小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

12/25(土)のレッスン♪

2010年12月25日 | Weblog


 かっちゃん
  ルモアーヌ―レガートをいしきしなくてもいいので、拍のさいしょの音にアクセントを
        つけることを気をつけるようにしてね
        ばんそうのパートもたてのアクセントやスフォルツァンドをはっきりつけるように
        しましょう
  インベンション―つぎのきょくは、8分音符が出てくるよ
          4分音符は1番とおなじようにノンレガートで(スタッカートではないので
          注意)、8分音符はレガートとは言わないけど一つ一つは
          切らずにふつうにひいてね
  ソナチネ―1曲の中で何回か転調するのでりんじ記号もでてきます 
       がくふどおりの指づかいで、早め早めにじゅんびをするようにしましょう
       1楽章はかたてでよくれんしゅうしてから、りょうてで合わせてみてね




 Pちゃん
  ピアノランド―さいしょの1しょうせつは、左手もスタッカートだからね
         1,2,3,4,5,6と数えながらひいて、右手の1ぱく目のきゅうふが
         短すぎないように気をつけましょう
         「ケーキをかこみ~」のところをよくれんしゅうしてね
  



 さらちゃん
  ラーニングトゥプレイ―すごくくろうしたけど、よくがんばったね
             つぎのきょくは、かたてでひくフレーズがおおいので、おやすみ
             している手はつぎのフレーズのじゅんびをするように気をつけてね
  パレード―よくかぞえながら、右手はレガートに、左手はスタッカートとテヌートをきちんと
       つけられるようにゆっくりれんしゅうしてみてね




 高野さん
  インベンション―活発な、堂々とした曲です
          2拍子なのでかなり忙しいと思いますが、右手の和音と左手のオクターブは
          しっかり出して、重厚感をだしましょう
  ソナチネ―譜読みも進んで、大分曲が流れるようになってきましたね
       3連符の頭の音を引きずらないで明確に弾けるように、よくリズム練習でさらって下さい
       アウフタクトの付点のリズムが勢い良すぎて強く当たらないように、弱拍なので
       柔らかくそっと出て、次の強拍でしっかりアクセントをつけるようにしましょう




 山口さん
  インベンション―今週は練習を積まれたのではないでしょうか
          とても良い仕上がりになりました
  シューベルト―こちらもテンポが上がってきて、リズム感が出てきました
         2拍目はもっと力を抜いて軽いアップのタッチで、1拍目でしっかり落とすことが
         できるように強―弱のリズムをしっかり感じて下さい
         ペダルを付けて、テンポももっと上げるようにがんばりましょう




 ゆいちゃん
  ルモアーヌ―右手の和音のゆびづかいに気をつけて
        3しゅるいあるので、和音のかたちでさっと正しいゆびづかいがとれるように
        よくれんしゅうしましょう
        左手は手首が上下に動かないように、いちごをのっけたままひくつもりで
        れんしゅうしてみてね
  インベンション―とてもよいリズム感でひけていました
          つぎのきょくは、右手の8ぶおんぷはながれるようになめらかに、左手の
          4ぶおんぷはぜんぶおなじ長さのノンレガートでひくように、かたてずつ
          よーくさらってね
  ブルグミュラー―32分おんぷ、ゆびづかいに気をつけてよくひけているよ
          つぎはもっと32分おんぷをやさしくかろやかにして、少しテンポを上げて
          ひくれんしゅうをしてみてね




 まなちゃん
  じゅくとピアノ、よくがんばったね
  さみしくなるけど、おうちでたまには今までならった曲や、自分でひいてみたいな~と
  思う曲を、お勉強の合間にでもひいてくれるとうれしいです
  これからも体に気をつけてがんばってね




 ゆうとくん
  パレード―なんとかごうかくできてよかった~
       つぎのきょくは左手かられんしゅうして、左手がかんぺきになったら右手の
       れんしゅうをしましょう
       ゆびづかいに気をつけて、まず左手ね
  トンプソン―高さのちがう、おなじ音のくりかえしだから、ふよみをていねいにすれば
        すぐにひけるはずだよ
        さいしょの4しょうせつは、左手の音をのばしすぎないように、なめらかに
        つなげてひいてね




 おかあさん
  シンフォニア―テーマは出だしのタイミングが違うユニゾンの音なので、その音域をよく
         感じて音がきちんと重なってからBassの2拍目を弾いて下さい
         内声は2声ずつとって練習して下さい
  ベートーヴェン―強拍を意識することで、前よりリズム感が出てきて良くなりました
          層の厚い曲なので、それぞれの声部やフレーズの切り替わりがとても難しい
          ですが、主張したいメロディー・声部をしっかり確かめて、ペダルを効果的に
          使いながらもう少しだけテンポを上げてみて下さい
          1楽章通して、集中して弾けるテンポに持って行きましょう




  土曜レッスンの皆様、今年一年間ありがとうございました
  一週間後は元旦ですね
  どうぞ良いお年をお迎え下さい
  来年もどうぞ宜しくお願い致します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/24(金)のレッスン♪

2010年12月24日 | Weblog


 かなちゃん
  ルモアーヌ―とてもよくしあがっていました
        つぎのきょくはテンポはそんなにはやくないので、8ぶおんぷをよくうたって、
        3びょうしのひょうしかんをたいせつにひくようにしましょう
  トンプソン―4はく目は、右手も左手もよわくひいてね
        スラーやフレーズをよくみてていねいにふよみしてあります
        このきょくはうたのメロディーなので、きってうたいにくいところはゆびで
        きらなくてもいいよ
        ペダルをつけて、しあげましょう




 かなママ
  インベンション―この曲も、出だしの右手と左手のバランスに注意して、左手が響き過ぎないように
          右手の1拍目の音もはっきり出すようにしましょう
          左手は2小節目に向かっての上昇なので、2小節目の1拍目をしっかり弾くように
          して下さい
          同主調へ完全に転調するので、雰囲気を変えて3声に感じながら弾いてみて下さい
  モーツァルト―1,2小節目で穏やかな主題が呈されて、3小節目で音域が上がるので、息を
         吸ってエネルギーの上昇を表現して下さい
         お休みの間に譜読みを進めてみて下さい




 としきくん
  ツェルニー―おだやかなやさしい音でひけています 和音やアクセントの
        ついた音はもっとしっかりと、芯のある音で弾くとメリハリがついてもっと
        よくなるよ
        テンポを上げて、次回しあげにしましょう
  ソナチネ―後半から練習してね
       後半の5小節目はフォルテでこの音形なので、一番出したい音が逆転しないように
       右手も合わせて付点のリズムなどでさらって下さい




 ENDOさん
  シンフォニア―3種類の特徴あるモチーフが出てくるので、それぞれの持ち味を生かして
         聴かせたい声部と他声部とのバランスに気をつけながら整理して弾き進める
         ようにしましょう
  シューベルト―3連符がとてもきれいに丁寧に弾けています
         出だしのフレーズは、もう少し左手の2声感を出すようにしましょう
         この長調の流れるようなフレーズと、短調の激しい、マルカートな部分との
         対比を強調するように意識して下さい




 K子さん
  うんどうかい―とても良くなっていますから、逆に弾き急がないように
         5拍目から左手のBassの音に気を取られて右手とずれ易いですから、安定した
         テンポを保つようにしましょう
  マーチ―こちらもテンポが上がって良くなってきました
      ただし、テンポを統一して最後まで同じテンポで弾けるようにしなければなりません
      是非後半部分から1フレーズずつさらって、16分音符のパッセージを含むフレーズと、
      4分音符の和音からはじまるフレーズが同じテンポで弾けるように気をつけて
      練習して下さい
  エチュード―こちらは2小節ずつ練習しましょう
        2小節を片手で徹底的にさらって両手で弾けるようになったら次の2小節、そして
        最初の2小節とのつながりをさらうようにしていきましょう




 ネオくん
  トンプソン―こちらはあと、メロディーがもう少し流れて聴こえるように少しテンポを上げて、
        強弱のメリハリをつけるように練習して下さい
        次回、あんぷでしあげにしましょう
  ギロック―左手の和音のひびきの中に、やさしく右手のメロディーが乗っかっていくように
       意識してみてね
       全体的に強いので、この曲はもっと静かに、きれいな音色で弾いた方がいいと
       思うよ



  金曜レッスンの皆様、今年も一年間ありがとうございました
  年明け最初のレッスンは、午前レッスンの方は14日、午後レッスンの方は7日ですので
  宜しくお願いします
  どうぞ良いお年をお迎え下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/22(水)のレッスン♪

2010年12月22日 | Weblog


 みゆち
  インベンション―次の曲は明るくて元気な曲だよ
          音符の長さももちろんだけど、休符もよくたしかめて、長さを正確に
          取るように気をつけてね
  ブルグミュラー―小さなつどいは、とてもよいしあがりになったね
          次の曲は色々な長さの音符が出てくるので、よく数えて2小節目がはやく
          ならないように気をつけましょう
  明日、がんばってね




