小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

11/28(土)のレッスン♪

2015年11月28日 | レッスンブログ





 かのちゃん
   ピアノランド…ひょうしをよくかぞえて、スラーにもきをつけてていねいにひけていました
          レッスンのときにりょうてでもじょうずにひけていたので、おうちでもりょうてでれんしゅう
          して、じょうずになったらひとつたかいドのところでひいてみてね
          さいごからふたつめのおへやは、2はくめのおやすみのときに3はくめのわおんをサッと
          じゅんびできるようによくれんしゅうしましょう
   グローバー…げんきにたのしくれんだんできたね
         いよいよさいごのきょくです
         くろいけんばんのおとがたくさんでてくるよ
         うえむきぼうのおんぷをみぎて、したむきぼうのおんぷをひだりてでひいてね
         スラーをよくみて、レガートにひくようにしましょう






 さらちゃん
   バロック…リズム感も曲の流れもよく弾けています
        指使いは臨機応変ではなく、決まった指使いで弾くようにしてね
        そうするととてもスムーズに、音が取りやすくなって、色々解決するところが
        たくさん出てくると思うよ
        次の曲はロマン派の曲のようにきれいなソプラノのメロディーを持っています
        こういう曲は、しっかりと左手を譜読みしてよくさらって下さい
   ブルグミュラー…いいテンポで、よくまとまりました
           あまり悲しそうな「さようなら」ではなかったけど、それも個性
           さらちゃんらしいしあがりで良かったと思います
           次の曲は、左右共2声のフレーズが出てくるので、声部をよく確かめて、主旋律を
           レガートに弾くように気をつけてね






 たかのさん
   インベンション…複雑そうにみて、実は構成がはっきりと組み立てられています
           2拍で一つのモチーフになっているところが多いですが、そのモチーフがどのように
           組み合わされているか、弾く前に楽譜を見て確かめてみて下さい
           同じモチーフが反復されて下降、または上昇していたり、左右入れ替わっていたり、
           何かしらの規則性があるので、そこをよく把握すると弾きやすくなると思います
   ソナチネ…前半はよくまとまっています
        右手の2拍目の8分音符がレガートになってしまっているところが何か所かあるので注意して下さい
        展開部は左手を和音で練習して、再現部へのつなぎの部分は両手で和音で取ると、和音の進行が
        わかりやすく、右手の指の準備もしやすくなります
        3連符は拍子を意識して下さい






 ゆいちゃん
   ツェルニー…のばす音のアクセントをもっと強く、指で鍵盤をひっぱたくように強調してね
         どの指にアクセントがついても、同じ強さ、音色で弾けるように指を鍛えましょう
   インベンション…よく練習してあります
           レガートな16分音符の流れが特徴のテーマなので、もっとテンポを落としてものすごく
           ゆっくりと、なめらかなテーマを意識してね
           特に内声にテーマが表れた時は、よく聴いて左右の指の入れ替わりもなめらかに
           弾くようにしましょう
   シューベルト…拍子感がよく出ていて、2拍子らしく弾けています
          アクセントやスフォルツァンドが付いた和音も、強拍同様にしっかりと強調して、
          ペダルも長めに踏むようにして下さい
          そうすると、中間部のレジェロで弱いフレーズが長く続くところが生きてくるので
          クレッシェンド、ディミヌエンドももっとはなはだしい方がいいよ
          更にテンポを上げて、最後まで熱く走り抜くような気持ちでしあげましょう






 あおちゃん
   グローバー…さいごは左手のひっこしがなめらかにできるようになったね
         あたらしいテキストに入るよ
         ハちょうちょうはもうバッチリだとおもうけど、一つ一つおとをよくたしかめて、
         右手と左手をぴったりあわせてひけるようにきをつけてね
   ラーニングトゥプレイ…こちらもあたらしいテキストだね
              みじかいけど、おとがたくさんあって、右手と左手のリズムがちがうので、
              かた手ずつよくれんしゅうしてからりょうてであわせてみましょう






 うーちゃん
   トンプソン…よくれんしゅうしてありました
         強弱もきれいにつけてひけたね
         つぎの曲は、1ぱく目にはっきりアクセントをつけて、2,3はく目を弱く軽くひくのが
         ポイントだよ
         左手は1はく目の音がへんかするので、気をつけてはやめにじゅんびするようにしましょう
   グローバー…よゆうのしあがりだったね
         全音と半音のちがいをよくおぼえておいてね
         長調のしくみの話はむずかしかったかもしれないけど、また少しずつ5線のノートをつかって
         おぼえていきましょう
         つぎの曲はハ長調のおんかいをつかって指をならしていきます
         ゆびづかいをまもって、なめらかなレガートで弾くようにしてね






