小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

10/29(木)の振替レッスン♪

2015年10月29日 | レッスンブログ





 ひなっちゃん
   ルモアーヌ…1番さいしょにひいたリズムでは2拍子になってしまっていたよ
         32分音符ははやすぎないように、「いちとお」とかぞえて、3はく目のお休みをしっかり
         とってね
         フレーズのさいごの4分音符は、2はくしっかりのばしましょう
   インベンション…1拍目にアクセントをつけて、だれがきいても4びょうしだとわかるようにひきましょう
           とくに、4はく目の8分音符が強くならないように気をつけてね
   ブルグミュラー…♭のつけわすれにちゅうい ファの♯はいらないからね
           スラーもとてもたいせつなポイントです
           小節のかわりめだけじゃなくて、2拍目から3拍目へ入るところも気をつけてがくふを
           たしかめてみてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/28(水)のレッスン♪

2015年10月28日 | レッスンブログ





 しおりちゃん
   ピアノランド…1,2,3,4,5,6とかぞえながらゆっくりひけば、ちゃんとりょうてでひけているよ
          2だん目は右手のゆびをくるっとするところがあるから気をつけてね
          3だん目の2つ目のおへやのシの音でゆびをずらして、3つ目のおへやの音をよくみて
          ひくようにしましょう
   トンプソン…こちらはきれいにひけているよ
         1だんずつ、つよさのきごうがちがうので、気をつけてひきましょう





 さなちゃん
   ピアノランド…2だん目のふたつ目のおへやにはいるときに、左手がおくれないように気をつけてね
          「あつあつ~」のところは右手だけ、左手は3はく目ではいるようにしてね
          このフレーズはゆびづかいに、1かっこは左手のたかさに気をつけてれんしゅうしましょう
   グローバー…とくに2ページ目はぼうのむきをよくたしかめて、上むきぼうは右手、下むきぼうは左手で
         ひくようにしてね
         右手も左手も、わおんをぴったりそろえてひくように気をつけて、ペダルをつけてれんしゅう
         してみてね





 かおるちゃん
   インベンション…ピアノランドは、さいごまでよくがんばったね  
           さいごのほうはリズムも音もむずかしかったけど、楽しくれんだんができてよかったです
           それにくらべたらインベンションの1きょく目はリズムも音も、とてもとりやすいと
           おもいます
           なめらかにひけるようになったら、なるべくがくふを見ないでひけるようにれんしゅう
           してみてね
   トンプソン…ひきはじめるまえにひょうしを数えて、そのテンポをかえないでさいごまでしっかりかぞえて
         ひくようにしましょう
         1しょうせつ目はぜんぶの音にスタッカートがついているので、4分おんぷもはぎれよく、
         短くひくようにしてね





 ゆきえさん
   トンプソン…正しい指使いで弾けていました
         臨時記号の音は、早めに心と指使いの準備をするようにしましょう
         次の曲は、8分音符の半音階がモチーフになっています
         重くならずになめらかに弾くように意識して下さい





 ゆうとくん
   インベンション…もう少し軽く弾いた方が、この曲の雰囲気に合うと思うよ
           特にアウフタクトは弱く入って、強拍がはっきりわかるようにしましょう
           両手で合わせて練習してみてね
   ギロック…一人で、しかも片手ずつ弾くと、どんな曲なのか起承転結がちんぷんかんぷんだと思います
        8分音符のパッセージは2声になっているので、1の指で弾く内声を弱く弾くようにしましょう
        今日のレッスンでやったところまででいいので、片手ずつ練習した後、両手でも弾いてみてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/27(火)のレッスン♪

