小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

9/29(金)のレッスン♪

2017年09月29日 | レッスンブログ






 あゆくん
  ピアノランド…1しょうせつのなか、だんだんよわくしながらひいて、
         のばしているあいだに、つぎのおとにおゆびをじゅんびしましょう✋
        3つめから4つめのおへやと、さいごのふたつのおへやは
        みぎてもひだりてもレガートにひいてね。

  グローバー…アウフタクトのきょく、じょうずにリズムがとれました👌
        つぎはへちょうちょうだよ🎵
        シの♭をわすれないで、おとのおなまえをいいながられんしゅうしてみてね。







 ゆめちゃん
  ピアノランド…ていねいにひけているので、がんばってテンポを上げていこう⤴️
         ぜんはんは、右手のおゆびをくるっとするところに気をつけて、
         8分おんぷがなめらかにひけるようにしましょう。

  ブルグミュラー…こうはん、左手の2はくめのスタッカートをはっきりひいてね⭐️
          そのとき、右手はレガートにひくのがたいせつだよ✨
          このきょくもテンポを上げてかっこよくしあげたいね
          左手の16分おんぷのぶぶんにテンポを合わせるようにして、
          さいしょからさいごまで、おなじテンポでひくことを気をつけてね







 まいちゃん
  ピアノランド…よくれんしゅうして、みぎてとひだりてがなめらかにひけていました
         アクセントをつけたり、さいごからふたつめのおへやで、おとがあがって
         いくときにだんだんつよくすると、こわいふんいきがもっとでてくるよ
         すこしがんばってスピードアップして、しあげようね
         つぎのきょくはひだりてはぜんぶおんなじ、みぎては「たん」の4ぶおんぷと
         「たた」の8ぶおんぷがでてくるから、リズムにきをつけてよくかぞえて
         ひきましょう

  ドレミ…みぎてのおひっこしはとてもじょうずにできていました
      みっつめのおへやでひだりてのおとがかわるときに、1ばんゆびがでてこないように
      きをつけてね
      こうはんはおなじおとがなんかいもつづくところがあるけど、なるべくレガートに
      ひくようにきをつけてれんしゅうしてみてね







 さなちゃん
  れんしゅうきょく…左手をもうすこしかたてでれんしゅうしましょう
           右手も左手も、スタッカートをわすれないではっきり8分おんぷをひくところと、
           スタッカートのついていない4分おんぷのところは1ぱくきちんと
           のばしてひくところを気をつけましょう

  インベンション…さいしょ、ちょっとテンポがはやすぎたね
          おそく、ゆったりしたテンポでいいから、左手の1ぱく目から2はく目への
          レガートをいしきしながら、右手をもっとレガートに、強弱もつけて
          しあげていきましょう

  ブルグミュラー…この曲も左手をもう少しれんしゅうしたほうがいいよ
          スタッカートの8分おんぷがつづいたあとの4分おんぷ、まちがえて
          スタッカートでひかないでね
          くりかえしきごうのあとの右手の4分おんぷの和音、リズムにきをつけて
          よくかぞえてひきましょう







 りなちゃん
  グローバー…とてもよくれんしゅうして、なめらかにひけていました
        新しいテキストに入るよ
        さいしょのきょくは、おなじきょくをハ長調とヘ長調でひいてみましょう
        手をおくばしょと、ヘ長調には♭がつくところを気をつけて、どちらでも
        ひけるようにしておいてね
        
  トンプソン…どちらのきょくも、3ぱく目からはじまるアウフタクトのきょくだよ
        1曲目は左手がずれていて、2曲目は右手がずれているから、おんぷをよくたしかめて
        音をしっかり読みながられんしゅうしてみてね
        オクターブきごうもわすれないようにね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/28(木)のレッスン♪

2017年09月28日 | レッスンブログ





 えつこさん
  練習曲…4拍子に取りたくなりますが、3拍子です🎶
      3拍目の左手に気を付けることと、右手だけで弾いた時に、3拍目の後、
      次の小節との間にもう1拍入れたくなるようですが、入れないですぐに次の1拍目に入るようにしましょう。

  ソナチネ…まず、片手ずつ完成させましょう❗️
       右手の付点4分音符、3拍伸ばすのが充分でなく、2拍しか伸びていないことが
       多いので、よく数えて3拍伸ばし、その後の休符をしっかり数えて下さい。
       左手はもう少し和音でさらうようにしましょう🎶







