小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

2/28(火)のレッスン♪

2012年02月28日 | レッスンブログ



 N子さん
  ピティナ…主題部分はワルツらしく、いい流れができてきました  ポイントは1小節ごとの
       左手の和音の変化なので、レッスンでやったように和音で取って練習して、慣れたらバラバラで
       弾くことを繰り返してみて下さい
  バッハ…こちらも前半は良くなりましたよ  右手を付点でさらう練習方法や、両手でものすごく
      テンポをゆっくりとって、テンポ通りに弾いてみましょう




 もえちゃん
  トンプソン…アルペジオ、がんばってれんしゅうしたね  力をぬいて、やさしい音で
        もうすこしはやくひけるようにれんしゅうしてみてね
        メロディーのぶぶんは、フレーズごとにレガートにひくようにきをつけましょう
  ギロック…このきょくは、右手ではなくて左手がメロディーなんだよ
       左手の音に、二つずつスラーがかかっていることや、右手のわおんをよわくひくことに
       きをつけてね  2ページめは左手から右手へのメロディーがレガートにきこえる
       ようになめらかにひいてね




 ゆうせいくん
  とてもよくれんしゅうしてあります
  トンプソン…右手だけでひくときに、6ぱくきちんとかぞえて、4ぶおんぷを2はくしっかりのばすように
        きをつけてね
        ゆっくりでいいので、ひょうしをかぞえながらりょうてでれんしゅうしてみましょう
  ラーニングトゥプレイ…こちらもつぎの曲は8ぶんの6びょうし
             ただし、16ぶおんぷが入っているのでリズムにちゅういしてね
             こんしゅうはかたてずつ、ゆっくりれんしゅうしましょう




 まいちゃん
  バーナム…8分音符の数え方に注意して、4分音符と同じ長さにならないように気をつけてね
       両手でスムーズにひけるようになったら、少しずつテンポを上げてひいてみましょう
       臨時記号にも注意してね
  トンプソン…連弾の伴奏、とても難しかったと思うけどよくがんばってしあげたね
        とても上手にひけていました
        次の2曲は出だしがとてもよく似ているけど、左手の指使いがちがうので注意してね




 りさちゃん
  バッハ…出だしのテンポをゆっくりとって、それぞれの声部の起伏を感じながら弾くようにしてね
      最初から最後まで一気に弾かずに、4小節ずつ、8小節ずつという風にフレーズごとに繰り返して
      練習するようにしましょう
  ソナチネ…終楽章のロンドに進みます 左右のバランスに注意して、両手でも弾いてみてね
       1楽章も引き続き1日1回は弾くようにしてね

2/25(土)のレッスン♪

2012年02月25日 | レッスンブログ



 Pちゃん
  2曲とも、来週こそりょうてできかせてね
  バスティン…もうほとんどりょうてでだいじょうぶなんだから、がんばってしあげて、次回はあんぷで
        きかせてね
  ブルグミュラー…なんだか毎週同じことやってるような…
          「来週こそしあげるぞ」という気持ちでもうちょっとふよみをしっかりやって、
          りょうてでの練習を中心にしましょう




 さらちゃん
  インベンション…右手はほぼだいじょうぶなので、左手をもうすこし、ゆびづかいにちゅういしてさらって
          ください  どんどんテンポを上げていくのではなく、ゆっくりとした
          テンポでひくのも大切なれんしゅうなので、できるかどうかチャレンジしてみてね
  ラーニングトゥプレイ…じょうずにひけています
             ところどころ♯をわすれないようにすることと、1ページ目の1ばん下のだんの
             左手をよくれんしゅうして、あんぷでしあげましょう
  




 高野さん
  インベンション…先週よりもとても良くなりました  ただ、ペダルを付けることによって一つ一つの
          音が独立してしまってメロディーのつながりがなくなりがちなので、あまり早くに
          ペダルをはなさないように注意して下さい
  ソナチネ…こちらも前回よりとてもよくなっています 
       転調した部分から急に緊張感が増してしまうので、この部分から練習するようにしましょう
       左手の16分音符のアルペジオを和音で取って、和声のつながりがスムーズに準備できるように
       さらって下さい