2015年10月27日 | レッスンブログ





 なおこさん
   ブルグミュラー…2回、3回と重ねて弾いていくと、リズム、運指共に取り戻していきますね
           右手の3拍目の8分音符を歯切れよくスタッカートで弾くことと、後半のリズムに
           注意してしあげていきましょう
           後半、右手の8分音符の和音が速くなりがちですが、1拍目から拍子を数えると
           正しいリズムで弾けています
           テンポは上げなくていいので、拍と拍、小節と小節、フレーズとフレーズのつながりが
           柔らかく滑らかに弾けるようによくさらいましょう





 ようこさん
   バスティン…次の曲は、元気の良いマーチで色々な音符が出てきますが、4拍子で取りやすいリズムだと思います
         強拍と弱拍を意識して、あまり速くならないように注意しましょう
   トンプソン…8分の6拍子では、4分音符以上の音符の長さに気をつけて、しっかりのばすようにして下さい
         1拍目の付点4分音符はしっかりと強く、4拍目の4分音符で静かに解決するようにスラーを
         生かしましょう
         次の曲は右手のシンコペーションのリズムがポイントです
         1拍目が速くならないように、正確に数えて正しいタイミングで弾けるようにゆっくり
         数えながら練習してみて下さい





 れなちゃん
   千本桜…後半、♯一つに転調した部分は、音はちがうけど動きは同じなので、左手と合わせてもほとんど
       同じ指使いで弾けるはずだから、両手で弾いてみてね
       転調する前の部分も、左手をさらってから右手と合わせて、ぜひペダルもつけてみて
       この部分は聞かせどころなので、右手を1オクターブ上げて弾いてもきれいだよ
       最後のグリッサンドも、できたら入れてみてね
       やりすぎるとケガするから気をつけて





 K子さん
   ブルグミュラー…先週より流れが良くなっています
           前半は1カッコ2カッコの周辺をレガートに、強弱もつけてよくさらいましょう
           後半は2カッコの後、1拍目からはっきりスタッカートで弾いて下さい
           ソプラノのメロディをよく聴いて、スラーにも注意しましょう
   ツェルニー…右手はただ和音を分散させているだけなので、ゴツゴツしないで滑らかに響かせるようにしましょう
         左手は圧倒的に音が少ないですが、音域の上昇や長い音符を聴かせるように、大切に弾いて下さい





 マイケル
   アルフレッド…ていねいにしあがっていました
          次の曲も、基本的に調の流れも弾く音域も前の曲と同じなので、ハ長調のポジション、
          イ短調のポジションを確かめて、サッと引っ越しできるように準備してね
   ギロック…前半は2小節ずつ、フレーズのちがいをもっと表現してみよう
        最初の2小節は元気よく呼びかけるように、次の2小節はそれに答えるようにやさしく
        しずかにひきましょう
        後半は小さなスラーを守って、ペダルもつけてみてね





 あまねっちょ
   ルモアーヌ…テンポの変化に気をつけてね
         左手が動くところはゆっくりになるので、指使いを確かめるよゆうもじゅうぶんあるから、
         必ず1の指で終わるように注意して弾くようにしましょう
   バロック…臨時記号と、和音の一番下の音に気をつけて、片手ずつよくさらいましょう
   ブルグミュラー…左右のバランスはだいぶんよくなりました
           左手の上の音は、スタッカートのフレーズとレガートのフレーズをしっかり区別して、
           正しい指使いでひいてね
           ペダルをつけて、テンポをもっと上げていきましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/24(土)のレッスン♪

2015年10月24日 | レッスンブログ





 かのちゃん
   ピアノランド…とてもていねいに、つよさにもきをつけてひけていました
          せんせいといっしょにひいたときも、おとのひびきをよくきくことができています
          つぎのきょくは、さいしょの3しょうせつはおなじリズムでおなじおとだよ
          8ぶおんぷがつよくならないようにやさしくひいてね
          3びょうしのきょくなので、1ぱくめにすこしアクセントをつけて、スラーのとおりに
          レガートにひきましょう
   グローバー…クレッシェンドとディミヌエンドのこと、これからもいっぱいでてくるからおぼえておいてね
         つぎのきょくは、ファとラとド、みっつのおとしかでてこないからね
         しかもひだりてはさいごまでおなじパターン
         みぎては、スラーがきれているところと、リズムにきをつけてれんしゅうしてみてね






 さらちゃん
   ラーニングトゥプレイ…左手の調号がなかなか複雑そうだったけど、最後は正しい指使いで
              スムーズに弾けて良かったです
              次の曲も調号が三つもつくから気をつけてね
              左手は伴奏のパターンがあるので、そのパターン以外のところをよく見ておいて下さい
              途中で転調します
              ♯から♭へ、パッと頭を切りかえてね
   ブルグミュラー…3連符の部分は、とちゅうでなぜか手のひらが上に向く(ありえない)指使いが
           見られましたが、それ以外はリズムも流れもよく弾けていました
           前奏部分のリズム、おうちでももう一度よくたしかめて、しっかり数えながら
           練習してね





 たかのさん
   復調されてよかったですね
   インベンション…前半は良くなってきましたよ
           16分音符のパッセージは涙のモチーフと、テーマのモチーフがあるので、どちらの
           モチーフかよく確かめてそれぞれの特徴を出すようにしましょう
           後半、転調して臨時記号が多くなってきてから慌てずに、ゆっくりしたテンポで
           さらって下さい
   ソナチネ…2拍子で忙しいですが、強拍と弱拍、更に拍の表と裏を規則的に表現して、拍子感を
        出していきましょう
        1ページ目の下から2段目、一番下の段、それぞれリズムパターンが違いますがテンポは同じなので、
        よくさらって下さい





 ゆいちゃん
   ツェルニー…右手の16分音符の動きはもちろんだけど、左手の和音がとても大切
         和音を揃えて、一番下の音がしっかり鳴るように気をつけてね
         両手でもリズム練習を続けて下さい
   シンフォニア…とてもよく弾けています
          指ではバリバリ弾けているので、「情緒」というか、「雰囲気」というか、「思い」というか、
          ホ短調の切ない曲調をもっと味わって、よく歌って下さい
   シューベルト…テンポも良くなったし、強弱も大分はっきりしてきたね
          でももっと決然と、瞬時に変化してほしいところがたくさんあるので、テンポを落として
          楽譜をよく見ながら弾くことも大切だよ
          速いテンポなので主題部分は弾き崩れやすいですが、2小節、4小節ごとに左右をぴったり
          合わせるように意識して、澄み切ったきれいな音でしあげていくよう、練習してみて下さい






 おとちゃん
   ひさしぶりのレッスンだったね
   ピアノランド…とてもよくひけていたよ 
          「みんなあーつまーれー」のところの左手のゆびづかいが正しくとれると、クレッシェンドも
          じょうずにキマってきれいにさいごまでひけていました
          つぎのきょくは、とってもたのしくていいきょくなんだけど、リズムがこまかいので、
          さいしょにおゆび1本でリズムれんしゅうをしっかりやってね
          「たんた たんた」のふてんのリズムと、タイにきをつけてれんしゅうしましょう
   トンプソン…よくれんしゅうしてあります
         3,4しょうせつ目の左手のゆびづかいにきをつけて
         4しょうせつ目はのばしすぎないで、しっかりひょうしをかぞえて2だん目に入るようにしてね





 あおちゃん
   ラーニングトゥプレイ…とてもよくれんしゅうしてありました
              おゆびもしっかりじゅんびできて、とてもじょうずにひけたね
              つぎのきょくは、ひだりてがつよすぎないように、なるべくかるく、おとを
              そろえてひくようにしてね
              みぎては2しょうせつめのリズムと♯にきをつけましょう
   グローバー…こちらもとてもじょうずにしあがっていました
         つぎのきょくは♭をわすれないことと、みぎてとひだりてをきれいにつないで、さいごまで
         レガートにひきましょう





 うーちゃん
   グローバー…せんしゅうよりずいぶんはやいテンポでしあがったね
         つぎのきょくはよーく知ってるメロディーだけど、こうはんは「たんちょう」にかわるよ
         ♭がついて、ちょっとかなしいかんじのメロディーになるから、テンポやつよさにも気をつけてね
   トンプソン…だいぶんスムーズになってきました
         ちゃんと和音とバラバラ、りょうほうのれんしゅうができていてすばらしい
         こんしゅうからはバラバラを中心に、左手をもう少し弱い音にして、なめらかに次の
         フレーズに入る練習をがんばってね






 はるかさん
   ラーニングトゥプレイ…先週よりはリズム良くなってますよ
              お家で、声に出して拍子を数えながら弾くようにして下さい
              3拍伸ばす付点4分音符、2拍伸ばす4分音符の長さに注意しましょう
              中間部分は強弱にもきをつけて、次回しあげにしましょう
   アナ…左手をよくさらって、響きの支えをしっかりしあげておくことが大切です
      音が飛ぶこともありますが、ほとんどがパターンの中での出来事なので使う音も決まってきます
      今日やったところまでを両手でひけるように、なるべくカンペなしでさらいましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/23(金)のレッスン♪

2015年10月23日 | レッスンブログ





 もえちゃん
   ルモアーヌ…先週よりとてもよくなっています
         ソプラノのレガートもずいぶんきれいにひけるようになってきたので、3拍目のあと、
         内声をきちんとはなすことを意識すると、もっとよくなるよ
   バロック…左手のフレーズをよく見て、1小節ずつ新しくひくようにしましょう
        右手と左手、4分音符と2分音符がぎゃくになっているのがとくちょうなので、1拍目に
        しっかりアクセントをつけてリズムを強調してね
   ブルグミュラー…あとひといき
           最後の部分で急にテンポが重くなるから、遅れないように気をつけることと、
           フォルテとピアノの差をもっとつけて
           次回のしあげ、期待しています





 みかちゃん
   今日はお疲れ様でした
   長い一日だったね
   バスティン…右手も左手も、8分音符の指使いをしっかり守って弾きましょう
         この曲だけじゃなく、半音階に共通する指使いだよ
         指使いになれて弾けるようになったら、強弱をつけて弾くとハチっぽくなります
   インベンション…左手の休符をきちんと取って、メリハリのある演奏にしましょう
           2だんずつ、よく弾きこんで、左手のメロディーも聞いて歌えるようにね





 しーちゃん
   シンフォニア…丁寧に弾けています
          内声のテーマの指使いが、左右入り乱れてとてもややこしいところがあるので、
          一つ一つ左右どちらかを確認して、一定の指使いで練習して下さい
          Bassのプライオリティが低くなりがちなので、テーマが出てきても、テーマではない
          対旋律の時も、意識して耳を傾けるようにしましょう
   ショパン…だいぶん流れができてきたね
        アクセントやスフォルツァンドをもっと表現して下さい
        2ページ目、右手の音型が変わって第2主題になります
        この部分の左手をもう一度よくさらっておいてね





 ネオくん
   インベンション…弱拍と強拍の力関係を意識して、拍子感をもっと出しましょう
           曲の途中でもフレーズの変わり目ではアウフタクトに気をつけて、4拍目にアクセントが
           つかないように注意して下さい
           2ページ目ではシンコペーションのリズムがたくさんでてきます
           貴重な1拍目を大切に
   ソナチネ…主題部分、両手でがんばったね
        右手の8分音符がなぜかノンレガートになりがちなので、楽譜をよく確かめて、レガートに
        弾きましょう
        スフォルツァンドをもっと強調することや、音符の長さにも注意してね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/22(木)のレッスン♪

2015年10月22日 | レッスンブログ





 えつこさん
   ギロック…とてもよい仕上がりになりましたね
        左手の和音の変化やタイも良くなっていました
        最後の曲はこの季節にピッタリ
        ただ、少々苦手な3拍子の舞曲なので、メロディのパート、伴奏のパートそれぞれを
        別々にしっかりさらっておいて下さい
   ソナチネ…こちらも先週より随分流れが良くなっていますよ
        慌てず、和音の響きをよく聴きながら弾き急がないようにゆっくりさらいましょう
        中間部のレジェロなフレーズも雰囲気が出てきました
        その後のレガートがより生きてくるので、コントラストを表現しましょう





 そのさん
   ドビュッシー…6小節目からの左手、とってもいびつです
          右手にもてあそばれないよう、左手が安定したリズムの実権を握って、右手の3連符を
          乗せてあげましょう
          13小節目からは勢いが加速してどんどん前向きになります
          34小節目からも同様に
          最後のページはソプラノのメロディの下降とシンコペーションをよく歌って、魅力的
          かつ音楽的にコーダに向かいましょう





 (ゆ)かなちゃん
   トンプソン…1だん目だけ3びょうしにならないように、2分音ぷはしっかり2はくのばしてね
         2だん目と3だん目は、スタッカートがついている音とついていない音をよくたしかめて、
         8分音ぷはレガートにひくようにしましょう
         強弱の記号にもちゅういね
   グローバー…つぎの曲は、前の曲とガラリとふんいきがかわって、やさしくしずかに、メロディーを
         レガートにひきましょう
         伴奏はレッスンでやったように、なるべく弱く、メロディーをじゃましないように
         そーっとひいてね





 (か)りさちゃん
   ルモアーヌ…右手はもう少し手首を動かさないように、指先に集中して弾くようにしましょう
         拍の頭に、はっきりとしたアクセントをつけてリズム練習でよくさらっておいてね
   ブルグミュラー…譜読みがんばってありますね
           4拍目の右手の4分音符はメロディーの最後の音だから、もう少しひかえめの方が
           きれいだよ
   ソナチネ…1楽章、とてもよくなりましたね
        強弱をもう少し細かくつけられるように、それから一番下のだんの右手の16分音符が
        止まらないで美しく弾けるように、もうひとがんばり
        2楽章はいいテンポなので、それ以上速くしないで、1かっこの手前をよく研究しておいてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/21(水)のレッスン♪

2015年10月21日 | レッスンブログ





 しおりちゃん
   ピアノランド…2だんめまで、りょうてでひけたね
          あまりつよいおとでひかないでやさしくゆっくりひくと、右手と左手がピッタリあって、
          レガートにきこえるよ
          3だんめは右手と左手がおなじおとなので、2しょうせつめでおゆびをひろげるところに
          きをつけてれんしゅうしてみてね
   トンプソン…このきょくも、おうちでもりょうてでれんしゅうしてみましょう
         3ぱくめは、スタッカートにしないでしずかにそーっとはなすようにするとひきやすいし、
         おともきれいだよ
         右手の1ぱくめをしっかりひいて、左手はよわくひくようにしましょう





 さなちゃん
   ピアノランド…おきにいりのきょく、すてきにしあがってよかったね
          つぎのきょくはリズムがとってもややこしいので、おうちでもおゆび1ぽんずつで
          リズムれんしゅうをしてください
          ふてんのリズムと、タイがたくさんあるので、きをつけてかぞえてかたてずつ
          れんしゅうしてみましょう
   グローバー…ゆびづかいにかんしてはちょっとおまけのごうかくだったけど、たのしくれんだんできてよかった
         つぎのきょくは、くろいけんばんをひくおとがほとんどだよ
         手がまいごにならないように、たかさとおとをよくたしかめてひくようにしましょう





 かおるちゃん
   ピアノランド…前のレッスンのときよりもとてもよくなったよ もうひといきだね
          おなじ音が3つつづく3れんぷは、力をぬいて指さきでかるくひくようにするといいよ
          こうはん、左手の3,4拍目の2ぶおんぷをしっかりのばして、ぜんたいてきにすこし
          テンポも上げて、じかいしあげにしましょう
   トンプソン…こちらもがんばったね
         シンコペーションのリズム(右手の1,2拍目のリズム)がむずかしかったね
         つぎのきょくは8分の6びょうし
         3拍目と6拍目を弱く、かるくひくように気をつけてね
         こんしゅうはかたてずつ、しっかりかぞえながられんしゅうしましょう





 ゆきえさん
   トンプソン…苦労しましたが、8分の6拍子のリズムも、手の引っ越しのところもよく弾けていましたよ
         次の曲は、フレーズごとにどんどん音域が変化していくので、音と指使いをよく確かめて、
         前の曲同様、テンポ通りサッと移動できるように、ゆっくりしたテンポからよくさらって
         下さい





 ゆうとくん
   インベンション…完全に初めての譜読みでしたね
           お家でもう一度片手ずつよくさらって、両手で合わせてみましょう
           左手の4分音符の長さを統一して、ノンレガートで弾くようにしてね
   ギロック…フレーズにパターンがあって、弾きやすかったね
        2台での連弾も良かったね
        最後の曲は、伴奏の方もなかなか弾き応えあるからね
        8分音符のパッセージは実は2声になっています
        メロディーとなる音と、内声の音があるので、よくさらってバランスを確かめてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/20(火)のレッスン♪

2015年10月20日 | レッスンブログ





 なおこさん
   メヌエット…先週の、4分音符をノンレガートで弾くところはかなり改善されていました
         途中何ヵ所か右手はノンレガートになっているのに左手が伴っていないところがあるので、
         左右揃えるように意識しましょう
         片手だけで弾くパッセージ、特に2ページ目の出だしの右手がとても速いので、
         急がないように、最後まで同じテンポを維持するように注意して、仕上げていきましょう





 ようこさん
   バスティン…メロディラインと伴奏のバランスを意識しましょう
         1曲目も2曲目も伴奏となる旋律や和音は少ししか出てきませんが、メロディラインを弾く時と
         同じタッチ、同じ強さで弾くとメロディより飛び出してしまうので、やさしく、バランスに
         気を付けながら譜読みしてみて下さい
   トンプソン…とてもよく弾けていました
         次の曲は、スタッカートの付いた音と、3拍目のアクセントの付いた音がポイントです
         3拍目の4分音符はしっかり1拍伸ばして下さい
         右手はスラーに気を付けましょう





 K子さん
   ツェルニー…少々硬さはあるものの、テンポも上がってよくまとまりました
         次の曲は、右手の3-5の指で弾く和音がカタンとずれやすいので、両パターンの付点の
         リズム練習をしっかりやって、ピッタリ揃えて弾けるように気を付けましょう
   ブルグミュラー…リズムは正しく取れていますよ
           前半は、右手が16分音符を弾くパターンの時に、左手の指使いに注意して下さい
           スラーが分かれているところと、ひといきに長いフレーズで弾くところがある点にも
           気を付けましょう





 マイケル
   アルフレッド…やさしい音でていねいに弾けています
          左手をもう少し弱く弾くことと、右手のスラーに気を付けて、もう少しテンポを上げて
          しあげにしましょう
          とちゅう、長調から短調になって、音色の響きが変わるのをよく聞いてね
   ギロック…もう少し譜読みがんばろう
        最初の2小節は元気よく、それに対して次の2小節はやさしくこたえるようにしずかに弾いてね
        上からじゅんばんに下りてくるところは、強弱に気を付けましょう





 あまねっちょ
   ルモアーヌ…指使い、本当に徹底的に守って弾いて下さい
         リズムは正確に取れているから、ちゃかちゃか弾かないで、16分音符の指使いをよく見て、
         少しずつ変化している音もスルーしないで丁寧に変化を表現してね
   バロック…プリモの方は引き続き練習しておいてね
        伴奏の方は、臨時記号にきをつけて、弦楽器の弦をはじいて音を出しているような気持ちで
        一つ一つの音をもっとていねいにひきましょう
   ブルグミュラー…右手が圧倒的に強くて、左手で弾くBassとソプラノの存在感が、はっきり言って
           ほとんどない状態です
           Bassは8分音符のスタッカート、ソプラノは16分音符のスタッカートなので、物理的な
           音の長さだけでなく、タッチにも注意して、両手で練習してみてね





 みくちゃん
   明日がんばって
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/17(土)のレッスン♪

2015年10月17日 | レッスンブログ





 かのちゃん
   ピアノランド…みっつもがんばったね
          たのしくれんだんできてよかったです
          かっぱは、ひだりてをなるべくかるくポンポンッとひいて、みぎてをレガートにひくように
          きをつけてみてね
          アクセントとスフォルツァンドにもちゅうい
          よゆうがあったらつぎのきょくにすすんでみてもいいよ
          こんしゅうはドリルのしゅくだいがないからね
          もしできたら、かたてずつ、♭や♯にきをつけてれんしゅうしてみましょう
   グローバー…ペダルをつけてひくと、ひびきがとってもきれいだったね
         つぎのきょくはわおんのスタッカートがたくさんでてくることと、アクセントにきをつけて
          げんきよくひきましょう





 さらちゃん
   ラーニングトゥプレイ…左手のポジションを確かめて、フレーズの変わり目でサッと次のポジションに
              準備できるととっても弾きやすいよ
              変ホ長調の基本の位置にサッと指を置けるように、おうちでも練習してみてね
              1ページ目の一番下の段の左手、調号に注意してね
   ブルグミュラー…分散和音の指使いが改善されていてよかったです
           次の曲は、前奏と、主題に入ってからのリズムに要注意
           1拍の長さやテンポは変わらないけど、8分音符と3連符のリズムのちがいを正確に
           弾くように気を付けましょう





 ゆいちゃん
   ツェルニー…よくさらってありますね
         リズム練習は極端にアクセントをつけるのがポイントです
         最初の音と最後の音をのばす練習でも、指で鍵盤を叩くように、しっかりアクセントを
         つけて下さい
   シンフォニア…3声のバランスは良くなってきたので、今週はテーマの入り方に注意して練習してみてね
          タイや休符の後から始まるモチーフの最初の音がガツンと出ないように気を付けましょう
   シューベルト…中間部分、だんだん良くなってきたね
          ここは外声をもっと目立たせるように5番指をしっかり打鍵することと、内声が
          ソプラノを消さないように注意してね 
          主題も、転調して2声になった部分の2拍目、ソプラノの2分音符を印象的に響かせましょう





 うーちゃん
   トンプソン…左手を和音で取る練習、先週よりじょうずになったね
         左手をバラバラで弾いた時に、和音がかわるところで「えーっと」と止まらないように、
         かわるところをおぼえておいて、なめらかにひけるようによくさらってね
   グローバー…トンプソンの曲もおなじだけど、左手をもうすこしよわくひいて、右手のメロディが
         よく聞こえるようにきをつけましょう
         右手をレガートにひくのはじょうずにできているので、ぜんたいがやさしくなめらかに
         聞こえるようにしあげていきましょう





 あおちゃん
   グローバー…おうちでれんしゅうするときも、レッスンでせんせいといっしょにやったようにかたてずつ
         ひいてからりょうてであわせてみて
         とてもなめらかにひけていたので、つよさにもきをつけてれんしゅうしましょう
         つぎのきょくもシの♭をわすれないようにね
         左手がいそがしいけど、さきにおゆびをじゅんびして、右手となめらかにつながるように
         きをつけてれんしゅうしてね
   ラーニングトゥプレイ…このきょくもおなじように、シに♭がつくね
              2だん目をよくさらって、らいしゅうしあげにしましょう
              3きょくとも、もうあおちゃんひとりでひけるから、ママがいなくても、
              がくふをみながられんしゅうしてみてね





 はるかさん
   ラーニングトゥプレイ…お家でもう一度、お指一本でリズム練習をやってみて下さい
              8分の6拍子のリズムが確実に取れるようになったら、音をつけて弾いてみましょう
              拍子を声に出して数えながら弾くようにして下さい
              ところどころ出てくるアクセントも意識しましょう
   アナ…前半の方は大丈夫ですか
      中間部も、左手の一番低い音だけを最初は取って、基礎となるBassの動きをまず把握しましょう
      メロディーは2コーラス目に入っています
      一度出てきたメロディーが再現されるので、指使いや音の動きをなめらかに、よくさらってください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/16(金)のレッスン♪

2015年10月16日 | レッスンブログ





 (ひ)りさちゃん
   ドビュッシー…練習、よくがんばってますね
          どんどん速いテンポで弾き進めていくばかりじゃなく、ものすごくゆっくりしたテンポで、
          左右の合うところ、和音の臨時記号などを確かめながら正確に弾いていくことが大切です
          フレージングもよく見て、ふっと力を抜いて切るところや、丸々3拍お休みのところも
          あるので、1フレーズずつ、丁寧にさらいましょう
          冒頭の主題部分からペダルをつけてみてね





 もえちゃん
   ルモアーヌ…Aさんのレガートと、Bさんをひかえめにひくことをもっと意識して、聞いている人に
         この曲のメロディとハーモニーが伝わるようにしましょう
         1ページ目の一番下のだんをよくさらってね
   バロック…とてもよく弾けていました
        次の曲は、左手と右手のリズムがびみょうにちがうところがポイントだよ
        右手は1拍目を元気よく弾いて、左手の3拍目はアクセントがつかないように注意しましょう
   ブルグミュラー…テンポの統一感はよくなりました
           出だしの、一番最初の和音、4つの音をピッタリそろえて出られるように、
           集中して弾き始めてね
           強弱をもっとはばひろく、ピアノとフォルテの差を大きくつけるようにしましょう




 みかちゃん
   バスティン…次の曲は、半音階がたくさん出てきます
         指使いを守って、なめらかなレガートで半音のモチーフを弾くようにしてね
         スムーズに弾けるようになったら、少しずつテンポを上げて、ハチが飛び回るふんいきを
         出していきましょう
   インベンション…左手の休符をしっかり守ることがポイント
           この曲は、ほとんどが右手が主要なメロディーで、左手が伴奏のような役割になって
           いるけど、左右のタイミングをぴったり合わせて元気よく弾いてね





 しーちゃん
   シンフォニア…3声で合わせてみましょう
          とにかくゆっくり、各声部の一番最適な指使いを守りながら、流れを止めずに弾くことを
          心がけましょう
   ショパン…片手で、テンポを上げて練習してみてね
        左手の1拍目の扱いを、もっと丁寧に、音程が離れたり低くなるところは特に大切に、
        長めに弾くようにしてみてね
        右手はフレーズを感じて、音は同じでもフレージングの違いなど、細かいところに注意して
        弾き込んでいきましょう






 ネオくん
   インベンション…次の曲は、カノンになっていて、右手のメロディーを左手が追いかけるので、左手に
           テーマが出てきても、よく聴いてきちんとフレーズを歌ってあげてね
           4分音符のスタッカートがたくさん出てくるけど、同じ長さで統一して、軽やかに
           弾くようにしましょう
   ソナチネ…右手はスケールがたくさん出てくるけど、指使いなどよく弾けています
        引き続き、最後まで譜読みを進めてね
        左手はアルペジオの伴奏が多いので、なるべく弱く、和音のハーモニーを出すように
        意識しましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする