goo blog サービス終了のお知らせ 

小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

現状報告

2020年12月27日 | Weblog

 

 

 

 

 2020年のレッスンと、生徒の皆様の撮影が終了しました

 

 撮影中は想定外のアクシデントが次から次へと発生して、あせりまくったり

 

 ご迷惑をおかけしたことも多々ありましたが、何とか無事に撮影ができて本当に安堵しました

 

 編集作業に明け暮れておりますが、これまた様々なトラブル発生

 

 編集自体は大変ではないのですが、容量との兼ね合いもあり

 

 なかなか保存、アップロードがはかどりません

 

 

 そして、みなさんにお詫びしなければならないことが…

 

 演奏後のお辞儀をし終わった時に、画面から頭が切れてしまうんです

 

 これはどう編集しても改善することができず、どうしようもありませんでした

 

 お辞儀をカットすることも考えましたが、やっぱりあった方がいいと思いまして、

 

 そのままアップさせて頂きます

 

 小学校高学年以上のみなさん、本当にごめんなさい

 

 今、編集がんばっています。

 

 初めは、従来の発表会通り第1部と第2部に分けてアップしようとしたのですが、

 

 容量が大きすぎて保存もアップロードも不可能で、4部に分けることに致しました。

 

 順番に編集して、YouTubeに上げていきます。

 

 完了しましたら改めてご連絡しますので、いましばらくお待ちを…

 

 年内公開を目指しています

 

 


薬の神じゃない❗

2020年10月23日 | Weblog
 
 
 
 
 
 
 これは良かったです
 
 なぜこの映画を上映している劇場が少ないのか疑問。
 
 もっと注目され、たくさん上映されても良いのでは…?
 
 
 2014年に中国で実際にあった、医薬業界が改革されるきっかけにもなった
 
 ジェネリック医薬品密輸事件を映画化した作品。
 
 
 
 上海で、怪しげな、いかがわしい強壮剤の販売店主、チョン・ヨンは
 
 家賃も滞納して追い出される寸前の状態。
 
 妻からも見放されやけっぱちな人生を送っている男です。
 
 ある日、慢性骨髄性白血病を患うリュ・ショウイが訪ねてきて、
 
 安価なインドのジェネリック薬品を仕入れてほしいと頼まれます。
 
 成分は同じなのに、国内で認可されている治療薬は高価すぎるため、
 
 手に入れたくても購入できない患者がたくさんいたのです。
 
 
 いったんは断ったチョン・ヨンでしたが、お金に目がくらんで
 
 結局は仕入れを引き受けます。
 
 
 前半ー中盤ー後半ー終盤と、チョン・ヨンの心が変化していくのが
 
 まざまざと感じられます。
 
 中盤までは引き込まれつつも「重~い映画観ちゃったなぁ…」と思っていましたが、
 
 中盤を過ぎるとどんどん展開していって、重いとか軽いとか、そんな問題ではなく、
 
 身じろぎもできずに入り込んでしまいました…
 
 
 私が観た回は、私の他に4人しかいませんでしたが、後方に座っていた男性の
 
 飲食する音が気になって落ち着きませんでしたが、いつの間にか
 
 そんな音なんて全く耳に入らず(多分その人も食べることを忘れて観入っていたと
 
 思われる…)、引き込まれていました。
 
 
 久々に、堪能しました。
 
 
 役者さんたちも素晴らしかったです。
 
 特に私の印象に残ったのは不良少年のボン・ハオ。
 
 泣きましたよ
 
 
 以外に最近の事件だったことに驚きでした。
 
 こんなことが実際にあったのに、何も知らなかったなんて…

10/3(木)のレッスン♪

2019年10月03日 | Weblog
 
 
 
 
 えつこさん
  かっこう…リズムは最高に取りやすいと思います
       アウフタクトのリズムにだけ注意して、3拍目にアクセントが付かないように、
       左手の1拍目にしっかりアクセントを付けてワルツの拍子感を出していきましょう
 
  オンブラマイフ…まず右手のソプラノのメロディだけ弾いて、思い出しましょう
          内声はこの曲では弾かなくてOKです
          左手はバスだけを弾いて右手のメロディと合わせてみて下さい
          余裕が出てきたら左手を和音でさらいましょう
 
 
 
 
 
 
 
 ちっくん
  ピアノランド…3だんめ、きょうじゃくをつけてひくのがとてもきれいでした
           れんだんもバッチリだったね
           つぎのきょくは、みぎてとひだりてのバランスにきをつけて、4しょうせつずつ
           レガートにひくようにしましょう
           ひだりては2はくめにアクセントがつかないようにね
 
  インベンション…あんぷ、バッチリ すばらしい
            とてもけいかいなテンポで、4びょうしらしいリズムかんがよくでていました
            つぎのきょくも、ひだりてからさきにあんぷするといいね
 
 
 
 
 
 
 
 
 そのさん
  右手、出だしから8小節目までは1拍目の音を2番指で取ってOKですが、9小節目からは
  2,4拍目がオクターブになるので、1,3拍目は3番で取るようにして下さい
  2ページ目からは4声、左右それぞれ2声ずつのメロディになりますから、それぞれの声部の
  音符の長さに充分注意して、シンコペーションのリズムを強調するようにしましょう
 
 
 
 
 
 
 
 りさちゃん
  ツェルニー…テンポ、だいぶん上がってきましたがまだまだ
          例えばハムスターがちょこまか動き回るように、右手は半音階のメロディを
          指先を使って滑らかに、超正確なリズムで弾くように意識しましょう
          16分音符の半音階じゃない方のパートで、拍子感と和声を表現するように、
          強拍、弱拍、レガートなメロディを充分歌って表現してね
 
  ワルツ…6,7小節目の右手のフレージングに注意して、1拍目で切って3拍目にアクセントを付ける
        シンコペーションのリズムをしっかり強調しましょう
        14小節目は右手は3拍目の音に注意、左手は2拍目の和音を伸ばさないで、3拍目にも
        和音がある場合と同じく、短く軽く弾くようにしてね
        97小節目からは指使いに注意して、楽譜に忠実に番号を守って弾くように気をつけてね
        113小節目からの右手の和音のフレーズは、伴奏と同様に付点のリズムなどでよくさらいましょう
 
 
 
 
 
 
 
 りのちゃん
  プレリュード…8小節1フレーズを感じて、右手も左手も1拍目の音が2度ずつ上昇して下降していく
           起伏に合わせて自然な強弱を意識してね
           8小節目では更に下降のスケールがあるのでディミヌエンドして、次のフレーズは
           ピアノから始まってね
           そして常に3拍子を意識することも忘れずに
 
  ソナタ…48小節目の2かっこからは、左手は2声になっているので、拍の頭の音がメロディ、
       その他が内声のハーモニーなので、メロディの音をはっきり出すようにしましょう
       ここはフォルテで、スフォルツァンドもあるので、右手の和音をしっかり響かせてね
       この部分から突然別のテンポにならないように、統一したテンポで弾けるように
       よくさらいましょう

8/27(火)のレッスン♪

2019年08月27日 | Weblog
 
 
 
 
 発表会まで2週間を切りました。
 ますます忙しくなって参りましたが、まだアナウンス原稿ができていません😭
 レッスンブログ、一言コメントにさせて下さい🙇💦
 すみません💧
 
 
 
 
 なおこさん
  口笛…中間部の左手、片手で暗譜で弾けるようにしましょう
     出だしに意外な落とし穴がありました😅
     何が起こるかわからないので、ここも充分に把握しておいて下さい
 
  星…中間部、安心して聴けるようになりました
    後半の右手の和音もしっかり暗譜できています
    更に和音の繋がりを滑らかに弾けるようによくさらいましょう
 
 
 
 
 
 
 ようこさん
  Aのリズム、かなり改善されました
  引き続きよく数えて16分音符一つ分のリズムも正確に弾くようにしましょう
  CやFのパターンをもっとフォルテでしっかり響かせることと、Eの2小節前のリズム、
    もう一度確認しておいて下さい
 
 
 
 
 
 
 
 まなちゃん
  あの夏…Dの最後の3小節が遅くならないことと、Eの10小節目、バスの音から
        ペダルを踏みっぱなしにして右手の音を弾いてから3拍伸ばすように気を付けてね
 
  ふたたび…Bの7~10小節目、右手の1拍目の和音に注意しながらよくさらいましょう
 
  いつも…よく弾けています
       柔らかく優しく弾くよう意識することと、Aの最後の3小節、回数に気を付けてね
 
 
 
 
 
 
 
 たじまさん
  本日最後の連弾は完璧でした
  25小節目は、2拍目の2分音符を「にぃ さん」とゆっくり数えるのがポイントです
  そこをしっかり数えると、26小節目1拍目もしっかりタイミングを合わせて弾きやすいので、
  慌てないように気をつけましょう
  最後から3小節目は、ご自身で「1,2,3」と数えてから出ると大丈夫です
 
 
 
 
 
 
 
 K子さん
  全体的にとても良くなりましたよ
  1小節目と3小節目の左手の1拍目、アクセントが付いているドの音をしっかり弾いて下さいね
  そして、3,4小節目の方が弱くなるように気をつけましょう
  各フレーズの繋がりもとても良くなりましたが、DからEに入るところは入念にさらっておいて下さい
 
 
 
 
 
 
 
 ゆいちゃん
  サウンド…出だしの和音はもっと伸ばして、次のアウフタクトは弱く、2小節目の1拍目に重心を
         持っていくようにしてね
         3段目の2小節目から、右手の高音のオクターブは弱く、左手の内声をしっかり出してね
 
  17歳…ペダルの踏み替えを2か所、注意して直しておいてね
 
  お気に入り…意外と暗譜が急にポッと抜けないように、色々なフレーズから急に弾き始める練習を
          やるようにしてね
 
  ドレミ…後半のクレッシェンドとペダル、忘れないようによくさらっておいて下さい
 
 
 
 
 
 
 
 ゆうとくん
  いいアイデアだね
  いきつぎのところと、ことばのとちゅうでいきをすわないように、なるべくレガートにうたうように
  きをつけてね
  きょうは、4しょうせつ目の2はく目がみじかくなって、ふてん4ぶおんぷがちょっとはやくでてしまうことが
  なんかいかあったので、2はく目の4ぶおんぷをしっかりのばすのと、8ぶきゅうふをしっかりとって
  正しいリズムでひくようにきをつけてね
  Kも、ひきながらよくかぞえるようにしましょう
 
 
 
 
 
 
 
 ゆっきー
  もののけ…とってもがんばったね
         こうはん、みぎてもひだりてもレのところからはもうちょっとつよく、しっかりひいていいんだよ
         ゆびづかいにきをつけて、♯や♭のおとを1ばんゆびでひかないようにきをつけてね
 
  アシタカ…こちらもとてもよくひけています
         もっとゆっくりでいいよ
         のばすおとをしっかりかぞえて、このきょくもこうはんをフォルテで、しっかりとたかいおとを
         ひびかせましょう

7/20(土)のレッスン♪

2019年07月20日 | Weblog
 
 
 
 
 かのちゃん
  ハト…あんぷはだいたいできてるね
     左手が時々まよって止まっちゃうことがあるので、もう少しゆっくり両手でひいてあんぷを
     カンペキにしていきましょう
     左手だけでテンポでひく練習もやってみてね(もちろんあんぷで)
 
  君を…出だしのテンポ、飛ばしすぎないでね
     Cは4小節目から5小節目、6小節目から7小節目、7小節目から8小節目への入り方をよく練習して、
     テンポ通りおくれずにひけるようにしようね
     Dはもっとソプラノをフォルテでひびかせましょう
     この部分のリズムはよくなったよ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ゆずちゃん
  シャムネコ…きょうじゃくをつけるととってもよくなったよ
        3しょうせつ目からはかるくひくようにしてね
        4しょうせつ目の右手の音はのばさないで、どちらもスタッカートでひきましょう
        ページのさいごの2しょうせつで1オクターブ上がったら、またフォルテになってね
 
