かっちゃん
ルモアーヌ―左右それぞれリズム練習をして、できたら両手でもやってみましょう

のばす音に強いアクセントをつけてひくのがポイントだからね

インベンション―明るく元気のいい曲なので、もうすこしテンポを上げてしあげましょう

1拍目をはっきりひいて、4拍子らしくきこえるようにリズム感を出してね

ブルグミュラー―ソナチネはとてもよいしあがりになったよ

次の曲は、16分音符と8分音符のリズムのちがいに気をつけて、しっかり数えながら
ひくようにしましょう

右手の1小節目は拍の頭は全部4の指からはじまるので注意してね
Pちゃん
バスティン―スラーに気をつけて、レガートにひくようにしてね

フレーズの終わりにむけて、ディミヌエンドしていきましょう

強弱とおんぷやきゅうふの長さにちゅういして、らいしゅうしあげにしようね

ピアノランド―前半、スタッカートにならないように、長いレガートのフレーズだからね

後半はテンポがおそくならないように前半とおなじようにかぞえて、左手の
きゅうふをしっかりまもるようにしましょう

D.C.でさいしょにもどるときに、またテンポがはやくならないように気をつけてね
さらちゃん
パレード―つぎのきょくは、メロディーはとってもよくしってるよね

こういうきょくは、左手のばんそうのほうかられんしゅうしましょう

音がとんだり、りんじきごうがついたりするので、ゆびづかいをよく見て、こんしゅうは
左手だけをがんばるつもりでれんしゅうしてね

ラーニングトゥプレイ―せんしゅうよりよくなっていました

がんばってれんしゅう
したんだなぁって思ったよ

右手はスラーにちゅういして、きるところときらないところを正しく
まもるようにきをつけてね

2だん目と4だん目をよくれんしゅうして、ゆっくりでいいからおなじ
テンポでさいごまでひけるようにしようね
高野さん
インベンション―テンポはそのくらいでOKなので、左右それぞれがそれぞれのメロディーを
充分歌って弾けるように思いっきりメロメロな気分で弾いて下さい

左手は淡々とした中にも、細かい強弱はつけるようにしてよりレガート感を
出して下さい

ソナチネ―リズムがややこしい部分がありますが、タイがついていなかったらと想定してリズムを
正確に取るように意識して下さい

特に下から2段目の3声になる部分は、おうちでも片手でよくさらって、ゆっくりと
頭を整理しながら練習してみて下さい
山口さん
インベンション―全体的にトーンをもう少し抑え目にして下さい

レガートに、フレーズの解決を強弱を使って表現するようにしましょう

後半は左手のシンコペーションをはっきり出してください

ヴァリエーション2と3は、テーマと同じテンポで弾けるように右手をよく
さらって下さい

ハイドン―今週はやや停滞気味に感じましたがいかがでしょう?
弱拍の音がカツン

と当たらないようにタッチに注意して下さい

譜読みもテンポもどんどん前へ進んで下さいね

ゆいちゃん
ルモアーヌ―3びょうしのひょうしかんを大切に

左手のリズム形でひょうしかんを出すようにしましょう

3ぱく目の4分おんぷをかるくやさしくひくのがポイントだからね

インベンション―1小節目の右手の2音ずつのフレーズがこの曲の「顔」になるので、スラーを
生かしてフレーズをはっきりひきましょう

少しテンポを上げてかたてずつのれんしゅうをつづけながら、生き生きと
元気にしあげていってね

ブルグミュラー―和音のかたまりを正しいゆびづかいでとるようにいしきして、和音のかたちを
見ただけでしぜんにゆびがいくくらいになれるように、和音でとったりバラバラに
したりして練習してみてね

さいしょの音にかるくアクセントをつけて、そのいきおいでほかの音もひく
気持ちでいきおいよくひきましょう
そうちゃん
バロック―よくれんしゅうしてありました

ちょっと元気すぎるので、もうちょっと短調らしく、しずかにおちついてひいてね

ノンレガートになっているところとなっていないところがあるので、左手にちゅういしながら
もう少しテンポをおとして、かろやかな音でゆっくりひいてみてね

トンプソン―こちらもとてもよくひけていました

つぎの曲はごちゃごちゃしたがくふなのでむずかしそうに見えるけど、じっさいには
ぜんぜんむずかしくないので、♭をわすれないことと、さいしょにふよみをていねいに
やるようにしてれんしゅうしてください

右手と左手をなめらかにつなげてね
ゆうとくん
パレード―左手もよくひけていたよ

「なーいてばかりいるこねこちゃん」の
ところは、右手も左手もおうちでもうすこしかたてずつのれんしゅうをやってね

ゆびづかいをなおしてひけるようになったら、りょうてであわせてみましょう

トンプソン―こちらは、フレーズがとてもこまかくて右と左でちがうので、もっとかたてずつの
れんしゅうをがんばりましょう

自分で「1と2と」とかぞえながらひけるように、フェルマータもしっかりのばしてね
おかあさん
シンフォニア―出だしの半拍だけユニゾンで主音が重なるところをしっかり聴いてから2拍目に
進んで下さい

メロディーの高低に従って、なめらかに強弱をつけるようにしましょう

長い音符の響きの中に、16分音符のパッセージがきれいに入るように意識して下さい

ベートーヴェン―少しずつテンポを上げていきましょう

Trioの3連符が、静かに、流れるような和音の響きになるようによくさらって下さい

左手の声部は、1拍目を意識してアウフタクトの緊張感を保ちましょう