 おとちゃん
   ピアノランド…コロッケは、きょうは「あつあつ~」からの4しょうせつがスムーズにひけてよかった
          手びょうしと、さいごのドの音をきめるのがなかなかたいへんだったけど、楽しくれんだん
          できてよかったです
          つぎのきょくは、レッスンでかたてずつふよみしたのをわすれないように、おうちでしっかり
          じぶんでれんしゅうしてみてね
          おんぷをしっかりよみながら、ゆびづかいにきをつけてひくようにしましょう
   トンプソン…2だん目は8ぶおんぷがでてくるので、すこしリズムがむずかしいね
         3だん目の8ぶおんぷはいいリズムでひけているので、はやくならないように、ゆっくり
         ていねいにひくれんしゅうをしてね
         2,3はく目は弱くひくように気をつけましょう






 おかあさん
   バッハ…プレリュードはOKです
       フーガの、テーマが声部間で重なり合うところをもう一度よくさらって、それぞれの音域を
       味わって弾くようにしましょう
       全体的にもう少し弱めの方が3声重なった時に丁度よくなります
   ベートーヴェン…久しぶりのベートーヴェンですね
           冒頭の部分は和音の構成音が多いので、指使いと音をよく確かめて、フレーズ感を
           出すようにしましょう
           フォルテとピアノのメリハリも付けるようにして下さい






 はるかさん
   ラーニングトゥプレイ…よく練習してありましたが、休符の後の音階の始まりがあさっての音に
              なっている箇所が多かったですね
              同じ音で指使いを換えるだけだったり、全く同じ音だったり、そんなに無関係の
              音にはいかないので、今のテンポでよくさらって、少しずつテンポアップ
              してみて下さい
   アナ…ずいぶんスムーズになりましたね
      右手のシンコペーションのリズムの部分で、大幅にリズムが狂ってしまうので、1拍目の
      休符や8分音符と4分音符の長さの違い、リズムの違いをしっかり数えて正確に取るようにしましょう
      今日新しくやった部分はほんの数小節ですが、とても大きな役割を持っているので、今日決めた
      和音でよく練習してみて下さい
      こういった内声をどんどん増やしていきましょう

11/27(金)のレッスン♪

2015年11月27日 | レッスンブログ





 なおこさん
   インベンション…指ならし、大切ですね
           1回目より2回目、2回目より3回目と良くなっていました
           次の曲は、両手で2声合わせると拍子が取りづらいと思います
           1声ずつ、拍子感を持って、ノンレガートで弾けるようによくさらいましょう
   ブルグミュラー…かなりテンポが速かったので、もっと落として、6拍子をゆっくり数えながら
           弾くようにしましょう
           連打の指使いを替えることと、短調の部分は右手のスラーをきちんと表現して下さい






 もえちゃん
   ルモアーヌ…強弱をしっかり意識して弾くことができましたね
         よく練習してありました
         次の曲は右手は4-3-2-1、左手は1-2-3-4の指使いのくりかえしです
         拍の頭にアクセントをつけて、拍子を意識して弾くようにしましょう
   バロック…指使いと、後半の音のまちがいを直して、次回しあげにしましょう
        もう少し1拍目を強調して、舞曲らしさを出すともっと生き生きとした演奏になるよ
   ソナチネ…楽譜が細かいけど、楽譜にしるしがついている指使いは意味があってその指使いなので、
        しっかり見直しておいてね
        もう少しテンポを上げて練習してみてね






 みかちゃん
   バスティン…2段目と4段目はかなりスムーズになったね
         1段目と3段目はどちらも2小節目と4小節目への入り方をよくたしかめて、テンポ通り
         なめらかに入れるようによく練習しましょう
         ペダルはとてもきれいについているよ
   インベンション…左手の2拍目の2分音符がちょっと強くて、ドシーンドシーンと感じるので、もっと
           弱く、1拍目のかげになるように気をつけてね
           拍子は付点4分音符が出てくる小節だけじゃなくて、最初から最後まで同じ速さで
           数えましょう
           後半は右手の指使いを守ってね






 しーちゃん
   シンフォニア…内声は、そんなに左右の指使いが複雑ではないけど、入れ替わるところは弾きながらでも
          わかりやすいように、楽譜にしるしを書きこむといいよ
          シンコペーションをしっかり表現するように意識しながら、ゆっくり3声で合わせてみてね
   ショパン…かなりスムーズな流れになってきました
        左手の伴奏を滞りなくなめらかに弾くことが、全体の流れにとっても大きな要因です
        左手だけの練習も充分続けて、手が勝手に次の和音に飛んでいく位、よく弾き込んで
        テンポを上げていきましょう






 ネオくん
   インベンション…アウフタクトで始まる曲ですが、強拍をしっかり意識できているので拍子感は
           いいですよ
           逆行するフレーズから始まるけど、左手は2小節目の1拍目が最初の頂上で長い音符に
           なっているので、この音に向かってホップステップジャーンプ
           と高まっていきましょう
   ソナチネ…ていねいに弾けています
        細かいフレーズもよく表現できていますが、右手のレガートなフレーズがスタッカートになっている
        ところが何か所かあるので気をつけて
        最終的には2拍子の拍子感で、前向きに流れるように弾いていきます
        16分音符のパッセージをリズム練習でよくさらって、なめらかにテンポを上げられるようにしましょう
        

11/26(木)のレッスン♪

2015年11月26日 | レッスンブログ





 今日、持久走大会を予定していた小学校のみなさん、残念でしたね

 12月2日が本番の学校が多いみたいですね
 得意な子も、苦手な子も、みんながんばってね






 えつこさん
   ソナチネ…右手は苦手なフレーズだけでなく、最初から最後まで通して16分音符を付点のリズムでさらうと、
        拍子も取りやすいし全体がスムーズになりますよ
        左手は和音の真ん中の音の指使いに注意して下さい
        3楽章も、スタッカートのついた8分音符に気をつけましょう
   グルリット…やさしそうに見えますが、左右それぞれのバランス、フレーズ感を大切にして、よく歌うように
         しましょう
         2拍子は強拍と弱拍の入れかわりが忙しいですから、ゆっくりとしたテンポで、拍子を
         意識して弾くようにしましょう






 (ひ)りさちゃん
   前回よりとても良くなっています
   テンポも良いけど、ちょっとフレーズによってばらつきがあるので、一定のテンポを保つようにしてね
   セカンドペダルを踏むタイミングは、何度も弾いているうちに慣れるので、アクセントの音ははっきりと
   目立たせるように意識しましょう
   全体的にちょっと左手が強いので、もう少し抑えて、高音がよく響くようにバランスに注意して下さい






 ひなっちゃん
   ルモアーヌ…1ページ目のこうはんは、1拍目と2拍目の間のお休みが長くなりすぎないように、半拍しか
         ないから気をつけて数えてね
         ファの♯をわすれないように
         両手で合わせてひくときも拍子をしっかり数えて、指使いをまもって、小さなフレーズも
         レガートにひくようにしてね
   インベンション…カドリーユはとてもたのしそうに、生き生きとしあがっていました
           つぎの曲は、左手が右手につられやすいので、かた手ずつのれんしゅうをじゅうぶん
           やって、左手をあんぷでひけるくらいになってから両手で合わせましょう
   ブルグミュラー…ぜんたいてきにもうすこし弱い音で、かろやかにひくようにしましょう
           レガートをいしきしてひけているのはとてもいいので、とくに2,3拍目は力をぬいて、
           指先でやさしくていねいにひくようにしてね






 (ゆ)かなちゃん 
   グローバー…1フレーズ1フレーズをとてもレガートに、きれいにひけていました
         つぎの曲は、まず手をおくばしょと♭のつく音をよくたしかめて、もう少しかたてずつ
         れんしゅうしてからりょうてで合わせてみてね
         きゅうふもたくさんでてくるので、ひょうしをしっかりかぞえて、アクセントのついた音にも
         気をつけましょう
   トンプソン…とてもていねいに、バランスよく弾けていました
         つぎは8分の6びょうしの曲だけど、6ぱく目からはじまるので、この音にアクセントが
         つかないように気をつけてね
         右手は、二つの音にかかるスラーのモチーフがたくさんでてきます
         2はく目と5はく目のお休みをしっかり数えるようにしましょう






 (か)りさちゃん
   ルモアーヌ…とてもよく練習してありました
         もう少し弱い音で、「せんさいに」弾くことを意識するともっとよくなるよ
         右手は動きが細かいけどレガートなフレーズなので、指や手をあまり大きく動かさずに
         指先をけんばんからあまりはなさないようにして弾いてみてね
         一番下の段をよくさらいましょう
   ブルグミュラー…こちらもきれいにしあがりましたね
           次の曲も8分の6拍子だけど曲の雰囲気はぜんぜんちがうよ
           同じ音の連打がたくさん出てきます
           単音の時は指使いを1音1音かえてひくようにしてね
           和音の時は、鍵盤にたたきつけないで、UFOキャッチャーみたいに和音をつかみとるような
           気持ちで弾いて下さい
   ソナチネ…細かい部分でじゃっかん気になるところはあったけど、全体にはとてもよくなりました
        今日のポイントを思い出して、お家では忘れないうちにもう一度弾いてみてね
        次の曲は2拍子なのでちょっといそがしいけど、最初はあまり速いテンポで弾かないように、
        指使いとフレージングをよく見て譜読みしてみてください

