
かっちゃん
トンプソン―3びょうしのダンスのきょくです

もっとはっきりとって、2だんめ、3だんめをよくれんしゅうしてね

テンポをもっとあげて、リズミカルにしあげるようにしましょう

火祭―このきょくもトンプソンとおなじように、2つの音にかかるスラーがたくさん
あります


つけて、スラーがはっきりわかるようにしましょう

テヌートがついている音も、おもくしっかりとひくようにしてください

スタッカートの音を見おとさないように気をつけてね

高野さん
インベンション―まず出だしに、もっと溌剌としたエネルギーが欲しいです

左手は、音程の幅をよく感じて弾くようにしましょう

後半、スタッカートが重くなったり、レガートになってしまったり
するので、歯切れ良く軽く弾きましょう

ソナチネ―出だしのテンポを速くとってしまうと、2段目以降大変なことになるので

16分音符のパッセージを見越したテンポを設定しましょう

16分音符と8分音符をしっかり数えて、休符も同様にカウントするように
して下さい

としきくん
ツェルニー―ハノンと同じように、8分音符を付点のリズムで練習してみてね

3,4小節目や、曲の最後の方を特によくくりかえしてさらうように
しましょう

回さないように気をつけてね

ブルグミュラー―次の曲は、小さなパッセージのさいしょの音にアクセントをつけて、
そのいきおいでほかの音は力をぬいてひくようにしましょう

さいしょはゆーっくりとしたテンポでふよみしてね

ゆうとくん
トンプソン―みぎてはおなじおとがつづくところがおおいけど、けんばんをたたかない
ように、1ぱく目からだんだんよわくしていくきもちでひくように
してね

ひだりてもつよくならないように、やさしくね

ピアノランド―みぎてはリズムもおともただしく、ちゃんとひけていたよ

2しょうせつめも1のおゆびからはじまるのできをつけましょう

ひだりてだけのれんしゅうをするときは、6ぱくしっかりかぞえながら
ひくようにしてね

さらちゃん
こんしゅうはどれも、とてもよくれんしゅうしてありましたね

ラーニングトゥプレイ―ひだりてでひくおとはすくないけど、1ぱくめでだいじな
おとなので、はっきりとしたいいおとでひくようにしようね

できるようになったら、すこしずつテンポをあげてれんしゅう
してみましょう

ピアノランド―いよいよさいごのきょくだね

きょくのとちゅうにくりかえしがあるのできをつけてね

こうはんはりょうてでいっしょにひくところがありますが、のばして
いるあいだにつぎのおとのじゅんびをすればぜんぜんむずかしく
ないので、がんばってみてね

ゆいちゃん
どれも、とてもよくれんしゅうしてありました

トンプソン―つぎのきょくは、みぎてはおなじおとがつづくところがおおいけど、
けんばんをたたかないように、1ぱく目からだんだんよわくしていく
きもちでひくようにしてね

ひだりてもつよくならないように、やさしくね

ピアノランド―「おうきゅう」は、さいごのみぎてのわおんのゆびづかいをなおして、
らいしゅうもういちどれんだんしてみようね


とてもよくれんしゅうしてあったし、すごくきれいにひけていたよ

つぎのきょくは、リズムにちゅういして、よくかぞえてれんしゅう
してみてね

富士美さん
バッハ―もう一息です

しまうところが何ヶ所かあるので、3拍子のリズムをしっかりキープするように
しましょう

2拍目、1の指が当たらないように気をつけて下さい

ブルグミュラー―「小さなつどい」は来週もう一度、仕上げましょうか

1拍目の4分音符が短くなって弱拍の8分音符が重くならないように、
2,4拍目は抜いた状態でやさしく弾くようにして下さい

Pちゃん
おとをまるあんきしてるのもすごいけど、ちゃんとがくふをみて、おとだけじゃなくて
スラーやスタッカートやきょうじゃくやゆびづかいもがくふどおりにただしくひくように
きをつけましょう

このきょくは、スラーがとてもたいせつなので、きってひくところははっきり
てをはなしてひくようにしてね

山口さん
バッハ―アルペジオの部分は和音で、繰り返されるパッセージは音のパターンで
把握して、2小節ごとに完全に弾けるようになったら次の2小節に進む
というやり方で練習してみて下さい

曲の最後からでも途中からでも構いません

ドビュッシー―バッハもそうですけど、楽しんで弾くというよりは、すごく苦しそう
に見えて仕方ないんですけど…

レッスンでも言ったように、まずはハノン的にテクニックの練習
をやって下さい

はっきりとフォルテで付点のリズムでよーくさらいましょう

それで大分変わってくると思います
