かのちゃん
あんぷはばっちりだね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
さいしょはテンポがちょっとゆっくりだったけど、あとからひいたみたいに、すこしはやくかぞえて
ひくとちょうどいいからね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
おとをながくのばすときも、こころのなかでひょうしをしっかりかぞえましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
ぜんそうのいちばんさいごのみぎてのおとをやさしく、しずかにひくのをわすれないでね
さらちゃん
1ページ目の最初の3段、左手だけで弾いた時と両手で弾いた時では、左手の音や指使いが変わっちゃって
いるので、左手だけであんぷで弾けるように、特に2段目と3段目の5小節、よくさらってね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
Fもずいぶんよく弾けるようになりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
これからあんぷしていく時に、Cの部分と間違えやすいので、楽譜に忠実に左手の1拍目の3拍目の音を
ていねいに弾くように意識してね
たかのさん
右手は、1拍ずつ和音でも暗譜で弾けるように、片手で和音の練習も並行してやった方がいいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0088.gif)
和音の変化、進行で理解するようにすると、より暗譜が確実になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
強弱記号では、メゾフォルテやフォルテはもちろん、メゾピアノすらなく、ピアノかピアニッシモしか
ありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
けれど、クレッシェンドは何度も出てくるので、強弱の変化をもっと思い切って表現するように
してみて下さい
かなちゃん
来てくれてよかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
オクターブを使う和音がとても多いので手がつかれると思うけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
、ボリュームや
多彩な音色を出すためにがんばってみて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
4ページ目、左右のリズムを合わせるのがとても難しいけど、それぞれが正確なリズムで弾けるように
少しテンポを落としてゆっくり練習してみてね
ゆいちゃん
先週よりずいぶん力強くなったね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
テンポも速すぎず遅すぎず、落ち着いていて良かったと思います
フレーズごとのかたまり、まとまりを意識して、ペダル使いも伸びっぱなしを避けて
よくさらってみてね
うーちゃん
ぜんかいのレッスンのポイントをよく練習して、とてもじょうずに弾けるようになったね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
おうちでひとりでれんしゅうするとき、だれにもかぞえてもらわなくても、じぶんで
心の中でしっかりかぞえてひくように、まいかい気をつけてれんしゅうしてね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
すこし、きょうじゃくのことも気をつけてみましょう
おとちゃん
どちらもとてもよくひけています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
集中して、ていねいにひくととてもよいしあがりだとおもいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
れんだん…ぜんたいてきにやさしくしずかにひくけど、おとちゃんがメロディーなので、
もうすこししっかりと音をひびかせるようにしてみて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
ソロ…とてもじょうずにひけているよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
テンポがはやすぎると、ぜんたいてきに「ざつ」にきこえてしまうので、ていねいに、
おちついてひくようにいつもちゅういしてね
おかあさん
しあがりに「余裕」が感じられて、いいですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
でだしのアウフタクトは、長すぎず短すぎず、1拍の長さにしましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
拍子感は実質ほとんど実現できない曲ですが、2拍子系のリズム感が根底にあるので、
5小節目の1拍目裏拍など、もう少し「裏感」出しましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
3は、1拍ずつペダルを踏みたいくらいですが、3連符をもっと軽くして、内声とBassが
表に出るようにバランスを取るようにしましょう
はるかさん
バス…メロディー、伴奏左手、伴奏右手、の3パターンをよくさらって下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
右手の和音、難しいと感じるかもしれませんが、種類は決まっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
和音別に、サッと取る練習をすると両手で合わせても変化についていけると思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
おまわりさん…指使いをまず、正しく取るようにしましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0088.gif)
譜読みも、ふりがなよりなるべく楽譜をよく見て音符で理解するように
して下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
次回、左手を一緒にさらっていきましょう