
かのちゃん
ピアノランド…ひょうしをよくかぞえて、スラーにもきをつけてていねいにひけていました

レッスンのときにりょうてでもじょうずにひけていたので、おうちでもりょうてでれんしゅう
して、じょうずになったらひとつたかいドのところでひいてみてね

さいごからふたつめのおへやは、2はくめのおやすみのときに3はくめのわおんをサッと
じゅんびできるようによくれんしゅうしましょう

グローバー…げんきにたのしくれんだんできたね

いよいよさいごのきょくです

くろいけんばんのおとがたくさんでてくるよ

うえむきぼうのおんぷをみぎて、したむきぼうのおんぷをひだりてでひいてね

スラーをよくみて、レガートにひくようにしましょう

さらちゃん
バロック…リズム感も曲の流れもよく弾けています

指使いは臨機応変ではなく、決まった指使いで弾くようにしてね

そうするととてもスムーズに、音が取りやすくなって、色々解決するところが
たくさん出てくると思うよ

次の曲はロマン派の曲のようにきれいなソプラノのメロディーを持っています

こういう曲は、しっかりと左手を譜読みしてよくさらって下さい

ブルグミュラー…いいテンポで、よくまとまりました

あまり悲しそうな「さようなら」ではなかったけど、それも個性

さらちゃんらしいしあがりで良かったと思います

次の曲は、左右共2声のフレーズが出てくるので、声部をよく確かめて、主旋律を
レガートに弾くように気をつけてね

たかのさん
インベンション…複雑そうにみて、実は構成がはっきりと組み立てられています

2拍で一つのモチーフになっているところが多いですが、そのモチーフがどのように
組み合わされているか、弾く前に楽譜を見て確かめてみて下さい

同じモチーフが反復されて下降、または上昇していたり、左右入れ替わっていたり、
何かしらの規則性があるので、そこをよく把握すると弾きやすくなると思います

ソナチネ…前半はよくまとまっています

右手の2拍目の8分音符がレガートになってしまっているところが何か所かあるので注意して下さい

展開部は左手を和音で練習して、再現部へのつなぎの部分は両手で和音で取ると、和音の進行が
わかりやすく、右手の指の準備もしやすくなります

3連符は拍子を意識して下さい

ゆいちゃん
ツェルニー…のばす音のアクセントをもっと強く、指で鍵盤をひっぱたくように強調してね

どの指にアクセントがついても、同じ強さ、音色で弾けるように指を鍛えましょう

インベンション…よく練習してあります

レガートな16分音符の流れが特徴のテーマなので、もっとテンポを落としてものすごく
ゆっくりと、なめらかなテーマを意識してね

特に内声にテーマが表れた時は、よく聴いて左右の指の入れ替わりもなめらかに
弾くようにしましょう

シューベルト…拍子感がよく出ていて、2拍子らしく弾けています

アクセントやスフォルツァンドが付いた和音も、強拍同様にしっかりと強調して、
ペダルも長めに踏むようにして下さい

そうすると、中間部のレジェロで弱いフレーズが長く続くところが生きてくるので

クレッシェンド、ディミヌエンドももっとはなはだしい方がいいよ

更にテンポを上げて、最後まで熱く走り抜くような気持ちでしあげましょう

あおちゃん
グローバー…さいごは左手のひっこしがなめらかにできるようになったね

あたらしいテキストに入るよ

ハちょうちょうはもうバッチリだとおもうけど、一つ一つおとをよくたしかめて、
右手と左手をぴったりあわせてひけるようにきをつけてね

ラーニングトゥプレイ…こちらもあたらしいテキストだね

みじかいけど、おとがたくさんあって、右手と左手のリズムがちがうので、
かた手ずつよくれんしゅうしてからりょうてであわせてみましょう

うーちゃん
トンプソン…よくれんしゅうしてありました

強弱もきれいにつけてひけたね

つぎの曲は、1ぱく目にはっきりアクセントをつけて、2,3はく目を弱く軽くひくのが
ポイントだよ

左手は1はく目の音がへんかするので、気をつけてはやめにじゅんびするようにしましょう

グローバー…よゆうのしあがりだったね

全音と半音のちがいをよくおぼえておいてね

長調のしくみの話はむずかしかったかもしれないけど、また少しずつ5線のノートをつかって
おぼえていきましょう

つぎの曲はハ長調のおんかいをつかって指をならしていきます

ゆびづかいをまもって、なめらかなレガートで弾くようにしてね

おとちゃん
ピアノランド…コロッケは、きょうは「あつあつ~」からの4しょうせつがスムーズにひけてよかった

手びょうしと、さいごのドの音をきめるのがなかなかたいへんだったけど、楽しくれんだん
できてよかったです

つぎのきょくは、レッスンでかたてずつふよみしたのをわすれないように、おうちでしっかり
じぶんでれんしゅうしてみてね

おんぷをしっかりよみながら、ゆびづかいにきをつけてひくようにしましょう

トンプソン…2だん目は8ぶおんぷがでてくるので、すこしリズムがむずかしいね

3だん目の8ぶおんぷはいいリズムでひけているので、はやくならないように、ゆっくり
ていねいにひくれんしゅうをしてね

2,3はく目は弱くひくように気をつけましょう

おかあさん
バッハ…プレリュードはOKです

フーガの、テーマが声部間で重なり合うところをもう一度よくさらって、それぞれの音域を
味わって弾くようにしましょう

全体的にもう少し弱めの方が3声重なった時に丁度よくなります

ベートーヴェン…久しぶりのベートーヴェンですね

冒頭の部分は和音の構成音が多いので、指使いと音をよく確かめて、フレーズ感を
出すようにしましょう

フォルテとピアノのメリハリも付けるようにして下さい

はるかさん
ラーニングトゥプレイ…よく練習してありましたが、休符の後の音階の始まりがあさっての音に
なっている箇所が多かったですね

同じ音で指使いを換えるだけだったり、全く同じ音だったり、そんなに無関係の
音にはいかないので、今のテンポでよくさらって、少しずつテンポアップ
してみて下さい

アナ…ずいぶんスムーズになりましたね

右手のシンコペーションのリズムの部分で、大幅にリズムが狂ってしまうので

休符や8分音符と4分音符の長さの違い、リズムの違いをしっかり数えて正確に取るようにしましょう

今日新しくやった部分はほんの数小節ですが、とても大きな役割を持っているので、今日決めた
和音でよく練習してみて下さい

こういった内声をどんどん増やしていきましょう
