いいお天気でしたね
こんな日はお洗濯はもちろんのこと、色々な野菜やお魚を干したくなります
昨日は「ぎす」というお魚を丸干しにして、
今日はミニトマトを干しましたよ~
ところで今日、自分の練習をしていて思ったのですが…
レッスンの中で、「片手ずつだと弾けるのに、両手で合わせると弾けない~」という
生徒さん、多いです。
そして私も今日、とあるポイントでどうしてもスムーズに弾けなくて、
片手ずつ弾くと問題なく弾けるのです。
なぜ両手だと弾けなくなるのか…
気付いたのが、片手ずつ練習する場合、右手を弾く時は右手を見ながら弾きます。
左手を弾く時は左手を見ながら弾きます。
両手で弾く時は右手を見ながら弾いていて、左手を外していました
そして、右手は特に見る必要もないパッセージでした…
無意識に、惰性で右手を見て弾いていただけでした。
試しに右手を見ずに、左手を見ながら弾くと、スムーズに外さず
弾くことができました
でもここって、左手はむしろ右手よりもっと見る必要がないパッセージなんですよね…
目線、重要です
見る必要がないのに癖で見てしまっているところ、多いと思います。
特に速いパッセージの部分は、一度目をつぶって弾いてみると良いです。
楽譜は暗譜をして、鍵盤は本当に見る必要がある部分だけ視線を送ることを
意識すると、かなり無駄がそぎ落とされて、自らの演奏がよく聴こえると思います
両手だとなぜか弾けなくなる…とお悩みの方、目線に意識を向けてみましょう