 あかりちゃん
  ラーニングトゥプレイ―よくれんしゅうして、和音でじょうずにとれるようになったね
             和音のれんしゅうで、おゆびのじゅんびがはやくできるように
             なったので、こんどはそれをバラバラにして、がくふどおりれんしゅう
             してみてね
             スラーをよく見て、なめらかにつなげてながれるようにひきましょう
  トンプソン―こちらもせんしゅうのポイントに気をつけて、じょうずにひくことができました
        つぎのきょくはアウフタクトなのでしっかりかぞえて、スラーにもちゅういしてね




 りのちゃん
  ツェルニー―つぎのきょくはテンポははやくないので、右手の8ぶおんぷをていねいに
        ひいて、わ音がぴったりそろってきこえるようにれんしゅうしてみてね
        右手の手くびが上がりすぎないように、なるべくまっすぐにしたままひくように
        しましょう
  インベンション―ふたつのきょくのちょうやふんいきのちがいをよーくきいて、りのちゃん
          なりにつよさやねいろをくふうしてひいてみてね
  ブルグミュラー―ぜんそうのあと、左手がぜんぶきれないようにきをつけて、スラーを
          よくたしかめてひくようにしましょう
          3どのわ音をのぼっていくところは手くびやうでの力をぬいて、かるく
          ひくようにしてね




 ゆうなどん
  トンプソン―次の曲は、最初の2小節は左右それぞれ和音でじゅんびできるので、まず指を
        けんばんにおいてからひいてね
        音がのぼって行く時は、だんだん強くしていって、下がってきたらだんだん
        弱くしましょう
  ラーニングトゥプレイ―左手は和音のばんそうがつくので、まず片手ずつ、よく練習して
             それぞれがスムーズにひけるようになったら両手で合わせてみてね




 しーちゃん
  ツェルニー―最初はゆっくりしたテンポで、右手の音階がまんべんなく粒がそろってきこえる
        ようにリズム練習でよくさらいましょう
  インベンション―1曲目と違って短調の少しもの悲しい曲なので、テンポもあまり速すぎ
          ないように、音階をよく歌って弾きましょう
          まずテーマをさがしてしるしをつけてみてね
  ソナチネ―テンポを上げる前に、細かいところまで楽譜をよーく確かめて、スラーや強弱、
       アクセントやスフォルツァンドなど全部をきちんと表現できるようにていねいに
       さらって下さい
       それができるようになってから、少しずつテンポをあげて、あんぷにも挑戦して
       仕上げていってね


 
  水曜日レッスンのみなさま、今年も一年間ありがとうございました
  年明け最初のレッスンは5日です  また来年もどうぞ宜しくお願いします
  良いお年をお迎え下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/21(火)のレッスン♪

2010年12月21日 | Weblog


 N子さん
  ピティナ―次の曲は、古典的ですがシューベルトらしいメロディアスな曲です
       今日やった曲と同様に、ワルツのリズムを大切に、1拍目をしっかり弾いて拍子感を
       出しましょう
  バスティン―ソナチネはなかなかいい仕上がりになりました
        次の曲は年代も全然違って、ガラリと雰囲気が変わります
        元気よく、生き生きと弾きましょう




 いぶきくん
  おうちでは、ひょうしをかぞえながらひくれんしゅうもちゃんとできたのかな?
  のばすおんぷやのばさないおんぷや、いろいろなながさのおんぷがでてくるので、かぞえながら
  ひくれんしゅうもしっかりがんばってね
  ピアノランド―つぎのきょくは、みのおとからはじまるよ
         ひくまえに、まずおとがぜんぶよめるかたしかめて、できたら「1,2,3,4」と
         かぞえながらひいてみてね




 れなちゃん
  パレード―2かいしかれんしゅうできなかったっていってたけど、むずかしいきょくを
       がんばってりょうてでひくことができたね
       リズムもじょうずにひけていました
  ピアノランド―あめふりくまのことおなじ、「たんた たんた」のふてんのリズムがでてくるよ
         2しょうせつめからの4ぶおんぷがはやくならないように、ゆっくりひいてね
  グローバー―もういちどかたてずつれんしゅうしてから、りょうてであわせてみてね
        スラーをよくみて、ひだりてとみぎてをなめらかにつなげましょう
        フォルテやピアノにもちゅういしてみてね




 ももちゃん
  あたらしいピアノがとどいてよかったね~
  ピアノランド―かぞえながらひくのがとてもじょうずにできました
         のばすおんぷのところもきちんとかぞえられたのでかんしんしました
         つぎのきょくは、あたらしくレのおとがでてくるよ
         おうちで、ピアノでひくまえにおんぷをひとつずつおゆびをさして、おとを
         よんでみてね
 バーナム―こちらも、ドとレのおとがでてくるよ
      おとをよみながら、ゆっくりれんしゅうしてみてね




 もえちゃん
  1がつから、いっしょにピアノをれんしゅうしていきましょう
  たのしみにまってるから、いろえんぴつをもってきてね




 ゆうせいくん
  ラーニングトゥプレイ―「1,2,さーん」と3ぱく目だけのばさないように気をつけて
             左手はレガートなながいフレーズなのできらないように、右手は
             わおんのばんそうだから、ゆびづかいにきをつけてしずかな音で
             そっとひいてね
  トンプソン―音はほとんどただしくひけていたよ
        右手のたかいラの音だけきをつけてね
        2はくめと5はくめは右手だけおやすみなのでパッとはなして、6-1ぱく目、
        3-4はく目はきれないようにつなげてひきましょう



  火曜日レッスンの皆様、今年一年ありがとうございました
  新年のレッスンは11日からです
  どうぞ良いお年をお迎え下さい


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/18(土)のレッスン♪

2010年12月18日 | Weblog


 かっちゃん
  インベンション―さいしょはとてもシンプルなので、4分音符の長さを全部おなじ長さで
          ひくように気をつけて、はじめにかたてずつ、次にりょうてで練習して
          みてね
  ソナチネ―「子供の集会」はとてもよくひけていました
       次の曲も音符や休符の長さに注意して、スラーやスタッカートもよくたしかめ
       ながらふよみしてみてね
  ルモアーヌはかたてでのリズム練習を続けながら、りょうてでも合わせて練習してみてね




 Pちゃん
  バーナム―つぎは3度のれんぞくのれんしゅうだよ
       おんていの数え方をわすれないようにね
       3度の和音がずれないようにピッタリ合わせて、やさしくレガートにひけるように
       れんしゅうしましょう
  ピアノランド―音はよくひけているけど、ひょうしをかぞえることをわすれないで
         でだしは左手もスタッカートだからね
         こうはんもよくかぞえながらかたてずつれんしゅうして、できるようになったら
         さいしょからりょうてで通してみましょう




 さらちゃん
  ラーニングトゥプレイ―だいぶんじょうずになってきたよ
             しょうせつがかわるときに、くせでちがう音をひいてしまうところが
             なんかしょかあるので、右手と左手のつぎの音をあたまに入れて
             はやめにじゅんびをするようにしてね
             らいしゅうはさいごまでりょうてでとおしてみようね
  パレード―つぎのきょくは、左手のきごうがへおんきごうととおんきごうをいったりきたり
       するけど、けっきょくおなじ音なので、まどわされないようにきをつけてね
       右手はかるい音でそっとひくようにしましょう




 高野さん
  インベンション―強拍をもう少しはっきり出した方がいいです
          4拍子ではなくて2拍子なので、1拍を大きく取って一息に弾くようにしましょう
          少しテンポを上げて仕上げにしましょう
  ソナチネ―右手も左手も3連符で少しテンポが重くなるので、軽く弾けるように和音で取ったり
       リズム練習でさらったりして色々試してみて下さい
       弱拍に付点や3連符の動きのあるリズムが来ているので、強と弱が逆転しないように
       拍子を感じながら弾くようにしましょう




 山口さん
  今週は忘年会続きだったのでしょうか
  インベンション―弾き直しのないように 音楽は「流れ」ですから、流れを
          止めないように練習を重ねていかなければなりません。
          アウフタクト感をもっと出すようにして下さい
  シューベルト―とりあえず最後までいきましたね
         鍵盤を上から叩かないように、手首と肘をもっとしなやかに使って下さい
         来週までに譜読みを終わらせるつもりで、がんばりましょう




 ゆいちゃん
  ルモアーヌ―つぎのきょくは、1ばんの右手と左手がぎゃくになったパターンだよ
        1ばんとおなじように、左手はふてんのリズムやスタッカートでよくれんしゅうして、
        1ぱく目の音をはっきり出すようにしましょう
  インベンション―この曲も、1ぱく目にもうちょっとアクセントをつけて、リズミカルな
          3びょうしにしましょう
          長調と短調の音色のちがいをかんじて、長調のぶぶんはげんきよくひきましょう
  ブルグミュラー―ひょうしをよく数えて、左手や、右手に32ぶおんぷが出てこない小節が
          はやくならないように気をつけてね




 ゆうとくん
  パレード―あとひといきであんぷもできるし、いいしあがりになりそうだよ
       せっかく今日、90%あんぷできたんだから、わすれないようにおうちでしっかり
       練習してらいしゅうこそはしあげようね
  トンプソン―4つの♭をまずたしかめてから、ひくようにしましょう
        1だんめは、左手の音をのばしすぎないように、右手とレガートなメロディーに
        なるように気をつけてね