11/25(水)のレッスン♪

2015年11月25日 | レッスンブログ





 しおりちゃん
   ピアノランド…ひょうしをかぞえながらさいしょの4しょうせつをしっかりれんしゅうすると、あとは
          おなじリズムやゆびづかいのパターンでとてもらくにひけるよ
          さいごまでひいてしまわないで、ぜひさいしょの4つのおへやをよくれんしゅうしてね
   トンプソン…ペダルをつけると、ほんとうにかねのおとみたいによくひびいてきこえたね
         さいごのよわくおわるところも、とてもきれいにひけていました
         つぎのきょくは、レッスンでもうじょうずにりょうてでひけていたので、おうちでは
         1だんずつ、レガートにひくようにきをつけてりょうてでれんしゅうしてみてね






 さなちゃん
   ピアノランド…4しょうせつめは右手を3ぱく目までしっかりのばして、5しょうせつめの1ぱく目の
          アクセントは、あまりつよすぎないようにきをつけて
          9しょうせつめにはいるところはあわてないで、やさしく、きれいなおとでひくようにしましょう
          13しょうせつ目のゆびづかいと、2かっこのリズムにきをつけて、じかいれんだんでしあげに
          しましょう
          つぎのきょくは1ぱく目のふてん4ぶおんぷをよくかぞえて、♭のおとをよくたしかめてね
   グローバー…「ちょうちょ」はよくしっているメロディーだし、左手は2しゅるいのわおんしかつかわないので
         ひきやすいとおもいます
         右手はおなじおとがつづくところがたくさんあるけど、スタッカートにならないように、
         なるべくなめらかにひいてね






 かおるちゃん
   インベンション…2しょうせつずつきってひくようにしようね
           きったあと、あたらしくつぎのしょうせつに入るときは、右手と左手の音をぴったり
           そろえて、きれいな音がひびくように気をつけてね
           4しょうせつずつ、あんぷできているかたしかめながらすすんでいくと、あんぷしやすいよ
   トンプソン…右手のひっこしはずいぶんじょうずになったよ
         わかいかえるはピアノ、としよりのかえるはフォルテでひくけど、左手は2,3ぱく目の
         和音をかるくひくようにしてね
         とくにさいごの4しょうせつは、りょうてでひっこさなければならないからむずかしいけど、
         よくれんしゅうしてさいごまでおなじテンポでひけるようにしましょう






 ゆきえさん
   具合はいかがですか~
   早く回復されますように…






 ゆうとくん
   来週は待ってるからね~~~

11/25(水)のレッスン♪

2015年11月25日 | レッスンブログ





 しおりちゃん
   ピアノランド…ひょうしをかぞえながらさいしょの4しょうせつをしっかりれんしゅうすると、あとは
          おなじリズムやゆびづかいのパターンでとてもらくにひけるよ
          さいごまでひいてしまわないで、ぜひさいしょの4つのおへやをよくれんしゅうしてね
   トンプソン…ペダルをつけると、ほんとうにかねのおとみたいによくひびいてきこえたね
         さいごのよわくおわるところも、とてもきれいにひけていました
         つぎのきょくは、レッスンでもうじょうずにりょうてでひけていたので、おうちでは
         1だんずつ、レガートにひくようにきをつけてりょうてでれんしゅうしてみてね






 さなちゃん
   ピアノランド…4しょうせつめは右手を3ぱく目までしっかりのばして、5しょうせつめの1ぱく目の
          アクセントは、あまりつよすぎないようにきをつけて
          9しょうせつめにはいるところはあわてないで、やさしく、きれいなおとでひくようにしましょう
          13しょうせつ目のゆびづかいと、2かっこのリズムにきをつけて、じかいれんだんでしあげに
          しましょう
          つぎのきょくは1ぱく目のふてん4ぶおんぷをよくかぞえて、♭のおとをよくたしかめてね
   グローバー…「ちょうちょ」はよくしっているメロディーだし、左手は2しゅるいのわおんしかつかわないので
         ひきやすいとおもいます
         右手はおなじおとがつづくところがたくさんあるけど、スタッカートにならないように、
         なるべくなめらかにひいてね






 かおるちゃん
   インベンション…2しょうせつずつきってひくようにしようね
           きったあと、あたらしくつぎのしょうせつに入るときは、右手と左手の音をぴったり
           そろえて、きれいな音がひびくように気をつけてね
           4しょうせつずつ、あんぷできているかたしかめながらすすんでいくと、あんぷしやすいよ
   トンプソン…右手のひっこしはずいぶんじょうずになったよ
         わかいかえるはピアノ、としよりのかえるはフォルテでひくけど、左手は2,3ぱく目の
         和音をかるくひくようにしてね
         とくにさいごの4しょうせつは、りょうてでひっこさなければならないからむずかしいけど、
         よくれんしゅうしてさいごまでおなじテンポでひけるようにしましょう






 ゆきえさん
   具合はいかがですか~
   早く回復されますように…






 ゆうとくん
   来週は待ってるからね~~~

11/24(火)のレッスン♪

2015年11月24日 | レッスンブログ






 ようこさん
   バスティン…8分音符があったら、「1と2と3と」という風に「と」を入れて数えると良いと思います
         次の曲は2分音符と4分音符が交互になっているので数えやすいと思いますが、3拍目が伸びたり
         休符が長くなったりしないように気を付けましょう
   トンプソン…8分の6拍子のリズム、良かったですよ
         次の曲は右手の引っ越しがとても忙しいですが、バスティン同様、3拍目が伸びてしまわない
         ように、3拍目からすぐに次の小節に入るようにして下さい






 K子さん
   ツェルニー…テンポも上がって、左手のメロディーの流れが聴こえるようになりました
         1段ごとにフレーズが変わるので、段の最初は新しく入るようにしましょう
         もう少し弾き込んで、右手の分散和音が滑らかになることと、最後の和音を慌てず丁寧に、
         静かに終われるよう、しあげていきましょう
   ブルグミュラー…4分の3拍子ではなく、8分の3拍子なので、もう少しテンポを上げて片手でさらってから
           両手で合わせましょう
           中間部の右手、3度の和音をレガートに弾くのはとても難しいですが、和音を揃えて
           弾くことを意識して、力を抜いてなめらかに弾くようにして下さい






 マイケル
   ギロック…リズムや音はむずかしくないけど、音の高さがひんぱんに変わります
        まんなかのドを中心に、どこの高さの音かよく確かめて、もう一度片手ずつよくさらってね
        まず爪を切って
   アルフレッド…メロディーのイメージで弾かないで、「1と2と3と」と数えて、付点4分音符の長さ、
          8分音符を弾くタイミングを正確に、自信を持って弾けるようにしましょう
          右手はあんぷで弾けるくらい、片手でよくさらってね






 あまねっちょ
   ルモアーヌ…よく練習してあります
         ただし、いつものくせで、手近な指で適当に弾いているところがあるので、きちんと指使いを
         守って、黒鍵は1の指で弾かないように、楽譜通りに弾くようにしてね
   バロック…右手はシンコペーションのリズムがたくさん出てきます
        2,3拍目の2分音符のあとは切って4分音符を弾くようにしましょう
        今日はかなりテンポが速かったので、もっとゆっくりとしたテンポで両手で合わせてみてね
   ブルグミュラー…2小節目から3小節目へは左右共レガートなので注意してね
           2ページ目、3連符の部分はもっと弱く軽い音で、レガートに弾くようにしましょう
           最後のページのテンポをふまえて、全体のテンポを決めるようにしてね

11/21(土)のレッスン♪

2015年11月21日 | レッスンブログ





 かのちゃん
   ピアノランド…2かっこのところがむずかしかったといってたけど、きょうはとてもじょうずにひけていたよ
          れんだんもバッチリきまって、たのしくひけてよかったね
          つぎのきょくは、くりかえしのきごうがややこしいので、もどるところや、さいごのぶぶんを
          よくたしかめて、かたてずつれんしゅうしてみてね
          みぎては、おゆびをのばしてはなれたおとをひいたり、くるっとするところがでてくるので
          きをつけてね
   グローバー…ひだりてをレガートにひけたし、みぎてとのバランスもきれいにしあがっていました
         つぎはれんだんのきょくだよ
         みぎてもひだりてもとおんきごうで、スタッカートがたくさんでてきます
         くりかえしたときに1オクターブたかくなることと、みぎての8ぶおんぷがタタッとはやく
         ならないようにきをつけてね






 さらちゃん
   やっぱし、ラーニングトゥプレイのしあげが残ってたはずだよ
   もう一回思い出して練習して、来週完全にしあげにしましょう
   バロック…そう、左手がポイント
        リズムもメロディーも音型も規則的ではないので、完全に二つの違うメロディーを同時に
        弾くことになるので、主旋律の右手よりも、低音の左手の方をしっかり練習してね
   ブルグミュラー…3連符の強さにも気をつけて、全体的にとてもよくなってきました
           前奏の最後は主題への雰囲気を変えるためにも、たっぷりラレンタンドして、
           新しく3連符のフレーズに入るようにしましょう
           中間部で長調に転調したら、左手もやわらかく、寒い土地に春が訪れたように、おだやかに
           美しく弾くようにしてね
           最後の左手のレガートな和音のフレーズをよくさらっておいて下さい






 たかのさん
   インベンション…分散和音が1拍ずつの部分と2拍で1和音の部分があります
           どちらにしても、和音で指を準備してしまうことがポイントなので、両手で弾くとなかなか
           大変ですから片手で「和音の準備」を意識してさらってみて下さい
           前半はシンコペーションをはっきり表現して、後半とのリズムの違いがわかるように
           して下さい
   ソナチネ…前半は安定してきましたね
        3連符に入る時のテンポには、重くならないように注意しましょう
        中間部は左手の細かいフレージングに注意して、1拍目だけがスタッカートのところを
        目立たせるようにして下さい






 ゆいちゃん
   ツェルニー…左右共、5の指は一番下と一番上の音以外はあまり使わないはず
         使っていたら、和音と指使いをもう一度確かめてみてね
         今週の練習は、拍の最初の音を指でひっぱたくように、その他の音は次の頭の音まで
         一気に弾くようにしてね
   シンフォニア…16分音符はもっと弱く、流れるようなレガートで弾くようにして下さい
          一つのテーマの中に1オクターブ以上の起伏があって、しかもなめらかに音がつながって
          いるので、それに伴って自然な強弱もつけましょう
          もっとテンポを落として、ゆっくり3声合わせてみてね
   シューベルト…うん、だんだんできてきましたね~
          1拍目にペダルをつけると、もっとメリハリがつくはず
          規則的に、強-弱の反復を繰り返していきますが、その中にもクレッシェンド、ディミヌエンド、
          転調があるので、ていねいに表現して音楽的にしあげていきましょう






 あおちゃん
   グローバー…とてもよくれんしゅうしてありました
         スタッカートもとてもいきいきとして、たのしそうなきょくのふんいきがよくでていたよ
         いよいよさいごのきょくです
         さいしょの4しょうせつは、右手と左手をぴったりあわせてよくのばして、つぎの4しょうせつは
         なめらかなレガートでひいてね
   ラーニングトゥプレイ…あんぷはもうだいじょうぶだね
              左手をレガートにひくようにして、すこしテンポをあげてしあげにしましょう
              つぎのきょくもりょうてでひけそうだよ
              2だんめと4だんめをよくれんしゅうしてね






 うーちゃん
   トンプソン…よくれんしゅうしてあります
         1,2,4だん目は、ピアノからだんだん強くして、左手でひく高い音にしっかりアクセントを
         つけてね
         3だん目はひょうしをよくかぞえて、おへやがかわるときにおそくならないように気をつけてね
   グローバー…メリーさんはとてもじょうずにしあがりました
         次の曲もとてもよく知ってるメロディーだね
         左手は2しゅるいの和音しか出てこないので、和音がかわるときにはやめにじゅんびをして、
         なめらかにひけるようによくれんしゅうしましょう






 おかあさん
   モーツァルト、これからも弾いて下さい
   色々な種類のピアノで弾ける機会があると、また違った魅力が感じられると思います
   バッハ…プレリュードは16分音符をもう少し控え目にして、メロディーとして扱うと全体のバランスが
       もっと整うと思います
       一つの和音の最後の音に注意して、重くならずかつ丁寧に弾くよう意識して下さい
       フーガはいいテンポになっていますから、それ以上走らないように、各声部の起伏を繊細に
       表現して室内楽のアンサンブルのように多彩な音色でしあげましょう






 おとちゃん
   ピアノランド…コロッケ、もうひといきだよ
          ていうか、「あつあつ~ こんがり~」の2しょうせつをとりだして、しゅうちゅうして
          れんしゅうしてみて
          右手の4はく目のおやすみ、左手の音とゆびづかい、どちらもゆっくりれんしゅうして
          らいしゅうこそしあげしますよ
          ほかのぶぶんはじょうずにひけています
          2かっこはもうちょっと元気よくひいて
   トンプソン…あんまりはやいテンポでひかないで、ゆっくりていねいに、3びょうしをしっかりかぞえながら
         ひくようにしましょう
         2だん目をよくれんしゅうしてね
         2だん目ができるようになったら3だん目、4だん目とすすめていって、さいごに1だん目から
         つづけてひいてみましょう






 はるかさん
   ラーニングトゥプレイ…よく練習されましたね
              和音の変化に苦労しましたが、小節ごとに和音で準備すると、滑らかに弾くことが
              できました
              次の曲は和音はありませんが、音域が刻々と変わります
              まずは片手で、音をよく確かめながら練習しましょう
              休符の間に、つぎのポジションに引っ越しして下さい
   アナ…こちらもずいぶんなめらかになってきました
      左手の音の高さと、和音の配列に注意して下さい(よく上下逆になってます
      あとは、お家で一人で弾く時も、常に拍子を数えて、1拍目に左手の和音を先に弾いてから2拍目に
      右手が出るところなど、リズムに注意して弾くようにして下さい