 けんちゃん
  きいろバーナム…まずピアノの前にしせいよくすわったら、かたとうでの力をぬいて手をけんばんに
          じゅんびしましょう  せなかが丸くなったり、手首に力が入って
          下がってしまわないように気をつけてね
          そして音はなるべくレガートにつなげて、歌と同じようになめらかにきこえるように
          ひきましょう
  トンプソン…8ぶおんぷのリズムがとてもじょうずにひけていました
        つぎのきょくは、調号が♯一つなので、わすれないようにきをつけてひいてみてね




 ゆいちゃん
  インベンション…かたてずつゆっくりの練習でぜんぜんだいじょうぶだよ
          むしろそうやってゆっくりていねいにふよみしたほうが、しあがりがとてもきれいに
          できるのでよいと思います
          ノンレガートにひくことが多いけど、1拍目はレガートにひくことがおおいので、その
          場合は1拍目の音にしっかりアクセントをつけて、スラーを生かすようにしましょう
  ブルグミュラー…しずかな波の間を小さな船がただようように、おだやかにやさしくひくようにしてね
          音がきつくなったり必要以上に強くなったりしないように、指でコントロールしながら
          ひくようにしましょう




 ゆうとくん
  インベンション…何かあんまし進んでない感じ テンポもちょっとはやすぎるので、
          もっとゆっくりしたテンポでつぎの音へのつながりを大切にしながら注意深くひく練習を
          がんばってね
  ブルグミュラー…右手をレガートでひくのは先週よりよくなったよ
          右手左手それぞれの役割に合ったタッチと弾き方で、左右のバランスをとるようにしてね




 としきくん
  ブルグミュラー…左手の和音を最初に充分さらってから両手で合わせるようにしてね
          転調した中間部は、装飾音符を拍の前に出して、本来の音符と左手の音が合うように
          弾きましょう
  ツェルニー…毎回初見みたいなんだけど…  すこしずつでも毎日片手ずつでいいから練習
        してね




 おかあさん
  シンフォニア…次の曲は、テーマの対旋律もとても意味のあるパートなので、特に出だしのオクターブは
         音程を充分に意識してシンコペーションのリズムをしっかり出すようにして下さい
         今週は1声ずつ譜読みしましょう
  シューベルト…大分良くなってきました  フレーズの変わり目をもっとはっきりと
         表現していいと思います 一つのフレーズが終わったら完全に治まって、また
         新しいブレスで丁寧に始まるようにしましょう
         Trioの部分も大分良くなってきましたがテンポももう少し速いので、がんばってさらって
         下さい




 そうちゃん
  インベンション…スタッカートというより「ノンレガート」と思ってひいてね
          うでやひじに力が入ると、へんにクニャクニャしたへんてこなスタッカートになって
          しまうので、ひじや手首はだつりょくしたまま、動かさないようにひいてね
  ブルグミュラー…直前練習のこうかがあって、ずいぶんスムーズにひけるようになったね
          次回は直前ではなく1週間少しずつ練習して、ドルチェ カンタービレがよく表現
          できるようにがんばりましょう
          特に中間部をよくさらうことと、スラーをよく見てレガートにひいてね

2/24(金)のレッスン♪

2012年02月24日 | レッスンブログ



 かなママ
  バッハ…娘さん共々、一週間でとてもよくさらってあります
      さて、次の曲は同じリズムパターンが延々と続きますが、和音の展開だけでとてもドラマチックで
      美しい曲です
      右手はハーモニーなので、Bassの音を響きの中心になるように声部間のバランスをとっていきましょう
  シューベルト…Trioの部分もかなりなめらかになりました
         指で音色やボリュームをコントロールするのがとても難しい曲ですが、3拍目を控え目に、
         「解決」の部分も弱く丁寧におさまるように注意して下さい




 ENDOさん
  バロック…とてもよく弾けていますが、途中で流れが寸断されることなく、軽やかに最後まで流れていける
       ようにもう一息がんばりましょう
       テンポが走りすぎないように注意して、メトロノームで遅いテンポからin tempoまで色々な
       テンポに合わせて弾く練習をしてみて下さい
  シューベルト…リズム感も良くとても丁寧に弾けています そのまま少しずつテンポを上げて
         いきましょう  フレーズのつなぎ目を特によくさらって下さい




