小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

2/28(金)のレッスン♪

2014年02月28日 | レッスンブログ





 かなママ
  ワルツ…主題部の4分音符の長さは改善されていました
      2ページ目の第2主題はかなり音が飛んで、左右共なかなか弾きにくい部分が多くなりますが、
      最も弾きやすい指使いで、最短距離で次の音に届くように、指が移動するコースにも少し
      気をつけてみて下さい
  インベンション…よく弾けていますよ
          できればこの1週間は、暗譜にチャレンジしてみて下さい




 そのさん
  ソナタ…出だしはかなり慎重なテンポですが、だんだん忙しくなってくるとテンポが上がってきます
      常に冷静に、感情に流されず淡々と、けれど心を込めて弾くようにしてみて下さい
      レッスンで言い忘れましたが、4小節目や10小節目の右手のスタッカートのスケールは、もっと
      弱く、軽やかに弾くようにして下さい  弾んで弾くのではなく、一粒一粒を
      独立させるようなイメージで




 さわこさん
  バッハ…4声、忙しいです  内声だけで弾いてみるなど、それぞれの声部を横に聴きながら
      弾けるように、声部ごとの練習も続けましょう
      1声部ずつ表れるテーマを印象的に
  ソナタ…2楽章は時間をかけて弾き込んできたので、とても音楽的で説得力が出てきました
      3楽章、4小節1フレーズを意識しましょう  始まって終わって、また新しい
      フレーズが始まる繰り返しですが、一つ一つのフレーズの始まりと終わりを少し意識してみて下さい




 K子さん
  具合はいかがですか
  早く良くなりますように…




 あまねっちょ
  ルモアーヌ…2小節目のフレーズの終わりを、もう少しやさしくていねいに終わるようにしてみてね
        4声の部分をよくさらって、全体のテンポをもう少し上げて仕上げにしましょう
  ブルグミュラー…右手、左手がそれぞれ2声になるところは、4分音符の声部がちゃんとレガートにきこえる
          ようにひきかたに気をつけることと、8分音符をとても弱くひいて、4分音符のラインの
          メロディーのりんかくがはっきりきこえるように、よーくさらって下さい




 もえちゃん
  インベンション…よくれんしゅうしてあります
          ひょうしもさいしょにしっかりチェックして、1ぱく目にもう少しアクセントを
          つけながらひくと、もっとリズム感が出てよくなるよ
  ブルグミュラー…テンポを上げて、よくがんばって練習したね
          次の曲は、スケールがたくさん出てくるので、左右それぞれゆびづかいに気をつけて
          正しくとるように気をつけてね




 みかちゃん
  よく練習してあります  最近、とても音楽を楽しんでひけるようになってきたね
  バスティン…次の曲は、4分音符と8分音符のリズムに注意して、あんまり速すぎないように気をつけてね
  トンプソン…2段目、右手の1拍目と4拍目の4分音符はスラーの最後の音だけど、あんまり短くなりすぎないで、
        2拍はきちんとのばすようにしましょう
        あんぷでしあげようね




 ねおくん
  体調がよくなってよかった
  ギロック…次の曲は、もともとの調号がとても多いのに加えてダブル♯が出てきます
       弾く鍵盤の位置に注意して譜読みしましょう
  ソナチネ…2楽章はとても安定して、落ち着いたよい仕上がりです
       3楽章は、右手のメロディーが細切れにならないように気をつけてね
       スラーをよく見て、左手の音型に関係なくレガートだったりノンレガートだったり、しっかりと
       主旋律を保つようにしましょう




 

2/27(木)のレッスン♪

2014年02月27日 | レッスンブログ





 えつこさん
  インベンション…ちょっとテンポが速くて、8分音符が特に前のめりになってしまっているので、
          「1と2と3と」とゆっくり拍子を数えて、正確にリズムを刻むようにしましょう
  ギロック…西部の荒野を馬車がのんびり歩くように、もっと穏やかに緩やかに弾いて下さい
       右手のメロディーをレガートによく歌って、静かにフレーズを終えるようにしましょう




 じゅんさん
  マーチ…リンロンはよく弾けていると思います
      うっかりミスをしないように、集中して、常に早めの準備をするようにして下さい
      ジョンは片手ずつさらった後、両手でゆっくり合わせてみましょう
  幼児…右手がドを弾く時は、左手もドを弾くことがほとんどです
     おかえりのマーチは、リンロンと同じように付点のリズムをはっきりと刻むようにして下さい
     フレーズのつながりを重点的に練習しましょう




 ひなっちゃん
  インベンション…とてもよくれんしゅうしてありました
          左手の3,4,5のおゆびのときに、手とゆびがぺっちゃんこになってしまうと
          音もフニャッとしてしまうので、1のゆびをけんばんにのせたまま、よわいおとでも
          きれいなおゆびのかたちでひくようにしてね
  ブルグミュラー…でだしの右手のリズムは、ひきかたにきをつけて、はっきりアクセントをつけて
          つぎの音でそっとしずかに手をはなすようにしましょう




 ななちゃん
  ブルグミュラー…この曲はあんまり元気いっぱいひかないで、やさしくレガートに和音をつなげていく
          ようにしてね
          ゆびづかいに注意して、ペダルをつかわなくてもレガートにきこえるようにしましょう
          右のページから3声になるので、のばす音、のばさない音に気をつけてゆっくり弾いて下さい




 りのちゃん
  シンフォニア…2ページ目の2段目に出てくるカデンツは完全な終止形ではなく、その下の段に出てくる
         カデンツが左手も主音になる完全な終止形です
         カデンツが何回か出てくるけど、いろいろな調に転調していくうつりかわりをよく
         きいて、調の変化を感じてみて下さい
  ソナチネ…2楽章はとてもよくまとまってきました
       1楽章と3楽章にはさまれた、おだやかでゆるやかな曲なので、左右のバランスに気をつけて
       ソプラノがきれいにきこえるようにしましょう
       3楽章は8分の6拍子のリズムがずーっと変わらずに刻まれるように、1拍目と4拍目を少し
       意識してね




 しーちゃん
  シンフォニア…臨時記号や調号が落ちないように気をつけて
         シンコペーション後のカデンツ、というかカデンツに行くためのシンコペーションなので、
         下降、上昇に合わせて強弱もつけながらよく響かせるようにしましょう
         少しテンポを上げていってね
  ソナタ…全体としてはとてもよく弾けています
      展開部の転調が激しい部分を、もう一度片手ずつよくさらって、休符の間に次の音の準備が
      しっかりできるようによくさらいましょう




 

2/26(水)のレッスン♪

2014年02月26日 | レッスンブログ





 ゆめ
  トンプソン…メロディーはよく知ってるはずだから、調と手をじゅんびするいちをきちんとたしかめれば
        ひけるはずだよ
        左手は2拍目から始まる小節がほとんどなので、2拍目にアクセントがつかないように気をつけてね
        今度こそしあげにしよう
  ラーニングトゥプレイ…来月中に2曲は進めるよう、新しい曲のふよみをがんばってね




 かおちゃん
  ピアノランド…つぎのきょくでは、8ぶおんぷもでてくるのでリズムにきをつけてね
         さいしょにおゆびいっぽんずつで、リズムだけのれんしゅうをやってみるといいよ
         ふたつのおとにかかっているスラーのひきかたにきをつけて、れんしゅうしてみてね
  トンプソン…レッスンでは4しょうせつのグループ(フレーズ)にきをつけてじょうずにひけましたね
        つぎのきょくも、アウフタクトとひょうしはおなじで、おともよくにているので、フレーズを
        かんがえながらひいてみましょう
        オクターブきごうにもちゅういしてね




 ゆうとくん
  具合はどうですか 
  たいしたことなければいいんだけど…
  お大事にね

2/25(火)のレッスン♪

2014年02月25日 | レッスンブログ





 なおこさん
  ギロック…レガートなメロディーと伴奏との区別や、和音のつながりは先週よりとてもよくなりました
       装飾音符をもう少し素早く軽やかに入れることと、フレーズに従って強弱をもっと表現すると
       更に良い仕上がりになると思います
       来週はダンスレビューから始めましょう




 れなちゃん
  トンプソン…2曲、がんばってしあげられたね~  しかもすごいテンポでした
        8分の6びょうしは1しょうせつの中に6ぱくもあるので、もっとゆっくりとひいてね
        レッスンでやったように、次の曲の左手は同じ音のくりかえしなので、さいごだけ気をつけてね
        右手は、2音ずつのフレーズで、2拍目と5拍目がお休みのパターンがほとんどなので、
        よーく数えてきゅうふでしっかり手をはなすようにしてね
  ラーニング…メヌエットは、正しいリズムでいきおいよくひけるようになりました
        3だん目からきゅうによわくなること、3だんめと4だんめのさいごはクレッシェンドで
        終わることに気をつけて、こんどしあげにしようね




 あかりちゃん
  インベンション…次の曲は、とてもゆっくりしたテンポの曲だけど、おそすぎて3拍子を忘れないようにしましょう
          指使いと臨時記号に気をつけてふよみしてみてね
  ラーニングトゥプレイ…右手の指使いに慣れるようにもう少し片手ずつよくさらってから、両手で合わせて
             みましょう
             3段目の左手は、1拍目以外の音は軽く弱く弾くように気をつけてね




 じゅんちゃん
  ルモアーヌ…細かい楽譜だけどよく見て音符を確かめて、スラー、スタッカート、指使いに注意してね
        アクセンティシモも多くついているので、しっかり表現してみてね
  インベンション…2音にかかるスラー以外、レガートなフレーズはないので、6拍子を感じながら軽やかに
          弾くようにしましょう  
          両手で合わせてみてね
  ソナチネ…片手ずつよくふよみできています
       音階になっている部分の右手の指使いをもう一度見直してみて
       左手の1小節目から3小節目にかけてのフレージングと指使いに注意して、こちらも両手で合わせてね




 みくちゃん
  15…心なしか、先週とあんまし変わってないような…
    まず、早期に片手ずつ完成させましょう
    左右共に、何度も弾き込んで指使いが定着するようにがんばって
  幼児…はみがきは4分音符を切ってひくことと指使いに注意して、暗譜するようにしましょう
     ちょうちょうは大丈夫なので、2拍目が強くならないように気をつけてね

2/22(土)のレッスン♪

2014年02月22日 | レッスンブログ





 はるかさん
  久しぶりのレッスンでした
  ひなまつり…前奏は3小節目の左手のリズムに気をつけて下さい
        「ごーにんばーやしーのー」からは、右手のソの音の時に必ず1の指で弾くように意識しましょう
  おもいで…左手を和音ごとに色分けするのはオススメです
       右手のメロディーはスムーズに弾けているので、左手の特に1拍目と4拍目の音を確実に取れるように
       片手でよくさらって下さい




 さらちゃん
  どちらも大変よくひけていました
  インベンション…よく練習してあったので、最後はとてもメヌエットらしいしあがりになりました
          指使いに気をつけて練習できたので、あんぷもできたね
          次はインベンションに戻るけど、同じように指使い、拍子に気をつけて、ゆっくりていねいに
          ふよみして下さい
  ラーニングトゥプレイ…ブラボー
             先週の片手ずつの状態から、1週間でとてもよい演奏になりました
             失礼ながら、あんまりじょうずに弾けていたのでびっくりしました
             今までは、楽譜通りの正しい音とリズムでしあげることをしあげの目標にしていたけど、
             これからはその先 どんなふんいきで、どんな気持ちをこめてひくか、
             練習しながらだんだん「こんな曲」っていう気持ちが出てくると思うので、
             さらちゃんにしかできない、さらちゃんらしい演奏ができることを目標にしていこうね





 たかのさん
  バッハ…音符だけ見るととても易しい曲ですが、左手の指使いがとても大切です
      単旋律のシンプルなメロディーだと、その時その時で指使いが不確定になりがちですが、
      毎回確定した指使いで弾けるようによくさらって下さい
  ソナチネ…1楽章、2ページ目の右手の3連符のノンレガートの部分はとてもよくなりました
       フレーズ感もよく出ていますし、付点のリズムが甘くならないように注意しましょう
       2楽章はテンポを上げていきましょう 
       ペダルもつけて、勢いを持って弾くようにして下さい




 かなちゃん
  ツェルニー…次の曲はパッと見は32分音符ばっかりですごくむずかしそうだけど、スケールの連続なので、
        指使いに気をつけながら2種類の付点のリズム、スタッカートなどでよくさらって下さい
  バッハ…伴奏はペダルもきれいについて、美しくしあがりました
      次の曲は両手で合わせようとするととっても大変なので、3声バラバラに練習していきましょう
      内声とバスをそれぞれ、がんばってふよみしてみてね
  ソナチネ…1楽章はとても丁寧で音楽的に弾けています
       もう少しテンポを上げて、もっと意気込んで弾くと良くなるよ




 ゆいちゃん
  ルモアーヌ…レガートな長~いフレーズをもっと意識して大切に弾いてみて
        左手は分散和音の最後の音がのびてしまわないように、音がなくなってから右手の5拍目を
        弾くようにしてね
  インベンション…1ページ目の最後の方を部分的によくさらえば、もうしあがりはすぐそこ
          1拍目から2拍目への上昇の時はもっとクレッシェンドしましょう
          できたらあんぷ がんばって
  ソナチネ…1楽章は、左手の指使いを直すことを忘れないで
       この指使いでしか表現できないフレーズ感なので
       あとは右手の速いパッセージの時の指使いね  注意
       2楽章は8分の3拍子のリズム感がとても大切
       1拍目と2拍目を同じように弾かないでね




 
 うーちゃん
  グローバー…かたてずつのれんしゅうをとってもよくがんばったみたいだね
        右手をれんしゅうしたらすぐつぎに左手もれんしゅうして、右手も左手もおなじように
        バランスよくれんしゅうしてね
        フォルテとピアノにきをつけてもうちょっとおうちでがんばって、らいしゅうはせんせいと
        いっしょにれんだんでしあげましょう
  トンプソン…つぎの曲は、きょういっしょにやった曲とはじまりかたがとってもそっくり
        でもゆびづかいがちがうので、左手も右手もきをつけてじゅんびしてね




 おとちゃん
  ピアノランド…ひだりてはだいじょうぶそうだね
         みぎては、2ページめの、2のゆびをくるっとするところにきをつけてれんしゅう
         しましょう
         かたてずつれんしゅうしてから、りょうてでゆっくりあわせてみてね
  トンプソン…1ぱくめのおとを、みぎてとひだりてぴったりあわせて、おとをよくたしかめながら
        ていねいにひくようにしてね
        2のゆびと4のゆび、レとファをまちがえないようにきをつけましょう




 おかあさん
  シンフォニア…非っっ常に内声の取り方が複雑な曲です
         ものすごくゆっくり、少し音量を抑え気味にして、軽いタッチで弾くようにしてみて下さい
  ワルツ…左手の1拍目のBassの音をよーく聴いて下さい
      右手も左手も2拍目が重くなるようなフレージングですが、あんまり2拍目を強調しないように、
      1拍目を大切にしつつ、少し丁寧にひく程度で
      中間部、譜読み進めてみて下さい




 しょうちゃん
  具合はどうですか 
  すぐによくなるといいんだけど…
  来週、元気に来てくれるのをお待ちしてます     

2/21(金)のレッスン♪

2014年02月21日 | レッスンブログ





 かなママ
  久しぶりのレッスンでしたが、よく練習されてます
  インベンション…とてもよくできていますので、弦楽器で演奏しているようななめらかな旋律を
          イメージして、それぞれの起伏に忠実によく歌って弾いてみて下さい
  ワルツ…4分音符と8分音符それぞれについているスタッカートに注意して、音符の長さやスタッカートが
      ついていない時との違いを意識してみて下さい
      仕上がりのテンポはもっと速いので、8分音符のパッセージはリズム練習でよくさらっておきましょう




 そのさん
  インベンション…大変よく練習されてますね
          女性と男性がそれぞれソロで歌っているように、Bassの方も充分歌って弾きましょう
          タイの前後はノンレガート、シンコペーションの長い音符はしっかり響かせて下さい
  ソナタ…前半はとても音楽的で、きれいに歌っています
      ペダルを使わないところに注意して下さい  なるべく少ないペダルで効果的に、美しく
      弾くことを目指しましょう




 さわこさん
  体調が良くなられてよかったです
  ソナタ2楽章…テンポもいいです  強弱も、忠実に表現できていますので、中間部の
         32分音符のパッセージがどんどん加速しないように、少しテンポを落としてゆっくり
         両手で合わせてみて下さい
  3楽章…3ページ目からの展開部、譜読みもなかなか難しい部分ですが、レッスンで示したフレーズで区切って、
      3拍子をしっかり保ちながら和音で取って練習してみて下さい




 K子さん
  ブルグミュラー…先週よりとてもまとまって、「流れ」らしくなりました
          より美しい流れにするために、後半から練習するようにして、左手のメロディーを
          よく聴きながら弾いて下さい
          前半は内声も兼ねている3連符の最初の音と、和音を構成している二つ目、三つ目の音との
          差をはっきり出すようにしましょう
  トンプソン…左手の方が簡単そうに見えますが、右手のメロディーの動きに左右されずに淡々とこの伴奏形を
        保つのはなかなか難しいので、拍子をよく数えてリズムを保つようにして下さい




 あまねっちょ
  ルモアーヌ…休符がぬけやすいので、わすれないようにしっかり数えてね
        強弱がけっこうめまぐるしく変わるので、特にピアノのフレーズを気をつけてひくようにしましょう
  ブルグミュラー…音がまちがっているところがあったのがとっても残念だったけど、全体のしあがりは
          とてもよかったです
          次の曲は8分音符を弱くひいて、全音符をしっかりひびかせるようにしましょう




 もえちゃん
  インベンション…ほとんどぜんぶのおんぷが4分おんぷなので、きっちり同じテンポで拍子をきざむように
          気をつけてひくようにしましょう
          メロディーの音に合わせて強弱をつけて、あんぷでしあげにしようね
  ブルグミュラー…がんばってテンポ上げたねぇ  
          16分音符ばかりの1小節目や3小節目をがんばりすぎると、2小節目や4小節目がすごくはやく
          なってしまうので、最後までずっと同じテンポでひくことを気をつけてみてね
          こちらもあんぷでしあげにしましょう




 みかちゃん
  バスティン…レッスン中の練習でどんどんよくなったね
        次の曲は、右手が2声になっているよ
        内声の長い音符のゆびがとちゅうではなれてしまわないように、拍数どおりしっかりのばして
        ひいてね
  トンプソン…2音のフレーズ、とても上手にひけていました
        次の曲にも出てくるので注意してね  最後の部分は左手がト音記号になるよ        

2/20(木)のレッスン♪

2014年02月20日 | レッスンブログ





 えつこさん
  インベンション…苦労しましたが、先週よりは良くなっていましたよ
          休符も音楽のうちなので、長さを正確に手をはなし、次の音の準備に充てるようにして下さい
  ギロック…こちらもリズム感やフレーズの流れがとても良くなっていました
       次の曲は、草原の中を馬車がのんびり走っているイメージで、ゆったりと一定のテンポで弾くように
       しましょう




 じゅんさん
  マーチ、そうですかぁ…  付点のリズムを全て統一するように、改善していきましょう
  左手の和音も、右手のメロディーのリズムによって長さが変化しないように、全て同じ長さ、同じタッチで
  一定した伴奏になるようにしましょう
  幼児…次のフレーズに入る時に、音や手のポジションを考え込んでしまうようなら、そのまま弾き続けないで
     新しいフレーズの最初の音に入る練習を集中的にやってください




 ひなっちゃん
  ソルフェージュ…ちょうおんでは、メロディーの音がつぎつぎときこえてくるからむずかしいけど、
          しっかりひょうしをかぞえながらきいて、1ぱく目の音だけをひろっていけるように
          れんしゅうしようね
  グローバー…つぎのきょくは、あまりつよい音にならないように、しずかに音をそろえてゆっくりひいてみてね
  ブルグミュラー…かたてずつゆっくりとふよみしてみてください
          でだしは、2音ずつのスラーとスタッカートにきをつけて、スラーのさいしょの音に
          すこしアクセントをつけながらひいてみてね




 ななちゃん
  ブルグミュラー…まだ少~し右手が中心のにぎやかなきょくになっているので、左手の和音の中に
          すっぽり入るように、右手の16分音符は指先でとっても軽やかにひくようにしてね
          左手は1拍目と2拍目しかないので、2拍目の弱拍をもっと弱く弾くようにしましょう




 りのちゃん
  ツェルニー…テンポをおさえぎみにして、強弱や、拍の頭で左右の音がピッタリ合うように気をつけましょう
        メトロノームに合わせてテンポを一定に、そしてそれぞれのフレーズのメロディーとなる音や
        リズムのとくちょうをよく味わって表現するようにしてみてね
  シンフォニア…ほとんどの部分で3声が動いているので、長い音符をしっかり弾くことをきをつけてみてね
  ソナチネ…1楽章はとても音楽的になりました
       dolceの部分をもう少しせんさいに、特にフレーズの終わりの部分をていねいに弾くようにしてね




 しーちゃん
  シンフォニア…長い音符を意識することによって、フレーズが上昇していたり下降していたり、
         シンコペーションだったり、色々な特徴もはっきり浮かび上がってくるので、レッスンで
         やったところをおうちでも意識して練習してみてね
  ソナタ…16分音符のスケールや細かいパッセージの部分をよくさらって、モーツァルトらしく、優雅で
      余裕綽々で魅力的に演奏できるようにもう一息がんばりましょう
      左右交互に出てくるアルペジオの部分を和音で取って練習してみてね

2/19(水)のレッスン♪

2014年02月19日 | レッスンブログ





 ゆめ
  久しぶりのレッスンでしたね
  トンプソン…まず、この曲の調をしっかり頭に入れて、弾き始めの音、指の位置をよく確かめてね
        スラーの通りにいきつぎを入れてみましょう
        両手で合わせて練習してみてね
  ラーニングトゥプレイ…しあげの曲は、あんぷでテンポも上げましょう
             新しい曲は、拍子をよく数えて、音を確かめながら弾くようにしてね




 かおちゃん
  あしがなおってよかったね  ゆきやこおりですべらないようにきをつけてね
  ピアノランド…ていねいによくれんしゅうしてありました
         つぎのきょくはテンポはゆっくりで、はやいおんぷもないので、スラーにきをつけて
         みぎてのきるところにちゅういしてれんしゅうしてみてね
  トンプソン…つぎのきょくはアウフタクトなので、さいしょによくかぞえて3はくめからひくようにしてね
        ひだりてのゆびづかいとおとにきをつけて、ゆっくりかたてでよくれんしゅうしましょう




 ゆうとくん
  ギロック…やっと全曲合格したぁ~~~
       長かったけど、最後はとてもよいしあがりになってよかったです
       つぎのきょくは見た目とじっさいの音色はイメージちがうと思うので、メロディーをよく
       味わってレガートにひくようにしてね
       16分音符だからといって、速くひかないでゆっくりと8分音符位の速さで弾くことがポイントだよ




 としきくん
  本当におめでとう~~~~

ニシノユキヒコの恋と冒険

2014年02月19日 | 映画




 



 ひたすら竹野内サンが色々な女性とイチャイチャしてました

 わかってて観に行ったんですけど

 1シーン1シーンが長い。 長回しが多いってレビューをたくさん見ましたがホントにそうでした。
 このシーン必要とか、いまいち意味が分からないシーンが多かったのは私の感性が乏しいからかしら…
 
 竹野内サンはめちゃくちゃカッコいい43歳です

2/18(火)のレッスン♪

2014年02月18日 | レッスンブログ




 なおこさん
  インベンション…最初と最後の8小節はよくまとまっているので、中間部をもう一度片手ずつよくさらって
          みて下さい 
          「空き時間の有効利用」は子供だけの課題じゃないですね
  ギロック…和音はよく把握できています
       拍子感がもう少し出るように、拍の頭をもっと意識して、次の小節へのつながりをスムーズに
       もっていきましょう




 れなちゃん
  体調がよくなってよかったね
  トンプソン…変ロ長調の曲は、夜のふんいきを出すためにもう少し静かに、なめらか~にひくようにしてみて
        2だんめと4だん目の右手のスラーに気をつけて、2つの音のフレーズをはっきり出してね
  ラーニングトゥプレイ…ひきはじめる前に3びょうしをよくかぞえて、さいごまでしっかりかぞえながら
             ひくようにしましょう
             3だん目と4だん目はきゅうにピアノになるので、わすれずに弱くひくようにしてね




 あかりちゃん
  久しぶりのレッスンでした
  インベンション…この曲はもう少しなめらかにひいていいよ
          短調なので、少ししんみりした感じでやさしく静かに、なめらかにひくようにしましょう
  ラーニングトゥプレイ…次の曲は2拍子の明るい元気な曲だよ
             左手もメロディーなので、まずは左手からふよみしてみてね




 じゅんちゃん
  ルモアーヌ…次の曲は2拍子です  左手の和音で強拍と弱拍を表現して、拍子感を出すように
        しましょう
  ブルグミュラー…よく練習してありました  一応合格だけど、左手の拍を1拍しっかりのばす
          ところや、全体の音自体をもっと夢の中のような、柔らかい音でひくこととか、
          クレッシェンドしてのピアノとか、もう一度見直してほしいところがあるので、おうちで
          復習してみて下さい
          それから、ソナチネの曲もがんばってふよみしましょう




 みくちゃん
  15…左手の16分音符のパッセージはもちろんだけど、右手の主メロディーをよくさらってね
    音だけでなくフレージングをよく見て、楽譜通りの指使いでレガートに弾くところ、ノンレガートで
    弾くところを正しく譜読みしましょう
    左手はリズム練習でしっかりさらってね
  幼児…この2曲はもう、サクッとしあげちゃいましょう
     どちらも2拍子だけど、2拍目の弱拍が強くならないように注意してね