11/20(金)のレッスン♪

2015年11月20日 | レッスンブログ





 もえちゃん
   ルモアーヌ…タイなど、譜読みは先週よりとてもよくなっていました
         フォルテとピアノのめりはりをもっと思いきってつけて、フォルテのフレーズはぎりぎりまで
         フォルテ、ピアノのフレーズは始まりの音から最後の音までていねいにピアノで、一音一音
         気持ちをこめて弾くようにしましょう
   バロック…こちらもフレージングがとてもよくなっていたよ
        次の曲も3拍子で、2拍目と3拍目がスタッカートのところは似ているね
        1拍目にはっきりアクセントをつけてリズム感を出しましょう
   ソナチネ…もう一度片手でさらって、指使いや音のまちがいを直しておいてね
        ソナチネのしくみをおぼえておきましょう






 みかちゃん
   インベンション…前半は、3拍目まで左手をしっかりのばしてね
           右手は3小節目のリズムに注意して、8分音符は強くならないように気をつけましょう
           後半は右手の同じ音が続くところの指使いを1音ずつ換えてね
           一番下の段の左手は、1,2拍目をレガートに、2,3拍目はもっと軽く弾きましょう
   バスティン…♯忘れないでね
         2小節目から3小節目に入るところや、4小節目から2段目に入る和音の変化をよくさらって、
         スムーズに入れるようにしましょう
         なめらかに弾けるようになったらペダルもつけてみてね






 しーちゃん
   シンフォニア…ロマン派の曲のように、「サビ」が感じられたり、とてもメロディアスな展開を持った
          曲です
          タイの前後と8分音符以上の長さの音符はノンレガートで弾きますが、フレーズ自体は
          弦楽器的にレガートに歌って弾いて下さい
   ショパン…とても良くなってきました ワルツらしくなってきたよ
        強拍の感じ方、フレーズの入り方も自然でフレーズ感が出てきたので、もう少しよくさらって
        左手のBass、和音共に自信を持って弾けるようにしましょう
        転調した長調の部分は、強弱の変化を意識してね






 ネオくん
   インベンション…よく弾き込んで軽やかにしあがりました
           次の曲は古典派に近い作品です
           ほぼ右手がメロディー、左手がハーモニーという風な役割になっているので、左手を
           よくさらって、脇役でもしっかりメロディーを支えられるように1声でしあげてね
   ソナチネ…いいテンポになったね
        もっと勢いがあっていいと思うので、ペダルをもっと積極的に使って要所要所よく響かせる
        ことと、強弱の変化をもっと幅広く、そして細かく、楽譜に忠実に表現するように
        意識してみてね
        1楽章、しあげましょう

11/19(木)のレッスン♪

2015年11月19日 | レッスンブログ





 えつこさん
   ソナチネ…左手の和音の変化は良くなりました
        メロディーとなる右手の音にもう少し意識を向けてあげて、同じ4分音符でもスタッカートの音、
        2拍伸ばす音をはっきり弾き分けるようにしましょう
        装飾音符のついた8分音符の後の4分音符を伸ばしてしまいがちなので、そこから新しいフレーズが
        始まるのを感じて、柔らかいスタッカートを心がけましょう






 そのさん
   ドビュッシー…全体的にはとてもきれいに弾けているので、細かいテンポの揺れや変化を修正することと、
          終盤のソプラノの歌い上げをもっと表現してしあげていきましょう
          特に最後のページの1段目は、フルオーケストラで演奏しているように、ソプラノのレガートな
          シンコペーションのリズムのフレーズを充分歌いましょう
          今は、内声が入ることによってフレーズが分断されているので、1フレーズをひといきに歌うよう、
          意識して弾いてみて下さい






 ひなっちゃん
   ルモアーヌ…右手はパターンが変化した時に、指使いとりんじきごうに気をつけてね
         とくに、♯や♭の音は1の指でひかないように、楽譜をよくたしかめて、指使いをまもって
         ひきましょう
   インベンション…明るくて楽しい曲だね
           りょうてで合わせて弾いてみましょう
           4拍目の8分音符は強くならないように気をつけてね
           一番下のだんの4分音符はぜんぶノンレガートでひきましょう
   ブルグミュラー…テンポもよく、とてもいいしあがりになりました
           つぎの曲は、左手のオクターブのゆびづかいを楽譜通りにひいてね
           1,2,3,1,2,3としっかりひょうしを数えて、タイのあとの8分音符が
           速くならないように、同じ音がつづく時に指づかいをかえて弾くようにしましょう






 (ゆ)かなちゃん
   トンプソン…リズムも音も正しく、ていねいにひけていました
         さいごはいいテンポでしあがったね
         つぎの曲は、♭がふたつつくのできをつけてね
         右手がメロディーだけど、右手よりも左手のほうが音がたくさんあって、しかも2はく目と
         4はく目がぜんぶファなので、左手がとても強くきこえやすくなります
         右手をよくひびかせて、左手はなるべくしずかにひくように気をつけましょう
   グローバー…つぎの曲もアウフタクトで、小節のとちゅうからはじまるので、さいしょの音が強く
         ならないように気をつけてね
         左手はタイがたくさん出てくるので、よく数えてじゅうぶんのばしましょう






 (か)りさちゃん
   ルモアーヌ…片手ずつの譜読みをじゅうぶんやってから、両手で合わせるようにしましょう
         この曲はあまり速いテンポではなく、わりとのんびりした曲なので、右手は弱めのレガートで
         やわらかく弾くようにしましょう
         まず片手ずつをかんぺきにしてね
   ブルグミュラー…先週よりとてもよくなりましたね
           主題が始まったら、左手の和音はもっと弱くやさしく弾いて、右手のレガートな単旋律を
           引き立ててあげましょう
           強弱とテンポの変化をもう少しつけて、次回しあげにしようね
   ソナチネ…楽譜が細かくてわかりづらいけど、小さなスラーのかかり方にも注意して、ブレスを入れるところ、
        フレーズが分かれるところをはっきり弾いて下さい
        ペダルをつけて、しあげに向けてがんばりましょう 






 みくちゃん
   片手ずつ、よく弾けていますよ
   転調した部分はもう少しゆっくり片手でさらって、主題部と同じテンポで弾けるようになってから
   両手で合わせましょう
   拍の裏の音が右手も左手もちょっと強いので、拍の表の音を出すようにして拍子感を出しましょう
   左手は1拍ずつ和音で取る練習も並行してやるようにしてね
   両手のどんどん練習を進めて下さい

11/18(水)のレッスン♪

2015年11月18日 | レッスンブログ





 今日も何だか生暖かい、変なお天気でしたが、風邪でのお休みが増えて参りました

 これからインフルエンザ、胃腸炎、風邪など流行る季節ですが、みなさんどうぞ体調にはお気をつけ下さいね




 しおりちゃん
   ピアノランド…右手のふてん4ぶおんぷは「1と2」までのばして、つぎの「と」のときに8ぶおんぷを
          ひくようにしてね
          4しょうせつずつ、手のばしょがかわるよ
          8しょうせつめまでは、手のばしょがかわってもリズムはおなじなので、おとをよくたしかめて、
          レガートにひいてね
          こんしゅうはかたてずつ、さいごまでとおしてれんしゅうしましょう
   トンプソン…こちらは手のひっこしもじょうずにひけていました
         さいしょからさいごまで、いちばん右のペダルをふんだままひいてみてね
         さいごの3しょうせつは右手がへおんきごうのほうにひっこすけど、ピアニッシモで、
         しずかにおわるようにしましょう






 さなちゃん
   ピアノランド…よくがんばったね
          れんだんのときに、さなちゃんがあんまりにもたのしそうにノリノリでひいているので、
          せんせいもうれしくてわらってしまいそうになっちゃったけど、とてもいいしあがりになって
          よかったね
          つぎのきょくは、右手ののばすおとのながさにきをつけて、さいごまでしっかりのばしてね
          9しょうせつめにはいるところのつながりと、さいごのふたつのおへやをよくれんしゅうしましょう
   グローバー…なんどもれんしゅうしてすっかりなれたきょくでも、ひくときにはいつもていねいに、
         音やゆびづかいなど、きちんと気をくばってひくようにしようね
         つぎのきょくは、まえのきょくにもでてきた、ふてん4ぶおんぷと8ぶおんぷのくみあわせの
         リズムがたくさんでてきます
         ひょうしをしっかりかぞえて、かたてずつれんしゅうしてみてね






 かおちゃん
   インベンション…しっかりあんぷできていてよかったです
           さいごはいいテンポでしあがったね
           つぎのきょくは4びょうしで、1ぱく目に8ぶおんぷがでてくることがおおいね
           3はく目、4はく目の4ぶおんぷはよわめにひくようにして、リズムかんをだしましょう
           まいかい、かたてずつれんしゅうしてからりょうてでひくようにしてね
   トンプソン…こちらも強弱がついて、きれいにしあがりました
         つぎのきょくは右手のひっこしがいそがしいけど、左手はうごかないので、体が
         右手につられてふらふらしないように、ちゅうしんにおいたまま右手だけひっこすようにしてね
         左手の2はく目と3はく目の和音をかるくひくように気をつけましょう