 さわこさん
  プレリュード…もう少し2声でさらってから、3声で合わせてみましょう。
         右手、左手という概念でなく、声部ごとという認識で、特に内声のラインをよく聴いて意識するようにして下さい。

  ソナタ…出だし、フォルテなんですけどアウフタクト、3拍目なので、次の強拍へのステップという扱いで、
      ドシンと沈まないようにしましょう。
      これからの課題としては、テンポをもう少し上げていくことと、
      強弱の変化をもっと極端に、大袈裟に表現していきたいです。
      113小節目の3拍目から再現部に入るまで、左手で曲を引っ張って、
      右手はそこに乗せてあげるように弾きましょう。







 ひなっちゃん
  ばんそうはどちらもとてもよいと思います👌
  大切なもの(だっけ?)は、右手の和音をもっとやさしくしずかにひいた方がいいよ。
  ばんそうは、歌やリコーダーのメロディが一番きれいに聞こえるように、
  そのお手伝いをしてあげるやくわりだから、あまり目立ちすぎないように
  とくに和音のれんぞくはひかえめにひいた方がいいよ😉

ルモアーヌ…先週よりはよくなったよ⤴️
      左手、5番指でひくバスの音をしっかりひびかせて、付点4分音符の和音は内声だからちょっと弱めに。
      3だん目の3小節目は、もう一度よくたしかめておいてね☝️
      くりかえしもつけましょう。







 りのちゃん
  ツェルニー…とてもよい仕上がりだした✨
        次の曲もまた、リズム練習から始めましょう。
 
  プレリュード…この曲、何調でしょう?
         そして1小節目と2小節目はそれぞれ何度の和音か、考えてみて😉
         小節が変わる時はノンレガートでね。

  ドビュッシー…ペダルの踏み方を変えると、ずいぶん雰囲気が変わると思うよ😉
         バスの音がよく聴こえて、響きが全然違うはず。
         1拍目で踏み替えた時にタイの音がきちんと含まれていること、
         または9小節目のようにソプラノが休符で、バスの2音だけが響いたのを
         確認してから次の音に流れていってね🎵
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/27(水)のレッスン♪

2017年09月27日 | レッスンブログ





 しおりちゃん
  インベンション…右手の4はく目のお休みをしっかりとること、
          2はく目と3はく目がおなじ音のときに力をぬいて
          かるくひくことに気をつけて、りょう手で合わせてみてね。
          さいごのだんは音をたしかめながらよくれんしゅうして、
          右手も左手もソの音を弱くね。

  トンプソン…りょう手で合わせてれんしゅうして、なれてきたらペダルをつけてみましょう。
        ペダルをふんだまま、おなじ和音をつづけてひくと音がどんどん
        強くなってきこえるので、2小せつ目、4小せつ目にむかって
        だんだん弱くするようにひいてみてね⤵️







 ななみちゃん
  グローバー…1曲目は左手をもう少し弱くするとバランスがよくなるよ👌
        7小せつ目に入る時に右手はサッとひっこしてね✋
        ゆったりのんびりひいて、中間部だけアクセントをつけて
        よくひびかせてね⭐️
        2曲目はよく知ってる曲だけど、とちゅうでかなしいメロディにへんかするよ😢
        テンポもおそくして、ふんいきをガラッと変えましょう。

  トンプソン…「夜」の曲なので、もっとしずかに、やさしくやわらかくひくようにしてみて🌃
        左手の1番指はそーっとひくようにいつも気をつけて、メロディのじゃまをしないようにね。
        1だん目と3だん目の右手の1拍目はピアノではじまって、
        少しだけクレッシェンドしましょう⤴️







 もえちゃん
  ルモアーヌ…お家でもう一度、左右それぞれ片手ずつさらって、左手のリズムや、右手の2声の弾き方をよく練習してね✋
        
  ソナタ…テンポが上がったら、とてもよい仕上がりになりました✨
      指使いとフレージングは、譜読みの段階で細かいところまで確実に弾くように気をつけてね。
      次の曲には装飾音符がたくさん出てくるよ🎶
      1拍の中に5つの音を入れなきゃならないので、音を確かめて
      すばやくひいてね。







 みかちゃん
  インベンション…よくまとまりました👌
          若干、指使いが確定していないところがあったけど、
          次の曲でまた譜読みの時によく確かめてみてね。

  ブルグミュラー…レガートに、長い息づかいできれいに弾けていました✨
          次の曲は、正確なリズムで歯切れよく、メリハリをつけるように
          ひきましょう。
          7小節目からの右手のフレージング、よく確かめてね⚠️
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/26(火)のレッスン♪

2017年09月26日 | レッスンブログ





 ようこさん
  バスティン…右手の1拍目が8分休符から始まる時は、左手の1拍目を弾いたらすぐに右手が出て下さい。
        7小節目は特によく数えて、左右出るタイミングを正確にリズムを取るようにしましょう。

  トンプソン…こちらは、右手が合ってないから左手も合わなくなっちゃってるという感じ💦
        メトロノームに合わせてもいいですから、「1と2と3と」を揺るぎなく、
        一定のテンポで数え続けることが大切です⭐️







 たじまさん
  グローバー…最初はやや弾き急ぎ気味でしたが、4分音符の刻みを意識することで
        安定したテンポで弾くことができました👌
        調号を忘れないように注意しましょう。
        次はヘ長調に入ります🎵
        ♭が一つ、右手の指使いがハ長調とはちがって一番上の音が4番指になります✋
        スタッカートで弾くときに速くならないように注意しましょう。

  教本…黒い瞳、テンポがゆっくりでもしっかりリズムが取れました👌
     流れで弾かずに、しっかり拍子を刻むことが大切です。
     次の曲もメロディはご存知だと思いますが、聴き覚えのイメージでなく、
     「1と2と」に合わせて弾くことを意識しましょう。







 K子さん
  ブルグミュラー…左手の和音、流れが良くなってきました🎶
          3,4小節目、7,8小節目の和音進行は、ソプラノの音をレガートに、
          よく聴くようにすると易しいです。
          12小節目から、左手は3拍ごとに一つの和音で取って、右手と合わせてみましょう。







 れんくん
  ピアノランド…でだしのかしを見ると、「アフリカのぞうのむれがあそぶよ」が一つのフレーズになっているよね🎶
         そこまでレガートに、ひといきにひくようにしましょう。
         こうはんはアクセントをしっかりつけて、よくれんしゅうしてね。

  ラーニングトゥプレイ…バグパイプ、よくがんばったね❗️
             あたらしいテキストのきょくは今までよりすこしむずかしなるけどがんばろう✊
             かた手ずつもう少しさらって、左手は1小せつをまとめてひいて、一つのわおんでとってみてね✋







 ゆうとくん
  ピアノランド…にげだせロックはもうちょっとだけテンポをあげて、
         もういっかいれんだんしてみよう😉
         2だんめから3だんめにはいるところをきをつけてね。
         つぎのきょくは♯がふたつつくからね⚠️
         ダルセーニョとセーニョきごうのこと、おぼえておいてね🎵

  ラーニングトゥプレイ…2きょくとも、よくがんばりました✨
             つぎのきょくは、ふてん4ぶおんぷと1こだけの8ぶおんぷがでてくるよ🎵
             「1と2と」とかぞえながらひいて、「と」のときにひく8ぶおんぷはしずかに、やさしくひきましょう🍀







 さとこさん
  練習曲…2声の弾き方、いい練習になりましたね😉
      次の曲も、1拍目と3拍目をよく聴きながら弾いて、Bさんは抑えるように意識しましょう。

  グローバー…確かに、イメージって大切です✨
        次の曲はワルツですから、1拍目に重心を置いて、一定のテンポで弾きましょう🎵
        内声の和音が前に出過ぎないように、軽く弾いて下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/22(金)のレッスン♪

2017年09月22日 | レッスンブログ





 あゆくん
  ピアノランド…2きょく、よくがんばってしあがりました✨
         つぎのきょくは、みぎてのおゆびがどんどんかわっていくよ✋
         とくに3つめのおへやの4はくめと7つめのおへやの4はくめはきをつけてね⚠️

  グローバー…つぎのきょくは、アウフタクトといって、おへやのとちゅうからはじまるきょくだよ🎵
        4つめのおへやの2はくめでスラーがおわっているから、
        きって3ぱくめにはいりましょう。
        でも3ぱくめにアクセントがつかないようにきをつけてね。







 ゆめちゃん
  ピアノランド…インベンションはなんとかあんぷでもひけてよかった😊
         ピアノランドのつぎのきょくは、リズムがとくちょうのたのしいきょくだよ🎵
         よくかぞえて、8分きゅうふをしっかりとることと、アクセントがついている音をつよく、はっきりめだたせてね⭐️

  ブルグミュラー…ていねいにふよみしてあります👌
          2かっこの右手のスラーをがんばって、なるべくレガートにひくようにしてね。
          1ぱくめに小さなアクセントをつけて、そのいきおいで16分おんぷをひくよ🎶
          2はく目がつよくならないように気をつけてね。







 まいちゃん
  ピアノランド…うんどうかいは、おゆびのかたちにきをつけてひいたら、
         ふてんのリズムがとてもきれいなレガートでひけました✨
         バナナとメロンのきょくもがんばったね😉
         つぎのきょくは、ひだりてでひくところはすくないけど、
         おとをよみながらひくようにしてね🎵
         ひょうしをかぞえてれんしゅうしましょう。

  ドレミ…みぎてにもひだりてにも♯のおとがでてきてむずかしかったけど、
      よくがんばりました✨
      つぎのきょくはきいたことあるかな?🦊
      みぎては、おおきくひっこしするところがあるからね✋
      おととゆびづかいをたしかめながら、
      かたてずつゆっくりれんしゅうしましょう。







 さなちゃん
  れんしゅうきょく…せんしゅうより、とてもよくなっていました✨
           つぎのきょくは、いろいろなしゅるいの音ぷがでてくるので、
           ひょうしをよくかぞえて、8分おんぷと16分おんぷのリズムを正しくとりましょう。

  インベンション…2かしょある、くりかえしのきごうをちゃんとまもってひいてね⚠️
          右手はレガートに、よくうたってひくようにしましょう。

  ブルグミュラー…リズムちゅうい⚠️
          1かい目は、8分の6びょうしのようなリズムになっていたよ😅
          同じ音をつづけてひくところがよくでてくるけど、ゆびをかえて、
          がくふどおりのゆびづかいでひくようにしましょう。







 りなちゃん
  トンプソン…左手のひっこしがとてもなめらかにひけていました👌
        つぎのきょくは、♯のついた音にもおゆびをじゅんびして、
        すこしずつテンポを上げてれんしゅうしましょう。
        2きょくめは、左手の音とゆびづかいに気をつけることと、
        ひょうしをよく数えてひくようにしてね。

  グローバー…とてもよくれんしゅうしてありました👌
        いよいよさいごのきょく🎵
        右手と左手をぴったり合わせて、レガートにひきましょう。
        強弱もつけてみてね⭐️
           
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/21(木)のレッスン♪

2017年09月21日 | レッスンブログ





 そのさん
  シンフォニア…タイがない小節は一つもありません。
         「タイの前後は切る」ことを習慣づけてきましょう✋
         4小節目の4拍目、内声のトリルは「レドレドー」でいいです👌
         12~13小節目は、内声の指使いをどちらの手で取るのかよく確かめましょう。

 ワルツ…出だし、拍子の取り方は良くなりました👌
     69小節目からのトリル、ちょっと足りません💦
     4小節分、合計12拍しっかり取って下さい🎶
     ちなみに次の4小節も「ソラドシ」が1回足りませんでした😅







 さわこさん
  プレリュード…テーマの対旋律に4分音符の半音階もとても重要です⭐️
         ノンレガートで弾きますが、あまり音が短くならないように、
         テヌート気味に弾いて下さい。
         それから、短いシンコペーションのモチーフもたくさん出てきます。
         タイの後の8分音符は、短く軽く弾きましょう。

  ソナタ…むしろ、55小節目から一気にテンポが速くなりますよ💦
      ここは、左右の拍の頭を合わせる練習と、左手の10度の音程を取るのに全精力が注がれているので、
      ものすごくゆっくり弾く練習をやってみて下さい。







 ひなっちゃん
  ばんそうはどちらもとてもよくひけてるけど、ひまわりのリズムには気をつけてね⚠️
  もう一曲の方は、4拍目でペダルをはなすところだけ、チェックしておいてね。
  
  ルモアーヌ…2だん目の3小節目は二つに分かれているように見えるけど、
        4拍目からすぐにピアノの記号が書いてある5拍目に入るようにしてね。
        3だん目の5小節目も同じだよ。
        ソとドの♯と、くりかえしをわすれないようにね⚠️

  ソナチネ…1楽章のフォルツァンドは、やりすぎないように気をつけてね😅
       ピアノの中での記号なので、少しでいいよ。
       2楽章、もっとゆっくりひいてね🐢
       2だん目の3小節目は速くならないように、よく数えてね。







 (か)りさちゃん
  ルモアーヌ…1,2段目のアクセントより、3段目のアクセンティシモ、スフォルツァンドの方がもっと強いからね⭐️
        右のページの左手がもっとなめらかに上れるように、♯の音をよく確かめてしっかりさらっておいてね✋

  インベンション…タイの後は切ってね👈
          そして、切った次の音にアクセントがつかないように注意しましょう。
          今週も1声ずつでいいですから、ていねいにさらってみてね。

  ソナタ…今日レッスンで弾いた部分は再現部といいます🎶
      主題部で弾いたのとほとんど同じだから弾きやすいと思うけど、
      装飾音符のタイミングや臨時記号に気をつけてよくさらいましょう。







 りのちゃん
  バッハは、とてもよく頑張りました👏
  バッハにはこんな曲もあるからね🎵
  ツェルニー…出だしはソプラノとバスのハーモニーをよく聴いて、右手の1番指で弾く内声をもっとひかえめにしましょう。
        5,6段目はたくさんの注意ポイントがあるので、もう一度ゆっくりさらってね✋

  ドビュッシー…わからない楽語は調べてみてね📖
         テンポの変化もこれから付けていくけど、まず楽譜をよく見てフレージングに注意して、15~26小節目の部分、よくさらってみて😉
         27小節目から、内声をもっと抑えて⚠️
         ペダルを付けてみてね。  
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/20(水)のレッスン♪

2017年09月20日 | レッスンブログ





 しおりちゃん
  インベンション…ピアノランド、よくがんばりました👏👏👏
          さいごのきょくも、せんしゅうよりとてもじょうずにしあがりました✨
          あたらしいこのテキストは、いままでやってきたきょくとすこしちがうよ😉
          右手も左手もメロディで、右手と左手がおはなしをしているようにひいていきます🎵
          まず左手かられんしゅうしてね。

  トンプソン…つぎのきょくは、おなじ和音が2小せつつづくところからはじまります🎶
        1ぱく目からだんだん弱くしていくようにひきましょう。
        右手の8分おんぷは、しずかに、レガートにひいてね。







 ななみちゃん
  グローバー…新しいテキストに入るよ✨
        左手は中間部以外、ずっとおなじモチーフのくりかえしだよ♻️
        いそがないで、のんびりしたテンポでひきましょう。
        右手はスラーをよく見て、長いフレーズを切らないで
        レガートにひくようにしてね。

  トンプソン…リズムがちょっとむずかしかったけど、よくがんばりました👌
        つぎのきょくは、左手は2はく目と4はく目がさいしょからさいごまで
        1番指でぜんぶ同じ音なので、 
        この音が強くならないように気をつけてね⚠️
        右手は2だん目と4だん目の小さなフレーズの
        ひきかたに気をつけましょう✋







 もえちゃん
  バロック…2小節目と6小節目だけ、右手をレガートに弾いてね。
       テンポを上げるには、動きの細かい右手はもちろんだけど、
       左手がスムーズに、安定してメロディを支えてあげられるように
       しっかりさらうのがポイントだよ☝️

  ソナチネ…右手にはほとんど和音は出てこないよ🎵
       単旋律のメロディの中で、同じ音が続くところがいくつも出てくるけど、
       必ず指使いを代えてね⚠️
       強弱のめりはりをもっと細かくつけて、テンポを上げてしあげましょう✊✨








 みかちゃん
  インベンション…もうひと息~❗️っていうか、
          5~11小節目と、最後の段だね💪
          だんだん良くなってきたから、最後の一段でもっともっとクレッシェンドしてみて⤴️⤴️

  ブルグミュラー…こちらももうあとひと息❗️
          5段目を、テンポ通りスムーズに弾けるようによくさらうこと、
          そのほか、レガートなフレーズの中で波のように強弱をつけて
          近づいたり遠のいたり、気持ちをこめて表情豊かにしあげましょう✨ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/19(火)のレッスン♪

2017年09月19日 | レッスンブログ





なおこさん
  指の動きや音の流れはよくなってきたので、次は拍子をつけることですね😅
  出だしの2小節のモチーフや、3,4小節目の5拍目まで一気にいって、
  6拍目の前に空白(空拍?)ができてしまうので、
  出だしのテンポをもう少し落として、全体を統一された
  6拍子で弾くようにしましょう🎶🎶







 ようこさん
  バスティン…今週はバスティンもトンプソンも、「リズム」がテーマですよ~😁
        4分音符や2分音符の後、8分音符のパッセージが出てきた時に速すぎないように、
        拍子をよく数えましょう。

  トンプソン…この曲の場合は、1小節目のモチーフの時に2拍目だけ間延びしないように
        注意して下さい。
        全てのフレーズがアウフタクトですから、1拍目のアクセントを常に意識して、3拍子の重心が崩れないようにしましょう🎶







 K子さん
  ツェルニー…強弱をつけて、フレーズ感を持って仕上げることができました✨
        暗譜するつもりで仕上げると、よりなめらかに、いびつな流れがなくなると思います😁
        次の曲は、左手が2声ですから、内声を静かに、レガート弾くことを意識しましょう。
        右手は16分音符を付点のリズムでさらって下さい。

  ブルグミュラー…和音が続くフレーズは、一つ一つの和音が何の音かな⁉️と考えるのではなく、どう変化しているかを見るようにしましょう。
          そんなに大移動を伴う変化はないですから、共通の音、お隣への変化など、スムーズに変わりましょう🎶







 れんくん
  ピアノランド…ぜんはんは左手のでばんがすくないけど、れんしゅうするときはまず、かた手ずつしっかりれんしゅうしましょう✋
         ファの♯、わすれないで⚠️
         ゆっくりれんしゅうして、8分きゅうふをしっかりかぞえてとるように気をつけてね。

  ラーニングトゥプレイ…2びょうしのようにリズムをとって、テンポを上げてしあげにしましょう⤴️
             右のページの1だん目と2だん目、とくに2だん目のさいごの小せつのきるところと
             クレッシェンドをよくれんしゅうしておいてね😉
              できたらあたらしいテキストのきょくも、かた手ずつちょうせんしてみよう🎵







 ゆうとくん
  ラーニングトゥプレイ…みぎてのおとがとぶところは、むりやりつなげてひかないで、おゆびをはなして
             きってひいていいからね👌
             フォルテとピアノをつけて、シの♭のおゆびをなおして、あんぷでしあげましょう🎵

  ピアノランド…5びょうしのリズムはじょうずにとれていました🎶
         3,4しょうせつめ、7,8しょうせつめをなめらかにひけるようにもうすこしれんしゅうして、テンポをあげてしあげようね😉
         つぎのきょくは、たんたたんたのふてんのリズムがでてくるよ🎵
         おててのひっこしもあるので、かたてずつ、れんしゅうしてみてね。







 さとこさん
  グルリット…右手が2声になっています✌️
        Aさんをレガートに、Bさんはなるべく弱く、重くならないように入れましょう。
        AさんとCさんだけでも合わせてみましょう。

  グローバー…短音階、短和音の練習です。
        調号以外の臨時記号がありますから、和音の変化と指使いに注意してさらって下さい。
        次の曲は、和声短音階を使った曲です🎶
        左手は8分音符を控えめに、右手はレガートに弾いて、曲の雰囲気を出すようにしましょう。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あしたは最高のはじまり

2017年09月18日 | 映画


 




 オマール・シー主演、ストーリーもすごく気になる と、

 楽しみにしていた作品。


 
 …これ、感想すっごく難しい


 フランスの海辺の町で、気ままにちゃらんぽらんと暮らしていたサミュエル(オマール・シー)のもとに、

 ある日突然女性が訪れ、「あなたの娘よ」と、赤ちゃんを置いていってしまいます。

 赤ちゃんを返そうとロンドンまで追ってきたサミュエルですが、

 結局そのままロンドンで、偶然出会った見知らぬ男性と赤ちゃんを育てることに…



 複数回、「えぇ~~~~っ」というどんでん返し。

 いい映画だけど…
 あぁ、言えない…

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/16(土)のレッスン♪

2017年09月16日 | レッスンブログ





 かのちゃん
  グローバー…さいしょのおんぷは8分おんぷだよ~🎵
        上むきぼうは右手、下むきぼうは左手でひきましょう。
        3だん目と4だん目は、左手はレガートにひいてね。
        さいごの2だんは、右手もへ音きごうだから、かぞえていけば
        なんの音かわかるからね😉

  ギロック…右手の2小せつ目のリズムは「たん たた たん」だよ🎵
       5,6小せつ目はスラーのとおりにきってね✋
       2ページ目の1,2だん目は、右手のスラーをよく見て、
       3はく目できって4はく目にアクセントをつける音が3つ
       出てくるからね⭐️







 かおちゃん
  ツェルニー…2小せつ目、3つ目の音をはっきりスタッカートでひくように気をつけて☝️
        2だん目と4だん目のさいごの2小せつをとくによく
        練習するようにしてね。
        インベンションのメヌエットは、よく練習してていねいにひけていました✨

  ジプシー…2ページ目の一番下のだんの3小せつ目から、左手は和音でひいて右手と合わせてから、
       バラバラにしてみて🎶
       右手はさいごの3小せつをレガートにひきましょう。
       次回は、また通してさいしょからさいごまでひいてみましょう😉







 たかのさん
  インベンション…やはり両手になると、指使いを確認するより先に弾いてしまうので、
          指使いに行き詰まりフレーズが続かなくなってしまうので、
          弾くより先に、左右共指使いを確認してから弾くように
          是非意識してください✋

  ロンド…スタッカートとスラーの細かいフレージングがなかなか要注意ですが、全体的には丁寧に弾けています👌
      3段目の最後の小節からは、右手のフレージングが逆になりやすいので
      気をつけて下さい。
      これから展開部に入ってフレージングも変わってくるので、
      レガートなメロディを意識して譜読みしましょう。







 あゆみさん
  ともだちは、和音の中の1音をカットすることで取りやすくなりますから、
  臨機応変にいきましょう😉
  テンポを確認しておいて下さい。

  星は、そもそもの曲自体、これでいいのかどうかを…💦







 あおちゃん
  グローバー…なんだかすごく調子のよいテンポでしあがったね😁🎵
        つぎの曲はもうおなじみの曲だけど、左手のばんそうをつけることと、
        とちゅう、かなしいメロディにかわることがポイントだよ😢
        かなしいぶぶんはテンポもゆっくりしてね🐏

  ラーニングトゥプレイ…こちらもとてもなめらかにしあがりました✨
             つぎの曲は左手は一つの和音をずっとくりかえすよ🎶
             右手は♭をわすれないで、ひょうしをよく数えてひいてね。







 うーちゃん
  トンプソン…さいしょの4小節の左手はぜんぶおなじ和音のくりかえしだから、
        1小節目と3小節目だけ切れないように気をつけましょう。
        全体的に左手を弱めに、右手をレガートにひいてね。

  グローバー…前奏のリズム、8分音符と4分音符のくりかえしだよ🎵
        3れんぷみたいにならないようにね⚠️
        アウフタクトなので、もうちょっと1ぱく目にアクセントをつけると、もっと元気よく生き生きとして聞こえるよ😉
  







 はるかさん
  ラーニングトゥプレイは、努力されたのがとてもよくわかりました😆
  とても良かったですよ✨
  ペンキやさん…2段目と3段目の左手がポイントです☝️
         指使いをよく見て、音を確かめながら弾くようにして下さい。
  コンコン…こちらも左手です✋
       伴奏と言うよりは、対旋律、一つのメロディなので、
       右手につられることなく、まず片手でよくさらって、独立して弾けるようにしてから
       両手で合わせましょう。







 かなちゃん
  ツェルニー…次の曲は、右手は反復のモチーフです🎶
        リズム練習でよくさらって、1拍1拍はっきりと
        拍の頭に軽いアクセントを付けてね⭐️
        左手は8分音符の和音ばかりだけど、強拍、弱拍の呼吸を意識して、
        拍子感を出しましょう。

  シンフォニア…そろそろ3拍子を感じながら弾くようにしようか🎶
         16分音符はもう少し抑えて、音階の流れで強弱をつけてみて↗️↘️
         37小節目以降、32分音符の前の音はスタッカートで弾きましょう。

  ソナタ…1楽章、いいですよ、更にテンポを上げましょう⤴️
      25~26小節目、70~71小節目はカデンツ(終止形)なので、
      トリルのあと、飛び込まないで、丁寧に1拍目を弾くようにしましょう✨
      41~42小節目、再現部への入り方にも注意して、強さもテンポも緩めて、優しく入るようにしてね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする