慮のしかた、気をつけて下さいね
  個々の音について問われた場合は、元の音は調号に関係しますが、導き出された音程の音に対しては
  関係ないですからね
  色々な音の3度上下から、長短の音程を考えてみて下さい
  是非、自信を持って頑張って下さいね
  ご健闘、お祈りしています





 れなちゃん
  ブルグミュラー…リズム、よくなりました
          もし「あれ」と不安になったら、2ページ目の1,2だん目のリズムがとても
          よく取れているので、その部分と同じリズムで弾くようにしてみてね
          5,6小節目は、右手も左手も4分音符で同じリズムなので、同じ長さのスタッカートで
          弾きましょう
  千本桜…両手での練習、がんばっていますね
      4小節目、右手の2拍目は16分音符だけど3拍目は8分音符なので、2拍目と同じいきおいで
      弾かないで、倍の長さになるから注意してね
      「かんじょうせんを~」のところから左手が4分音符になるのでテンポが速くなりやすいけど、
      ここで速くならないように、よく数えて弾くようにしましょう
      Dの部分はとてもむずかしいので、両手で合わせるのはまだ先にして、まず右手をゆっくり
      ふよみしてみてね





 K子さん
  ブルグミュラー…前奏から主題に入るリズムは良くなりました
          最初に短調に転調したところで少しテンポが落ちますから、この部分から練習するように
          して下さい
          ハ長調に転調した部分は、3拍目から1拍目へのフレーズに注意して、左右の解決を
          よく聴くようにしましょう
  ツェルニー…右手はレッスンでやったように、長い音にしっかりアクセントをつけた付点のリズムで
        よくさらいましょう
        付点でしっかりさらったら、次は2拍ずつのかたまりで、指をすばやく動かす練習を
        していきましょう
        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/25(土)のレッスン♪

2015年07月25日 | レッスンブログ





 かのちゃん
  ピアノランド…とてもよくひけていました
         だんだんつよくしてだんだんよわくするのも、とてもきれいにひけたね
         つぎのきょくはとってもきせつはずれだけど、すずしいきぶんをあじわえるといいね
         みぎてはおゆびをくるっとしたり、おゆびをひろげてはなれたおとをひいたりするところが
         でてくるので、おとのなまえをいいながられんしゅうしてみてね
  グローバー…さいしょ、1しょうせつめのリズムが「たん たたー たん」になっていたけど、
        いっしょにかぞえながらひいたら、ちゃんと「たん たた たん」のリズムでひけたね
        フォルテとメゾピアノにもきをつけて、こんどもういちどだけきかせてね





 さらちゃん
  インベンション…左手の指使い、特に2ページ目をよく気をつけて、音が飛ぶところや♯のついた
          音が続くところもなめらかにひけるようにしましょう
          短調のメヌエットだけど、とちゅうで長調に転調して、曲の雰囲気が明るくなるのを
          感じて下さい
          次回、しあげにしましょう
  ブルグミュラー…1段目は前奏だけど、左手の4分音符の和音にもスタッカートがついているので、
          あんまりのばさないで、わりと短めに、軽やかに弾くようにしてね
          右手は2,3,5,6拍目は弱く弾いて、リズム感を出すようにしましょう
          2ページ目はスラーに気をつけて、左手は3拍目と6拍目のソの音はスタッカートの
          ように弱く短く弾いてね





 たかのさん
  インベンション…左右共、トリルを入れることによって拍子が間延びしないように、一定のテンポの
          刻みから遅れないように素早く入れましょう
          左手を中心によくさらって、両手でも合わせ始めましょう
  ソナチネ…曲としてはかなりまとまってきたので、もう少しテンポを上げることと、強弱の表現を
       はっきりつけて弾きましょう
       2ページ目の1段目、クレッシェンドを強調して、2段目のディミヌエンドに生かしましょう
       同様に、4段目のクレッシェンドとフォルテシモのフェルマータのところも、ペダルをつけて
       充分響かせて下さい





 ゆいちゃん
  ツェルニー…何とな~く弾くと、だらだら長くてつまらない曲になってしまうけど、少しでも音楽的に
        表情豊かに、楽しく弾くために、表現できるところは120%大袈裟に表現するつもりで
        弾いてみて
        両手で合わせてみましょう
  シンフォニア…8分音符以上長い音符は、全部ノンレガートで弾いて下さい
         特にタイの前は確実に空けること
         曲の中にあちこち出てくるテーマを見つけて、階段を上るような出だしをそのつど
         意識できるようにしましょう
  シューベルト…まだ若干、黒鍵を1指で弾いているところがあるので、指使いをよく見てテンポが上がっても
         なめらかに弾けるようにしておきましょう
         26小節目から、2拍目に2分音符があるのを忘れないように
         アクセントがついている音は、もっと目立たせるようにしてね





 あおちゃん
  ラーニングトゥプレイ…きょくがちょっとながくなるけど、じょうずにひけていたよ
             みぎてとひだりてをきれいにつなげてひくことと、1ぱくめにすこしアクセントを
             つけて、3びょうしらしくひけるようにれんしゅうしてみてね
  グローバー…まだぜんぜん「おわかれ」じゃないけど、なつやすみのおわりのようなきもちで、すこし
        しずかに、なめらかにひくようにしましょう





 うーちゃん
  トンプソン…わおんも、手のひっこしもじょうずにひけていました
        すこしずつテンポをはやくして、しあげにむけていきましょう
        テンポをあげても、強い音にならないように、なるべくしずかにやさしくひいてね
        アルペジオをよくれんしゅうしましょう
  グローバー…フレーズ感を出して、とてもきれいにしあがりました
        つぎのきょくは、左手は2しゅるいの和音がパッとひけるように、きゅうふの間に
        ♭のついた和音にもおゆびをじゅんびするようにしてね






 おとちゃん
  トンプソン…アルペジオをとてもよくれんしゅうして、すごくきれいにひけるようになったね
        きょう、レッスンでいちばんたくさんれんしゅうしたところを、おうちでもよく
        れんしゅうして、あの2しょうせつがなめらかにひけるようにがんばって
        たったままひいてもいいから、ペダルをつけてしあげにしましょう
  ピアノランド…こちらもがんばったね
         ぜんはんはおなじフレーズを4かいくりかえすけど、アクセントのついた音をもうちょっと
         めだたせることと、おやすみではパッと手をはなしてね
         こうはんはゆびづかいにきをつけて、さいごのおへやは1ぱくめはスタッカート、
         2,3はくめはしっかりおやすみのぶんをかぞえるようにしましょう





 はるかさん
  ラーニングトゥプレイ…左右のバランス良く、フレーズごとの手のポジションもきれいにしあがりましたね
             次の曲は、2小節ごとに大きく音域が変わります
             引っ越し先の音をよく確かめて、片手ずつ練習して下さい
             8分の6拍子のリズムにも注意して、よく数えましょう
  アナ雪…前奏部分は、のばす音符がアバウトな感じですがタイは半拍しかないので、
      のばしすぎないように、よく数えて、3拍目の裏で小節の最後の音を弾くようにして下さい
      今日新しく進んだ部分は、まず左右それぞれをよくさらって、左手の和音は♭の音に気をつけて
      和音がサッと取れるように、右手はふりがなに頼らず弾けるようにしましょう
        
          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/24(金)のレッスン♪

2015年07月24日 | レッスンブログ





 ことえさん
  伴奏付け、移調の問題はとてもスムーズにできるようになりましたね
  音程ももう一息 2音間の音程が、鍵盤でイメージできると楽です
  2音間の音程を解く問題をどんどんこなしていきましょう





 なおこさん
  インベンション…よくまとまっていました
          次の曲は4拍子系の舞曲です
          アウフタクトの出だしが1拍目に聴こえないように注意しましょう
          トリルの部分の16分音符は力が入らないように、軽く入れて下さい
  ブルグミュラー…レッスンでやったように、前半は右手を①内声の4分音符を意識して、3連符を弱く、
          内声のメロディーをよく聴く ②1拍ずつ和音で取る という練習方法でさらって
          みて下さい
          後半は左手が主旋律です 右手にもメロディーがありますが、
          弱拍なので触れるだけのタッチで、静かに柔らかく弾くようにしましょう





 あまねっちょ
  ルモアーヌ…右手の指使いをもう一度よく確かめながら、なめらかに弾けるようによくさらってね
        強弱の記号に注意して、少しテンポを上げてしあげましょう
  バロック…ちょっとテンポが速すぎるので、もう少し落として、中間部から練習するようにしてね
  ブルグミュラー…もうひといきだね
          ペダルをつけて、テンポももう少し上げて、スフォルツァンドもしっかり表現
          するようにしてね





 もえちゃん
  ルモアーヌ…とてもよく練習してあります
        右手の1拍目、アクセンティシモがついている音をもっと目立たせて、その中に8分音符を
        入れてあげる気持ちで弾きましょう
  バロック…先週よりとてもよくなっていました
       少しテンポを上げて、左右それぞれのフレーズ感を大切にして、できればあんぷで
       しあげましょう
  ブルグミュラー…こちらもとてもよくなりました
          8分の6拍子のテンポ感、メロディーの流れを感じて、もう少しテンポを上げた方が
          いいでしょう
          ペダルをつけて、強弱ももう少しはっきり表現して、仕上げにしようね





 みかちゃん
  バスティン…ていねいに、とてもきれいにしあがっていました
        次の曲はガラリとふんいきが変わって、元気のよいラテン系のダンスの曲だよ
        3拍子なので、3小節目までは強―弱―弱のリズム感でいきますが、4小節目のアクセントを
        しっかり守ってね
  インベンション…今日のレッスンの中でずいぶんよくなりました
          前半は、右手のフレージングに気をつけて、アウフタクトを意識して弾くようにしましょう





 しーちゃん
  シンフォニア…とっても難しい曲でしたが、テンポも良く、がんばってしあげましたね~
         次は3拍子と思って、拍子感を感じて下さい
         3声それぞれの中にも更に2声あります 
         拍の頭の音を表に出し、裏の音が表に出てこないように注意して下さい
  モーツァルト…出だしのテンポは良いけど、3連符が出てくると重くなるので、全体のテンポを
         一旦少し落として、最後の2ページも同じテンポで弾けるように、そこをまずがんばろう
         ペダルも随所に、効果的に使いましょう





 ネオくん
  インベンション…全体的にもう少し軽めに、フォルテを押し付けないように弾くことを心がけましょう
          けれど、4分音符が短いスタッカートにならないように、ただのノンレガートでね
          転調して調が変化していく音色をよく聴いて、できればあんぷしましょう
  ソナチネ…リズムやテンポは先週よりは良くなっていました
       32分音符と16分音符の違いに注意してね
       1フレーズ1フレーズ、なるべくレガートに、穏やかに優しく弾くことを心がけてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/23(木)のレッスン♪

2015年07月23日 | レッスンブログ





 ようこさん
  バスティン…喜びの歌は、リズムや強弱もよく表現されていて、いいしあがりになりました
        次の曲は8分音符は出てきませんが、4拍目から1拍目へのタイが随所にあるので、
        拍子をよく数えて左手で1拍目の強拍をしっかり表すようにしましょう
  トンプソン…調号の意味を理解するいい機会になりました
       1曲目は2拍子なので、2拍目の弱拍を軽く弾くようにして、拍子感を出しましょう
       2曲目は右手の休符をしっかり確保して下さい
       左手は同じパターンの伴奏が続くので、控え目にして右手のメロディーをよく聴きながら
       ひくようにしましょう





 そのさん
  花の歌…アウフタクトがやはりちょっと強くて、次の強拍(1拍目)で落ち切れなくなってしまうので、
      アウフタクトでアップの弾みをつけて、次の強拍で深くしっかり落ちることが
      できるように腕の動きと共にリズム感を感じましょう
      1段目の最下段~は、内声の16分音符なしで、ソプラノとバスだけで指使い通りに弾いてみて下さい
      ラレンタンド、クレッシェンド、リタルダンド、ソフトペダルなど、工夫してみましょう
      3ページ目からは、左手の和音を抜いてバスと右手だけで弾いたり、逆に和音だけ弾いて、
      テノールにあたる一番上の音の流れをよく聴いてみて下さい
      繊細、かつダイナミックにしあげていきましょう





 ひなっちゃん
  インベンション…せんしゅうより、とてもていねいにひけていました
          左手の指使いに気をつけることと、2しょうせつずつのフレーズになっているので、
          スラーのさいごの音をみじかくきって、新しくつぎのフレーズに入るようにしましょう
  ブルグミュラー…こちらもきょうはとてもよくひけていました
          拍子をよく数えて、1だん目はゆっくりと、2だん目から8分音符がでてくるけど、
          8分きゅうふもしっかり数えてあげてね
          3ページ目のさいしょの2だんは、右手の音がとてもとぶところや、左手が2声に
          なっていたり、きをつけるところがたくさんあるので、ちゅういしてかたてずつ
          ふよみしてみてね





 さわこさん
  バッハ…出だしのような、右手の1拍目の長い音符をピアノでは弾きながらクレッシェンドできなくて
      くやしいですが、鳴り続けていることを意識して一つ一つ丁寧に弾いて下さい
      ソプラノのメロディーと左手で感じられる和声で、とても表情豊かで音楽的なプレリュードに
      しあげていきましょう
  モーツァルト…弾き急ぎの傾向が若干また表れつつあります
         2拍子なので確かに忙しく、何かに追われるように速くなりやすいですが、
         1拍目の強拍と2拍目の弱拍を常に意識して、優雅で立体的な音楽を作っていきましょう
         再現部から練習するようにして下さい





 (ゆ)かなちゃん
  トンプソン…つぎのきょくはちょっと長いけど、おなじフレーズがくりかえされるから、ふよみは
        たいへんじゃないとおもうよ
        ぜんそうのぶぶんは、とちゅうで右手も左手も1オクターブひっこすから、ひっこしさきで
        まよわないように、のばしているあいだにつぎのばしょを見つけておきましょう
        右手と左手をなめらかにつなぐように気をつけてね
  グローバー…♯が一つつく、ト長調の曲だよ
        左がわのページですこしおゆびのたいそうをしてから、むすんでひらいてをれんしゅう
        してみましょう
        かたてずつ、よーく練習してね





 (か)りさちゃん
  ルモアーヌ…16分音符の3連符の曲です
        リズムに気をつけて、拍子をよく数えて8分音符一つ分の中に3つずつ入れてあげてね
  ブルグミュラー…とてもよいしあがりでした
          次の曲は小曲だけど、きれいなメロディーの曲です
          左手の16分音符が強くならないように気をつけることと、右手の1拍目からの2拍半の
          音符の後、3,4拍目の8分音符のリズムに気をつけてね
  ソナチネ…先週よりはずいぶんよくなっています
       楽譜が細かいので見づらいけど、フレージングをしっかり守ってほしいので、小さなスラーや
       スタッカートもみのがさないように、お家で練習する時はもっとゆっくりひくようにしましょう





 みくちゃん
  人形…1ページ目は右手の3度の和音のメロディーをなめらかに、かつ3拍子の拍子感も大切にしながら
     1フレーズずつレガートに弾くようにしてね
     スラーの最後の音は意識して弱く、やさしくひくようにしましょう
     2ページ目は左手の2声の弾き方に注意
     バスの音をしっかり響かせ、その響きの中に和音を軽く入れてあげるようにしてね
       
      
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/22(水)のレッスン♪

2015年07月22日 | レッスンブログ





 しおりちゃん
  ピアノランド…あんまりれんしゅうしなかったといってたけど、お月さまのふねはせんしゅうの
         レッスンのときよりとてもよくなっていました
         れんだんもきれいにできたし、とてもいいしあがりになったね
         あたらしいきょくは、スタッカートもていねいにひけていたし、リズムもちゃんと
         とれていたので、きょうレッスンでひいたくらいのテンポでりょうてでれんしゅうしてみてね
  トンプソン…あんぷはおしかったね つぎのきょくでまたチャレンジしてみよう
        つぎのきょくは1だんめと3だんめのひだりてをもうすこしよわくひくようにすると、
        みぎてのおとがきれいにきこえるよ





 さなちゃん
  ピアノランド…よくがんばってれんしゅうしたね
         ちょっとリズムがビミョーなところもあったけど、さいしょにゆっくり
         れんしゅうして、しあげにむけてすこしずつテンポをあげていくようにしようね
         つぎのきょくは2ぶんの2びょうし
         「1と2と」とかぞえながら、かたてずつれんしゅうしてみてね
  グローバー…こちらもよくれんしゅうしてあります
        スラーをよくたしかめて、メロディーをレガートにひくようにきをつけてみてね
        3,4しょうせつめのような、2,3はくめのわおんのスタッカートは、しずかに
        かるくひくようにしてね





 かおちゃん
  ピアノランド…ずいぶんしあがってきたよ
         1だん目から2だん目に入るときにおくれないように、よくかぞえてね
         強弱にもきをつけて、つぎのレッスンのときにれんだんでしあげにしましょう
         つぎのきょくは8分の6びょうしのように見えるけど、4ぶんの3びょうしなので、
         ひょうしをよくかぞえてふよみしてみましょう
  トンプソン…2だん目は右手の2はくめと5はくめにきゅうふがあると思って、右手だけそっと
        はなすようにしてね
        がんばってあんぷでしあげましょう





 ゆきえさん
  ピアノランド…いいテンポでしあがりました
         連弾の方が、リズムが正確にとれていました
         何のよりどころもない中で、正確なリズムを最後までキープできるように、日常的に
         拍子をしっかり数えるようにしましょう
         次の曲は、レッスンではとてもよくリズムがとれていました
         弾き急がずに、ゆっくりと数えながら両手で練習してみて下さい
  




 ゆうとくん
  インベンション…1段目の3小節目から2段目の繰り返しのところまでを何度も弾いてよくさらってね
          くり返し記号以降の方がフレーズが感じやすいと思うので、1フレーズずつ
          練習してみてね
          テンポがだんだん速くならないように気をつけましょう
  ギロック…片手ずつ、よく弾けています
       同じリズムのパターンがくり返されて、しかも音の変化も指の移動がしやすい流れなので、
       ゆっくり両手で練習してみましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/21(火)のレッスン♪

2015年07月21日 | レッスンブログ





 暑かったですね~
 
 今日は松戸市運動公園の体育館で、数年分の汗をかいてきました
 私は何もせず、ただ立ってただけですけど…




 れなちゃん
  ブルグミュラー…音は先週よりもしっかり取れて、曲の流れがスムーズになってきたね
          全体的に8分音符が「タタッ」と速くならないように、「1と2と3と4と」に
          合うように気をつけましょう
          2ページ目の1番上のだんの右手のゆびづかいを直して、スラーごとに
          レガートに弾けるように、リズムとゆびづかいを今週のテーマにして
          がんばってみてね
  千本桜…とてもよくがんばってあります
      前奏部分は、3,4小節目を特によくさらって、拍の頭が右手と左手ぴったり合わせる
      ように意識ししましょう
      





 K子さん
  ツェルニー…みのりは、じっくりと練習を重ねて、丁寧に仕上げることができましたね
        久しぶりにツェルニーの練習曲に挑戦してみましょう
        右手はリズム練習でよくさらって下さい
  ブルグミュラー…主題の部分は少しリズム感も感じられて、少しずつ慣れてきましたね
          ハ長調に転調した部分は、音も声部もややこしいですが、この部分からよくさらう
          ようにしましょう





 まなちゃん
  具合はどうですか
  早く元気になるといいね
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/18(土)のレッスン♪

2015年07月18日 | レッスンブログ





 かのちゃん
  ピアノランド…がんばってりょうてにもちょうせんしたんだね
         むずかしいっていってたところもじょうずにひけていたよ
         りょうてでれんしゅうして、じょうずにひけるようになったら、「1と2と」と
         ゆっくりかぞえながらひくれんしゅうもしてみてね
  グローバー…つよいところとよわいところにもきをつけて、とてもきれいにしあがりました
        つぎのきょくは、「たん たた たん」のリズムのところをみぎてもひだりても
        よくれんしゅうしてね
        8ぶおんぷがスタッカートにならないようにちゅういしましょう
  かわあそびでは、きゅうにみずがふえてあぶなくなることがあるから、きをつけてたのしんできてね





 さらちゃん
  インベンション…右手はよくひけているので、左手をもう一度片手でよくさらってから
          両手で練習してみましょう
          黒鍵を1番指で弾かないように、指使いに注意してね
  ブルグミュラー…ラーニングトゥプレイの連弾は、先週よりとてもまとまって、きれいにしあがったね
          次の曲は最初の4小節の前奏と、次の8小節の主題部分は左手の和音の変化が
          そのままメロディーになっています
          和音ごとに指使いに注意して、和音のつながりをなめらかに弾けるようにしましょう
          (指で無理なレガートにはしなくていいよ





 たかのさん
  インベンション…レッスンでやったように、3拍ずつ切って弾く練習で拍子感を感じていきますが、
          3,6,9拍目の音がスタッカートになると、3拍ずつスラーがかかっているように
          聴こえるので、微妙なところですがただ「切る」だけ、「つなげない」だけという
          意識を持ってさらってみて下さい
  ソナチネ…裏拍の音が耳につきやすいので、あえて表、裏を意識してアクセントをつけるようにしましょう
       展開部は先週よりいいですよ
       この展開部から練習して、後半をよくさらうようにして下さい





 ゆいちゃん
  ツェルニー…次の曲は指によって16分音符のパッセージにムラができないように、リズム練習で
        よくさらって、右手も左手もまんべんなく、確実なタッチで弾けるようにしましょう
  シンフォニア…インベンションはとても良いしあがりでした
         いよいよ3声になります
         3声それぞれ指使いを守って、まずソプラノとバスをよくさらってから、内声をゆっくり
         弾いてみてね
  シューベルト…もう少しテンポを落としていいよ
         右手は「たんたた たんたた」と「たたたん たたたん」のリズムでさらってみて下さい
         左手は内声の2分音符をもっと弱めに弾くとバランスが良くなります





 あおちゃん
  ラーニングトゥプレイ…つぎのきょくもひだりてのファのおとからはじまるよ
             3ぱくめのしぶおんぷはのばさないで、すぐにつぎのおへやにはいるから
             きをつけてかぞえてね
  グローバー…つぎのきょくは2きょくともスタッカートがでてきて、みぎてとひだりていっしょに
        ひくところがあるよ
        ふたつのおとをいっしょにひくところはおとがずれないように、ぴったりそろえて
        ひくようにきをつけてね





 うーちゃん
  らいしゅうは元気にレッスンにきてくれるのをまってるよ





 おとちゃん
  トンプソン…わおんをバラバラにひくアルペジオは、まずおゆびをわおんの音にじゅんびしてから
        力をぬいて一つ一つの音をのこしながらやさしくひいてね
        おとちゃんも「12/20」マークのついているところをよくれんしゅうして、じかい
        しあげにしましょう
        (もちろん、できればあんぷでね
  ピアノランド…レッスンではぜんはんもこうはんもよくひけていたよ
         こうはんはゆびづかいにきをつけて、スラーをまもってレガートにひくようにしてね
         りょうてでじょうずにひけるようになったら、つよさのきごうにもきをつけて
         ひいてみましょう





 おかあさん
  バッハ…プレリュードは、和音の流れをよく聴いて、和声の動きに従って自然な強弱をつけてみて下さい
      特に大きなカデンツは大切に
      フーガの譜読みも始めましょう
  モーツァルト…Ⅷは強弱記号で言うとメゾピアノくらいから弾き始めて、中間部はBassのオクターブを
         しっかり響かせて、ハーモニーの支えを作ってあげるようにしましょう
         Ⅸは、Ⅷからのソプラノの2分音符の流れを受けて、長調への変化を出すように
         明るい音色で軽やかに弾きましょう
         Ⅹは、内声の16分音符は触れるだけのタッチで、3声のバランスを取るようにしましょう
         左手でソプラノを弾く時は拍の表、右手で弾く時は裏になるので、そのリズムの
         面白さも感じて下さい





 はるかさん
  ラーニングトゥプレイ…まず、思い出すところから
             右手は、音を確認してからその音に指を持っていくようにしましょう
             1段ずつ手の移動があるので、段の変わり目は注意しましょう
             左手がメロディーの曲なので、右手は控えめに、左手のメロディーラインを
             よく聴いて下さい
  アナ雪…あ~こちらも~~~
      もう一度片手で復習してみて下さい
      今日新しく、サビの部分に進みましたが、高音域なので音符をよく確認しましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/17(金)のレッスン♪

2015年07月17日 | レッスンブログ






 あまねっちょ
  バロック…バロック音楽のあんぷは難しいけど、なるべく最後はあんぷでしあげるようにがんばろう
       次の曲は、同じリズムのパターンがくりかえされます
       1拍をいちとおと数えてリズムを正確に取ってね
  ブルグミュラー…よく弾けています
          左手の1拍目と4拍目の和音を長くのばさないように気をつけてね
          右手はたくさん息を吸って、長いブレスで1フレーズをひといきにひくようにしましょう
          少しテンポを上げてしあげようね





 もえちゃん
  インベンション…左右のフレージングがちがうので両手で弾くときにむずかいけど、基本的に
          4分音符はノンレガートで、右手のスラーをよく見て弾くようにしましょう
  ルモアーヌ…次の曲は、右手が2声になっています
        1拍目の音を1小節しっかり響かせて、その響きの中に8分音符を入れてあげるようにしましょう
  ブルグミュラー…右手は4小節の長いフレーズを、レガートにひくように意識してね
          それに対して左手は軽く短い音の和音で、軽やかに入れましょう
          ところどころに出てくるタイにも注意してね





 みかちゃん
  バスティン…左手は、高さがちがっても2しゅるいの和音しか出てこないので、正しい音の位置に
        サッと移動できるようにあらかじめじゅんびするようにしてね
        テンポはゆっくりの曲なので、スラーに気をつけてなめらかにしあげましょう
  インベンション…この曲もフレーズのくりかえしがとても多くでてきます
          右手は、2小節目で3拍目と4拍目の間でフレーズの切れ目があるので、そういう
          点にも注意して、ゆっくり一定のテンポをたもってひくようにしましょう





 しーちゃん
  バッハ…テンポを上げると、曲の途中で随時テンポが変わりやすいので、少し落としてもいいから
      最後まで同じテンポで弾くように気をつけましょう
      じっくりと弾き込んできましたが、いよいよ仕上げにしましょう
      主題やテーマの追いかけっこもよく耳を傾けるようにして、シンコペーションの音も
      しっかり目立たせてね
  モーツァルト…冒頭のフレーズは、2拍子を意識して2拍目をもう少し軽く弾くように
         してみて
         終盤は一段とリズムが多様化して色々な種類の音符も出てくるので、ゆっくり
         同じテンポをキープできる速度でよくさらって下さい





 ネオくん
  バロック…ト長調のⅠ度の和音の響きを左右で主張しています
       起伏の多い、明るいメヌエットなので、もう少し拍子感を出して軽やかに弾く部分も
       作ってね
  ソナチネ…ずいぶん曲のイメージが変わったかもしれないね
       緩徐楽章で、ゆったりとした変ホ長調です
       64分音符まで出てくるので、テンポの設定をものすごくゆっくりにして、よく数えながら
       正確にリズムを取るようにしましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/16(木)のレッスン♪

2015年07月16日 | レッスンブログ





 えつこさん
  インベンション…テンポに注意すると、かなり楽になると思います
          特に両ページとも2段目と4段目が極めて速くなりやすいので、8分音符で
          走らないように注意しましょう
          左手の3拍目が出てこないことがあるので、弱拍ですが右手と合わせて
          正確なタイミングで弾くようにして下さい
  ギロック…調号、臨時記号がたくさんあるので指使いが難しいと思いますが、次の和音へ
       最も行きやすい指使いを工夫して、守って弾くようにしましょう
       右手のフレージングに合わせて、1フレーズずつさらって下さい(先に進まないで)
       1フレーズずつくりかえしながら、少しずつ慣れていくようにしましょう





 そのさん
  インベンション…音量を抑えて丁寧に弾かれているのが伝わりました
          次の曲は、トリルが多数出てきますが、装飾音符のように本来の拍より早めに
          早めにすばやく入れるときれいです
          1小節目の3拍目から2小節目の2拍目にかけての音型は「涙のモティーフ」と
          言われる音型です
          長調ですが繊細に、美しく作っていきましょう
  花の歌…Bassの響きを100%、次のBassの音まで伝えてメロディーの支えになるように、ペダルを
      踏むタイミングやオクターブの長さに意識を向けるようにして下さい
      1ページ目の最下段からは2小節1フレーズなので、2小節ごとに終わって始まるという
      フレーズ感を出しましょう
      今週はBassをしっかり響かせきちんとペダルに入れることを意識して練習してみて下さい





 さわこさん
  バッハ…左手の声部の意識はとても良いです
      ただ、分けるあまり1拍目と3拍目の頭のBassにあたる音がスタッカートみたいになって
      しまわないように、外声と内声を感じつつもあまりプチッと切れないようにして下さい
      Prestoの部分も、今はゆっくりしたテンポで譜読みしていますので、外声と内声を切って
      弾くことができますが、テンポが上がると切っている暇はないので、音色の変化や声部の
      意識で弾き分けるようにしましょう
      外声のメロディーの流れをよく歌って下さい
  モーツァルト…前半は拍子感も感じられて、とても良くなってきました
         Cの後半、フェルマータのあとから、和音の問いかけと解決をきちんと表現して、
         テンポが重くならないように注意しましょう





 ひなっちゃん
  インベンション…ルモアーヌはいいテンポでしあげることができました
          いちばん下のだんの左手のフレーズもよくなっていたね
          つぎのメヌエットは、4分音符がところどころはやくならないように気をつけて、
          かたてずつよくさらってから、ゆっくりりょうてで合わせてみてね
  ブルグミュラー…ぜんそうのぶぶんから、「1と2と3と」とかぞえて、8ぶきゅうふもしっかり
          「と」と心の中でかんじるようにしてね
          2ページ目はファの♯がきれいにおちちゃっているので、わすれずにしっかりつけて
          ください
          左手の和音の音もよくたしかめてね





 (ゆ)かなちゃん
  グローバー…よくれんしゅうしてありました
        スタッカートが2回つづくとき、2回目のスタッカートがのびてしまいやすいので
        きをつけましょう
        つぎのきょくは、シンコペーションといって、1しょうせつ目の右手の2分おんぷの
        ように、3はくめをひかないで2はくめと3はくめをのばすリズムがでてきます
        かぞえにくいけど、心の中でしっかり3はく目もかぞえて、2はくしっかりのばすように
        きをつけましょう
  トンプソン…山のぼりはもうほとんどできているので、がくふを見ないでひけるように3だんめを
        しっかりおぼえてね
        1,2,4だん目はだんだん強くしたり弱くしたり、山をのぼっておりるように
        ひいてみましょう





 (か)りさちゃん
  ルモアーヌ…左手のメロディーをよくきいて、そこに右手の16分音符を乗せてあげる気持ちで
        ひくと、右手と左手のバランスがちょうどよくなるよ
        あんぷでしあげましょう
  ブルグミュラー…とてもよく弾けています
          8分の3拍子の、動きのある活発な拍子感を出せるように1拍目にアクセントをつけること、
          1ページ目の1番下のだんの雰囲気が変わる部分の左手を弱くひくことなどを
          直して、もう少しテンポを上げてし来週連弾でしあげようね
  ソナチネ…レッスンのポイントを思い出して、もう一度片手ずつ、ていねいに復習してみましょう
       音符の長さと指使いは、必ず守るように注意してね
       バレエの発表会、がんばってね          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/15(水)のレッスン♪

2015年07月15日 | レッスンブログ





 しおりちゃん
  ピアノランド…リズムもよくなって、とてもていねいにひけるようになりました
         せんせいとれんだんしても、「みんな~いっしょ~に」のところからおくれないで
         つぎのおとのじゅんびができるように、もうひといきだね
         ひとつたかいドのところでれんしゅうしてみてね
  トンプソン…1だんめ、せんしゅうよりなめらかにひけるようになったね
        2だんめは、さいごの2しょうせつをまずよくれんしゅうして、できるようになったら
        2だんめのさいしょからひいてみましょう
        あんぷでひけるようにがんばって





 さなちゃん
  ピアノランド…とてもよくれんしゅうしてあります
         さいしょの2しょうせつと、3しょうせつめからのテンポがだいぶんちがっていて、
         3しょうせつめからがはやすぎるので、レッスンでやったとおり、1と2と…とかぞえて
         もうすこしゆっくりひくようにしましょう
         ひだりては2はくめと4はくめ、みぎても4しょうせつめのおやすみをしっかりとってね
         じかいのれんだんをたのしみにしています
  グローバー…こちらも、とてもよくがんばったね あんぷでもじょうずにひけて
        よいしあがりでした
        つぎのきょくは、ひだりてがひくいおとからたかいおとにしゅっちょうするけど、
        メロディーがきれないようにきをつけてね
        2,3はくめにでてくるわおんは、なるべくかるく、しずかにひいてね





 かおちゃん
  ピアノランド…右手は、アクセントもはっきりつけてよくひけていました
         さいごの4しょうせつをもういちどれんしゅうしてみてね
         左手は右手にくらべて音はすくないけど、音をたしかめながらかたてでもうすこし
         れんしゅうしてからりょうてで合わせてみてね
  トンプソン…2音のフレーズがとてもきれいにひけていて、ひょうしかんもかんじられました
        つぎのきょくは、とちゅうでメロディーのフレーズがかわるよ
        さいごは右手も左手も大きくひっこしがあるので、きをつけてふよみしてみてね





 ゆきえさん
  ピアノランド…先週よりとても良くなりました もう一息です
         2小節目の8分休符の長さに気をつけて2段目に入るようにしましょう
         ユニゾンの部分はよく弾けています
         たあ~いよ~う~キラキラ~のところはゆっくりかぞえながら、リズムに注意して
         もう一度よくさらいましょう
  




 ゆうとくん
  インベンション…最初に片手ずつ弾くと、何となくフレーズを感じられるようになってきたと思います
          おうちでも最初に片手ずつ練習してから(特に左手)両手で合わせて弾いてみてね
          後半から練習するようにしましょう
  ギロック…連弾は、最後はややビミョーではありましたが、楽しんで弾くことができて
       全体にはとてもよいしあがりになったと思います
       次の曲は、リズムは同じパターンが続くので大丈夫だと思います
       そもそも調号のついている音、臨時記号の音、ややこしいし1小節ずつどんどん
       ポジションが変わっていくことが多いので、片手でゆっくりと、1フレーズずつさらってね
         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする