
えつこさん
ロマン派…左右別々のフレーズ感を出すのはとても難しいですが、譜読みの段階で、それぞれのスラーに
したがって充分片手でさらってから両手で合わせるようにして下さい

次の曲は、ソナチネと拍子もリズム感も似ていますね

強拍と弱拍を意識して、軽やかにノンレガートで弾くようにしましょう

ソナチネ…2小節目の2拍目の頭で左右一緒に放し、次の音から3小節目の1拍目へレガートに入るようにしましょう

2段目の1小節目は、1拍目と2拍目の頭は左右どちらも8分音符のスタッカートです

はっきり切って下さい

4段目と5段目は、2種類の付点のリズムでしっかりさらいましょう

そのさん
テヌートやアクセントのついた4分音符が随所に出てきますが、はっきりと強調して下さい

Aの1小節目、この曲の主題でもありますが、1拍目と3拍目の音型が走りやすく、それはCの2小節目、
左手の2,3拍目の音型にも共通することなので、正確に16分音符を刻むように注意しましょう

Bの1小節目の左手、1拍目と3拍目の頭は三音の和音でそれ以外は二音ですが、その違いをはっきり出したいので、
3和音を強調してリズムを取るようにして下さい

3小節目の1拍目も同様です

ひなっちゃん
ブルグミュラー…2ページ目の1,2段目、あのむずかしいところは、まず右手だけ数えながらひいて、
できたら両手でひいてみましょう

4分音符を2拍のばすのをわすれないでね

3ページ目の転調の部分は、そうしょく音符のところからきゅうに速くならないように、
それまでとおなじように数えてリズムを取るようにしましょう

風…前半はとてもよくなったよ

先週は全体的にとても強くて、全部フォルテみたいだったけど、今日は力をぬいて、やさしく
ひくことができていました

3ページ目、左手の和音の中にレの♭が出てきた時に、ミの♭とひいてしまっているところがとても
多いので注意しましょう

次の小節にうつるときに止まらないで、なめらかにうつっていけるように流れに注意してね

さわこさん
summer…とても丁寧に、きれいに弾けています

全体的に、フレーズの始まりのアウフタクトが強拍のように強くならないように、次の強拍に
向けてややクレッシェンドのように弾いて下さい

あの夏…出だしの4小節は、アルペジオの最後に弾くソプラノの音が印象的に耳に残るように、他の
音よりも少し強めに鳴らして充分響かせましょう

Dの内声の音も、もう少し強くてもいいと思います

Hは、3連符の中に時折付点のリズムが入ってきますが、下から2段目の3小節目、1拍目の左手は
付点ではなく3連符なので、右手とのリズムの違いをはっきり出すようにしましょう

(ゆ)かなちゃん
チューリップ…1ページ目がちょっとテンポ速すぎるな~

もう少し落として、よゆうを持ってひきはじめるようにしましょう

2ページ目の1だん目は、自分で拍子をしっかり数えながらリズム通りひけるように
音符の長さに注意しながら練習してみてね

レッスンの時にひいていたくらいに、4分音符のスタッカートもかろやかにひきましょう

次回のレッスンまでに、フォルテやピアノやクレッシェンド、ディミヌエンドといった
強弱の記号にも気をつけて弾いてみてね

(か)りさちゃん
赤とんぼ…とても音楽的に、きれいに弾けていますよ

テーマは右手の音域が高いので、左右を同じ強さで弾くと左手ばかり聴こえてしまいます

右手をもう少し出していいからね

Var.1は、引き続き付点のリズム練習をがんばりつつ、アクセントの音をもっと強調してね

次の小節にレガートに入るところは一つもないので、1小節ごとに切るよう意識しましょう

Var.2は左手をもっとききながら弾いてみて

Var.3は左手の下の音がちょっと強すぎるので、もっと軽くひくように気をつけて