 おかあさん
  シンフォニア―次の曲はシンコペーションで始まるテーマです
         前の曲と違って、ト長調の明るい曲なので、素朴に、メロディーの抑揚に
         素直に従って弾くようにしましょう
  ベートーヴェン―アウフタクトの後の強拍をもう少しアピールすると、もっとリズム感が
          出てくると思います
          1小節の中を2拍に感じて、少しテンポを上げてフレーズごとに練習するように
          しましょう
          フレーズごとに、左右、声部間のバランスを調整して下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/17(金)のレッスン♪

2010年12月17日 | Weblog


 かなママ
  インベンション―とても「濃い」練習をなさってるのがわかります
          切るところ、切らないところを迷うかもしれませんが、基本的に指での
          レガートはありえないので、速い音符のところは普通に弾いて、音が伸びる
          音符はノンレガートで弾いて下さい
  モーツァルト―1楽章はいいテンポに上がってきました  モーツァルトの速いパッセージを
         美しく弾くのは本当に難しいです
         指を返すところやアルペジオ、スケールがまんべんなく弾けるように、
         これからもリズム練習は欠かせません
         2楽章はテンポが少し落ちますので、丁寧に譜読みしてみて下さい




 ENDOさん
  シンフォニア―テンポも良く、いい仕上がりになったと思います
         次の曲は、12番と主音は同じですが(同主調)、曲の雰囲気は全然違います
         音色を聴きながらさらいましょう
  シューベルト―右手の3連符は、「タタタン」、「タンタタ」、「タタンタ」の3種類の
         リズムでテンポを上げてよくさらって下さい
         この時、「タン」の音符に強いアクセントを付けて、指で鍵盤を叩くように
         弾いて下さい




 あまねっちょ
  トンプソン―はんおんかいのゆびづかいをきをつけてれんしゅうできたね
        3だんめをもういちどよくれんしゅうしておいてね
        はんおんかいのフレーズは、ピアノからひきはじめてすこしクレッシェンドして、
        レガートにきこえるようにしましょう
  インベンション―つぎのきょくは、男の人と女の人が二人でうたっているようにひいてね
          それぞれのせいぶはレガートに、ぷちぷちきれないようにきをつけて、
          しずかにやさしくひいてね
  




 K子さん
  うんどうかい―とても良くなってきましたよ
         若干、まだ綱渡り的なスリルを感じるので、2小節ごとにどこからでも
         弾き始められるように、部分的な練習をして下さい
  マーチ―こちらも前半は安心感が出てきましたよ
      最後の4小節は片手ずつさらって、よく練習して下さい
      全体的にちょっと硬くて強すぎるので、フォルテももっと弾力をつけて、肘と
      手首の力を抜いて柔らかく使うように意識してみて下さい
  ツェルニー―片手ずつの練習は続けつつ、両手で合わせる練習ももっと増やしていきましょう
        3段目からテンポが落ちやすいので、ここから4小節ずつ練習するようにして下さい




 ネオくん
  トンプソン―次の曲は、左手は完全な伴奏形、右手がメロディーの役割なので、左右のバランスに
        気をつけて、左手は始めは和音で練習しましょう
        スフォルツァンドもはっきりと、強弱にも気をつけてね
  ギロック―やさしい音色はこの曲にピッタリ合っていると思います
       出だしのフレーズは、右手の1拍目の頭が抜けているので、次の音が強くならないように
       気をつけてね
       ペダルをつけた時に、にごったり音が切れたりしないように、ゆっくりと、よく
       ききながら練習してみてね




 としきくん
  ツェルニー―この曲はフレーズの変わり目もそんなに大きくとんだり複雑な和音に変わったり
        しないので、ゆっくり丁寧に弾いて、止まらないように練習しましょう
        中間部分から練習してね
  ソナチネ―一週間でどのくらい練習したかな~?
       2小節目の最後の音、何度も言っている注意点を直しておいてね
       今の段階では、そのテンポは速すぎるので、もっとゆーーーっくり、その代わり
       楽譜通り正確に弾くように気をつけて、2小節ずつくりかえしながら練習しましょう




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/16(木)のレッスン♪

2010年12月16日 | Weblog


 中野さん
  バスティン―次の曲も、左手は和音のスタッカートでリズムを取って、右手はレガートな
        メロディーを奏でます
        マーチのように、一定のテンポで揺るぎ無い伴奏を作りましょう
  シューマン―バスティンとは逆で、左手がレガートなメロディー、右手が和音の伴奏になります
        まずは左手のメロディを充分練習して、次に右手の2声になる部分を充分
        さらって下さい
        片手ずつの練習を中心にしましょう




 ゆりちゃん
  ちょうおんは、ずいぶんおとのちがいがじょうずにきけるようになってきました
  ピアノのおとをよーくきいてから、なんのおとかなぁってかんがえてみてね
  リズムれんしゅうも、おうちでよくがんばっているからとてもじょうずになったよ
  のばすおんぷのところを、しっかりかぞえながらきをつけてのばしてね
  おゆびがペッタンコにならないように、さいごまですてきなおててのかたちでひきましょう




 ことはちゃん
  トンプソン―つぎのきょくは、左手はぜんぶふてん2ぶおんぷ(タイもある)で、音の
        へんかもすくないのでひきやすいと思います
        右手は3はくめからはじまるアウフタクトで、3はくめが8分おんぷなので
        ここにアクセントがつかないように気をつけて、3びょうしを数えながら
        れんしゅうしましょう
  ブルグミュラー――とてもしんちょうに、ゆびづかいもきをつけてていねいにふよみして
           いるのがわかります
           和音のスタッカートは、一つ一つの音が強くなるととてもおもくきこえる
           ので、上の音をよくきいて、かろやかにひきましょう




 ばんりくん
  トンプソン―最後の曲は、2拍子のアウフタクトで、しかも2拍目の裏から出るので、「1と2と」
        と数えて、リズムとスラーに気をつけて丁寧にふよみしましょう
  バスティン―変ニ長調の音階を一度ひいてから、練習に入ってね
        まず、お指を変ニ長調の位置に準備してから、何の音に♭がつくのか気をつけ
        ながら弾くようにしましょう




 そうちゃん
  バロック―Ⅰの方はとてもよくなりました
       右手が左手につられて、1部分だけレガートになってしまうところをなおして、
       長調と短調のちがいももうすこし出すように気をつけて、おうちで練習してみてね
       次の曲は、Ⅰの右手と左手が逆になってるよ
       まずは片手ずつ、Ⅰとおなじように練習しましょう
  ピアノランド―後半、左手が強すぎて右手のメロディーが切れていてもぜんぜん気がつかない
         ので、左手はまずぜんぶのおゆびのじゅんびをしてから、なめらかにやさしく
         ひくようにしてね
         右手は音をよくのばして、しっかりとした音でひびかせましょう
  トンプソン―ボウピープはお休みの間にかんぜんにあんぷして、よゆうをもってひけるようにね
        つぎの曲は、指でレガートにきこえるように、なるべく音をたもってひくように
        しましょう
        




 ななちゃん
  トンプソン―とてもよくれんしゅうして、じょうずにひけていました
        つぎのきょくは、メリーゴーランドがクルクルまわっているように、なめらかに
        フレーズをうたいましょう
        このきょくもてんちょうがあるかも サッとひっこしができるように
        きをつけてね
  ピアノランド―ふてんのおんぷはしっかりひょうしをかぞえて、なんぱくめでなんの音を
         ひくかを正しくとれるようによくたしかめてね
         リズムを正しく、なめらかにひけるようになったら、強弱のきごうにも
         ちゅういしてれんしゅうしましょう


  木曜日レッスンの皆様は今日で今年のレッスンは終了です  
  今年も一年、ありがとうございました
  年明けは1月6日からのレッスンとなります  どうぞ良いお年をお迎え下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/15(水)のレッスン♪

2010年12月15日 | Weblog


 あかりちゃん
  トンプソン―きつつきがくちばしで木のみきをトントンとつついているように、かるい
        スタッカートでひきましょう
        3びょうしのひょうしかんをだすために、左手は2はく目と3はく目の和音を
        弱くひいてね
        左ページの1ばん下のだんをよくれんしゅうしましょう
 



 りのちゃん
  ツェルニー―どのメロディーラインをはっきりだすと一ばんきれいかかんがえてみてね
        左手はぜんたいてきにもっとしっかりひいて、右手の16ぶおんぷはその中に
        入るようにバランスをとりましょう
  ブルグミュラー―レガートなフレーズとスタッカートのぶぶんがあるので、それぞれの
          とくちょうをはっきりだすようにしてね
          わ音をなるべくそろえてひけるように、ていねいにれんしゅうしましょう
          かん字、ぜんぶよめたかな?




 みゆち
  インベンション―レガートに、とてもやさしいふんいきでひけています
          音符や休符の長さがあいまいにならないように、ひょうしに合わせて
          きちんと長さをたもつようにしましょう
          テンポを上げてしあげにしようね
  ブルグミュラー―よくまとまってきました
          くりかえしのあとの中間部分は、リズムと音に気をつけて、もう一度
          おうちでよくたしかめておいてね
          もっと強弱をはっきりつけて、しあげにしましょう




 しーちゃん
  ツェルニー―声部のバランスがとてもきれいに取れていると思います
        dolce(ドルチェ)の部分はもう少し内声をひかえめにするときれいだよ
        少しテンポを上げながら、よく弾き込んで練習しましょう
  インベンション―1番とはガラリと雰囲気がちがう曲なので、調性や拍子感をよく感じ取って
          1声ずつ練習してみてね
  ソナチネ―少しテンポを落としてもいいので、おなじテンポでなるべく一つのフレーズを
       止まらずに弾けるように練習してみましょう
       強弱記号もとてもたくさん書いてあるので、よく見てクレッシェンドやディミヌエンド
       もはっきりとつけましょう




 ゆうなどん
  トンプソン―とてもよく練習してありました
        次の曲はれんだんだよ
        小節のとちゅうから始まるアウフタクトのきょくなので、ひょうしを数えて
        練習してね
  ギロック―いよいよ最後の曲だね
       一つずつ音を上げて練習してみてね
       できるようになったら、少しずつテンポをあげていきましょう
          




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/14(火)のレッスン♪

2010年12月14日 | Weblog


 N子さん
  ピティナ―大分ダンサーっぽくなってきました
       16分音符の指かえをもっとさりげなく、目立たないようにすると音も軽くなって
       拍子感も出し易くなります
       トリル部分の下降スケールは、なめらかに素早く下りてこられるよう、よく
       練習して下さい
  バスティン―フレーズ感が出て、ずいぶん全体がまとまりました
        もうすこしテンポを上げて、8分の6拍子らしくなるともっと良いと思います
        1楽章から通して仕上げにしましょう




 いぶきくん
  げんきになってよかったね
  ピアノランドはとてもよくれんしゅうしてありました
  おへやのなかを「1,2,3,4」とかぞえながらひくれんしゅうもやってみてね
  トンプソン―ピアノでひくまえに、まずドレミでがくふをよむれんしゅうをすることと、
        「たん」と「たーあー」でリズムのれんしゅうもやってみてね




 ももちゃん
  おゆびのばんごうもバッチリおぼえていてくれたし、しゅくだいもじょうずにできました
  かぞえながらひくのがとてもじょうずにできてびっくりしたよ
  つぎのきょくは、ふたつのばすしろいおんぷと、タンタンとたたくくろいおんぷがでてくるよ
  のばすおんぷになれたら、これもかぞえながられんしゅうしてみてね




 かなちゃん
  ルモアーヌ―32ぶおんぷは、ひとつぶひとつぶの音にちからをいれないで、1ぱくめと
        2はくめのあたまがあうように、やさしくひくれんしゅうをしてみてね
        3せいになるところは、いちばんきいてほしいメロディーをかんがえて、
        それをじゃましないようにバランスをとるようにしましょう
  トンプソン―ツェルニーのきょくは、ふてんやスタッカートでリズムれんしゅうをつづけて、
        16ぶおんぷがきれいに、テンポをあげてひけるようにがんばってね
        つぎのきょくはペダルはまだつけなくていいので、かたてずつていねいにふよみを
        しようね




 ゆうせいくん
  ラーニングトゥプレイ―つぎのきょくは、左手がメロディーで右手がばんそうなので、
             右手のわおんがつよくならないように、みっつの音をそろえて
             なるべくしずかに、やさしくひいてね
             左手は右手につられないように、レガートにひいてください
  トンプソン―つぎのきょくも8ぶんの6びょうしだけど、6ぱくめからはじまるアウフタクト
        なので、ひきはじめるまえからしっかりかぞえてね
        6→1、3→4はくめへのスラーにきをつけましょう




 れなちゃん
  パレード―かたてずつとてもていねいに、よくれんしゅうしたから、すごくむずかしいゆびづかいや
       リズムもじょうずにひけるようになったんだね
       こんしゅうはゆっくりとりょうてでひくれんしゅうをするけど、さいしょから
       さいごまでとおしてひくとむずかしいので、まず「ふってきてー」のところと、
       「できましたー」のところかられんしゅうするようにしましょう
  グローバー―ファソラシドのところにおててをじゅんびして、シの♭をわすれないようにね
        このきょくも、れなちゃんならすぐにりょうてでひけそうだし、ひきたくなると
        おもうんだけど、さいしょにかたてでよくれんしゅうして、あとからりょうてで
        あわせるともっともっときれいでなめらかにひけるようになるよ




 りさちゃん
  ツェルニー―左手の16分音符が、一つ一つとても力が入って重くきこえてしまうので、
        軽くなめらかにきこえるように、まず右手とのバランスに注意することと、
        もっとリズム練習でよくさらうようにしましょう
        暗譜しちゃってね
  ソナチネ―先週よりよく弾き込んで、良くなってきました
       リズムが不安定にならないように、1段目は左手の8分音符を規則的に刻んでね
       4小節目、フレーズの最後の和音に厳重注意
       もう少しテンポを上げて1楽章を仕上げましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/11(土)のレッスン♪

2010年12月11日 | Weblog


 Pちゃん
  ピアノランド―いろいろなことに気をつけて、とてもていねいにしあがったね
         つぎのきょくは、8分の6びょうしです  タイもたくさん出て
         くるので、6ぱくしっかりかぞえるようにしましょう
         かたてでよくれんしゅうしてね
  



 さらちゃん
  ラーニングトゥプレイ―でだしのみぎてのゆびづかいは1じゃなくて2のゆびからはじまるから、
             おうちでもなおしておいてね
             ちゅういぶかく、ひだりてのわおんのおと、みぎてのつかうおとを
             よくたしかめて、これでOKとおもってからひくように
             してみてね
  トンプソン―1ぱくめのおとをしっかりじゅんびしてただしくひけるように、1ぱくめの
        おとでとまるれんしゅうをやってみてね
        1ぱくめのおとがじょうずにとれるようになったらさきにすすんで、2だんめは
        みぎてをのばしてひだりてで4ぶおんぷをきざむようにきをつけましょう




 高野さん
  インベンション―出だしはもう少し控え目に、穏やかに出るようにしましょう
          左手は3拍目からなので、あまり強いアクセントがつかないように、2小節目の
          1拍目でしっかり強拍を感じてひくようにしましょう
          A,B,C,それぞれの持ち味を音色で表現するように仕上げましょう
  ソナチネ―左手の3連符は「タンタタ」や「タタタン」など、リズム練習でよくさらって下さい
       右手のターンも繰り返し練習して、指先で軽く弾けるように腕や手首に力を
       入れないようにして弾いて下さい
       少し譜読みを進めましょう




 山口さん
  インベンション―アウフタクトなので、強拍をもっとアピールして下さい
          2ページ目では同主調に転調しているので、雰囲気の違いを音色で表現
          するように、よく聴いて下さい
  シューベルト―もっと弾力のあるタッチで、手首を柔らかくしなやかに使って深く沈むように
         弾きましょう
         2拍目の8分音符では逆に軽く、アップのタッチで
         スラーはありません。1拍1拍を明確に出すようにしましょう




 ゆいちゃん
  ルモアーヌ―白いけんばんをひく時に、もうすこしおくの方でひくようにしましょう
        右手は毎回リズム練習をやってから左手と合わせるようにしてね
        左手ははやめにつぎの和音のじゅんびをしましょう
        すこしテンポを上げられるようにがんばって
  ブルグミュラー―ながれるように、とてもきれいにひけています
          右手の1のゆびはもうすこしのばしてね  1のゆびの
          音がレガートにきこえるように、その音だけでひいてみましょう
          こうはんは、強弱は左手でつけるようにして、右手は弱いままで




 まなちゃん
  インベンション―今日やった曲はとても明るくて元気いっぱいの曲だったけど、次の曲は
          曲のふんいきが変わって、少しセンチメンタルなきれいなメロディーです
          スラー、スタッカートをよくたしかめて、はっきりひくようにしてね
  ブルグミュラー―でだしの左手の前奏は、ピアノで始まって、4小節目の和音にむかって
          3小節目で一気にクレッシェンドしましょう  1拍目と4拍目の
          4分音符の和音はもうすこし短くね
          全体に強弱をもっとつけて、特に弱く弾くところに気をつけて、次回
          しあげにしましょう




 ゆうとくん
  トンプソン―つぎの曲は、♭が4つつくよ  変イ長調の音階をひいてから
        ふよみしてみてね
        右手と左手がまざりあいながらのぼっていって、オクターブ記号もあるから
        どっちの手でどの高さのどの音をひくのか、よーくたしかめながらていねいに
        ふよみしましょう
  パレード―フレーズのさいごの音はしずかにね
       こんどこそあんぷして、らいしゅうはぜったいにしあげにしようね




 おかあさん
  シンフォニア―曲の雰囲気はほぼできあがってきました
         スラーは全く気にせず、腕や指を自由に解放してあげて、ただただ素直に、
         響きだけを忠実にバランスに注意して音を鳴らして下さい
         1拍目から長い音符が出るときは、テヌート気味に丁寧に弾くようにしましょう
  ベートーヴェン―こちらはアウフタクトの緊張感を常に保って、尚且つ強拍の所在も常に
          感じながら緊張と安定を繰り返して表現していきましょう
          ぺダルはもっと積極的につけてOKです
          短いフレーズを集中して弾き込んで練習するようにしてください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする