
かのちゃん
3かしょ、バージョンアップしました

2ページ目の4だん目から、高い音にそうしょくおんぷをつけてひくところは、
3ばんゆびが出てこないように、4ばんと5ばんでひくようにきをつけてね

3ページ目の4だん目はまだすこしはやくなりやすいから、テンポにちゅういしましょう

4だん目のさいごでくりかえして上のだんにもどるところもよくれんしゅうしておいてね

1ページ目の4だん目の2小せつ目や、3ページ目の2だん目の2小せつ目など、
アクセントをつけてしっかりフォルテでひきましょう

あゆみさん
テンポの調整、かなり改善されました

若干まだ1段目と4段目が速くなるけど、踏みとどまってテンポを一定に保つようにしましょう

ペダルの踏み替えははっきりと、新しく加えたところもよく練習しておいてね

さあ、暗譜はまた一つの課題ですね

4小節ずつ、片手で暗譜を仕上げていく気持ちで、丁寧にトライしてみてね

たかのさん
出だしのアルペジオは、時間をかけてゆっくりと弾いて、1拍しっかりのばしましょう

1,2小節目の3連符のスピードをもう少し遅らせるとちょうどいいです

3,4小節目同様、左手の1拍目のリズムが曲全体を通してとても重要なポイントです

1拍の休符、半拍の休符、左右同時、色々なパターンがありますが、それぞれの
リズムを正確に取るように注意して下さい

最後のページの3段目の2小節目、このアルペジオもゆっくりと華々しく目立つように、
一番上の左手で取る音はもっと強く響かせて、2拍しっかり伸ばしましょう


ゆずちゃん
おもちゃ…とてもじょうずにひけています

せんせいといっしょにひくのもバッチリだったね

3しょうせつめのみぎてのミとラはつなげてひかなくていいよ

まほうのほうもちょうせんしてみたらいいのになぁ~

かわ…あわてないで、ゆったりひくようにしてね

1ページめのさいごのおやすみはじょうずにとれるようになったよ

2ページめのおやすみも、さいごのひいたときはできていたから、おうちでも
きをつけてれんしゅうするようにしてね

いつもりょうてばっかりじゃなくて、かたてずつ、とくにひだりてのれんしゅうを
しっかりやるようにしましょう

おとちゃん

先週と同じです

『恋とは~』の方は2ページ目の1,2段目を、左手の拍の頭の音からまず弾いて、
じょじょに増やしていきましょう

和音で弾いたりバラバラにしたりして、よくさらってね

3だん目は2だん目とほとんどいっしょだから、3小節目の♭だけ気をつけて

2曲目へのつなぎの部分もちゃんと練習してね~

おかあさん
1楽章の暗譜はほぼ大丈夫ですが、4~5ページ目は片手ずつ暗譜で弾けるともっと安定します

96~99、106~121は、左手をハノン的によくさらって下さい

2楽章は、左手が同形反復、その上にアリアのように単旋律の右手のメロディが
乗っかります

音域を使った起伏はありますが、淡々と、あまり頑張らずに弾くのがポイントです

もうしばらく片手でさらいましょう

かなちゃん
暗譜もしっかりできていて、とてもよくまとまっています

1回目の演奏はちょっとテンポが速かったので、最後のフレーズ⑭を想定して
出だしのテンポを決めましょう

ここで速くなると4段目からも速くならざるを得なくなるから気をつけて

フレーズ⑥は右手をもっと軽く弾いて、⑦でよりスケールアップできるように調整しましょう

新しく加えた部分は忙しさに負けないように、一つ一つのモチーフを丁寧に、
次のフレーズに落ち着いて飛んで行くことが可能なテンポで弾くことも大切だよ