  ララルー…こちらはとてもきれいにひけてたけど、またゆびづかいがぜんぜんちがってたー😱
       そしてきょうは、1かっこのところが2かっこの音になってしまってたね
       ララルーを3ばんゆびからひくとよけいにまちがえやすいから、かならず1ばんゆびから
       ひくようにしましょう
       ペダルのふみかえ、おうちでもれんしゅうしてみてね
 
 
 
 
 
       
 
 
 
 
 たかのさん
  出だしの2小節はもう少し強弱の変化をつけることと、左手の和音の変化をよく聴いて
  丁寧に揃えて弾くようにして下さい
  Bからも同じように8分音符の刻みのまま数えて走らないように注意しましょう
  2小節目の左手の4拍目が強くならないように
  Bの1小節目、右手は1拍目から3拍目へもっとクレッシェンドする気持ちでしっかり弾いて下さい
  2小節目の右手の3拍目の和音を忘れないように
  CとDの最後の小節はもっとリタルダンドして大丈夫です
  特にEから転調するので、その前の小節はクレッシェンドも伴ってたっぷりと弾きましょう
 
 
 
 
 
 
 
 まりなちゃん
  グローバー…2曲とも長いスラーに囲まれた二つのフレーズの曲です
        段が変わったり手が入れ替わっても切れないようになめらかに弾くようにしましょう
        タイも短くならないようによく数えてね
        最後の音を左手で取るところは、早めに準備して、高いドで待ってるようにしましょう
 
  トンプソン…2分音符と4分音符のまざった3拍子なので、拍子をしっかり数えながらひくようにしてね
         3拍目からフレーズが始まる時は、フレーズの最初の音にアクセントがつかないように
         気をつけましょう
         同じ音が続くところも、なるべくレガートに弾くようにしてね
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 おとちゃん
  だいぶんよくなったよ
  Aからの主題は左手もあんぷで弾けるところが増えてきたし、あとは細かい音のまちがいに気をつけて、
  ♯を忘れたり、1番指がずれたりしないで弾けるように練習してね
  Bの左手もだいぶんよくなりました
  右手が和音になる3拍目にも注意して、Bだけを取り出してよく練習しましょう
  Dは右手も左手も、♯の臨時記号に気をつけて
 
 
 
 
 
 
 
 おかあさん
  2段ずつ暗譜を始めていきましょう
  違いを比べながら、左右それぞれを暗譜して合わせてみて下さい
  今週は2ページ目の1,2段目と最後のページの1,2段目に集中して挑戦しましょう
  また、4ページ目は右手の和音の変化をよく確認して、この1,2段目も右手を
  暗譜すべくよくさらって下さい
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 はるかさん
  2曲とも、左手がポイントですね
  ありさんは左手の和音の変化、そして休符の後の準備に気をつけて、
  花火はテンポが忙しいので、4つの和音をラドファに変えて、スムーズに和音の変化ができるように
  よくさらって下さい
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 かなちゃん
  フレンド…シンコペーションのリズムを強調するように、Aの3小節目の右手の最後の音や、
        Cの4小節目のアクセントのついた音など、本来弱拍の音でもしっかりアクセントをつけて
        弾くようにしてね
        Dの左手の2,4拍目の和音は、一番下の音を5番指を使わないで弾くことを強くお勧めしますよ
 
  ホールニュー…とてもきれいに弾けています
            テンポが速くなってくると、遅れないように頑張って弾くことに一生懸命になって、
            全体が強くなってしまうので、強弱のメリハリを意識してみてね
            2ページ目の一番下の段も、一旦弱くなってからクレッシェンドしましょう
            Dも、フォルテになるのは最後のページの2段目まで取っておいて、そこまでは
            ボリュームをセーブしながら弾くようにしてみてね

5/23(木)のレッスン♪

2019年05月23日 | Weblog
 
 
 
 
 えつこさん
  グルリット…左手はいつものように、1拍ずつ和音で取る練習をして下さい
        1拍ずつ、刻々と和音が変化するのでとても忙しいですが、5番指で弾くバスの音を
               まずはしっかり取るようにしましょう
        右手はスタッカートを短くはっきり弾くようにして下さい
 
  サティ…一風変わった、不思議な感じの曲です
       この曲も、伸ばす音、スタッカートで短く切る音、それぞれのメリハリをはっきりつけて弾くことを
        意識して下さい
        テンポが速くならないように、ゆっくり2拍子を刻みながら弾くようにしましょう 
 
 
 
 
 
 
 
 
 さわこさん
  3ページ目の3段目、1小節目から2小節目へはリタルダンドなしで、in tempoのまま入って下さい
  Fの4小節目は、次の小節に向かってピアノからどんどんクレッシェンドしていきましょう
  Gは、左手がメロディで右手が伴奏だからという意識も働いて、左手に合わせようとしてしまい、
  リズムが取りづらくなるのもあると思います
  左手だけ、というか3連符の方のメロディだけを片手で練習して、このリズムを完全に把握するように
  さらって下さい
  両手で合わせる時は、1~2小節、右手で和音を刻んでから弾くようにしましょう
 
 
 
 
 
 
 
 
 りさちゃん
  Jazz…3段目の1小節目、右手は3,4拍目のメロディは弾かず、和音をしっかり響かせておいてね
       2ページ目の2段目の最後の小節は、右手の3,4拍目をもう一度見直してみて
       2曲目へのつなぎは、現段階では3ページ目の一番下の段からということにしておくけど、
       まだ100%決定ではないので、余裕があったらそれ以降も練習は続けてみてね
 
  Razzle…この曲、指パッチン(スナップ)入れた方が、絶対いいと思うよ
        練習する時、毎回全部やらなくてもいいから、前奏部分だけでも入れてみてね
        右手がほぼ2声だけど、内声の音符の長さに気をつけて、タイもあるから充分伸ばすように
        注意しましょう
 
  We Both…曲順は、この曲が最後でベストだと思います
          最後に言った、一番最初から弾いて、1かっこの最後からハ長調にワープするという案で
          練習してみてください
          この曲は少しずつテンポを上げていきましょう
          全体の流れができてから、曲のつなぎ方や全体の長さを調整しましょう
 
 
 
 
 
 
 
 りのちゃん
  12,13小節目は、若干のリタルダンドはするけど、13小節目の最後のフォルテまではクレッシェンド
  しないように気をつけて
  全体的に、強弱のメリハリをつけることを意識して、ぎりぎりまでフォルテ、ぎりぎりまでピアノを
  心がけるようにしましょう
  特に65小節目から78小節目までは基本的にピアニッシモで、その中で繊細なクレッシェンド、ディミヌエンドを
  つけるようにしてね
  テンポも、統一して弾けるように後半を中心に練習して下さい
  とりあえず、実質12科目のテストがんばってね

5/21(火)のレッスン♪

2019年05月21日 | Weblog
 
 
 
 
 なおこさん
  星…前奏の2小節はもっとゆっくりでいいです🐢
    3小節目からの流れは良くなってきましたが、左手の8分休符が皆無となっていますので、
    2拍目と4拍目の最後で左手はパッと切るように意識して下さい
    2かっこの2小節目は、前奏と同じテンポでゆっくりレガートに弾くようにしましょう
 
 口笛…全体のリズムはバッチリ取れています👍
    中盤と終盤の臨時記号が出てくるところで遅れないようによくさらいましょう
 
 
 
 
 
 
 
 まなちゃん
  あの夏…Bの2小節目の左手の2拍目が出遅れないように気をつけてね⚠️
        そしてその前の小節も同様だけど、この2拍目の高い音をもっと弱く、遠くから聴こえるように
        弾いて下さい
        新しくなったDの部分は、右手の2声と、オクターブのメロディを生かすように、
        片手でよく練習してね

  ふたたび…意外とゆっくりでした💦
         あまり速すぎないように気をつけてね😅🙏💦
         Cの1小節前は、リタルダンドと共に、ディミヌエンドも付けて静かに治まってからCに入りましょう
 
 
 
 
 
 
 
 たじまさん
  27小節目からしばらく8分音符が出てこないので、調子よくどんどんテンポが加速してしまい、
  36小節目の8分音符で急にブレーキがかかってしまいます⚠️
  今週はメトロノーム72のテンポを目安に(もっと遅くても結構です👌)、8分音符も4分音符も
  一貫した数え方を心掛けて下さい
  38小節目や40小節目の3,4拍目が8分音符と同じリズムにならないように注意しましょう
  コーダは正しく弾けています👍
 
 
 
 
 
 
 
 
 K子さん
  前半はハ短調で、出だしはハ短調の主和音です🎶
  左右とも、この主和音にしっかり準備をして、よく響かせてスタートするようにして下さい
  レッスンでも言いましたが、Bからは左手のバスに着目して、半音ずつ下がっているバスラインを
  意識して和音で取る練習をしてみましょう
  Cも同様です
  基本的にBと同じ和音ですから、指使いを固定してよくさらうと、バラバラにして弾いても滑らかに
  移り変われるようになります👌
 
 
 
 
 
 
 
 れんくん
  前半、とてもよくがんばったね👍
  2だん目の1小節目、3拍目のアクセントがついた音を右手も左手も強く、しっかりひびかせてジャンッ
  と切ってからメロディに入るようにしましょう
  2ページ目のさいしょの音も、左手はのばさないで短く切ってね
  このページの一番下のだんからがんばって😅
  いよいよさいごまでふよみを進めるけど、基本的に前半のニ長調の部分とメロディもばんそうも
  同じだから、♭や和音の音に気をつけてゆっくり練習してみてね
 
 
 
 
 
 
 
 ゆうとくん
  きょうは4しょうせつ目のリズムは正しくひけていました
  6しょうせつ目の2はく目、左手でシをひくときに右手もソ♯をひいてしまわないように気をつけてね
  8しょうせつ目の1ぱく目もながすぎないようにちゅういしましょう
  Dは右手のゆびづかいにきをつけて、Dだけのれんしゅうをつづけましょう
  EはDととちゅうまでそっくりだけど、かたてずつれんしゅうするようにしてください
 
 
 
 
 
 
 
 ゆっきー
  うたがはじまったところから、ちょっとテンポがはやすぎるから、もっとゆっくりひくようにしてね
  とくに、みぎてがおなじおとをつづけてひくところでどんどんはやくなっちゃうから、しっかりかぞえながら
  ひいて、ひとつひとつのおとをていねいにひくようにしましょう
  がくふにかいてあるゆびづかいをしっかりまもって、はなれたおとがでてきたらよくたしかめてから
  ひくようにしてね
  

4/4(木)のレッスン♪

2019年04月04日 | Weblog
 えつこさん    グルリット…リズムは正しく取れていますよ         3段目の1小節目、1拍目のトリルの後の装飾音符は、ドに付いているのはダブル♯なので         注意して下さい         2小節のレガートなフレーズに対して、続くフレーズはレジェロに、軽く切って         弾くようにしましょう         3段目の5,6小節目の和音を特によくさらって下さい  まなちゃん    久しぶりに会えて嬉しかったです  コピーもありがとう   構成がすぐ決まって良かったです   3曲目は、左手の3拍目を右手で取る場合と左手で取る場合で指使いのパターンが変わるので   ちょっとややこしいけど、なるべく1拍目のバスの音を3拍しっかり伸ばすことを意識して下さい   3拍目を右手で取ることで、右手の全体的な指使いも変わってくるので、それを踏まえて   もう一度右手の練習を頑張ってみてね  さわこさん   フーガ…よくまとまって弾けていますが、19小節目から少し焦ったようにテンポが前のめりに       なってしまうので、1小節ごとのモチーフをその都度改めて立ち止まりながら弾く感覚で       テンポを維持してみて下さい       全体的にシンコペーションは少ないですが、小節をまたぐタイのリズムが特徴的なので、       この音をもう少し強調するといいと思います   ノクターン…8小節目と10小節目は1拍ごとにペダルを踏み替えるように付けてみて下さい         Lentoなのですがもう少しテンポを上げてみて下さい         121小節目からは2小節にわたって伸ばすのは鐘の音のようによく響かせて、         それとは完全に別声部として3-1-2拍目の4分音符を弾くようにしましょう  ひなっちゃん   ルモアーヌ…次の曲は、和音がメロディになっています         和音の形によって指使いがちがうので、とくに2小節目や2段目の1小節目は         気をつけて譜読みするようにしてね         左手の和音も、前半は和音の一番下の音をなるべく4番で弾くようにしましょう   ソナチネ…とてもきれいにしあがりました リズムもよくなったね        2楽章は拍子が変わって8分の6拍子だけど、4分音符、8分音符、16分音符がほとんど        なので、リズムはそんなにふくざつじゃないよ        スタッカートとスラーのフレージングに気をつけて譜読みしてみてね  りさちゃん   ツェルニー…左右とも、和音によって3番を使う時と4番を使う時のちがいに注意して、3番ばっかりに         ならないように気をつけてね         お家で2番目や3番目の音を伸ばすパターンのリズム練習も続けましょう   シンフォニア…ソプラノと内声を弾くのはそれほどでもないけど、バスと内声はかなりややこしいね          ポイントは内声なので、内声を1声で、左右の手を正しく使いながら弾く練習も          やってみて下さい          2声合わせた時にも、タイの前後を切って弾くのを忘れないようにね   ソナタ…とてもよく弾けています       最初だけでなく、フレーズの変わり目でのアウフタクトの入り方は、常に気をつけて       意識してね       89小節目からの右手と左手を合わせるのが難しいけど、左手の1番指で弾くラの音と       右手の1拍目の1番指をバッチリ合わせると正しく取れるから、まず1番指同士を       ぴったり合わせて弾く練習をしてみてね  りのちゃん   どの曲もとてもよく練習して、しっかりしあがっていました   ツェルニー…次の曲、右手は同じパターンのくりかえし         こういう場合、右手ばかりに意識が行きがちだけど、左手をよく歌ってあげて、         丁寧に弾くようにして下さい   バッハ…この曲もツェルニー同様、右手が動いて左手が8分音符を刻むけど、左手は強拍と弱拍を       しっかり表現してあげて下さい   発表会の曲は、まず今日挙がった候補曲を聴いてみて下さい。   ベートーヴェンの譜読みは、聴く際の参考までに。

3/28(木)のレッスン♪

2019年03月28日 | Weblog
 えつこさん     グルリット…「あきらめ」いきましょう         8分の6拍子なので、1小節目や5小節目のような音型の時に8分音符を2拍伸ばさないように         気をつけましょう                 3、7小節目では3拍目と4拍目の間が空かないように注意して下さい   練習曲…右手、フレーズの出だしはスタッカートから始まることを意識して、2拍目の頭のスラーが       生きるようにはっきり弾くようにしましょう             フレーズごとに区切りながら弾いて、フレーズの2小節目の1拍目で、左右揃えて       はっきりスタッカートで弾いて下さい  さわこさん   バッハ…フーガ、とてもきれいにまとまっています       試しに、暗譜で弾けるかどうか試してみて下さい       止まってしまったら、またそこからスタートします       止まってしまう箇所は、暗譜じゃなくても弱点になるところなので、認識して改めて       さらうと、確実に弾けるようになります   ノクターン…テンポの変化を付けてみて下さい         ritenutoが何回も出てきます         テンポを戻すタイミングにも注意しましょう         47小節目からの左手は、1拍目の和音の一番下の音を4番指で取って、2拍目へ         レガートに弾くようにして下さい  ひなっちゃん   ルモアーヌ…もう少しだけテンポを上げて、8分の3拍子らしく軽快に弾きましょう         赤いしるしのところをよく確かめてね         次回、しあげにしましょう   バロック…よくひけているので、こちらも今日のレッスンのポイントをもう一度よく練習して、        次回しあげにしましょう        右手はほとんどの小節が1拍目はスタッカートだから、とくに3小節目や2段目の        1小節目は気をつけて、はっきりとノンレガートでひきましょう   ソナチネ…1楽章、とてもよくなったよ        出だしのリズムは気をつけて、左手の8分音符は急ぎすぎないようにね        ペダルをつけて、今日直した指使いのところ、よくさらっておいてね        2楽章にも進んでみましょう  りさちゃん   ツェルニー…右手は、4番指を避けて3番を使うのがくせになってしまっているところが         多いから、特に後半、赤い印のところは気をつけて4番指でひくようにしましょう         逆の付点のリズムと、拍の頭、4つ目をそれぞれ伸ばすリズムで練習してみて下さい   シンフォニア…1声ずつ、よく譜読みできています          16分音符の途中であっても、タイの前後は切るように気をつけてね          ほとんどの4分音符はタイでつながっているけど、4分音符以上の長さの          音符はしっかりと響かせるように意識してね          ソプラノと内声、内声とバスの組み合わせで練習してみましょう   ソナタ…とても丁寧に譜読みできています       現段階でのテンポもいいよ       右手の出だしは4番指からスタートしましょう       52小節目は右手も左手も、もう一度音をよく見直しておいてね       左手の装飾音符は5番指を意識して、一番低い音をしっかり出してオクターブが響くように       弾きましょう  りのちゃん   ツェルニー…よく弾けています         アルペジオの中に埋もれているメロディをよく聴きとって、和音の響きの中から         メロディが浮かび上がってくるようにバランスを調整してみて         ペダルをつけると、よりわかりやすいかもしれません   フーガ…こちらもペダルをつけてみましょう       1拍(この曲で言うと2分音符)や2拍(全音符)伸ばす音符の響きが4分音符に       消されないように、ペダルをつけた時は更に4分音符、8分音符を控え目に弾くようにしてね   ワルツ…テンポも良くなったし、ダイナミックに、きれいに弾けています       若干せわしなく、何か焦ったように聴こえるので、少しピアノから引いて、距離をおいて、       客観的に、冷静な指揮者のような感覚で弾いてみてね       24小節目のフレーズの終わりは良くなったけど、ちょっとやりすぎなので、       フレーズの終わりを感じてディミヌエンドを感じる程度にして下さい        

5/31(日)の振替レッスン♪

2015年05月31日 | Weblog






 おとちゃん
  トンプソン…右手は、1しょうせつめのさいごの音と2しょうせつめの1ぱく目の音はおなじ音だから、
        シをひかないようにきをつけてね
        2だん目と4だん目の3,4しょうせつ目をよくれんしゅうして、りょうてでなめらかに
        ひけるようにがんばってね
  ピアノランド…でだしは4しょうせつ、なめらかにレガートでひくようにしてね
         じしんをもって、ゆっくりれんしゅうすればきっとじょうずにひけるようになるから、
         りょうてでがんばってみてね





 おかあさん
  バッハ…16分音符を付点のリズムでさらってみて下さい
      トリルに気を取られやすいですが、あくまでも音の保持と出だしの装飾が目的なので、
      軽く弾いている間も、対旋律をよく聴くようにしましょう
  モーツァルト…軽快な、ノンレガートに近いレジェロなタッチで弾くようにして下さい
         少しテンポを落としてポジションチェンジをスムーズにしていくよう、
         よくさらっていきましょう





 たかのさん
  インベンション…2小節ずつ区切って練習していくつもりで、特に後半はもう一度片手ずつ、
          臨時記号に注意しながらさらいましょう
          テーマのモチーフはもう少しクレッシェンド、ディミヌエンドを目立たせて下さい
  ソナチネ…よく譜読みしてあります
       展開部以降、フレージングが複雑化してきて左右違うフレーズが多くなるので、
       急がないよう、ゆっくりしたテンポでスラーに注意して練習しましょう