
かっちゃん
具合はどうですか


来週、元気にきてくれるのをまっています

高野さん
リオ―3段目のリズム感は先週よりよくなりました

片手ずつ、わざと速いテンポで練習してみて下さい

テンポについていけないところは立ち止まって、今日のレッスンでやったように
つながりの練習を集中的にやるようにしましょう

パリ―こちらはゆっくりと、片手ずつよくさらいましょう

右手の8分音符の部分は付点のリズムでテクニックの練習をしましょう

和音のシンコペーションのところはよくできていました

この曲もフレーズの変わり目がスムーズにいくようによく練習して下さい

さらちゃん
こんしゅうは「おやつ」のきょくをいっぱいがんばったのかな

ラーニングトゥプレイ―でだしはひだりてがおやすみだけど、すんなりはいれるように
さいしょからみぎてといっしょにじゅんびしておいてね

ファの♯をわすれないことと、2だんめから3だんめにいくところは
みぎてをレガートにひくこと、3だんめの2しょうせつめはわおんで
じゅんびすること、3だんめのさいごのしょうせつ4だんめの
さいごの2しょうせつをよくれんしゅうして、こんどこそしあげに
しようね


おやつ―スラーをちゃんとまもって、ただしいリズムでひけているよ

ゆびづかいをよくみて、かたてずつのれんしゅうをがんばってね

パレード―こんど、たんぽぽとすみれのれんだんをします


なるべくひきなおさないでさいごまでひけるようにきをつけてれんしゅうしてみてね

としきくん
ツェルニー―フォルテの部分はとても少ないので、クレッシェンドもあまりやりすぎないで
基本的にピアノでひいて下さい

1小節ずつ止まらないように、左手の和音のつながりをよく練習して、来週
仕上げを目指しましょう


サンシャイン―4分音符が短いスタッカートにならないように気をつけて

レガートというほどでもないけど、1拍はきちんとのばすつもりで

中間部はレガートに、少し強弱をつけてひきましょう

すずめ―8分音符のアルペジオの部分は、指づかいに気をつけながらレッスンでやったように
和音の練習をしましょう

ゆうとくん
サンシャイン―にいちゃんとおなじで、ゆうとくんのほうもさがったらだんだん弱く、上がって
いったらだんだん強くひいて、なめらかなメロディーをよくうたってひきましょう

わおんのばんそうのほうはとてもきれいにひけるようになったよ

すずめ―このきょくのちゅうかんぶぶんは、よくかぞえてじょうずにひけています

ほかのパートとあわせるとかぞえにくいかもしれないけど、じぶんでよくかぞえて
2はくめや3ぱくめからはじまるフレーズは強くひかないようにきをつけてね

さいごのぶぶん、左手をよくれんしゅうして、できたらりょうてで合わせてみてね

トンプソンはおやすみしていいので、「はち」をふよみしてみましょう

ゆいちゃん
さいきんのゆいちゃんはすごいガッツをかんじるよ

どのきょくもだんだんむずかしくなってきたけど、だれでもきゅうにひけるようにはならないので、
ゆっくり時間をかけて、ていねいにしあげていこうね

プレインベンション―むずかしいのに、よくりょうてでがんばってれんしゅうしたね~

2ぶおんぷはきってひくようにしてね

テーマをいしきしてはっきりひくことと、さいごの音をていねいに
ひくことをいしきして、がんばってあんぷでしあげましょう


ソナチネ―3しょうせつめから4しょうせつめへ、左手がレガートにつながっているか
よーくききながらひいてね

そこだけじゃなくて、一つ一つのフレーズがどこからはじまってどこまでなのか
たしかめながら、こえにだしてうたうつもりでひといきにひくようにしましょう

2がくしょうは、1,2しょうせつめと3,4しょうせつめの左手のばんそうの
かたちがすこしちがうので、気をつけてひくようにしてね

4だんめの左手のわおんはとどかないかもしれないけど、下からじゅんばんに
バラバラにひきましょう

富士美さん
バッハ―4小節目の右手の1拍目は、全部16分音符で「タカタカ」と同じ長さで、2拍目は
4分音符のミの音を8分音符として2拍目の頭に合わせて弾いて下さい

ブルグミュラー―和音でなめらかにひけるようになったら、ペダルをつけて和音でひいて
みて下さい

ディミヌエンドしながら1小節を小さなフレーズとしてまとめるように
しましょう

小鳥―2拍遅れで左手が右手を追いかけるところは、流れが滞らないままカノンになるように
左右それぞれをはっきりとよく歌いましょう

同じテンポで、なるべく止まらないでひく練習をして下さい

Pちゃん
あめ―左手をよくれんしゅうしましょう

音はタイなので、下の音だけ一つ下がるんだよ

ゆっくりれんしゅうすれば、Pちゃんにはぜんぜんむずかしくないきょくだから、
がんばってれんしゅうしてみてね

スペイン―こちらもちょっとがんばってふよみはじめようか



まず、おゆびいっぽんで「タタ」と「タン」のリズムれんしゅうをやってみましょう

ふよみするときは、右手のいちばん上の音だけでいいから、がくふどおりの
ゆびづかいでれんしゅうしてみてね

山口さん
インベンション―左手から譜読みして下さい

ようにしましょう

ドビュッシー―1,2ページ目は大分流れが出てきましたね

5小節目からはメロディーが澱まないようにどんどん流れていって下さい

19,21小節目は遅くならないように

27小節目からは少しテンポを上げてさらって下さい