 あまねっちょ
  ルモアーヌ…今日のポイントをおうちでよくふくしゅうして、しあげていきましょう
  インベンション…とてもよくれんしゅうしてあります 4ぶおんぷや左手の音をノンレガートで、
          かたてずつもういちどよくさらってね
          2,3はくめの8ぶおんぷが強くならないように注意しましょう
  トンプソン…一番下のだんはト短調のおんかいなので、ゆびづかいに気をつけてかたてずつよくさらって、
        りょうてで合わせる時もふてんのリズムでれんしゅうしてみてね




 K子さん
  幼児…来週に間に合いそうです  2拍目が飛び出して強く聴こえるところが何か所か
     あるので、2拍子を大切に、弱拍に注意して弾くようにしましょう
  トンプソン…こちらも先週よりとても良くなりました  そしてひなまつり同様、リズムを意識
        しすぎると弱拍がとても強くなってフレーズ感が壊れてしまうので、2,3拍目を控えめに
        するようにしましょう
        左手とペダルだけの練習をして、できるようになったら両手とペダルで合わせてみて下さい
  ブルグミュラー…1拍目から3拍目に向かって、また1拍の中でも出だしの右手のように下向している場合は
          ディミヌエンドするようにボリュームダウンして下さい




 ネオくん
  ギロック…グリッサンドは急がないで、逆にだんだんゆっくりしていいので最後の音と休符を丁寧に
       取るようにしてね
       スラーをよく見て、小さなフレーズの中もレガートを意識して弾くようにしましょう
  トンプソン…次の曲はとても有名なオペラの序曲です タンタタタタという右手のリズムが
        たくさん出てくるけど、8分音符は軽く、1拍目に重みが来るように注意してね
        途中で左手が2声(二つの旋律)になる部分があるので、8分音符の内声を弱く、1拍目の
        音をしっかり響かせるようにしましょう




 かなちゃん
  ルモアーヌ…つぎのきょくは、のぼりのおんかいがたくさん出てくるよ
        ハ長調だけじゃなくていろんな調のおんかいが出てくるので、ゆびづかいに気をつけて、
        ひじがぐるんとならないように手をまっすぐにしたまま、なめらかなレガートでひけるように
        かたてずつれんしゅうしてみてね
  バロック…ゆったりとした8ぶんの6びょうしで、タイトルどおりやさしくしずかにひくようにしましょう
  トンプソン…フォルテの和音がたくさん出てくるのでゆびがつかれちゃうかもしれないけど、右手は2ぶおんぷ
        いじょうの長いおんぷをのばしているときはうでの力をぬいてらくにしていてね
        まずはかたてで少しずつテンポをあげてれんしゅうして、なれたらりょうてで合わせて
        テンポアップしましょう





2/23(木)のレッスン♪

2012年02月23日 | レッスンブログ




 中野さん
  ツェルニー…バーナムとよく似たエチュードになります
        ただ、拍子が違って3拍子ですので、よく数えてリズムを取るようにしましょう
        付点のリズムでよくさらって、指使い、リズム共になじませるようにしてください
        左手は1拍目のBassのメロディーラインをよく聴きながら弾くようにしましょう
  バスティン…低音に合わせてペダルを踏んで、ハーモニーを作るようにして下さい
        濁らないように注意して、右手の和音も音を正確に取るように気をつけましょう




 ももちゃん
  グローバー…いちょうのれんしゅうのところは、おゆびのたいそうだとおもってよくうごかしながら
        ゆっくりただしくひくれんしゅうをしてね
        きゅうふのところは、パッとてをはなしておやすみするようにきをつけましょう
  ピアノランド…むずかしいきょくを、とてもがんばってれんしゅうしてありました
         かたてずつのれんしゅうをもういちどがんばってみてね
         ひだりてはへおんきごうのひくいおとがでてくるので、「みんな~」のぶぶんから
         おとをよくよみながらひくようにしましょう
         みぎては、うたのでだしのリズムにきをつけて、ふてん4ぶおんぷ、8ぶおんぷのリズムを
         ただしくとれるようによくれんしゅうしてね




 ななちゃん
  インベンション…つぎのきょくも3拍子ですが、今日合格した曲よりももっと1拍目のアクセントを大切に、
          はっきりとひいて2,3拍目は反対に弱くひいてメヌエットのリズム感を出すように
          しましょう
  ブルグミュラー…もうひといきだよ 2ページ目のあんぷをがんばって、こうはんの強弱を
          ていねいに表現できればとてもよいしあがりになると思います
          来週、楽しみにしてるからがんばってね




 りのちゃん
  ツェルニー…右手の16分音符がながくつづくフレーズでは、左手よりもすこ~しおくれて、びみょうに
        拍が合わないので、もう少しテンポをおとしてメトロノームにぴったり合わせてひくれんしゅうを
        してみてね
        合うようになってきたら少しずつテンポをあげてみましょう
  インベンション…10番、とてもじょうずにしあがりました これからも、テーマでぶちっと
          切れてきこえないようにちゅういしながられんしゅうしていきましょう
          つぎのきょくは、テンポもはやくなくて、短調だけどとてもメロディーのきれいな曲
          なので、まずは1声ずつテーマをさがしながらふよみしてみてね
  ソナチネ…2がくしょうはレガートによく歌ってきれいにひけています
       テンポはゆっくりだけど、3びょうしの拍子感を大切にかんじてね
       3がくしょうはとてもかろやかでかわいらしい曲です
       もうちょっとテンポを上げて、強弱のメリハリをつけてしあげましょう




 しーちゃん
  ツェルニー…次の曲は、拍子感を保ちながら装飾音符をすばやく入れる練習です
        片手ずつ譜読みできたら、少しずつテンポを上げて軽快な速度で弾く練習をして下さい
  インベンション…テンポはものすごーくゆっくりでいいので、ソプラノ、バス、それぞれの声部に出てくる
          テーマをよく聴きながらひくこと、調号や臨時記号が抜け落ちないことに注意して
          練習を続けてね
  ブルグミュラー…和音の連続(カデンツ)の部分をもう一度よく復習して、スムーズにできるようになったら
          両手で合わせて練習しましょう
          左手の伴奏は軽く弱く、右手はとてもレガートに、弦楽器や管楽器のように音を充分
          伸ばしてよく歌いながら弾いて下さい

2/22(水)のレッスン♪

2012年02月22日 | レッスンブログ



 ゆめ
  トンプソン…バーナムとトンプソンはとてもよくれんしゅうできていて、リズムも音も正しくひけていました
        つぎのきょくは、りんじ記号ではなくて「ちょうごう」で♯が一つついているので、ファが
        出てきたら♯をわすれないようにちゅういしてね
  ラーニングトゥプレイ…タイトルどおり、なめらかにながれるようにしあげて、つぎのレッスンでは
             あんぷできかせてね




 みゆち
  インベンション…アウフタクトではじまる主題なので、とちゅうでリズムがくるいやすいけど気をつけて
          よく数えながらひきましょう  アウフタクトの音にアクセントがつかない
          ように注意してね
  ギロック…ブルグミュラーはテンポを上げてしっかり練習できたね
       次の曲は左手がメロディーで右手が伴奏の形から始まります
       それぞれ指使いに注意して、左手はレガート、右手は歯切れの良いスタッカートでひくように
       しましょう




 あかりちゃん
  トンプソン…しあがりまでもうひといきだね Aができたら次にBというふうに、フレーズ
        ごとに練習してあんぷをかんせいさせましょう
        次の曲は、同じ音の和音が何小節も続くメロディーが多いけど、フレーズと拍子感を感じて
        2小節目や4小節目の長い音符が強くならないように注意してね
  ラーニングトゥプレイ…リズムも音も正しくふよみできていたよ
             全体的にやさしい音で、テンポもゆったりとした曲なので、あんまり元気いっぱい
             ひかないで、力をぬいてしずかにひくようにしましょう




 ゆうなどん
  トンプソン…今日のレッスンでやった練習はおうちでやる練習なので、2週間がんばって続けてみて
        1段ずつ完成させるつもりでくりかえして、1段ができたら前の1段から続けてひいてみましょう
  ラーニングトゥプレイ…テンポを上げて、「流れ」を作りましょう
             右手から左手へもごつごつしないように、なめらかにつなげてひいてね
             左手を弾いている間に、右手は次の和音の準備をするようにしてね

2/21(火)のレッスン♪

2012年02月21日 | レッスンブログ



 N子さん
  ピティナ…左手を和音で取って、右手と合わせてみて下さい
       左手の指の準備がスムーズにできるようになったら、バラバラにして3拍子の伴奏形に
       戻してみましょう
       最後の2段は、右手は2拍子形ですが左手で3拍子の拍子感をキープするようにしましょう
  バッハ…時間をかけて仕上げていく曲ですのでご心配なく
      4分音符をレガートに弾く弾き方でもさらってみて下さい
      次の音へ音程が開くところも、なるべく力を抜いてP(ピアノ)で弾くように意識してみて
      下さい




 もえちゃん
  ギロック…さいしょの1ページは、左手がメロディーになっているので、右手をなるべくよわくひいて
       左手のメロディーをよくききながらひくようにしてね
       2ページ目は、8ぶおんぷのぶぶんを左手から右手へなるべくなめらかにひくようにしましょう
  トンプソン…さいしょの8しょうせつは、わおんをアルペジオでひくれんしゅうをがんばりましょう
        手の力をぬいて、やさしい音でさいしょはゆっくりとひくようにしてね
        9しょうせつめからは、4しょうせつずつのフレーズになっているので、フレーズの中は
        なるべくレガートに、音をきらないようにひいてね




 ゆうせいくん
  きょうはぶじにレッスンにこれて安心しました お天気もよかったしね
  トンプソン…8ぶんの6びょうしだよ 1しょうせつの中を6ぱくきちんとかぞえて、リズムに
        ちゅういしながらひきましょう
        こうはんは♯や♭のついた和音なので、かたてずつ音をよくたしかめてべつべつにれんしゅう
        してね
  ラーニングトゥプレイ…16ぶおんぷの入った2びょうしの曲だけど、リズムはとても正しく、きちんと
             ひけていました  スタッカートをわすれないように気をつけて
             りんじきごうは、おなじしょうせつの中の音にもつくのでわすれないようにね




 まいちゃん
  トンプソン…むずかしい曲を、とてもよくがんばって練習してありました
        3小節目も、ほかの小節と同じようにスタッカートがついているので気をつけてね
        あと、楽譜に音名は書かないで、音符を読んで弾くようにがんばって
        来週連弾してみようね
  バーナム…こちらにも8分音符が出てきます  リズムも音もばっちりだと思うので、
       慣れてきたら少しずつテンポを上げて練習してみてね




 りさちゃん
  バッハ…テンポは超遅いままでいいです そのテンポで片手ずつかんぺきに弾けるようになったら、
      1ページ目から両手で合わせてみて下さい  テーマをよく聴いてね
  ソナチネ…生き生きと活発になってきました  もっとダイナミックさがあっていいと思うよ
       フォルツァンドの音ではペダルを使ってもっとメリハリがつくようにして、クレッシェンドの
       あとは必ずディミヌエンドを繊細に表現してね
       次回、1楽章は仕上げにしましょう

2/18(土)のレッスン♪

2012年02月18日 | レッスンブログ




 さらちゃん
  インベンション…ファンファーレはとてもよくれんしゅうしてありました
          こういうきょくの1ぱく目は、あんまりみじかくしないでしっかりと長めにとるように
          してね
          つぎのきょくも、かたてずつがくふどおりのゆびづかいをまもってふよみしてください
  ラーニングトゥプレイ…左手は1ページ目の1ばん下のだんを、右手は和音がかわるときに♯のついた音も
             サッとじゅんびできるようにそれぞれよくれんしゅうしてから、ゆっくりと
             りょうてで合わせてひいてみてね




 高野さん
  インベンション…var.1はとてもよくなりました  var.2は、左手がオスティナート的な
          パートになっているので、淡々と弾きつつもよく歌って弾くようにしましょう
  ソナチネ…右手の1,2拍目のスタッカートは、強くはないですが2拍目もはっきりとしたスタッカートで
       弾くようにして下さい
       中間部はト長調からト短調に転調しますが、そこから更に転調を重ねていくので、和声の
       響きを感じて弾くようにしましょう




 けんちゃん
  きいろ…ちょっと長い曲が出てきたけど、4しょうせつずつ切っていきつぎを入れながらかたてずつ
      れんしゅうしてみてね
      おとなりの音と、なるべく切らないでなめらかにひくように気をつけてね
  トンプソン…8分音符のリズムはとてもじょうずにできていました
        次の曲も8分音符の出てくる2びょうしだけど、左手のひっこしがあるので、お休みの
        間に次の音のじゅんびをするようにしてね




 ゆいちゃん
  ルモアーヌ…16分音符の部分をがんばってひくのはもちろんだけど、反対の伴奏の方もとても大切なので、
        音符の長さや強さに注意して、ていねいにひくようにいしきしましょう
        かたてずつテンポを上げてれんしゅうして、それからりょうてで合わせて少しずつテンポアップ
        していきましょう
  インベンション…音が多く見えるけど、1ページにまとめて書いてあるからごちゃごちゃして見えるだけ
          なので、気にしない気にしない
          今週はかた手ずつの練習だけでいいので、ゆびづかいに注意してふよみしてください
  ブルグミュラー…タランテラはとてもよいしあがりでした
          次も同じ8分の6拍子だけど、曲のふんいきはまったくちがうので、6ぱくきちんと
          数えて、やさしくレガートにひいてください




 ゆうとくん
  ブルグミュラー…ぜんそうの右手はスタッカートの和音だけど、主題はとてもレガートなメロディーなので、
          ゆびづかいをよく見てスタッカートでのぼっていくところ以外は和音をそろえてなめらかに
          ひくように注意してね
  インベンション…次回しあげね  練習すればあっという間にできる




 としきくん
  ブルグミュラー…次回両手ね ゆっくりのテンポでも練習して、指使いを確かめてね
  ツェルニー…来週、聴かせて下さい  とりあえず試験がんばってね




 Pちゃん
  ブルグミュラー…かたてずつはだいたいできているけど、中間部をもういちどよくさらって、スムーズに
          ひけるようになったらさいしょから両手で合わせてみましょう
  バスティン…次回しあげにしまーす  あんぷで弾けるように練習してね




 そうちゃん
  インベンション…明るいダンスの曲だよ  1,2拍目のスタッカートの和音をはっきりと
          元気よくひくようにしましょう
  ギロック…3拍子の曲だけど、3連符が出てくるので、数え方に気をつけてね
  ブルグミュラー…中間部分、左右それぞれもうすこしおうちでよくさらって、ゆびづかいと音がスムーズに
          取れるようになったら、中間部分から両手でれんしゅうしてみてね
          スラーにも注意




 

2/17(金)のレッスン♪

2012年02月17日 | レッスンブログ



 かなママ
  ポロネーズ…2小節目の2拍目でリズムとテンポが変わりやすいので1拍1拍をしっかり数えてテンポを
        キープするようにして下さい
        慣れてきたら、1拍目の強調に対して2,3拍目をもう少し引くようにして、ポロネーズの
        リズム感を出していきましょう
  シューベルト…ペダルをつけるとハーモニーをより感じやすくなってとても良い雰囲気になってきましたね
         クレッシェンドの後、必ずディミヌエンドがあるので、強くなった分即座に弱まるように
         意識して下さい
         Trioの部分は、3拍目の8分音符が強くならないように注意しましょう




 ENDOさん
  バロック…8分の6拍子の曲です  16分音符を軽く、リズミカルに弾けるように
       付点のリズムでさらうと効果的です
  シューベルト…1拍目はもっと思い切ってしっかり出してください それに対して2拍目の8分音符は
         フォルテであってもとても弱く軽く、ダクチュルヌ音型をはっきりと表現するようにしましょう
         片手ずつテンポを上げてさらい、両手ではゆっくりと合わせてみて下さい




 あまねっちょ
  ルモアーヌ…右手は2はくめにむかってどんどん力をぬいて、さいごの音はとても弱くそっとひくように
        してね  左手が2声になるところと、右手が2声になるところがあるけど、
        どちらもきゅうにおもくならないように、アクセントをつけるところ、つけないところを
        よくたしかめてひきましょう
  インベンション…とてもよくれんしゅうしてありました
          つぎのきょくは、とても有名な曲だよ  メロディーをよく知っていても、
          がくふをよく見て、きるところやゆびづかいにきをつけてれんしゅうしてね
  トンプソン…8ぶんの6びょうしをしっかりかぞえてひいてね  短調のおんかいのゆびづかいに
        気をつけて、すこしテンポを上げてりょうてでれんしゅうしましょう




 K子さん
  トンプソン…少しずつよくなってきました 片手ずつ、少しテンポを上げて曲調をつかんでいきましょう
        休符、8分音符の長さを正確に取るように意識して下さい
  幼児…リズムは先週より良くなりましたよ 指使いが安定するととかなり弾きやすくなると
     思います  右手をよくさらって、再度両手で合わせてみて下さい
  ブルグミュラー…16分音符はスケールになっていますので、最初の音の指づかいをよく見て、正しく
          取るように気をつけましょう
          しっかり譜読みを完成させましょう




 ネオくん
  ギロック…タイトルのイメージ通り、流れるようになめらかかつ軽やかに、フレーズ一つ一つがきれいに
       まとまるように練習していきましょう
       片手ずつの練習というよりは、両手を合わせて小さいフレーズを一つ一つふよみしてしあげて
       いくつもりで練習してみてね
  トンプソン…前半の、テンポがゆるやかな部分は強弱もよく表現されて、とてもよくひけていました
        後半のリズム、8分音符と16分音符のリズムのちがいに注意して、もう少しゆっくりのテンポから、
        少しずつ速くして練習して下さい




 かなちゃん
  ルモアーヌ…右手の4ぶきゅうふは3れんぷとおなじ1ぱくのおやすみなので、3れんぷがきちんと入る
        ようによくかぞえてね  おなじようにながくのばすおんぷも、のばしかたが
        みじかくならないようにちゅういしましょう
        3れんぷはしずかに、とてもソフトにひくようにしてね
  バロック…とてもよくしあがっています  つぎのきょくも、きょうの曲とリズムがよく
       にているので、おなじように1ぱく目にしっかりアクセントをつけてメヌエットのかわいらしい
       リズム感を出すようにしようね
  トンプソン…教会で、神様をたたえるために歌われる曲です
        テンポをゆっくりとって、和音をそろえてひくようにしてね





2/16(木)のレッスン♪

2012年02月16日 | レッスンブログ



 中野さん
  ツェルニー…左手が2声の伴奏になっていて、右手と合わせて3声のエチュードです
        左手の内声を軽く、Bassの邪魔にならないように注意してバランスを取るようにしましょう
  バスティン…両方合わせると忙しい曲ですが、そんなに音域は離れていないので、必要以上に大移動すると
        逆に迷子になりやすいですから、テンポをとてもゆっくり取って、次の目的地を考えながら
        弾けるテンポで練習してみて下さい




 ももちゃん
  ピアノランド…おつきさまのふねは、よくれんしゅうしてとてもじょうずにしあがっていました
         つぎのきょくは、みぎてがメロディー、ひだりてがばんそうになっているよ
         ひょうしをよくかぞえて、かたてずつれんしゅうしてみてね
  グローバー…つぎのきょくも、てをじゅんびするのはソラシドレのばしょだよ
        とてもレガートなやさしいきょくなので、メロディーをなめらかにつなぐようにきをつけて
        ひきましょう




 ななちゃん
  インベンション…1拍目の4分音符で切って、1拍目を目立たせるようにするともっとリズム感が出て
          良くなるよ
          もっとテンポをゆっくりとって練習してみてね
  ブルグミュラー…先週よりとてもよくなっていました
          前半は強弱をもっとはっきりつけて、音階が上っていくのをもっとせっきょくてきに
          きかせるようにしてみてね
          後半はだいぶんよくなったけど、もっと和音の音やアクセントを大切に、はっきりと
          ひくようにしましょう




 りのちゃん
  ツェルニー…右手のひきかたは力がぬけてとてもよくなりました 
        こうはんの「ラソファソ」がつづくところは、もっと左手のレガートなメロディーをよく
        ききながらひくようにして、右手は4のゆびに少しだけアクセントをつけてれんぞくで
        ひくれんしゅうをしてみてね
  インベンション…そうしょくおんぷは、せんしゅうよりしぜんに入れられるようになったけど、ぜんはんの
          方でまだすこしテンポがおくれてしまうところがあるので、気をつけてすばやく入れる
          ようにしてね
          1しょうせつずつ、おなじパターンでのぼっていったりさがっていったりしている
          ところがなんかしょかあるので、クレッシェンドやディミヌエンドをつけてもっと
          歌ってひくようにしましょう
  ソナチネ…2がくしょうは、テンポがゆっくりなので1フレーズをながいブレスでレガートにひくのが
       いがいとむずかしいけど、大きくすったいきをむだづかいしないように、なるべくしずかに
       やさしくひいてつぎのブレスまでたもつようにがんばってね




 しーちゃん
  ツェルニー…もう一息だね 楽譜を目で追っていると音域の移動や和音がテンポ通り取るのが
        難しいので、暗譜しちゃって最後まで自信を持って弾けるようにがんばって仕上げてね
  インベンション…弾き始めのテンポがちょっと速いので、もっとゆっくり、一粒一粒の音のつながりを
          よく聴きながら弾くつもりで、ていねいにひくようにしましょう
          テーマをさがしだして、色々なテーマの部分からいきなりひくようにしてみてね
          どのテーマの部分からでもひけるようにね
  ブルグミュラー…4つの♭を忘れないように  片手ずつの練習をもっとがんばって、それぞれを
          しあげましょう
          右手は単旋律なので、歌やバイオリンやフルートなどで演奏しているのを想像しながら
          弾いてみてね
          左手は和音の音に注意してしっかり譜読みしましょう

2/15(水)のレッスン♪

2012年02月15日 | レッスンブログ



 ゆめ
  トンプソン…ポイントは①8ぶおんぷが出てくる2びょうしの数え方 ②左手のひっこし の2つ
        なので、これをバッチリできるようにれんしゅうして、らいしゅう1ぱつ目にあんぷで
        ひいてごうかくしようね
        つぎのきょくは、左手から右手にうつっていくレガートなメロディーを長いフレーズで
        ひくことと、さいしょに手をじゅんびする場所にちゅういしてね
  ラーニングトゥプレイ…ちょっとおまけのごうかくでしたがつぎの曲では「かんぜんごうかく」
             めざしてがんばりましょう
             このきょくも、さいしょの音とゆびづかいに気をつけてね




 みゆち
  インベンション…次の曲も短調だよ  アウフタクトで始まるという点でも、出だしの入り方
          に気をつけてね
          指使いを100%守りながら片手ずつふよみしてね
  ブルグミュラー…右手の3連符が強くなると、そちらにばかり耳が奪われてしまうので、3連符は控えめに、
          とにかくメロディーをレガートによく歌うことを心がけてね
          フレーズの変わり目がとても大切なので、通して弾く練習ばかりじゃなくて、フレーズごとに
          ひく練習もしてね




 あかりちゃん
  トンプソン…おゆびをしっかりじゅんびしてひけています ただ、ゆび番号だけでなく、
        メロディーをききながら、よく味わってひくことも大切なので、ブレスをきちんと取って
        メロディーの呼吸に合わせてひくようにしてみてね
  ラーニングトゥプレイ…次の曲もアメリカらしい、のんびりとしたふんいきの曲だよ
             ひょうしをしっかり数えて、かたてずつふよみしてみてね




 ゆうなどん
  トンプソン…1拍目のアクセントをもっとはっきり出して、その分2,3拍目で軽く抜くように弾くと
        もっとダンスらしい、ワルツのリズム感が出るよ
        片手ずつの仕上がりがまだできていないので、もう一度別々に練習して、1段ずつ両手で
        合わせてみてね
  ラーニングトゥプレイ…1小節の最初の音を目印に和音を取って、テンポを上げて弾けるようにしてから
             バラバラに弾いてみてね
             和音でもアルペジオでも、右手から左手へはレガートに弾くようにしましょう